登山やトレッキングによる体の負担を軽減できるトレッキングポール。トレッキングポールを持って歩くとバランスが取れるため、凹凸がある山道もスムーズに進めます。
ただし、さまざまな種類がラインナップされているので、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回はトレッキングポールの選び方とおすすめの製品をご紹介します。さまざまな形状や素材から、自分に合ったモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- トレッキングポールを使用するメリットは?
- トレッキングポールの選び方
- トレッキングポールのおすすめ|I型グリップ
- トレッキングポールのおすすめ|T型グリップ
- トレッキングポールの売れ筋ランキングをチェック
トレッキングポールを使用するメリットは?

トレッキングポールを使用するメリットは、凹凸のある山道の歩行をサポートできる点です。慣れない山道ではつまづいたり転倒したりすることがありますが、トレッキングポールを持っているとバランスが取れるので安心して歩けます。
登りではトレッキングポールで体を上に押し上げることが可能。自然と前に進めるため、足も上がりやすくなります。体力も温存できるので、山道の登りが辛い場合や体力に自信がない場合にもぴったりです。
下りではトレッキングボールで足への衝撃を和らげることが大切。歩行と同時にトレッキングポールを地面に突くと衝撃が腕にも分散されます。
両手でトレッキングポールを持つとより安定的に歩けるので、登山初心者の方や足元が不安な方は検討してみましょう。2本セットのモノもあるため、チェックしてみてください。
トレッキングポールの選び方
用途に合った持ち手の形状で選ぶ
登り下りがメインの登山では「I型グリップ」

By: leki.com
山道を登り下りする場合は、手でしっかりと握れるI型グリップのトレッキングポールを使いましょう。基本的には両手に持って使うため、バランスが取りづらい山道も楽に歩けます。両手で地面を突くことにより、前方に進みやすくなるのも魅力です。
I型グリップのトレッキングポールを選ぶ場合は、ストラップが付いているかチェックしましょう。ストラップに手を掛けることで、しっかり握っていなくてもトレッキングポールに体重を掛けられます。ストラップがあると落としにくくなるのもメリットです。
ハイキングや散策には「T型グリップ」

By: amazon.co.jp
T型グリップのトレッキングポールは、握りやすくて手が疲れにくいのが特徴。初めてトレッキングポールを使う登山初心者の方にも適しています。握りやすい形状で手に馴染むため、腕の力に自信がない方にもぴったりです。
T型グリップのモノは基本的に1本で使用するので、緩やかな山道を歩くハイキングに適しています。景色を楽しみながら山道をゆっくり歩きたい方にもおすすめです。片手でカメラやスマホを操作できるため、山の写真を撮りたい方やチェックしてみてください。
収納方法で選ぶ
伸縮式

By: amazon.co.jp
伸縮式は太いシャフトに細いシャフトを挿入して収納するため手軽に扱えます。シンプルな構造で耐久性が高いのもメリット。価格も比較的安いので、登山初心者の方にもおすすめです。
伸縮式はそれぞれのシャフトを分解できるのも特徴のひとつ。トレッキングポールを長く使うためには拭いてからよく乾かすことが大切ですが、分解できるので楽にお手入れできます。また、シャフトが曲がったり折れたりしても、その部分だけ交換できるのも魅力です。
デメリットは折りたたみ式に比べると収納サイズが長くなる点。ザックのサイズによっては、収納するとはみ出す可能性があります。ザックとトレッキングポールのサイズを事前に測っておき、持ち歩きに問題がないか確認したうえで選びましょう。
折りたたみ式

By: amazon.co.jp
折りたたみ式はシャフト同士を挿したり引き抜いたりして、手早く組み立てと収納ができるのがメリット。伸縮式に比べるとシャフトを固定するパーツが少なく、軽量なのも特徴です。収納するとコンパクトになるので、ザックにも楽に入れられます。
折りたたみ式のトレッキングポールは分解ができない構造のため、お手入れにやや手間がかかるのがデメリット。シャフトのつなぎ目に水分が残ると固着する可能性もあるので、しっかり拭いて乾かしてから保管する必要があります。
折りたたみ式の多くは軽量なカーボン素材を使用しており、伸縮式に比べると価格が高いのも特徴。また、分解ができないため曲がったり折れたりした際の修理代も高くなります。携帯性を重視する場合は、メンテナンスに手間がかかる点を考慮して選びましょう。
身長に適した長さを選ぶ
I型グリップ

