登山に欠かせないアイテムのひとつである「登山リュック」。重い荷物を背負い長時間歩き続ける登山において、リュック選びは重要です。身体にフィットしているかどうかだけでも、快適さは変わります。
とはいえ、各ブランドから多種多様な登山リュックがラインナップされているため、自分に合うモノを探すのは大変。そこで今回は、おすすめの登山リュックを容量別にご紹介します。登山を安全かつ快適にしたい方はチェックしてみてください。
- 目次
- 登山リュックの選び方
- 登山リュックのおすすめブランド
- 登山リュックのおすすめモデル|~30L
- 登山リュックのおすすめモデル|30~40L
- 登山リュックのおすすめモデル|50L以上
- 登山リュックのAmazonランキングをチェック
登山リュックの選び方
登山レベルに合わせて容量を選ぶ
日帰り登山なら30L程度がおすすめ

By: amazon.co.jp
日帰りの登山の場合には、水筒・カメラ・ヘッドライト・コンパス・モバイルバッテリー・防寒着などのアイテムが必要です。30L程度の登山リュックであれば、必要なアイテムをしまうことが可能。背中に収まるモデルが多いため、登山初心者でも扱いやすいモデルが多い傾向にあります。
また、日常使いも可能なので、通勤や通学と併用できるのもおすすめポイントです。
山小屋泊やテント泊なら40L前後

By: millet.jp
山小屋泊やテント泊をする場合には、洗面用具やタオル・着替え・調理器具など、必要なアイテム数が増えるため、40L前後の登山リュックを選ぶのがおすすめです。アイテムが多い分重量も増えるため、ウエストベルトの長さが適切なモノをはじめ、背負いやすいモデルを選ぶようにしましょう。
本格的な長期登山は50L以上を

By: amazon.co.jp
本格的な長期登山には、通常の登山で必要なアイテムに加えて、ザックカバーやストック・テント・水筒・食料・替えの登山靴などさまざまなアイテムが必要。50L以上の登山リュックを選ぶことで、必要なアイテムを過不足なく持っていけます。
一方で、容量が大きいほど背面長があり、背負いにくい場合があるので、事前に必要なアイテムを把握してからぴったりな容量のモデルを見つけましょう。
背負ったときにしっかりと身体にフィットするか

By: amazon.co.jp
登山リュックを選ぶ際は、背負ったときに身体にフィットするかどうかの確認も重要です。特に、登山リュックの背面長と、首の後ろの突起した骨から腰骨までの長さが合っていないと、摩擦で擦れたり疲れやすくなったりします。
また、肩に掛かる荷重を腰に分散させるウエストベルトの長さを確認しておくのもポイント。長さが合っていても、硬かったり細かったりするモノは長時間背負うには不向きです。さらに、ヒップベルトが付いているモデルの場合には、ちょうどよいきつさに調節が可能かどうかもチェックしておきましょう。
雨蓋があるものがおすすめ

By: gregory.jp
登山リュックを選ぶ際は、雨蓋があるモノを選ぶのがおすすめです。雨蓋は別名トップリッドとも呼ばれており、メイン気室の上に蓋をするように被さっているのが一般的。リュック内部に雨が侵入するのを避ける役割があるため、荷物が濡れるのを最低限に抑えられます。
また、雨蓋があるモデルは、リュックの上部に容量がプラスされているので、荷物が詰めやすいメリットも。さらに、トップリッドにはポケットが付いていることも多く、小物を収納できるのもポイントです。
レインカバー付きなら防水対策にも

By: amazon.co.jp
雨蓋には防水効果がありません。また、登山リュックも基本的には防水加工のされていないモデルがほとんど。本格的に防水対策がしたい場合には、レインカバー付きのモデルを選ぶのがおすすめです。
一方で、レインカバーも完全防水ではない場合が多いため、長時間雨の中を歩いていると荷物が濡れる可能性もあります。貴重品をはじめ濡らしたくないアイテムはビニール袋に入れておきましょう。
使いやすい機能を備えたモデルを選ぼう

