ゲームだけでなく勉強・在宅ワークなどでも活躍する「ゲーミングチェア」。デザイン性と機能性を兼ね揃えた人気アイテムです。レザーの印象が強いアイテムですが、最近ではファブリック素材のモデルも数多く販売されています。
そこで今回は、おすすめのファブリック素材のゲーミングチェアをご紹介。おしゃれなモデルから価格が安いモノまでピックアップしたので、自分にぴったりの1脚を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ファブリック素材とレザー素材の違い
- ファブリック素材のゲーミングチェアのメリット
- ファブリック素材のゲーミングチェアのデメリット
- ファブリック素材のゲーミングチェアの選び方
- ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめメーカー
- ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめ|有名メーカー
- ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめ|安い
- ファブリック素材のゲーミングチェアのお手入れ方法
ファブリック素材とレザー素材の違い

By: amazon.co.jp
ゲーミングチェアのシートに使われている素材はPUレザーやリアルレザーなどのレザータイプが一般的ですが、ファブリック素材を使ったモデルも注目を集めています。
ファブリック素材とレザーの大きな違いは通気性。ファブリック素材は通気性がよく、蒸れを軽減できるのがメリットです。一方、レザーは、長時間座った際、太もも裏などが蒸れやすい傾向にあります。
また、デザインのバリエーションも幅広いため、好みや部屋の雰囲気に合ったモノを見つけやすいのもメリットです。
一方、レザーを使ったモデルはツヤ感や高級感のある見た目がポイント。合成皮革を採用したモノであれば、汚れや水に強いためお手入れが簡単です。
ファブリック素材のゲーミングチェアのメリット

By: amazon.co.jp
ファブリック素材は、気温の変化から受ける影響が少ないため、オールシーズン快適な座り心地を味わえるのがメリット。温度や湿度が高い時期は蒸れを軽減して、寒い季節は座った際のひんやり感を抑えられます。また、伸縮性に優れているので、立ち座りを繰り返しても劣化しにくいのも特徴です。
触り心地が柔らかくて、温もりのある素材感も魅力。ファブリックの種類やデザインの幅が広いので、アイテムによって異なる織り方や色使いなどを楽しめます。部屋に馴染みやすいため、インテリアとしても使いやすいのもポイントです。
ファブリック素材のゲーミングチェアのデメリット

By: bauhutte.jp
ファブリック素材のデメリットは、水や汚れに弱いことです。ゴミやホコリも溜まりやすいため、汚れなどを放置しておくとダニ・シミ・黄ばみが発生する恐れがあります。小まめにお手入れするのがおすすめです。
また、レザー製と比較すると、耐摩耗性が劣るのも難点。素材によっては摩擦や擦れが原因で毛玉ができたり、生地が薄くなったりする可能性があるのを留意しておきましょう。
ファブリック素材のゲーミングチェアの選び方
ファブリックの種類で選ぶ

By: rakuten.co.jp
ファブリック素材とは布生地の総称のことで、さまざまな素材や織り方のモノがあります。ゲーミングチェアに多く使われているのは、合成繊維であるポリエステル。耐久性に優れており、シワや型崩れに強いのが魅力です。
同じポリエステルでも、織り方によって質感が変わるのがポイント。なかには、ポリエステルを使用して、スエード調に仕上げたモノもあります。ファブリック素材はカラーバリエーションが豊富なのも魅力なため、好みに合ったモノを見つけやすいのがメリットです。
通気性を重視するならメッシュ仕様のモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
ファブリック素材は通気性のよさが魅力ですが、メッシュ仕様のモデルを選ぶとさらに通気性が向上します。数多くの穴が網目状に施されているため、空気や熱を効果的に逃がすのが特徴。暑い季節でも蒸れを軽減して、快適な座り心地を実現します。
へたりにくいうえ弾力性があって軽量なのもポイント。ゲーミングチェアを出し入れする際や清掃時に移動させやすいのがメリットです。
しかし、メッシュの隙間にホコリや小さなゴミが溜まりやすいため、小まめなお手入れが必要。また、ハリがある一方、クッション性は低いのが難点といえます。
正しい姿勢をキープしやすいモノを選ぶ

