自宅に居ながら、気軽に身体を鍛えられる「筋トレグッズ」。さまざまな種類と機能を有した製品を展開しており、トレーニングからエクササイズまで、幅広い用途に使用できるのが魅力です。
また、持ち運びできるタイプが多く、外出先で使いやすいメリットもあります。今回は、筋トレグッズのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても詳しく解説するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 筋トレグッズの選び方
- 筋トレグッズのおすすめ|ダンベル
- 筋トレグッズのおすすめ|プッシュアップバー
- 筋トレグッズのおすすめ|腹筋ローラー
- 筋トレグッズのおすすめ|バランスボール
- 筋トレグッズのおすすめ|トレーニングチューブ
- 筋トレグッズのおすすめ|その他
- 筋トレグッズの売れ筋ランキングをチェック
筋トレグッズの選び方
鍛えたい部位に合ったグッズを選ぶ
腕周りの筋肉は「ダンベル」

By: pykespeak.jp
ダンベルは、ハンドル部分と、両端に付けられた重りで構成された筋トレグッズです。本体を引き上げたり、持ち上げたりすることで、筋肉を鍛えられます。動作の自由度が高く、幅広いメニューをこなせるので、全身を鍛えるのにもおすすめです。
ダンベルは、大きく可変式と固定式の2種類に分けられます。可変式は、重りの付け外しが可能で、重量を調整できるのが特徴です。一方の固定式は、ハンドルと重りが一体化したモノで、始めから重量が決まっています。
いずれのタイプも、重量のバリエーションが豊富なので、筋力レベルや男性・女性を問わず、使用しやすい筋トレグッズです。本格的に負荷をかけたい方だけでなく、自宅で手軽にトレーニングを始めてみたい方も、ぜひチェックしてみてください。
胸周りの筋肉は「プッシュアップバー」

By: amazon.co.jp
プッシュアップバーは、腕立て伏せを行うときに活躍する筋トレグッズです。本器具を使用することで、通常の腕立て伏せよりも、胸を深く下ろせるのが特徴。大胸筋を中心に、より強度の高いトレーニングを行えます。
また、手首の負担を軽減できるのも大きなメリット。通常の腕立て伏せの場合、床に対して手首が直角になるため、関節に大きな負担がかかります。
一方で、プッシュアップバーを使用した場合は、手首を自然な状態にキープすることが可能。ケガのリスクを軽減しつつ、胸周りの筋肉を効率的に鍛えたい方におすすめです。
腹筋には「腹筋ローラー」

By: amazon.co.jp
「アブローラー」とも呼ばれている腹筋ローラーは、文字通り腹筋を鍛えるのに重宝する筋トレグッズです。タイヤ状のローラーに、左右にグリップを搭載したシンプルな形状をしています。
使用する際には、膝立ちした状態で本体を身体の前に持ち、ローラーを床に付けて前後に転がします。ローラーを転がす範囲を広げたり、立った状態から使用したりすることで、より強い負荷をかけることも可能です。
コンパクトな筋トレグッズでありながら、初心者から上級者まで幅広いレベルの方に対応します。さらに、比較的安い価格で購入できるのも大きなメリット。高強度の腹筋トレーニングを気軽に行いたい方にもおすすめです。
体幹トレーニングには「バランスボール」

バランスボールは、弾力がある大きな球形の筋トレグッズです。本体の上を転がったり、足を本体にのせた状態で腕立て伏せをしたりと、使い方はさまざま。球形ならではの不安定さを利用し、バランスをキープしようとすることで、効率的に体幹トレーニングできます。
座るだけでも体幹トレーニングできるため、椅子代わりに使用するのもおすすめ。日常シーンのなかで手軽にトレーニングを行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
マルチに使える「トレーニングチューブ」

By: amazon.co.jp
トレーニングチューブは、ゴムの張力による伸び・縮みを利用して、筋肉に負荷を与えます。本体1つで全身を幅広く鍛えられるため、マルチに使える筋トレグッズを探している方におすすめです。
また、筋肉や関節に対して、無理ない範囲で負荷をかけやすいのもポイント。ケガのリスクを軽減しながら、安心してトレーニングを行えます。筋力に自信がない初心者や女性にも、ぴったりの筋トレグッズです。
