さまざまな機能が搭載されている「高級ゲーミングチェア」。長時間のゲームはもちろん、テレワークや在宅ワーク用としても人気を集めています。しかし、さまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの高級ゲーミングチェアをご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 高級ゲーミングチェアの魅力とは?
- 高級ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いを比較
- 高級ゲーミングチェアの選び方
- 高級ゲーミングチェアのおすすめブランド
- 高級ゲーミングチェアのおすすめ
- 高級ゲーミングチェアのおすすめ|座椅子タイプ
高級ゲーミングチェアの魅力とは?

By: amazon.co.jp
高級ゲーミングチェアの魅力は、背もたれが後方に倒せるリクライニング機能や、ゆりかごのように揺れるロッキング機能など、快適性を向上させる機能が複数搭載されていることです。
また、高級感のある見た目のモノが多く、デザイン性に優れているのも嬉しいポイント。インテリアにアクセントを加えたい場合などにも重宝します。
高級ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いを比較

By: amazon.co.jp
高級ゲーミングチェアは一般的なオフィスチェアと違い、機能性に優れているのがポイントです。例えば、背もたれに頭部・背部・座部をしっかりと包み込むハイバックシートを採用。正しい座り姿勢をキープしやすく、長時間無理なく腰掛けられます。
また、身体の一部に負担が集中しないよう3D設計の座面を採用しているモデルや、エルゴノミクス設計を採用したモデルが多いのも高級ゲーミングチェアのメリットです。
高級ゲーミングチェアの選び方
素材をチェック
ファブリック

By: cfd.co.jp
ファブリックタイプの高級ゲーミングチェアは肌触りがよく、通気性に優れているのが魅力です。高温多湿の夏場でも蒸れにくく、寒さの厳しい冬場でも快適に使用できるため、オールシーズン活躍します。
また、カラーバリエーションが豊富にあるので、好みの色のモデルが手に入りやすいのもメリット。部屋やインテリアとマッチする高級ゲーミングチェアを探している方におすすめです。
メッシュ

By: dxracer.jp
メッシュタイプの高級ゲーミングチェアは、ファブリックタイプのモノと同じく、高い通気性を備えているのが特徴です。汗をかいても背中が蒸れにくく、長時間快適に座れます。
メッシュタイプの高級ゲーミングチェアはクッションタイプのモデルよりもへたりにくく、型崩れしにくいのもポイント。耐久性と通気性を兼ね備えたモノを探している方におすすめです。
PUレザー

By: archisite.co.jp
PUレザーはポリウレタンを用い、本革に似せて作られた人工皮革のこと。「フェイクレザー」と呼ばれることもあり、柔らかい肌触りが特徴です。
PUレザーは引っ張りや摩擦、衝撃に強く、耐久性に優れているのがメリット。また、撥水性を備えているため、お手入れしやすいのもおすすめポイントです。
機能性をチェック
リクライニング機能

By: akracing.jp
「リクライニング」とは、背もたれの角度が変更できる機能のことです。疲れを感じた際に背もたれを後ろに倒し、身体を預けて休憩できるのが魅力。また、同じ姿勢が続きにくく、身体に負担がかかりにくいのもポイントです。
リクライニング機能付きの高級ゲーミングチェアを選ぶ際には、設定可能な角度を事前に確認するのがおすすめ。180°近くまで倒せるモデルを選べば、寝転がるような感覚で身体を休められます。
アームレストの可動域

By: dxracer.jp
高級ゲーミングチェアを選ぶ際、アームレストの可動域を事前にチェックしておくのもおすすめです。アームレストは上下にのみ動くモノや、上下に加えて左右や前後にも動かせるモノがあります。
アームレストの可動域が広い高級ゲーミングチェアを選べば、自分好みの位置に調節可能。肩や肘への負担が軽減でき、長時間の作業も無理なく行えます。ゲームはもちろん、デスクワークなどにもおすすめの機能です。
付属パーツをチェック
ランバーサポートやヘッドレスト