By: bauhutte.jp
基本的に、ゲーミングチェアは長時間座っても疲れにくいように設計しているのが魅力。なかでも、体へのホールド感が高いバケットシートを搭載したり、人間工学にもとづいた設計を採用したりしたモデルは、正しい姿勢をキープしやすいのがメリットです。
調節可能なアームレスト・ランバーサポート・ヘッドレスト・座面を搭載したモノも、体格に合わせながら正しい姿勢を保ちやすいのがポイント。深く腰掛けてそのまま背筋を伸ばせば骨盤が立って正しい姿勢をキープできるので、座り方にも配慮することが大切です。
背もたれは頭を支えられる高さを選ぶ

By: bauhutte.jp
ゲーミングチェアは、背もたれが高いハイバックや低めのミドルバックなどがあります。長時間ゲームやデスクワークをする方は、頭部までしっかり支えられるハイバックタイプを選ぶのがおすすめです。
ハイバックは頭部や背中の広範囲をカバーできるため、体を預けやすいのがメリット。座り心地がよくて疲れにくいのも魅力です。また、ゲーミングチェアのなかでは種類が多いタイプなので、好みのモノを見つけられます。
製品によって背もたれの高さは異なるため、頭部までサポートできるかをチェックしておきましょう。
クッションの大きさをチェック

By: bauhutte.jp
多くのゲーミングチェアには、首を支える「ヘッドレスト」と腰を支える「ランバーサポート」という2つのクッションが搭載されています。どちらも体への負担を軽減しながら正しい姿勢を保つのに役立つので、快適な作業環境を作るのに重要です。
クッションが大きければ、広い面積で首や腰をサポート。位置調節ができるとフィット感を高められます。
便利な機能をチェック
リクライニング機能

By: bauhutte.jp
リクライニング機能を搭載していれば、好みや姿勢に合わせて背もたれの角度を調節できるのがメリット。多くのモデルに搭載されている機能ですが、製品によって角度調節の幅は異なるので事前に確認しておきましょう。
140~180°程度で調節できるモデルが多め。150°程度リクライニングできれば、ゆったりくつろぎやすいのが魅力です。ゲーミングチェアに座ったまましっかり休めるため、ちょっとした休憩やリフレッシュにも役立ちます。
アームレストの高さ調節機能

By: bauhutte.jp
アームレストは、腕を置くためのパーツ。腕を支えてスムーズなゲームプレイをサポートしたり、腕や肩への負担を軽減したりするのに役立ちます。
体格やデスクに合っていないと使い勝手が悪化するため、アームレストの位置を調節できるモノを選ぶのがおすすめ。多くのモデルには高さ調節が付いていますが、左右の角度や前後の位置も調節できると便利です。
さらに、背もたれと連動して可動する連動式アームレストを搭載したモノもラインナップ。リクライニング時に自然な姿勢でくつろぎやすいのが魅力です。
オットマン・フットレスト付き

By: bauhutte.jp
オットマンやフットレストが付属したゲーミングチェアは、脚を伸ばしてゆったりくつろげるのが魅力。長時間座った際の負担を軽減できます。
さらに、リクライニング機能と併用すれば、寝転がるようにしてくつろげるのもメリット。姿勢を変えたり休憩したりしやすいため、長時間作業する方にとって重宝する機能です。
ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめメーカー
バウヒュッテ(Bauhutte)

By: .bauhutte.jp
「バウヒュッテ」は日本発のゲーミング家具ブランドです。チェアでは低座面構造、デスクでは天板の昇降機能を採用するなど、日本人の体格に特化した工夫が特徴。アイテム展開やオプションも充実しているため、快適な作業環境を作りやすいのが魅力です。
同メーカーのファブリック製ゲーミングチェアは、スタンダードなタイプだけでなくソファチェアも展開されています。ラインナップが豊富で、自分に合ったモデルを見つけやすいおすすめのブランドです。
AKRACING

By: rakuten.co.jp
「AKRACING」は、中国発の世界的オリジナルチェアブランドです。レーシングシート分野に進出しているほか、国際的なゲーム大会において試合専用チェアを供給するなど、優れた性能や品質が魅力。幅広い層から高い支持を得ています。
同メーカーのファブリック製ゲーミングチェアは、エルゴノミクス設計を採用したモデルを展開。ゲーマーだけでなく、クリエイターや在宅ワーカーなど、長時間座って作業する方にもおすすめです。
Dowinx