By: amazon.co.jp
I型グリップのトレッキングポールは「身長×0.68cm」で算出すると適した長さが分かります。自分で測る場合はまっすぐ立って肘を直角にし、グリップを手に持って高さを測りましょう。この高さから0~2cm程短いトレッキングポールを選ぶのがおすすめです。
トレッキングポールは登りと下りで長さを変えて使用します。登りでは-5cm程度、下りでは+5~10cm程度の長さに調節するのが基本です。I型グリップのモノを選ぶ際には、自分に適した長さから±5~10cmの幅で調節できるモノを選びましょう。
T型グリップ

By: rakuten.co.jp
T型グリップのハイキングポールは、「身長×0.5+2〜3cm」で長さを算出しましょう。身長が170cmであれば、87cm程度がちょうどよい長さです。自分で長さを測る場合は、グリップの上に手を置いて肘を自然に伸ばした状態で高さを測ります。
T型グリップのハイキングポールは緩やかで傾斜が少ない山道を歩く際に使うため、登りと下りで長さを変えずに使用しましょう。段差が多い山道では、グリップを上手に握り替えて地面を突くと快適に登れます。
素材で選ぶ
安価な耐久性が高いアルミ

By: amazon.co.jp
アルミ製のトレッキングポールは、耐久性が高くて価格が手ごろなモノを使いたい方に適しています。登山中にトレッキングポールを岩に挟んだり転倒したりしても、折れにくいのがメリット。万が一曲がっても、伸縮式を使っていればその部分だけ交換ができます。
できるだけ軽いモノを使いたい場合は、軽量な超々ジュラルミンを使ったトレッキングポールがおすすめ。航空機の外装にも使われる素材で、強度がありながら軽いのが特徴です。重いトレッキングポールを持つと手や腕が疲れてしまう方はチェックしてみてください。
アルミ製のトレッキングポールを長く使うためには、お手入れが欠かせない点も理解しておきましょう。水分が残って固着するとシャフトが抜けなくなり折りたたみができなくなります。お手入れ後はしっかり乾燥させてから保管することを徹底しましょう。
軽量で衝撃吸収性に優れるカーボン

By: leki.com
トレッキングポールの軽さを重視する場合は、カーボン製のモノをチェックしてみましょう。シャフト全体に軽量なカーボン繊維強化プラスチックを使用しており、長い時間手に持って歩いても疲れにくいのがメリット。登山の荷物を軽くしたい方にもおすすめです。
カーボンは剛性が高い素材ですが、強い力が加わると折れる可能性があります。登山中に折れてしまうと使えなくなるため、段差が多い山道や斜面では慎重に扱うようにしましょう。
アンチショックの有無をチェック