By: bauhutte.jp
高級ゲーミングチェアを選ぶ際、ランバーサポートやヘッドレストが搭載されているかを事前に確認しておくのもおすすめです。ランバーサポートとは、正しい着座姿勢になるよう、背中を支える機能のこと。長時間座っても疲れにくいのが魅力です。
一方で、ヘッドレストは頭を休ませられる機能のこと。首にかかる負担などを軽減できるのがメリットです。また、PCが見やすい角度に視線をキープしたり、リクライニングした際に枕として使用したりもできます。。
オットマン

By: amazon.co.jp
「オットマン」とは、ゲーミングチェア本体前部に設けられた足置きのこと。オットマン付きのモデルは、疲れを感じた際に足を伸ばして休憩できるのがメリットです。
また、オットマンとリクライニング機能の両方が備わっているモデルを選べば、ベッドのように横になれるのも嬉しいポイント。なかには、オットマンを収納できるモデルも展開されているので、スペースが限られている方にもおすすめです。
高級ゲーミングチェアのおすすめブランド
エーケーレーシング(AKRacing)

By: amazon.co.jp
「エーケーレーシング」は、レーシングカーシートの開発・製造を起源に持っているメーカー。その技術をゲーミングチェアの開発に活かしているのが特徴です。
エーケーレーシングのゲーミングチェアは、コンセプトによってシリーズ分けされているのが特徴。エルゴノミクス設計を採用したハイエンドモデルや、ティーンエイジャー向けのモデルなどがラインナップされています。
Secretlab

By: amazon.co.jp
「Secretlab」は、さまざまなeスポーツトーナメントの公式パートナーを務めるゲーミングチェアメーカーです。多くのプロeスポーツプレイヤーから支持されています。
Secretlabのゲーミングチェアは、さまざまな機能を搭載しているのが特徴。圧力センサーマットを採用したランバーサポートシステムや磁石を埋め込んだヘッドレストなど、Secretlab独自の技術が随所に採用しています。
オカムラ

By: amazon.co.jp
「オカムラ」は、神奈川県に本社を構えているメーカーです。主にオフィス関連製品などをラインナップしています。
オカムラのゲーミングチェアは、サポート性に優れているのが特徴。オフィスチェア製造のノウハウを活かした座面クッションやリクライニング機能などを備えています。腰に負担がかかりにくい高級ゲーミングチェアを探している方におすすめです。
高級ゲーミングチェアのおすすめ
エーケーレーシング(AKRacing) Pro-X V2 ゲーミングチェア AKR-PRO-X/V2
背もたれ幅55×高さ95cmのメタルフレームを採用している高級ゲーミングチェア。シートとバックレスト部に、体圧を分散する専用設計のウレタンフォームを使用しているのが特徴です。
張地には、耐久性を備えているPUレザー素材を採用。摩擦などに強く、長期間使用できるのがメリットです。
最大180°のリクライニング機能や4Dアジャスタブルアームレストなど、さまざまな機能を搭載しているのもポイント。エルゴノミクス設計を採用したハイエンドモデルを探している方におすすめです。
エーケーレーシング(AKRacing) Overture ゲーミングチェア AKR-OVERTURE
身体への負担を軽減できるエルゴノミクス設計と、優れた強度と耐久性を持つメタルフレームを採用した高級ゲーミングチェアです。座面や背もたれには高反発モールドウレタンフォームを採用。クッション性と反発性により、疲れにくいのが魅力です。
最大180°リクライニング・座面昇降・アームレスト・ロッキングなど、快適性を向上させる機能を複数搭載しているのもポイント。長時間のゲームや在宅に適したゲーミングチェアを探している方におすすめです。
Secretlab TITAN EVO 2022