トレーニングチューブは、製品によって強度が異なるのが特徴。なかには、さまざまな強度のチューブを、複数本セットにして販売されている製品もあります。自分の筋力レベルや、鍛えたい身体の部位などを考慮しながら選んでみてください。
使いやすくコンパクトなモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp
自宅でのトレーニングは、スペースが限られているので、できるだけコンパクトな筋トレグッズ選びが大事です。
省スペース設計の製品は場所をとりにくいため、部屋が狭くてもトレーニングしやすいのが魅力。さらに、折りたたみが可能な筋トレグッズなら、使用しないときはコンパクトに片付けられます。
また、使いやすさも筋トレ選びで重要な要素。しっかりと握り込めるグリップや、負荷の調節を行いやすい機能などはトレーニングのパフォーマンス向上につながります。購入時は、チェックしてみてください。
筋トレグッズのおすすめ|ダンベル
パイクスピーク(PYKES PEAK) 可変式ダンベル
ハンドルを回すだけで、簡単に重量変更できる可変式ダンベルです。プレートを持ち運んだり、留め具を付け直したりする必要がないのがメリット。できるだけ準備の手間を軽減して、トレーニングに集中したい方におすすめの筋トレグッズです。
ハンドル部分が、樽型にデザインされているのも特徴。握りやすく、手にフィットします。トレーニング中に落としてしまうリスクを抑えられるのも嬉しいポイントです。
プレートは、床に置いても転がりにくいよう、多角形に設計されています。収納時には、付属のトレイを活用することで、しっかりと固定した状態で保管が可能です。また、ハンドルとプレートをまとめて収納できるので、広い保管スペースも必要ありません。
PROIRON ダンベル 2個セット
耐久性が高い鋳鉄構造の固定式ダンベルです。外部のコーティングには、劣化や摩耗に強く、耐水性にも優れた合成ゴム「ネオプレン」を使用。頑丈で長期間使い続けられるうえ、お手入れも簡単な筋トレグッズです。
本製品は、複数種類の重量バリエーションを展開。重量ごとに色分けされているのが特徴です。複数種類揃えた場合でも、直感的に重量を把握できます。
また、トレーニング器具ならではの無骨さを感じにくいのも大きなメリット。明るくポップなカラーリングで、おしゃれな雰囲気を演出できます。デザイン性を重視して選びたい方にもおすすめのダンベルです。
ステディ(STEADY) 可変式ダンベル ST130
付属の連結シャフトを接続することで、バーベルとしても使用できるダンベルです。別売りのアタッチメントを追加すれば、ケトルベルにも変化します。本格的かつ、幅広いトレーニングを自宅で行いたい方におすすめの筋トレグッズです。
可変式の本製品は、取り付けるプレートの組み合わせを変えることで、重量を調節できます。さらに、ワンタッチ式の留め具により、瞬時に固定・取り外しを行えるのも便利なポイントです。
重量プレートには、防音・防傷コーティングが施されているのが特徴。夜間にトレーニングを行いたい方や、集合住宅に住んでいる方などでも、安心して使用できます。また、床や収納場所を傷つけるリスクを抑えられるのもメリットです。
エレコム(ELECOM) エクリア スポーツ スリムダンベル HCF-DBS
スリムに設計されたコンパクトなダンベルです。真ん中がくびれたラウンド型のデザインとラバーグリップにより、持ちやすいのが特徴。同シリーズのダンベルであれば、重量を問わず、2個重ねて持つことも可能です。
重量のバリエーションは、0.5kg・1kg・1.5kg・2kgの4種類。比較的軽めのラインナップなので、筋トレ初心者でも気軽に使用できます。また、最も軽量な0.5kgのダンベルは、ウォーキングやランニングで併用するのもおすすめです。
薄型なので収納する際に嵩張りにくく、引き出しなどにも入れやすいのがメリット。部屋の圧迫感やインテリアを気にせず使える、コンパクトな筋トレグッズを探している方にもぴったりです。
アイロテック(IROTEC) ラバーダンベル 40KG 片手20KG 2個セット
重厚感のある無骨なデザインが魅力のダンベルセット。モチベーションアップにもつながる、かっこいい筋トレグッズを探している方におすすめです。
