楽器やマイクの音を入力してバランスの取れたサウンドを出力する「アナログミキサー」。本格的なライブはもちろん、小規模な屋外イベントや配信、宅録などでも活躍します。機能や仕様の異なるさまざまなモデルが販売されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、おすすめのアナログミキサーをピックアップ。あわせて選び方も解説しますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

アナログミキサーとは?

アナログミキサーとは、楽器やマイクなど複数の機器を接続し、バランスの整った音を出力するために使用する音楽機器です。ライブやレコーディングのほか、最近では音楽配信などにも活用されています。

入力した機器それぞれの音量や定位などを個別に調節可能。また、工夫次第では複数の音を混ぜて録ることもできます。なかには、チャンネルごとにエフェクト効果をかけられるモデルも存在。さらに、音質を調節できるイコライザー搭載モデルも販売されています。

デジタルミキサーとの違い

アナログミキサーとデジタルミキサーでは、ミキサー内部の音声信号処理の方法に違いがあります。音声信号処理を文字通りアナログのままおこなうのがアナログミキサー。一方、デジタルに変換してから処理するのがデジタルミキサーです。

デジタルミキサーは、パラメーターパターンが呼び出せるメモリ機能をほとんどのモデルで搭載しているなど、多機能なのが特徴。対して、アナログミキサーは操作がシンプルで、はじめてミキサーを使う方でも扱いやすいのが魅力です。音楽制作や配信のほか、学校や小規模なイベントなどで使い勝手を重視する場合に適しています。

各機能や設定状況を、コントロールパネル上で直感的に確認しやすいのもアナログミキサーのメリット。ただし、デジタルと異なり設定を記憶できないため、一度設定したらコントロールノブやフェーダーに触れないように注意しなければなりません。

アナログミキサーの選び方

チャンネル数をチェック

By: amazon.co.jp

アナログミキサーは、チャンネル数によって接続できる機器の数が異なります。どんな楽器や機器を接続するのかを考慮して選びましょう。チャンネル数は「4ch」「8ch」のように表示されています。後で足りなくなると困るため、想定より多めのモデルを選ぶのがおすすめです。

講演でマイクを入力する際など、繋げる機器が少ないシーンで使うなら4ch以下でも対応可能。ギターやベース、キーボードなど複数の楽器を接続する場合には4ch以上のモデルが適しています。

なお、ステレオ出力が必要な楽器を使う際は注意。たとえば、モノラル入力が一般的なギターやベースと異なり、キーボードはステレオで出力する場合があります。使用する楽器に合わせて、ステレオ対応のチャンネルを搭載しているかどうかもチェックしておきましょう。

入力・出力の種類をチェック

By: amazon.co.jp

アナログミキサーは、モデルによって対応している入出力端子の種類が異なるためチェックしておきましょう。入出力端子は後から増やせないため、はじめから端子の数に余裕のあるモデルがおすすめ。中~大型のモデルなら入出力端子の数が豊富です。

とくに、エフェクターを後付けする場合は「AUX SEND」端子を備えていると便利。複数のマイクを使用する場合に、マイクの数だけエフェクターを用意する必要がなく、1台のエフェクターを複数のマイクで共有できます。ステレオミニプラグを搭載していれば、CDプレーヤーやビデオデッキも接続可能です。

ただし、入出力端子や機能が豊富になるほど、本体が大きく持ち運びが大変になります。小規模な会場で使用する機会が多い場合や、持ち運ぶ機会が多い場合は注意しましょう。

エフェクトの有無や種類をチェック

By: amazon.co.jp

アナログミキサーのなかには、さまざまなエフェクト機能を搭載したモデルもあります。なかでも、リバーブやディレイ、エコーなどの空間系エフェクトがあると便利。ボーカルの音声に空間的な広がりのある効果を加えられます。