Secretlab独自の「コールドキュアフォーム」を採用している高級ゲーミングチェアです。体圧を分散し、負担がかかりにくいのが特徴。疲れにくく、長時間の使用に適しています。
背骨のカーブに合わせてフィットしやすい、独自のランバーサポートシステムを採用。加えて、無理なく身体を預けられるサスペンションシステムが備わっているのもポイントです。
高さの調節が簡単に行えるヘッドレストや4方向への調節が可能なフルメタル4Dアームレスト、165°までのリクライニングなどを搭載しているのもメリット。サポート性に優れた高級ゲーミングチェアを探している方におすすめです。
オカムラ STRIKER SEATING EX 80GCMZ-PH88
オカムラ独自の座面クッションが採用されている高級ゲーミングチェア。体圧が分散されるため、長時間でも快適に座れるのが魅力です。
前傾姿勢を取れるリクライニング機能が備わっているのもポイント。さらに、高さや角度が変更できる3Dアームレストを搭載しています。座り心地を重視する方におすすめのゲーミングチェアです。
ディーエックスレーサー(DXRacer) AIR PROシリーズ AH-7200 V2
ディーエックスレーサー独自のスプリングサスペンションシステムとエアメッシュを採用している高級ゲーミングチェアです。優れた通気性を実現しているのが魅力。長時間使用しても背中が蒸れにくいのが魅力です。
前後・左右・上下に位置調節が可能な金属製4Dアームレストを搭載。加えて、寄りかかった際に太ももへかかる負担を軽減するチルトロック機能も備わっています。
マグネット式のメモリーフォーム製ランバーサポートを搭載しているのもポイント。背骨のカーブに沿って上半身全体を支え、正しい姿勢をサポートします。
ノーブルチェアーズ(noblechairs) ICON NBL-ICN-PU-SGL
スポーティかつラグジュアリーな見た目が特徴の高級ゲーミングチェアです。シートの幅が52cmあるため、ゆったり座りやすいのが特徴。加えて、張地には牛革風のシボ加工が施されたPUレザーを採用しており、本革のような肌触りを実現しています。
座面と背中の表面にパンチング加工を施しているのもポイント。PUレザーで感じやすいベタつきを抑えつつ、優れた通気性を備えています。夏場でも蒸れにくく、オールシーズンで快適に使用しやすいのが魅力です。
骨組みに頑丈なスチールフレームを採用しており、推奨耐荷重は150kgの耐久性を実現。また、最大135°のリクライニング機能やロッキング機能なども搭載しています。機能性とデザイン性を兼ね備えたモノを求めている方におすすめです。
レイザー(Razer) エルゴノミックゲーミングチェア Iskur RZ38-02770100-R3U1
背中と腰のカーブにぴったりと密着するエルゴノミックランバーサポートシステムを搭載している高級ゲーミングチェア。理想的な姿勢が保ちやすいため、長時間のゲームプレイなどにおすすめです。
座面には密度の高いフォームクッションを採用。体圧を分散し、身体の一部分に集中して負担がかかるのを軽減できます。さらに、張地には耐久性の高い多層合成レザーを使用しています。
さまざまな方向への角度の調節が可能な4Dアームレストやメモリーフォームヘッドクッションなど、機能を豊富に備えているのもポイント。また、耐荷重136kgを実現しています。
クーガー(COUGAR) ゲーミングチェア ARMOR TITAN CGR-NXNB-ATT
最大耐荷重が160kgの高級ゲーミングチェアです。身体を包み込むようにサポートするハイバックデザインを採用しているのが特徴。さらに、頭部にはヘッドレストを備えており、首にかかる負担を軽減できます。
最大170°のリクライニング機能や最大13°のロッキング機能などを搭載しているのもポイント。ゲームやデスクワークなど、さまざまなシチュエーションにおすすめのアイテムです。
玄人志向 GALAKURO GAMING ゲーミングチェア GGCTHRONE
PUレザーを採用した高級ゲーミングチェアです。キルティング加工を施しているため、高級感のある見た目に仕上がっているのが特徴。また、フラット座面とモールドウレタンにより、型崩れしにくいのもメリットです。
4Dアームレスト・175°リクライニング・ランバーサポートなど、快適な座り心地を実現するための機能を多数搭載しているのも魅力。さらに、静音性に優れたキャスターを備えているのもおすすめポイントです。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア G-530
高さが4段階に調節できるヘッドレストを搭載した高級ゲーミングチェアです。バウヒュッテ独自のヘッドレストホールが採用されており、頭をしっかりと支えます。首にかかる負担を低減できるのが魅力です。
座面に面ファスナーで取り外しが可能なクッションを配しているのが特徴。座面の奥行を好みの位置に微調整できます。
本製品は、前後・左右・上下・横幅の調節が可能な4Dアームレストを搭載。また、最大135°のリクライニングやオットマンなども備えています。
高級ゲーミングチェアのおすすめ|座椅子タイプ
エーケーレーシング(AKRacing) ゲーミング座椅子 極坐 V2 AKR-GYOKUZA/V2
エーケーレーシングが独自に設計した肉厚のモールドウレタンフォームを使用している、座椅子タイプの高級ゲーミングチェア。体圧を分散するため身体の一部分に負担がかかりにくく、疲れを感じにくいのが魅力です。
座面の幅が39cmと、広めの設計を採用しているのが特徴。加えて、張地には経年劣化に強いPUレザーを使用しており、やわらかな肌触りが楽しめるほか、メンテナンスがしやすいのがメリットです。
フラットポジションまで倒せるリクライニングや、アームレストなど、さまざまな機能を搭載しているのもおすすめポイント。また、ベース部分が回転式になっているため、座ったまま向きが変えられます。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミング座椅子GX-530

