快適なゲームプレイをサポートする「ゲーミングチェア」。多機能で高級なモデルがある一方で、最近は気軽に購入できる安いモデルも多くラインナップされています。
そこで今回は、おすすめの安いゲーミングチェアをご紹介します。高いモデルとの違いや搭載されていると便利な機能などもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
高いゲーミングチェアと安いゲーミングチェアの違い

By: akracing.jp
高いゲーミングチェアと安いゲーミングチェアの間には、形状やデザインに関する違いはほとんどありません。しかし、安いゲーミングチェアに使われている材質やパーツはやや質が低いこともあるので、長く使うためには適切なメンテナンスが重要です。
また、搭載されている機能のクオリティも違いのひとつ。同じリクライニング機能でも、高いモデルの方が動かせる範囲が広かったり、より滑らかに動かせたりできる場合があります。
しかし、基本的な機能自体は安いゲーミングチェアにもほぼ搭載されているため、細かい点を気にしなければ十分快適に使用可能です。
安いゲーミングチェアの選び方
素材で選ぶ
ファブリック製

By: amazon.co.jp
ゲーミングチェアに多く採用されている素材のひとつが、ファブリック素材。サラッとした手触りなので夏の暑い時期でも蒸れにくく、寒い時期には適度な温もりを感じられます。1年を通して快適に使用できる点が魅力。インテリアに馴染みやすいデザインもポイントです。
PUレザー製

By: amazon.co.jp
PUレザーも、ゲーミングチェアによく採用されている素材のひとつ。PUレザーは本物のレザーに近い見た目と質感を再現できるため、高級感があります。デザインにこだわる方におすすめです。
お手入れが簡単なのも特徴。万が一食べ物や飲み物をこぼしてしまっても、サッと拭き取るだけでお手入れが完了します。一方、ファブリックと比べると通気性に劣るため、暑い時期にはやや蒸れやすい点に留意しておきましょう。
機能性で選ぶ
リクライニング機能

By: amazon.co.jp
ゲーミングチェアを選ぶ際は、リクライニング機能の有無が重要です。リクライニング機能とは背もたれを倒せる機能のこと。作業しやすい角度にできるほか、ゲームの合間で休憩したいときにも活躍します。
安いゲーミングチェアのなかにも、リクライニングの角度を調節できるモデルが用意されているので、ぜひチェックしてみてください。
ヘッドレスト

By: dxracer.jp
ゲーミングチェアを選ぶ際は、ヘッドレストを搭載しているかどうかも事前に確認しておきましょう。肩の上まで支えられるハイバックタイプのゲーミングチェアのなかには、ヘッドレストを搭載したモデルがあります。
ヘッドレストを搭載しているモデルなら、頭を支えて首や肩にかかる負担を軽減可能です。
ランバーサポート

By: bauhutte.jp
ランバーサポートの有無をチェックするのも大切なポイント。ランバーサポートを搭載しているゲーミングチェアなら、正しい姿勢をキープできます。
また、取り外しや位置の調節に対応したモデルもあるので要チェック。体格や利用シーンに合わせて、自分に合った1台を選んでみてください。
フットレスト・アームレスト

By: bauhutte.jp
フットレストやアームレストの有無も忘れずに確認しておきましょう。特に、マウスやキーボードを使用して長時間パソコンを操作する際、アームレストがあると肘を乗せられるためラクに操作できます。
アームレストの高さ調節に対応したゲーミングチェアなら、さらに便利。また、高さだけでなく角度の調節ができるモデルや、リクライニングに連動させられるモデルもあるので、チェックしてみてください。
オットマン付きかどうかもチェック

By: amazon.co.jp
オットマンが搭載されているかどうかもチェックしておきたいポイントです。オットマンとは、足を伸ばして乗せられるパーツのこと。安いゲーミングチェアのなかにも、オットマンを搭載したモデルがあります。
安いゲーミングチェアのオットマンは、座面の下に収納できるタイプがほとんど。オットマン付きのモデルであれば足を伸ばして休憩可能です。
メーカーのおすすめモデル
PAXTON ゲーミングチェア