By: amazon.co.jp
「Dowinx」は、2017年に誕生したチェアメーカーです。アジアから欧米諸国までグローバルに展開しており、日本には2019年に上陸。リーズナブルで高品質な、コスパのよいアイテムが数多く揃っています。
同メーカーのファブリック製ゲーミングチェアは、多機能なのが特徴。リクライニング機能やUSBケーブルで給電する振動器機能などを搭載しているモデルがあり、快適な作業環境作りをサポートします。
ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめ|有名メーカー
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア G-570
日本発のゲーミング家具ブランド「バウヒュッテ」のゲーミングチェアです。座面高を44~56cmに調節できるのが特徴。推奨身長が158~209cmと、高身長の方でも使いやすいのがメリットです。
シートの張地には、ポリエステル100%のファブリック素材を使用。さらりとした肌触りで、長時間座っても蒸れを軽減します。座面には、ポケットコイルを含めた4層構造を採用。ふかふかの座り心地で、お尻を優しくサポートします。
背もたれは、最大135°までのリクライニング機能を搭載。後傾姿勢でゲームしたいときに便利なロッキング機能も備えています。また、前後・左右・上下・幅が調節できる4Dアームレストを採用。用途や好みに合わせて、心地よい姿勢を保てます。
クッションは取り外し可能なので、奥行きの調節や隙間の掃除に便利。高機能モデルを探している方におすすめです。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングチェア G-551
フィット感に優れたファブリック製ゲーミングチェアです。綿をたっぷり詰め込んだヘッドレストとランバーサポートが付属。立体的なクッションが首や腰をしっかりと支えるため、長時間の使用も快適です。
座面は奥側よりも前側の幅が7cmほど広く設計されており、足を広げてゆったり座れる仕様。耐久性・弾力性に優れた高密度モールドウレタンの採用により、底つき感の少ない座り心地が得られます。座面高40~47.5cmの低座面設計で、推奨身長は154~182cmです。
アームレストは上下・前後・左右に可動するほか、左右を入れ替えれば前傾・後傾姿勢にも対応。体格やプレイスタイルに合わせて、腕のポジションを変えられるのもおすすめのポイントです。
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングソファチェア2 G-370
ポケットコイルを内蔵したゲーミングチェアです。ウレタンフォームも採用した3層構造により、ソファのようなふわふわした座り心地を味わえるのがポイント。お尻の底付き感を覚えにくいため、長時間快適に座りやすいのが魅力です。
大型のスクエア型ビッグクッションが付属。ランバーサポートとしてだけでなく、単品使いも可能なので便利です。また、リクライニングは、最大150°まで倒せるのが特徴。体をしっかり支えるので、ゆったりくつろげます。
アームレストは、上下前後の位置調節が可能。座面クッションは取り外して位置の調節を行えます。座り心地重視の方におすすめです。
バウヒュッテ(Bauhutte) ストリーマーズチェア G-210
扇状の背もたれを採用したファブリック製のゲーミングチェアです。顔まわりを囲むように背もたれが広がっているのがポイント。小顔効果をもたらすと謳われているので、顔出し配信者にもおすすめです。
アームレストには、ウレタン入りの腕置きパッドを搭載。腕への負担を軽減しながらスムーズに操作できるのがポイントです。
座面にはポケットコイルを内蔵。左右にせり上がりがない広々としたフラット形状のため、座面に脚をのせて座ることもできます。150°まで倒せるリクライニング機能や、ゆりかごのように揺れるロッキング機能も搭載しているのが魅力です。
AKRACING Wolf ゲーミングチェア AKR-WOLF
耐久性に優れたゲーミングチェアです。エルゴノミクス設計を採用しているため、長時間の作業に対応しやすいのがポイント。肌触りと通気性のよいファブリック素材を使用しており、快適な座り心地を長く味わえるのが特徴です。
最大180°のリクライニング機能を搭載。レバーで背もたれを好みの角度に固定できるので、作業だけでなく休憩したいときにも便利です。また、アームレストには、昇降調整機能が付属。作業しやすいポジションに腕を置けるのがメリットです。