By: amazon.co.jp
容量が大きい登山リュックほど、背負ったり降ろしたりするのに苦労します。フロントアクセスがあるモデルであれば、背負ったままで荷物を取り出しやすいため、非常に便利です。特にフロントアクセスは、雨蓋を開けずとも荷物を取り出せるU字ジップが備わっていると、より便利に使用できます。
また、登山リュックにはトップやフロント、サイド、ウエストポケットなどにポケットが付いています。モデルによってポケットの数や大きさが異なるので、チェックしておきましょう。特に、サイドポケットには水筒やトレッキングポールなど、頻繁に出し入れするアイテムを入れることが多いため、モノを取り出しやすいかどうか確認しておくのが重要です。
登山リュックのおすすめブランド
モンベル(mont-bell)

By: amazon.co.jp
「モンベル」は、登山のマストアイテムをはじめ、幅広いアウトドアグッズを取り扱っている人気ブランドです。大阪府大阪市に本社を構えており、テントやバックパック、登山靴、レインウェアなど高性能なアイテムを展開しています。
モンベルの登山リュックは、サイドジッパーが搭載されているモノや、通気性を確保するパッドが搭載されているモノなど、機能性に優れたモデルが多いのが特徴。使いやすい登山リュックを探している方はぜひチェックしてみてください。
オスプレー(OSPREY)

By: amazon.co.jp
オスプレーは、大型~小型まで幅広い使用目的に対応する、高性能登山用リュックを製造するメーカー。マルチユースモデルの「ケストレル」をはじめ、ベストセラーモデルを発売しており、特に、登山上級者に人気があります。
モデルごとに機能が異なるため、用途に合う登山リュックを見つけることが可能。なお、デザイン性の高さも評価されているので、見た目にこだわりたい方もチェックしておきたいブランドのひとつです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

By: amazon.co.jp
アウトドア用のウェアやリュックをメインに取り扱う、アメリカ発祥のメーカー「ザ・ノース・フェイス」。シンプルなモノから個性的なモノまで幅広く取り扱っており、デザイン性の高さからファッションアイテムとして若者からも人気を集めています。
ファッション性だけでなく、使いやすいポケットを多数完備していたり、夜間でも安心なリフレクターが付いていたりと機能性にも富んでいるのが特徴。登山リュックの種類は豊富で、容量が30L近いモノから100Lに対応したモノまでラインナップしています。
カリマー(karrimor)

By: amazon.co.jp
初心者からプロの登山家まで高い信頼を得ているイギリス発のアウトドアブランド「カリマー」。プロの登山家や冒険家のフィードバックを元に開発を続けており、デザイン性と機能性に優れているのが特徴です。
1990年の登場以来ロングセラーとなっている「リッジ」は、背負いやすく疲れにくいと人気を集めています。3タイプの背面長をラインナップしており、自分の体にフィットしやすいリュックが選べるのも魅力です。国内でラインナップされているモデルは、日本人の体型に合わせて設計されています。
登山リュックのおすすめモデル|~30L
モンベル(mont-bell) チャチャパック30
北方四島・国後島最高峰で、国後富士の異名を持つ「爺爺岳」が名前の由来の登山リュック。機能性と快適性を兼ね備えたモデルとして人気があります。トップリッドを開けずとも、荷室にアクセス可能なU字型ジッパーを備えているのが特徴。フロントの下半分が開くため、荷物をスムーズに出し入れできます。
また、底面にバックカバーが内蔵されているのもおすすめポイント。雨が降った際に素早く取り出せるうえに、ショルダーハーネスに固定できるので、雨がリュック内部に侵入するのを防ぐことが可能です。
さらに、フィット感を生み出す「3Dフィット・ステー」を採用しているのも魅力のひとつ。背中の曲線に合わせてカーブを調節できるため、歩行時に高い安定感と快適な背負い心地を得られます。背面にはナイロンメッシュが使われているので、通気性がよいのもポイントです。
モンベル(mont-bell) ディナリパック20