最大135°まで対応したリクライニング機能を搭載。収納式のフットレストや可動式のアームレストを活用すれば、ゆったりとした姿勢で読書をしたり休憩したりできます。コスパ重視で機能性に優れた製品が欲しい方にもおすすめです。
安いゲーミングチェアのおすすめ
ジーティーレーシング(GTRACING) プロシリーズ GT002
三次元立体成型フレームを採用している安いゲーミングチェアです。頭部・肩部・腰部の3点から、身体をしっかりと包み込みます。加えて、背もたれの高さが約82.5cmのハイバック仕様で、首を支えるのも魅力です。
座面には、厚さが約10cmあるウレタンフォームを採用。快適な座り心地を実現しています。さらに、座面の高さは42~50cmの間で調節可能。さまざまなデスクにマッチするのも魅力です。
約165°まで背もたれを倒せるリクライニング機能を搭載しているのもポイント。取り外し可能なヘッドレストやランバーサポートも備わっています。長時間のゲームや勉強、デスクワークにおすすめのアイテムです。
ジーティーレーシング(GTRACING) フットレストシリーズ GT901
オットマンを搭載している安いゲーミングチェアです。足先までしっかりと伸ばして休憩できます。必要な時だけ引き出して使用できる収納式なので、通常使用時に邪魔になりにくいのもポイントです。
取り外し可能なヘッドレストやランバーサポートを搭載。さらに、約170°まで背もたれを倒せるリクライニング機能も付いています。
座面には厚さが約10cmのウレタンフォームを使用。自由に昇降できるひじ掛けも搭載しています。また、脚部にはキャスターが付いているので、移動しやすいのもポイント。機能性に優れた、おすすめのアイテムです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ゲーミングチェア 150-SNCL016
座面にレーシングカーにも使用されるバケットシート形状を採用した安いゲーミングチェア。背もたれと座面の両側がせり上がっており、身体全体をしっかりと支えるのが特徴です。
リクライニング機能やロッキング機能を搭載しているのも魅力。最大150°まで後ろに倒せたり、約20°まで椅子全体が傾けられたりするので、休憩時に便利です。
座面には、高密度かつ高反発のモールドウレタンフォームを採用。耐久性に優れており、長時間座っても型崩れしにくい製品です。また、好みの位置に調節できるランバーサポートや、取り外し可能なヘッドレストも備えています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 光るゲーミングチェア 150-SNCL017

LEDを内蔵した安いゲーミングチェアです。付属のリモコンからLEDのオンオフ、点灯パターンや明るさなど、さまざまな調節が行えます。eスポーツのチーム分けにも便利です。
座面はバケットシート形状を採用。背もたれと座面の両端がせり上がっていることで、身体全体包み込み、安定性を向上しています。
最大150°まで倒せるリクライニング機能と、ゆらゆらと揺れるロッキング機能の両方を搭載。ひじ掛けは7段階に調節が可能です。さらに、頭を支えるヘッドレストや、正しい姿勢をキープしやすいランバーサポートも備わっています。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア G-550

座面に高密度モールドウレタンシートを採用した、安いゲーミングチェアです。耐久性と弾力性に優れており、型崩れしにくいのが特徴。背面にはヘッドレストとランバーサポートを搭載。首からお尻のカーブにフィットしやすく、快適に座れるのが魅力です。
最大約135°まで倒せるリクライニング機能もポイント。座面の下にあるレバーから角度を無段階に調節可能です。さらに、シートを揺りかごのように揺らせるロッキング機能も備えています。
素材には通気性に優れたファブリックを採用。長時間座っていても蒸れにくいのが魅力です。対象身長は154~189cm。幅広い方が使いやすい、おすすめの製品です。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア G-570