ヘッドレストやランバーサポートも付いており、長時間作業でも快適に座りやすいのが魅力。はじめてゲーミングチェアを購入するという方にもおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ファブリック製ゲーミングチェア 150-SNC130
パソコン周辺機器メーカー「サンワサプライ」のゲーミングチェアです。通気性と肌触りのよいファブリックを使用しており、グレーを基調としたカラーリングがおしゃれ。部屋に馴染みやすく、オフィスチェアとしても活躍します。
背もたれは、約180°のリクライニングが可能。体をしっかり倒して休憩できるのがポイントです。また、足元が浮きにくい「フロントロッキング」を採用。足先が浮きにくく、太ももへの負担を軽減しながら体を預けられるのがメリットです。
4方向に調節できる4Dアームレストや硬めのモールドウレタンクッションを使っており、長時間座っても疲れにくいのが魅力。シンプルでスタイリッシュなモデルを選びたい方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 疲れないゲーミングチェア 150-SNC133
前傾から後傾まで姿勢の変化に対応するおすすめのゲーミングチェアです。前かがみの姿勢になると座面ごと前に傾く前傾チルト機能を搭載。ゲームはもちろん、パソコン作業や書き物などデスクワークにもおすすめです。
背もたれは最大約170°まで13段階でリクライニングするため、好みの角度でくつろげます。また、体の動きに合わせてゆらゆらと揺れる、ロッキング機能を備えているのもポイントです。
昇降機能搭載のアームレストと座面のほか、着脱可能なヘッドレストやランバーサポートなどカスタムパーツが充実。バケットシート形状で、包み込まれるような座り心地が得られるのも魅力です。
ナイトロコンセプツ(NITRO CONCEPTS) E250 NC-E250
ドイツのチェアブランド「ナイトロコンセプツ」のゲーミングチェアです。厚みのある高耐久ファブリックを採用。通気性は確保しながら、座った際のヨレや毛玉の発生を抑えられるのが魅力です。
スリムでコンパクトながら、幅が広いバックレストを採用しているのがポイント。窮屈さを抑えながら安心して作業できます。また、座面と背もたれには、高密度モールドウレタンを搭載。弾力性があり、優れた安定感を発揮します。
リクライニングは、90~135°に調節可能。最大14°のロッキング機能も備えているので、心地よい時間を過ごせます。長寿命なファブリック製ゲーミングチェアを探している方におすすめです。
ノーブルチェアーズ(noblechairs) EPIC COMPACT TX
推奨身長が125~170cmで、小柄な方や子供におすすめのゲーミングチェアです。座面の奥行き調節機能を備えているため、好みの座面サイズで座れるのがポイント。また、頭や肩を包み込むような設計を採用しているので、長時間の作業にも対応できます。
張地には、ポリエステルブレンドの布素材であるTXファブリックを使用。耐摩擦性・引き裂き強度・毛玉耐性・耐久性に優れているため、きれいな状態で長く愛用できます。起毛加工を施しているので、ソフトな質感で心地よく座れるのが魅力です。
座面と背もたれが連動する「シンクロ・ロッキング機構」を搭載。最大約22°まで後ろに倒れるため、ゆりかごのような揺れ心地でリラックスタイムを過ごせます。角度固定やロッキングの硬さ調節が行えるので、好みに合わせて使いやすいのがメリットです。
ファブリック素材のゲーミングチェアのおすすめ|安い
Dowinx ゲーミングチェア LS-6668B
通気性を強化した独自のファブリック素材採用の安いゲーミングチェア。夏は蒸れにくく冬は冷えすぎないので、オールシーズン快適に使えます。耐久性に優れており、キレイな状態を長く保ちやすいのもメリット。空間に調和しやすいデザインなので、幅広いスタイルのインテリアにマッチします。
座面のクッション材にポケットコイルを採用し、ソファのような座り心地を実現しているのもポイント。耐久性が高くへたりにくいので、長く使えるゲーミングチェアを求めている方にもおすすめです。
最大約165°のリクライニング機能と収納式オットマンの搭載により、足を伸ばして横になれるのも魅力。耐荷重135kgと強度もあるので、体格の大きい方にも適しています。
Dowinx ゲーミングチェア LS-6658
高コスパながら機能性に優れたゲーミングチェアです。背もたれは90~140°の角度調節が可能。オットマン付きのため、足を伸ばしてゆったりくつろげます。アームレストは背もたれと連動しているので、心地よい姿勢を保てるのが魅力です。