本製品は、5kg・2.5kg・1.25kgのプレートが各4枚と、2本のダンベルシャフトで構成されています。取り付けるプレートの種類や枚数を変えることで、細かな重量調節が可能。なお、シャフト1本あたりの重量は2.5kgです。
各プレートに装着するラバーリングが付属しているのも嬉しいポイント。本パーツによって、ダンベルを床に置いたときの衝撃や音を抑えられます。
筋トレグッズのおすすめ|プッシュアップバー
アディダス(adidas) プッシュアップバー ADAC-12231
フレームに捻りを入れた、ユニークな形状のプッシュアップバーです。2個1セットで使用する筋トレグッズで、腕立て伏せの可動域を広げられるのが特徴。胸周りの筋肉に、強い負荷をかけたい方におすすめの筋トレグッズです。
グリップ部と底部の2箇所に、滑り止めを搭載。軽量ながら安定感も良好です。本体1個あたりのサイズが、長さ19.5×幅15×高さ11.5cmとコンパクトなのも魅力のひとつです。
ハービンジャー(Harbinger) プッシュアップ プロ 21314
特許取得済みの「回転式ハンドル」を搭載したプッシュアップバーです。ハンドルを回転させて刺激を変化させられるのが特徴。また、手首の関節を自然な形でキープしやすいため、トレーニングによる負担も抑えられます。
手のひらへの衝撃を抑えるパッドをグリップ部分に搭載。滑り止め効果も期待でき、安定かつ、快適なトレーニングをサポートします。
上半身全体の筋肉の可動域を広げられるのがメリット。腕・肩・胸・背中などの筋肉を、効率的に鍛えたい方におすすめの筋トレグッズです。耐荷重181kgと高耐久なので、体格のよい方や、高強度のトレーニングを行う方でも安心して使用できます。
グロング(GronG) プッシュアップバー
接地面の広さを追求して作られたプッシュアップバー。接地面を大きくすることで、より安定感のあるトレーニングを可能にしています。耐荷重150kgの優れた強度を備えているのも魅力です。
太めに設計されたグリップは、クッション性に優れているのが特徴。手のひらや手首にかかる負荷を軽減します。使い慣れていない初心者でも、安心して使用できる筋トレグッズです。
本体1個あたりのサイズは、約縦27×横16×高さ11.5cm。使用しないときは、グリップ部分と土台部分を分解できるため、コンパクトに収納できます。収納スペースが限られている方にもおすすめです。
筋トレグッズのおすすめ|腹筋ローラー
アディダス(adidas) アブホイール ADAC-11404
シンプルな作りの腹筋ローラー。筋力レベルに関係なく、体幹を強化したい方におすすめの筋トレグッズです。本体は、厚みのある直径約18cmのホイールと、両サイドに搭載されたハンドルで構成されています。
ホイールの接地面は、ラバーグリップが取り付けられているのが特徴です。テクスチャー加工と相まって、優れたグリップ力を発揮。使用時の安定性を向上します。
ハンドル部分には「ハイダンピングラバー素材」を使用。滑りにくく、しっかりとしたグリップ感を得られます。
Soomloom 腹筋ローラー
厚みのあるダブルホイールを採用した腹筋ローラー。快適かつ、安全性の高い腹筋トレーニングをサポートします。お腹周りのほかにも、腕・胸など幅広い筋肉に刺激を与えられる筋トレグッズです。
EVA素材で作られたローラーは、静音性に優れており、時間帯に関係なく使用できます。また、表面がツルツルとした材質なので、床の傷を防止できるのもメリット。賃貸物件などでも安心して使用できます。
グリップ部分には、滑り止め仕様の「高密度発泡スポンジ」を使用。高いグリップ力に加えて、振動を軽減する効果も期待できます。
AUOPLUS 腹筋ローラー
分解してコンパクトに収納できる腹筋ローラーです。重量約643gと軽量性にも優れているので、手軽に持ち運べます。自宅だけでなく、外出先でも腹筋を鍛えたい方におすすめの筋トレグッズです。
本製品は、ローラーの幅が約8.6cmと広めに作られているのが特徴。幅が広いため、左右にぐらつきにくく、初心者でも比較的簡単に使用できます。
約34×16.4cmの膝マットが付属しているのも嬉しいポイント。硬い床の上でも膝の痛みを軽減できるため、快適にトレーニングを行えます。目の前の動作に集中しやすいのも大きなメリットです。
MERACH 腹筋ローラー Pro