対象身長158~209cmの安いゲーミングチェアです。昇降幅12cmのロングストロークシリンダーを搭載しているのが特徴。座面高は44~56cmの間で変更可能です。
座面にはポケットコイルシートを採用。ソファのようなふかふかの座り心地を実現しています。加えて、素材には通気性に優れたファブリックを使用しているため、蒸れにくいのも魅力です。
そのほか、最大135°まで後ろに倒せるリクライニング機能や、さまざまな方向に調節できる4Dアームレストなど、複数の機能を搭載しています。さらに、背面にリモコンや雑誌などが入れられるポケットが付いているのもポイントです。
エーケーレーシング(AKRacing) Wolf ゲーミングチェア AKR-WOLF

メイン素材にファブリックを採用した、安いゲーミングチェアです。肌触りと通気性に優れているのが特徴。さらりとした、快適な座り心地を得られます。身体にフィットしやすい構造なので、長時間のゲームやデスクワークにおすすめです。
汚れが目立ちやすいカラーリング箇所の素材には、PUレザーを採用。汚れが付着してしまっても、サッと拭き取れるのが魅力です。
最大180°後方に倒せるリクライニング機能が備わっているのもポイント。最大12°まで全体が傾けられるロッキング機能も搭載しています。加えて、昇降機能付きのアームレストを採用しているので、作業しやすいポジションに設定可能です。
エーケーレーシング(AKRacing) PINON ゲーミングチェア AKR-PINON

身長145~165cmの方に適した、安いゲーミングチェアです。腰部には、取り外し可能なランバーサポートを搭載。長時間の使用でも正しい姿勢をキープしやすいのが魅力です。
最大150°まで倒せるリクライニング機能もポイント。座面の下にあるレバーで簡単に操作可能です。加えて、昇降機能付きのアームレストも備えており、好みのポジションに設置できます。
カラーバリエーションは、ホワイト・サクラピンク・スカイブルーの3種類。ホワイトとサクラピンクの張地にはPUレザー素材を、スカイブルーの張地にはファブリックを採用しています。子供へのプレゼントにもおすすめのアイテムです。
エーケーレーシング(AKRacing) Nitro V2 ゲーミングチェア AKR-NITRO V2

張地にPUレザー素材を採用した、安いゲーミングチェアです。厳しい品質試験をクリアしており、耐久性に優れているのが特徴。長期間使い続けたい方におすすめです。
背面は背骨に沿って身体を包み込むような構造で、ほどよいホールド感を感じられます。座面内部には体圧を分散しやすい専用設計のウレタンを採用。加えて、取り外し可能なランバーサポートが腰を支えるのも魅力です。
最大180°のリクライニング機能やロッキング機能を搭載しているのもポイント。高さが変えられるアームレストも備わっています。機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。
デラックスレーサーチェア(DXRacer) フォーミュラシリーズ DXR-BKN V2

素材に通気性に優れたファブリックを使用した安いゲーミングチェアです。長時間座っていても蒸れにくく、快適に使い続けやすいのが魅力。肌触りのよさと柔らかい質感も実現しています。
内部には厚さ約10cmの高反発モールドウレタンフォームを使用。包み込まれるような座り心地を感じられます。
耐久性・弾力性に優れたソフトレザー製のヘッドレストとランバーサポートを搭載しているのもポイント。また、スチールフレームは人間工学に基づいており、頭・肩・腰・膝をしっかりと支えるのも特徴です。
背もたれを最大135°倒せるリクライニング機能やロッキング機能など、休憩時に役立つ機能も備えています。
ゲーミングチェアには高級なイメージがあるものの、こだわらなければ安いモデルでも搭載されている機能や座り心地は十分。ゲームや勉強、テレワークなど、自分の用途に合わせて必要な機能が搭載されたモデルを選ぶのがポイントです。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。