4段階に調節できるヘッドレストを搭載した座椅子タイプの高級ゲーミングチェアです。バウヒュッテ独自のヘッドレストホールを備えているのが特徴。頭をしっかり支えて、首への負担を低減します。
座面には、面ファスナーによって自由に着脱できるクッションを採用。座面の奥行を微調整し、座りやすい位置に設定するのに便利です。加えて、隙間にゴミなどが入り込んでしまっても、クッションを外して素早く取り除けます。
4Dアームレストやリクライニング機能などが備わっているのもポイント。ゲームや作業など、幅広いシーンにおすすめのアイテムです。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングソファ座椅子 GX-350
座面にポケットコイルが内蔵されている座椅子タイプの高級ゲーミングチェア。ソファのような座り心地を実現しているのが魅力です。
最大180°まで倒せるフルリクライニングやランバーサポートなど、さまざまな機能を搭載しているのもポイント。また、座面の下にはロック付きのキャスターが備わっているため、楽に移動させられるモデルを探している方にもおすすめです。
ギャラクロゲーミング(GALAKURO GAMING) 座椅子型ゲーミングチェア Heimish GG-LC/HEIMISH
張地の素材にファブリックを採用した、座椅子タイプの高級ゲーミングチェアです。長時間の作業でも蒸れにくく、快適な座り心地を実現。あたたかみのあるデザインのため、さまざまなインテリアに馴染みやすいモノを探している方におすすめです。
座面には、モールドウレタンを使用。型崩れしにくく、正しい姿勢で安定して座りやすいのが魅力です。さらに、最大175°のリクライニング機能を搭載しているので、好みの角度に調節できます。
ヘッドレストやランバーサポート、4Dアームレストなどのさまざまな機能を搭載。また、本体の下には360°回転するベースを搭載しているため、座ったままポジション変更が行えます。
高級ゲーミングチェアは、機能性に優れているのがメリット。なかには、オットマンを搭載したモデルも展開しており、ゆったりと足を伸ばしてくつろげるのも魅力です。また、高級感のある見た目のモノも多く、デザイン性を重視する方にもおすすめ。ぜひ今回ご紹介した高級ゲーミングチェアを参考にしてみてください。