音のダイナミクスを調節して最適化できるコンプレッサーもチェック。チャンネル別で音にメリハリをつけられ、抜けのよいサウンドを出力できます。さらに低域や高域を可変できるイコライザーを搭載していれば、場所や接続する楽器に合わせてサウンドを調節可能です。

用途に適したモデルを選ぼう

屋外ライブ用

屋外でアナログミキサーを使用する場合、電源の確保が難しいケースがあります。路上ライプや小規模な屋外イベントなどでコンセントがない場所では、乾電池で駆動できるタイプが便利です。

他の機材のケーブル類が多くて設置や撤収に時間がかかる場面など、電源ケーブルがないほうがスムーズな場合も乾電池式が活躍。コンセントと乾電池の両方に対応しているモデルなら、さまざまなシーンに対応可能です。

また、なかにはモバイルバッテリーと接続してUSBケーブルで給電できるモデルも展開されています。ぜひチェックしてみてください。

屋内ライブ用

小規模なライブハウスなどでアナログミキサーを使用する場合は、エフェクトやイコライザー機能の有無をチェックしましょう。ライブでは会場の大きさや壁・床の材質など、さまざまな要因によってサウンドが変わります。そのため、現場の状況に合わせてサウンドを調節するには、エフェクトやイコライザーが欠かせません。

とくに、コンプレッサーを搭載しているかどうかをチェック。音の抜けをよくしたい場合や、バランスが取れたサウンドに調節したい場合に活躍します。

宅録・配信用

配信や自宅録音などで使用するなら、メインの出力端子にくわえて「TAPE IN/OUT」や「GROUP OUT」を搭載しているモデルを選ぶのがおすすめです。

「TAPE IN/OUT」は、録音機器やPCで再生した曲をヘッドホンで聴きながら、演奏しているギターの音だけを録音可能。配信はもちろん楽器の練習にも役立ちます。「GROUP OUT」は、アナログミキサーの入力チャンネルのなかから、録音したい特定の音だけをオーディオインターフェースなどに出力できるのが魅力。これにより、自宅で配信などをする際の音のループ(ハウリング)対策が可能です。

なお、配信時にトークの音を最適化できる、コンプレッサー機能を搭載したモデルもあわせてチェックしてみてください。

アナログミキサーのおすすめメーカー

ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp

ピアノをはじめとする楽器やオーディオ製品を手がけている大手メーカーです。ミキサーではデジタルミキサーとアナログミキサーを展開。プロの現場で活躍する本格的なモデルから宅録に適したモデルまで充実しています。

アナログミキサーにおいては、スタンダードモデルとなるMGシリーズを中心にラインナップ。コンパクトながら多くの入力端子を搭載したモデルも展開しています。配信時のバックグラウンドでBGMを流せるモデルにも注目です。

マッキー(MACKIE)

By: amazon.co.jp

1988年にアメリカ・シアトル郊外で設立されたプロオーディオ製品ブランドです。ミキサーをはじめ、スピーカーやレコーディング機器など、さまざまな製品を手がけています。パーソナルミキサーというカテゴリを誕生させたことでも有名。ユーザー目線で開発されている製品は、世界各国で品質や信頼性が高く評価されています。

なかでも、高品質ながら小型軽量化を実現したモデルに注目。買い求めやすいリーズナブルな価格ながら高品位なパーツを採用しているなど、はじめて購入するアナログミキサーとしておすすめのモデルを発売しています。

ベリンガー(BEHRINGER)

By: amazon.co.jp

1989年にドイツで設立された音響機器メーカーです。ミキサーをはじめ、マイク・スピーカー・オーディオインターフェース・ギターアンプなど幅広く製品を手がけています。徹底した生産ラインの管理によって高い品質を実現。世界中の音楽シーンで高い評価を受けています。