タッチ式の液晶ディスプレイを搭載した腹筋ローラーです。トレーニング中にリアルタイムで、回転・時間・消費カロリーを表示するのが特徴。運動データをしっかり管理したい方におすすめの高機能筋トレグッズです。
本製品は、幅広のダブルホイールを採用することで、安定性を向上しています。さらに、両サイドに配置されたアームレストと、前方に配置されたグリップによって、しっかりと身体を支えられるのが魅力です。
オートリターン機能が搭載されている点にも注目。本体を前方に転がした後に、元の位置への引き戻しをスムーズに行えます。腹筋ローラーを使い慣れていない初心者でも、比較的扱いやすいのが嬉しいポイントです。
PROIRON 腹筋ローラー
安定性に優れた、4輪タイプの腹筋ローラーです。使用時に本体が倒れることがないため、筋力に自信がない方でも安心して使用できます。
各ローラーには、静音性・耐摩耗性に優れたベアリングを2つ搭載。スムーズかつ、静かな回転を可能にしています。騒音の発生を防止しながら、効率的に腹筋を鍛えたい方におすすめの筋トレグッズです。
本体の耐荷重は約100kg。メインフレームに、壁厚1.5mmの極太鋼管を使用することで、耐荷重性を向上しています。安全性が高い腹筋ローラーを探している方にもぴったりのモデルです。
筋トレグッズのおすすめ|バランスボール
uFit Balance Ball
インテリアに馴染みやすいバランスボールです。カラーラインナップはブルー・グレー・ブラウンの3種類。おしゃれなカバーが付属しています。部屋に出しっぱなしでも違和感がないため、インテリアにこだわっている方におすすめの筋トレグッズです。
カバー表面には、取っ手を搭載しているほか、重さが1.5kgと軽量なのも特徴。女性でも気軽に持ち上げられるので、シーンに合わせて簡単に移動できます。また、カバーを取り外して手洗いできるのも魅力。清潔感をキープしながら使い続けられます。
本体の耐荷重は300kg。さらに、アンチバースト仕様なので、万が一穴が空いたり割れたりしても、怪我をするリスクを抑えられます。激しいトレーニングを行う方でも、安心して使用できるのが嬉しいポイントです。
東急スポーツオアシス(TOKYU SPORTS OASIS) バランスボール 55cm リングとポンプ付 e-oasis55ol
固定リング付きのバランスボールです。初めてバランスボールを使用する方や、筋力やバランスに自信がない高齢者の方でも、安定して座りやすいのがメリット。家族共有で使用したい方にもおすすめです。
本体は、程よい弾力と反発力を備えているのが特徴。本格的なトレーニングができるのはもちろん、椅子としても座り心地がよいため、さまざまなシーンで活躍する筋トレグッズです。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。全8色のなかから、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせて選べます。また、ハンドポンプが付属しているのも嬉しいポイント。簡単に空気を入れて、すぐに使い始められます。
筋トレグッズのおすすめ|トレーニングチューブ
グロング(GronG) トレーニングチューブ 5本セット
バンドタイプのトレーニングチューブセットです。負荷のレベルが異なるチューブを5本まとめて購入できるのが魅力。本製品があれば、筋力レベルや鍛えたい部位に合わせて、より適した負荷をかけてトレーニングを行えます。
幅広に作られた本体は、細いチューブに比べて、身体に食い込みにくいのがメリット。痛みや不快感を軽減し、トレーニングの動作に集中できます。また、強度別に本体カラーが異なるため、直感的に使い分けられるのが便利です。
付属の収納袋に入れて、気軽に持ち運ぶことも可能。自宅はもちろん、外出先でも気軽に使用できる筋トレグッズを探している方におすすめです。
uFit Training Tube
アタッチメントが豊富なトレーニングチューブセットです。汎用性が高いハンドルのほか、ドアに挟んで使用するドアアンカーと、足首に巻きつける足首バンドの全3種類が付属しています。手軽に全身を鍛えたい方におすすめの筋トレグッズです。
トレーニングチューブ本体は、負荷が異なる5本で1セット。それぞれ「kg」で負荷が表示されているため、直感的な重量調節が可能です。また、複数本のチューブを併用することで、負荷の組み合わせを120通りに変更できます。