座面には、高密度のポケットコイルを搭載。ふわふわした手触りのスポンジ層により、長時間快適に座れるのも特徴です。また、通気性に優れた素材を採用しているため、蒸れを軽減します。
Dowinx ゲーミングチェア LS-6657B
人間工学にもとづいた設計を採用したゲーミングチェア。背中を包み込むようにサポートするため、正しい姿勢で座りやすいのがメリットです。
座面には、高反発のコイルスプリングクッションを搭載。硬すぎず柔らかすぎないソファのような座り心地で、優れたフィット感を味わえます。長時間座ってもお尻が痛くなりにくいのがポイントです。
高さ・角度・前後・左右に調節可能な4Dアームレストを採用。さらに、リクライニング機能や、収納式のオットマンも搭載しています。シーンや体格に応じて細かく調節できるため、さまざまな姿勢をとりながら作業したい方におすすめです。
ジーティーレーシング(GTRACING) ACE シリーズ GT829
ソファのような座り心地が得られるファブリック製の安いゲーミングチェアです。体重を点で支えるポケットコイルを座面に内蔵しているため、長時間の使用も快適。また、座面が幅50cmとワイドなうえ、両サイドに突起がないので、あぐらをかいて座れます。
背もたれは最大155°まで無段階のリクライニングが可能。収納式オットマンが付属し、足を伸ばしたいときにサッと引き出して使えるのも魅力です。
肌触りのよいベロア生地を採用しているのもポイント。上質な印象を与えるので、高級感を求める方にもおすすめです。落ち着いた色合いで全5色をラインナップしています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ゲーミングチェア FBGC-74
シックなカラーで空間に調和しやすいゲーミングチェア。モダンな雰囲気を醸し出すスタイリッシュなデザインが魅力です。通気性に優れているため、蒸れによるベタつきが気になる方にもおすすめ。さらりとした肌触りを保ちやすく、オールシーズン快適です。
体を包み込むような形状のバケットシートも特徴。座面にはウレタンフォームがたっぷり詰め込まれています。
背もたれを最大150°まで倒せるうえ、格納式フットレスト付きのため、足を伸ばしてくつろげます。耐荷重約110kgと十分な強度があるので、安定感も良好です。
タンスのゲン CYBER GROUND ゲーミングチェア 68800008
ポリエステル100%を使ってスエード調に仕上げたゲーミングチェアです。短めの起毛による、優しい肌触りが特徴。長時間座っても蒸れにくいのがメリットです。
リクライニング機能と収納式フットレストを搭載。背もたれは最大155°まで倒せるので、足を伸ばしながら昼寝できて便利です。また、3Dヘッドクッションや3Dランバーサポートが付属。首や腰をしっかりサポートします。
高さ・角度・前後・左右の調節ができる4Dアームレストを採用。姿勢・体型・デスクの高さなどに合わせながら、細かく調節できます。腕を置く部分にはクッション性のあるポリプロピレン樹脂を使っているため、作業に集中しやすい設計です。
かわいいシャーベットカラーを採用しており、カラーバリエーションも豊富。おしゃれで安いモデルを選びたい方におすすめです。
タンスのゲン CYBER GROUND ゲーミングチェア 68800012
ラグジュアリーな雰囲気を醸し出すファブリック製の安いゲーミングチェアです。淡色のスエード調生地に、キルティング加工を施しているのが特徴。インテリアとしても映えるデザインなので、おしゃれなゲーミングチェアを求めている方におすすめです。
体を包み込むように設計されたバケットシートを採用。優れたホールド感により、姿勢が崩れにくく長時間座っても快適です。リクライニングとフットレストを併用すれば、そのまま仮眠もとれます。
座面は高さ45~53cmの範囲で昇降し、アームレストは高さ・角度の調節が可能です。
ぼん家具 ゲーミングチェア ファブリック
カラーバリエーションが豊富なファブリック製ゲーミングチェアです。上質なソファのような、厚手で丈夫な生地を使用。さらりとした手触りが特徴で、オールシーズン快適な座り心地をサポートします。
背中・腰・太ももをホールドするようなバケットシート構造を採用。体が包み込まれるような座り心地で、姿勢が崩れにくいのがメリットです。また、ヘッドレストやランバーサポートが付属。背骨がS字カーブを保ちやすいうえ、頭や腰への負担を軽減します。
収納式のオットマン付きのため、足を伸ばして休憩できるのがメリット。背もたれには、最大約150°まで倒せるリクライニング機能を搭載しています。座面右下のレバーを引けば無段階で調節できるので、好みに合った姿勢を保てるのが魅力です。
アームレストは、リクライニングに連動。多機能ながら価格が安いモデルを探している方におすすめです。