トップアクセスジッパー式で、荷物の出し入れがスムーズに行える登山リュック。ワンドポケットやウエストベルト収納ポケット・トップポケットなど、小物を収納しやすいのが特徴です。
また、素材には強度と軽量性を兼ね備えた、モンベル独自のバリスティックナイロンを使用しています。従来のナイロンよりも強度が高いので、耐久性に優れているモデルを探している方にもおすすめ。パックカバーが付属しているため、急な雨にも対応できます。普段使いできるデザインなので、登山以外でも使用できるモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
カリマー(karrimor) リッジ30
当モデルは、カリマーのなかでも定番の登山リュック。身体に触れる部分に活性炭加工を施したエアメッシュ素材を配置しているため、吸汗・速乾性に優れているのが特徴。背面には3Dバックパネルを採用しているので、フィットしやすいモデルでもあります。
また、雨蓋前後のベルトを調節することで、クリアランスを設けることも可能。岩場や急登などの頭を上に向けるようなシーンで、リュック上部が邪魔になるのを防げます。ハイドレーション対応なので、移動しながら効率よく水分補給をすることも可能です。
さらに、フロントポケットにはマチが付いているため、アイテムを収納しやすいのもおすすめポイント。サイズは高さ65×横幅32×奥行き24cmで、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
テラノバ(TERRANOVA) レーサー20プロ 56L20KS
テラノバは、先鋭的なプロダクトで知られるイギリスのギアメーカー。登山家から多くの信頼を集めています。当モデルは日本人ランナーの意見を素に開発されており、機能性に優れているのが特徴です。
メインの荷室以外に、9つのポケットが付いているため、各種アイテムを収納しやすいのがポイント。ショルダーストラップにはメッシュポケットが付いており、ボトルを入れられます。また、ボトム部分にはアジャスタブルストラップが付いているため、登山用具を固定しておくことも可能。登山初心者や、初めて登山リュックを購入する方は、ぜひチェックしてみてください。
ドイター(deuter) フューチュラ 30

ドイターは、1898年にドイツのアウグスブルクで生まれた山岳用バックパックメーカー。用途に応じたモデルを選べるとして、登山愛好家から人気があります。
当モデルは、快適に使用できるのが特徴の登山リュック。「エアコンフォート・センシックシステム」が搭載されている背面のメッシュは通気性がよいのはもちろん、ヒップフィンと組み合わせることで、快適な背負い心地を得られます。登山時に動きを邪魔しにくいモデルを探している方におすすめです。
2気室構造ながらも、ジッパー式の仕切りなので、一気室のように使用することも可能。そのほか、レインカバーが付いていたり、ハイドレーションシステムが搭載できたりと利便性が高いのもおすすめポイントです。
グレゴリー(GREGORY) ZULU30

1年を通して快適に使用できる登山リュックです。足の動きに合わせてヒップベルトが旋回して動き、腰回りにスムーズにフィットする「フリーフロート・サスペンション」を備えているのが特徴。背面長を調節できるため、幅広い体型に対応可能です。また、通気性を高めたバックパネルを搭載しており、夏は涼しく、冬は汗で冷えることなく使用できます。
ショルダーハーネスに、サングラス収納用クイックストウが付いているのもポイント。リュックを降ろすことなく、サングラスを出し入れできます。フロントジッパーは上から下まで開くU字ジッパー式のため、荷物を出し入れしやすいモデルを探している方にもおすすめです。そのほか、レインカバーが付いていたり、特大ヒップベルト・ポケットが付いていたりと機能性が高いのも魅力です。
コロンビア(Columbia) キャッスルロック25L

シンプルなデザインで、普段使いもできる登山リュックを探している方におすすめのモデルです。中央に通気路を設けているバックパネルにより快適な背負い心地を得られるのが特徴。レインカバーが付属しているので、急な雨にも対応できます。
また、フロントに斜めに配置されたポケットがアクセントとなっており、収納性を高めているのもおすすめポイント。そのほか、サイドにメッシュスリーブポケットや、メインコンパートメント内側のスリーブポケットなど、小物を収納しやすいのも魅力のひとつです。
登山リュックのおすすめモデル|30~40L
オスプレー(OSPREY) ケストレル38