高品質な天然素材を使用しており、匂いが少ないのも魅力。ゴム独特の匂いが苦手な方はもちろん、トレーニングの集中力を高めたい方にもぴったりです。
D&M THERABAND セラバンド ブリスターパック 長さ2m TBB
全8種類の幅広い強度を展開するトレーニングチューブです。初心者から上級者まで、さまざまなレベルの方に対応します。また、トレーニングに限らず、ボディメイクやリハビリなど、用途によっても使い分けられる筋トレグッズです。
ハンドルレスの本体は、どこの位置でも握りやすいのが特徴。握る位置を変えることで、負荷の調整も行えます。また、幅広のバンドタイプなので、肌への当たりが柔らかく、身体に食い込みにくいのもメリットです。
本体のほかに、使い方のマニュアルが付属しているのも嬉しいポイント。エクササイズ方法や、トレーニング方法などが掲載されているため、これから筋トレを始める方にもおすすめです。
筋トレグッズのおすすめ|その他
PROIRON ソフトケトルベル
ぶつかっても衝撃を分散しやすい、柔らかいケトルベルです。一般的な硬いケトルベルに比べて、床を傷つけたり、ケガをしたりするリスクを軽減できます。安全性を重視する方におすすめです。
重り部分が柔らかい一方で、ハンドル部分は硬めに作られているため、安定して握れるのが特徴。さらに、滑りにくいPVC製グリップと相まって、トレーニング中の落下なども防止します。
本製品は、ダンベルのように持ち上げたり、本体を抱えてスクワットしたりと、さまざまなトレーニングを行えるのが便利なポイント。使い方次第で、全身の筋肉を鍛えられる筋トレグッズです。
重量のバリエーションも全5種類と豊富なので、自分の筋力レベルや用途にぴったりのモノを選べます。
YOKELLMUX ハンドグリップ

握力を強化するのに役立つハンドグリップです。本製品は、ダイヤルを回すだけで、簡単に負荷の強さを変えられるのが魅力。調整範囲は約5〜60kgと幅広く、自分の筋力に合わせた強度で、握力を鍛えられる筋トレグッズです。
本体の大きさは約15×11×2.2cm。ポケットサイズで、持ち運びや収納がしやすいのが便利なポイントです。ズボンのポケットや引き出しなどに入れておけば、いつでも気軽にトレーニングを行えます。
バネ部分の素材には、耐久性に優れたステンレスを採用しています。ハンドル部分には、握り心地がよいラバー素材を使用。長時間でも快適に使いやすいうえ、汗をかいてもしっかりとしたグリップ力を発揮します。
ステディ(STEADY) 懸垂バー ST124
自宅で手軽に懸垂ができる筋トレグッズです。ドア枠や構造壁に設置するだけで使用できます。大きな土台などがないコンパクトな懸垂器具なので、設置スペースが限られている方におすすめです。
本製品は、ワンタッチロックシステムを採用しており、工具なしで簡単に設置できます。突っ張り棒のように、本体の長さを調整して固定するため、ネジ穴を空ける必要もありません。
両サイドのヘッド部分に内蔵されたギアにも注目。本パーツは、バーに重さがかかったときに作動し、横方向への抵抗を増加させます。ぶら下がったときの安定感が高まるのがメリットです。
2種類のサイズを展開しているのも嬉しいポイント。ショートサイズは約72〜90cm、ロングサイズは約90〜114cmの範囲で長さを調整できます。いずれも、最大耐荷重は150kgです。
グロング(GronG) メディシンボール 非バウンドタイプ
PVC製カバーの中に、砂を充填して作られたメディシンボールです。本体サイズは、3kg・5kgの2種類を展開。全身の筋肉を鍛えたり体幹を強化したりできる筋トレグッズです。
非バウンドタイプの本体は、持ちながら使用するだけでなく、地面に向かって叩きつけるトレーニングにも対応しています。また、ボールの表面に「凹凸構造加工」が施されており、滑りにくいのも魅力です。
トレーニングマニュアルが付属しているため、初めてメディシンボールを扱う方でも安心して使用できます。
筋トレグッズの売れ筋ランキングをチェック
筋トレグッズのランキングをチェックしたい方はこちら。
筋トレグッズには、さまざまな種類のモノがあり、それぞれ鍛えられる部位や負荷のかかり方が違います。購入時には、あらかじめ理想の体型をイメージし、鍛えたい部位を決めてから選ぶと効率よくトレーニングができます。ぜひ、本記事で紹介する内容をトレーニングに活かしてみてください。