スリーアール(THREE R) コンパクトモデル AGRelux α ファブリック
シーンに応じて座り方を変えられるファブリック製の安いゲーミングチェアです。食パンのような形状の広い座面により、あぐら・三角座り・横座りなど好みの姿勢で座れるのが魅力。アームレストは高さ・角度を調節できる可動式のため、ハの字に開けば前方をより広く使えます。
高密度ピュアウレタンを内蔵した座面は約11cmと肉厚で、へたりにくく底つき感の少ない座り心地。首・腰の肉厚クッションや、ハーフセミバケットシートを採用しているのもポイントです。
座面の昇降機能に加えて、リクライニング機能やロッキング機能なども搭載。安い価格ながら便利な機能が充実しているので、コスパ重視の方にもおすすめです。
ウェイモール(WEIMALL) ゲーミングチェア FKB007
姿勢を保ちやすいファブリック製の安いゲーミングチェアです。背中・腰・ももをホールドするバケットシートにより、姿勢が崩れにくい仕様。ヘッドレストとランバーサポートが背骨のS字カーブをサポートします。体格に合わせてランバーサポートの位置を調節できるのもポイントです。
座面は約45~55cmの範囲で高さを調節できるため、身長やデスクに合わせて使用可能。座面が360°回転するので、どの方向からでも座りやすく、座ったままの方向転換も容易です。
連動式アームレストを採用しており、リクライニング時に自然な姿勢を保ちやすいのも魅力。収納式フットレストが付いているため、足を伸ばしてくつろぎたい方にもおすすめです。
ヤマソロ(YAMASORO) フットレスト付きゲーミングチェア PROST
淡くて優しいカラーリングがおしゃれなファブリック製ゲーミングチェアです。白のパーツを基調とした、カジュアルなデザインが特徴。部屋の雰囲気やほかのインテリアとの親和性が高いので、しっくり馴染みやすいのが魅力です。
体が触れる部分には、通気性のよいメッシュを採用しています。また、ヘッドレストとランバーサポートは、好みや体格に合わせて位置調節が可能。体への負担を軽減しながら、長時間快適に座りやすい設計を採用しています。
最大135°まで、無段階で倒せるリクライニング機能を搭載。収納式フットレストも付属しているため、ゆったりくつろげます。
アームレストは上下左右に調節可能。ロッキング機能も備えているなど、比較的リーズナブルながら多機能なのがおすすめポイントです
SAKODA ファブリックゲーミングチェア calmzen SGC-FO
日本人の体型に適した形状で設計されたゲーミングチェアです。小柄な方でも地面に足が届く高さに調節できます。
ソファにも使われるファブリックを採用。滑らかな触り心地で、優れた通気性を発揮します。夏は蒸れにくくて冬はひんやり感を抑制。オールシーズン快適な座り心地を味わえるのが魅力です。
出し入れがスムーズなフットレストが付属。背もたれのリクライニングは最大約160°まで倒れるため、寝転がって休憩することもできます。シンプルで落ち着いたデザインは、さまざまなテイストの部屋にマッチ。使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
ファブリック素材のゲーミングチェアのお手入れ方法

By: bauhutte.jp
ファブリック素材は、ホコリが付着しやすいのが難点。ブラシや粘着式のクリーナーを使って、こまめに細かいホコリやゴミをとり除きましょう。1週間に1度くらいを目安に、溝に入り込んだホコリなどを掃除機で吸い出すのがおすすめです。
万が一、飲み物などをこぼしてしまったら、すぐにシミ抜きすることが大切。ぬるま湯につけて絞ったタオルで、ポンポン叩きながらシミをとりましょう。拭いたりこすったりすると、汚れが広がってしまうので注意が必要です。
シミがなかなか落ちない場合は、ぬるま湯に中性洗剤と重曹を1対1で混ぜて、タオルに染み込ませます。気になる部分を外側から中心に向かって円を描くように、染み込ませたタオルでポンポン叩きましょう。最後に、乾いたタオルで水分を拭き取れば完了です。
また、メッシュ部分に溜まったゴミはとりにくいため、ハンディクリーナーを使うとスムーズにお手入れしやすいのがポイントです。
優れた通気性が魅力のファブリック素材のゲーミングチェア。機能性やデザインなどさまざまなアイテムが販売されていますが、使用シーンや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。ゲーム・勉強・デスクワークも快適に行えるよう、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。