山小屋泊やテント泊におすすめなトップロード式登山リュックです。当モデルには、通気性に優れたバックパネル「エアスケープ」が採用されているので、背中にフィットするのはもちろん、長時間背負っていても蒸れにくいのが特徴。サイドジッパーからメインコンパートメントにアクセスため、使いやすいのもおすすめポイントです。
大型のフロントメッシュポケットは伸縮性があるので、行動中に脱ぎ着したウェアを素早く収納できます。また、雨蓋が付いているうえに、レインカバーも標準搭載されているため、急な雨にも対応可能。さらに、オスプレー独自の「ストウオンザゴー」システムによってトレッキングポールを一時的に脇に取り付けられるのも魅力です。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ハイドラ38

背面のベンチレーション効果を保つ、「トランポリンバックパネル」が搭載されている登山リュックです。汗が溜まりやすい背面パネルには、吸汗速乾性を持つ機能が付いているため、快適な背負い心地を維持できます。
また、左右同時調節可能なハーネスシステムを採用しているので、背面長の調節ができるのもポイント。幅広い体型に対応できます。
さらに、大型のストレッチポケットや、大容量のセカンドコンパートメント、ヒップハーネスポケットなど、使いやすい機能が搭載されているおすすめのモデルです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ビッグショット クラシック

ザ・ノース・フェイスの定番人気製品のクラシカルなデザインを継承した登山リュック。普段使いも可能なモデルを探している方におすすめです。
背骨のラインにフィットしやすい「スパインチャンネル構造」を採用しているため、背骨への負担がかかりにくいのが魅力。また、エアメッシュと立体構造によって、通気性に優れているのもポイントです。
さらに、サイドのメッシュポケットや、フロントのジッパーポケットが付いているなど、小物を収納しやすいのも魅力のひとつ。デザイン性と機能性を両立させている人気の製品です。
ドイター(deuter) フューチュラ プロ 36

リュックが体の動きに追従し、荷重のバランスが保ちやすいのが特徴のモデル。移動時に無駄な体力を使わずに済むのが魅力です。また、「エルゴノミック・コンフォート・ロック」を採用したヒップフィンによって、腰骨にフィットしやすいパッドも配置されています。
さらに、背面にはエアコンフォートセンシックプロのメッシュパネルを採用しているため、フィットしやすく通気性も確保可能。使用時の快適性の高さを重視したい方におすすめの製品です。
グレゴリー(GREGORY) アルピニスト 35

耐摩耗性に優れた登山リュックを探している方におすすめのモデル。過酷な条件下でのテストを経て開発されており、210Dナイロンをメインに630Dで補強しているのが特徴。メインの荷室は、荷物を詰めやすいよう1収納構造を採用しており、サイドジッパーからアクセスすることも可能です。
また、フレームシート・スティ・ビビーパット・ヒップベルトの取り外しができるのもおすすめポイント。登る山に応じて最適な使い方ができます。さらに、フロントやサイドにポケットを多数搭載しており、小物を収納しやすいのも魅力のひとつ。雨蓋は着脱可能です。
ミレー(Millet) サース フェー 40+5

ミレーは、50年もの間登山シーンの最先端で活躍を続けているブランド。ジャケットやリュックなど幅広いアイテムを世に送り出しています。当モデルはミレーのなかでも、ロングセラーモデル。トレッキングシーンを知り尽くしているミレーならではの、機能性の高さが魅力です。
落下の心配がないジッパー付きサイドポケットや、開口部が2つあるサイドメッシュポケットなど、多種多様なポケットが付いているため、アイテムをスムーズに出し入れすることが可能。また、本体部分には210デニールの丈夫なコーデュラナイロンを採用しているので、耐久性に優れているのもおすすめポイントです。
登山リュックのおすすめモデル|50L以上
オスプレー(OSPREY) アトモスAG 65

3D曲面の革新的な背面システム「アンチグラビティーサスペンション」を採用している登山リュックです。荷物の量が増えても負担を感じにくいのが魅力。背中にフィットしやすいモデルを探している方におすすめです。
また、機能性優れているのもおすすめポイント。「デュアルジッパーフロントポケット」が付いていることで、アイテムをスムーズに出し入れできます。そのほか、多数のポケットが付いており、リュックを下ろすことなくアイテムを取り出せるようデザインされているのも魅力のアイテムです。
カリマー(karrimor) クーガー 55-75