アナログミキサーでは、コンパクトながらコンプレッサーなどのデジタルエフェクターを搭載しているモデルなどを展開。シンプルながらも多彩なサウンドの構築に役立ちます。

アナログミキサーのおすすめモデル

ヤマハ(YAMAHA) ウェブキャスティングミキサー AG06

原音に忠実なままサウンドを取り込める

ループバック対応のUSBオーディオインターフェースを搭載したアナログミキサーです。PC内に保存しているBGMなどを合わせて出力できるのが特徴。配信時にバックグラウンドでBGMを流したり、パソコンに保存している曲を流してカラオケを楽しんだりする際におすすめのモデルです。

モノラル2ch、ステレオ2chの合計6chでさまざまな楽器やマイクを接続可能。コンデンサーマイクを接続できるファンタム電源搭載のマイク入力端子や、ギターやベースを直接入力できる端子を備えています。スタジオクオリティのプリアンプ「D-PRE」を搭載しており、原音に忠実なままサウンドを取り込めるのも魅力です。

同社のDSP技術を駆使した「ワンタッチDSP」を搭載しているのもポイント。トークのボリュームを最適化できるコンプレッサー機能や、エコーをかけられるリバーブなどを搭載しています。

ヤマハ(YAMAHA) 12チャンネルミキシングコンソール MG12

さまざまな出力構成に対応できる

ハイグレードなコンプレッサーとイコライザーを搭載したアナログミキサーです。ボーカルから楽器まで優れたコンプレッション効果を発揮。モノラルとステレオで合計6chを備えているなど、ハイクオリティなサウンドメイキングに活用したい方におすすめのモデルです。

AUX SEND端子を搭載し、1台のエフェクターを複数のマイクで共有したい場合に便利。XLR端子やフォーン端子など、端子まわりも充実しており、さまざまな出力構成に対応します。メタルシャーシを採用しており、高い堅牢性を備えているのもポイントです。

ヤマハ(YAMAHA) 6チャンネルミキシングコンソール MG06X

リーズナブルな価格ながら、本格的なサウンド

コンパクトなアナログミキサーです。省スペースに設置可能で、小規模なライブハウスなどにおすすめ。サブミキサーとして適しており、オプションのスタンドマウントを活用してのセッティングも可能です。

ハイエンドレコーディング機器のために開発した、ディスクリートClass-Aマイクプリアンプ「D-PRE」を搭載。買い求めやすいリーズナブルな価格ながら、本格的なサウンドを実現しているのも魅力です。

6種類のプログラムを用意したSPXデジタルエフェクトを搭載している点にも注目。リアルで高品位なリバーブやディレイサウンドなどにより、出力する音に奥行きを出せます。

マッキー(MACKIE) 超コンパクトアナログミキサー MIX5

超コンパクトサイズのアナログミキサーです。5chモデルで宅録や配信におすすめ。ステレオチャンネルも備えており、ステレオ仕様のキーボードが接続可能です。低ノイズを実現しているほか、スタジオレベルの高品位なマイク・ライン入力を備えています。

2バンドイコライザーを搭載し、低域から高域の周波数調節も可能。スタジオコンデンサーマイクを接続できるファンタム電源に対応しているほか、独立してボリューム調節できるヘッドホン端子を搭載しています。重さ約0.6kgで持ち運びしやすく、ライブハウスに持ち込む際もラクです。

マッキー(MACKIE) アナログミキサー 402VLZ4

モノラル2ch、ステレオ1chの4chアナログミキサーです。音割れしにくく低ノイズなのが特徴。高品位なマイクプリアンプを搭載しているなど、リーズナブルな価格ながら高品質でコスパに優れています。

コンパクトなので宅録用にぴったり。持ち運びやすく、ライブでのサブミキサーとしても活躍します。ファンタム電源搭載でコンデンサーマイクに対応しているほか、ギターやベースを直接入力できるHi-Z入力端子を2つ備えているのも便利です。頑丈なスチール製で耐久性にも優れています。