テント泊や長期縦走向けなど、本格的な登山用に開発された大容量モデルです。無段階で背面調節できるカリマー独自のサイズアジャストシステムを搭載しているのが特徴。背負ったままでも背面長を調節でき、シーンを問わず高レベルのフィット感を得られます。
また、ヘルメットの着用を想定してデザインされているため、斜度の高い登りで頭の可動範囲を確保できるのも魅力。開口部を素早く開ける「クイックアクセスオープニング」を採用しているため、グローブをしたままアイテムを出し入れしやすいのも人気の理由です。
さらに、スノーギアの携行に対応するフロントポケットや、大容量のサイドポケットも搭載。さまざまなアイテムを収納できるおすすめの登山リュックです。
グレゴリー(GREGORY) バルトロ65

ショルダーハーネスとウエストベルトが自然に身体にフィットするオートフィット機能が付いており、歩行時の負担を減らしたい方におすすめの登山リュックです。サイドに配置されたボトル・アクセサリー収納用ポケットには、人間工学に基づき、扱いやすいデザインを採用。メッシュの口紐も付いているため、細かいアイテムをまとめておくことが可能です。
また、取り外し可能なランバーチューンが付いているのもおすすめポイント。腰の形状に合わせて2段階で調節できるので、フィット感が向上します。さらに、フロントU字ジップ・パネル搭載のトップロード型のため、アイテムをスムーズに出し入れできるのも人気の理由です。
なお、サイズは、S(62L)・M(65L)・L(68L)から選べます。カラーはオニクスブラック・フェラスオレンジ・ダスクブルーの3色展開です。
アークテリクス(ARC’TERYX) ボラAR50

アークテリクスは、カナダのアウトドアブランド。高品質な製品を取り扱っているのが特徴で、アルピニストやアスリートから支持を受けています。当モデルは、上下左右に動くロトグライドヒップベルトが搭載されている登山リュック。背負っている最中に自然とバランスを保つため、歩きにくさを軽減します。
また、幅や高さを調節できるグリッドロックショルダーストラップが付いているのもおすすめポイント。高いフィット感を得られるのが魅力です。さらに、耐久性に優れたナイロンに加えて、雨や雪などの水に強いAC2素材が使われているのも人気の理由。長く使用し続けられるモデルを探している方にもぴったりのアイテムです。
ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ミッション55

耐久性に優れ、フィット感の高い50L以上の登山リュックを探している方におすすめのモデルです。素材には420デニールナイロンを採用。剛性の高いフレームとスイングアームショオルダーストラップ、フィット感の高いバックパネルを採用していることによってバランスよく歩行できるのが特徴です。
また、背面構造には、通気性など快適さを保つテクノロジーが応用されています。さらに、ハーネスやヒップベルトを使用することで、負担を軽減できるのも魅力のひとつ。ヒップベルトやフレームは取り外しができ、軽量化することも可能なので、シーンに応じて使い分けられます。
そのほか、トップローディングアクセスを採用。ロープストラップが付いているなど、機能性に優れているのもおすすめポイントです。
ミレー(Millet) バックパック マウント シャスタ 55+10

数日間にわたって大容量の荷物を運ぶ、アルパイントレッキングのためにデザインされた登山リュックです。背面は、高いクッション性と通気性に優れているため、長時間背負っていても快適な状態を保つことが可能。背面長は体型に合わせて調節できるため、幅広いユーザーに対応しています。
また、素材には300デニールのリップストップナイロンを採用しており、引き裂きや摩耗による劣化を避けることが可能。重量を支えるボトム部分には、極太1000デニールの強靭ナイロンを使用しています。
さらに、上下に仕切れる2気室構造を採用しているのも特徴。大小さまざまな形のポケットが付いているので、素早くアイテムの出し入れができます。そのほか、雨蓋は取り外しでき、サブバッグ単体として使用することも可能。ジッパーポケット内にはキーリングやギアホルダーが付いているため、貴重品などを携帯する際に役立ちます。
登山リュック選びの基本は「フィット感」です。少しでも不快に感じたときは、モデルあるいはサイズを変えてみましょう。快適さだけでなく登山では安全性も大切なので妥協せずに選ぶのがおすすめ。最適な登山リュックを見つけて登山を楽しみましょう。