マッキー(MACKIE) USB I/O内蔵プロフェッショナルミキサー ProFX6v3

リバーブやディレイなど、24種類もの空間系エフェクターを搭載しているアナログミキサーです。宅録はもちろん、さまざまな場所に合わせてサウンドメイキングしたい方におすすめ。上位機種でも採用されている高品質なマイクプリアンプを内蔵しており、低ノイズで音割れの少ないクリアなサウンドを出力できます。

シングルノブで、直感的に操作できるコンプレッサー機能も搭載。ライブやレコーディングで抜けのよいボーカルサウンドを実現します。高機能ながら買い求めやすいリーズナブルな価格も魅力です。

マッキー(MACKIE) マルチトラックレコーディングUSB I/O内蔵プレミアムアナログミキサー Onyx8

USBインターフェースを搭載し、マルチトラックレコーディングに活用できるアナログミキサーです。パソコンと接続しての動画配信やコンテンツ制作など、さまざまな用途で活躍するおすすめモデル。ハイゲインマイクプリアンプの搭載や低ノイズ設計により、クリアで高品質なサウンドを実現します。

パラメーターを調節できるプロ仕様のエフェクターを内蔵しているのもポイント。イコライザーも搭載しており、特定の周波数範囲を細かくコントロール可能です。DAWレコーディングソフトも標準で付属しています。

ベリンガー(BEHRINGER) アナログミキサー 10チャンネル 1002FX

コンパクトながら10chを備えているアナログミキサーです。高品質なマイクロフォンプリアンプを搭載。あたたかみのあるサウンドが特徴のイコライザーを搭載しているなど、ライブやレコーディングに活用したい方におすすめのモデルです。

100種類ものデジタルエフェクターを内蔵しているのもポイント。別途エフェクターを用意する必要がなく、手軽に本格的なサウンドメイキングが楽しめます。

ベリンガー(BEHRINGER) アナログミキサー 5チャンネル XENYX 502

5chのコンパクトなアナログミキサーです。置き場所に困らないのが魅力。小規模なライブハウスや自宅でDTMを楽しみたい方におすすめのモデルです。省スペースでおこなうイベントや店舗用としても適しています。

高品位なマイクプリアンプを内蔵。2バンドイコライザーも搭載し、好みのサウンドに調節できます。重さは約0.55kgで持ち運びも楽々です。

ベリンガー(BEHRINGER) MIXROMIX MX400

4chのコンパクトなアナログミキサーです。6.3mmモノラルジャックに対応したラインミキサーで、メインミキサーのチャンネル数が不足しているときのサブミキサーとして活躍します。

ノイズを抑えた仕様により、優れたパフォーマンスを発揮。サイズは約103.6×46.5×57.2mm、重さは約370gです。

オーディオテクニカ(audio-technica) ポータブルマルチミキサー AT-PMX5P

マイク/ライン4系統とステレオライン1系統の合計5系統でミキシングできるアナログミキサーです。コンパクトで設置場所をとらず、単3形乾電池4本で約60時間駆動できるのが魅力。小規模な屋外イベントなど電源を確保できない場合におすすめのモデルです。

付属のACアダプターで給電できるのもポイント。自宅でのDTMやライブハウスなどにも活用できます。ステレオミニプラグ端子を備えており、CDプレーヤーやビデオデッキなどにも接続可能。パンポット機能でLとRの定位を自由に設定できます。

ローランド(Roland) GO:MIXER PRO Audio Mixer for Smartphones

スマホ用の小型アナログミキサーです。単4形乾電池4本で約4時間使えるのが特徴。コンセントを確保できない屋外での小規模イベントや配信におすすめのモデルです。

スマホを置くスペースがあるのも便利。2種類のUSBケーブルにくわえてLightningケーブルも付属しており、iPhoneとAndroidスマホのどちらにも対応可能です。手軽に配信をはじめたい方に適しています。

アナログミキサーの楽天市場ランキングをチェック

アナログミキサーの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。