By: montbell.jp
アンチショックを搭載したトレッキングポールは、シャフトに内蔵されたスプリングが衝撃を吸収するのが特徴。トレッキングポールを地面に突いたときに肩や腕にかかる負担を軽減できるのが魅力です。
トレッキングポールを使うと手首への負担が気になる方には、2段階吸収システムを搭載したモノがおすすめ。地面を突くと1段目が素早く衝撃を吸収し、2段目に対して優しく跳ね返ります。地面を強く付く感覚が軽減され、手首に衝撃が伝わりにくくなるのがメリットです。
下りの方が肩や腕が気になる場合はアンチショックを内蔵したトレッキングポールをチェックしてみましょう。
登山ではアンダーグリップがあるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
アンダーグリップとはI型グリップの下についているグリップのことです。山道の状態に合わせて、グリップよりも下の位置を握れるのがメリット。登山中にトレッキングポールの長さを調節するのが面倒な方にもおすすめです。
高低差のある段差を超えるときなどは、アンダーグリップがあると重宝します。歩いている最中に握る位置を変えるだけでよいため、足を止める必要が少ないのも魅力です。登山中の機動力を重視したい方は、アンダーグリップ付きのモノをチェックしてみてください。
トレッキングポールのおすすめ|I型グリップ
レキ(LEKI) ハイキングポール ブラックシリーズ FXカーボン
折りたたみ式で軽量なトレッキングポールを探している方におすすめの製品です。特殊な中空コア技術で造られたカーボン製のトレッキングポールで、重さが228gと軽量なのがメリット。手や腕に負担がかかりにくいモノを使いたい方に適しています。
スピードロック2プラスシステム搭載で、折りたたみ式ながら長さを110~130cmに調節できるのが特徴。山道の状態に合わせて長さを変えられるので便利です。コア・ロッキングデバイスにより、ポールの上部を引き上げるとシャフトの固定と解放が簡単にできます。
グリップには表面仕上げを施した天然コルクを採用。握りやすくてコントロールもしやすいのが魅力です。トレッキングバスケットがコンパクトで、地面が柔らかくても沈み込みにくいのがポイント。ブラックでまとめたシックなデザインもおしゃれです。
レキ(LEKI) ハイキングポール シェルパ FX.One カーボン
耐久性が高い折りたたみ式のトレッキングポールです。通常より太いカーボンシャフトとアルミシャフトを組み合わせてつくられているのが特徴。2本で1セットのため、急な斜面や凹凸が多い山道をスムーズに歩きたい方におすすめです。
人間工学に基づいて設計されたエアゴンエアグリップを採用。コントロールがしやすく安定感もあるので、快適に使用できます。ボタンを押すとポールを折りたためるプッシュボタンシステムも便利。比較的軽量で扱いやすいモノを使いたい方はチェックしてみてください。
キザキ(KIZAKI) トレッキングポール KTBC-115AI
登山初心者の方におすすめのトレッキングポールです。アルミ合金製で耐久性が高いため、岩などに挟まっても折れにくいのがメリット。伸縮式なのでシャフトの一部が傷んでも交換可能です。慣れない山道の歩行をサポートできるモノを使いたい方にも適しています。
1本あたりの重さが約220gと軽量なのも魅力。長さの調節はカムレバーと回転摩擦固定でスムーズにできます。カラーはレッド・カーキ・ベージュの3色をラインナップしておりデザインもおしゃれ。ウェアやザックの色に合うモノを使いたい方にぴったりです。
マウンテンキング(Mountain King) Trail Braze 3 section
折りたたみ式で軽量なモノを探している方に適した製品です。三つ折りにするとザックに外付けできるのがメリット。メッシュ収納ケースも付属しているので便利です。120cmで重さが1本あたり140gと軽量なため、登山の荷物を軽くしたい方にもおすすめです。
組み立てが簡単にできる構造もポイント。石突ゴムキャップとトレッキングバスケットが付属しているのも魅力です。トレッキングポールの軽さを重視する方はチェックしてみてください。
フォックスファイヤー(Foxfire) トレッキングポール i120W-aluminum
コスパのよさが魅力のトレッキングポールです。2本1セットでSGマーク付きながら、価格が手ごろなのが魅力。アルミ合金製で耐久性が高く、折れにくいため安心して使えます。石突内蔵ラバーチップを採用しており、木道や樹木の根を傷付けにくいのもメリットです。
4段伸縮式で最長120cmに伸ばして使用可能。収納すると49.8cmとコンパクトになるので楽に持ち運べます。シンプルなデザインでさまざまなウェアにマッチするのもポイント。品質が高くて丈夫なトレッキングポールを使いたい方におすすめの製品です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) FEEL BOSCO トレッキングポール 2本組み CSI-004 UM-2304
登山初心者の方にぴったりなトレッキングポールです。2本1セットながら価格が安いのがメリット。登山アイテムにコストをかけたくない方にも適しています。長さは110~135cmに調節可能。1本あたりの重さが約230gと軽いのも魅力です。
ぬかるみや砂地を歩く際に便利なバスケットと、道路で使うのに適したアスファルトプロテクターを付属しているのもポイント。登山中に通るさまざまな道に対応できます。カラーは鮮やかなブルーでデザインもおしゃれです。
アルバートル(ALBATRE) カーボントレッキングポール AL-TIP2300C

山道の状態に合わせてグリップの持ち方を変えたい方におすすめのトレッキングポールです。ソフトなEVAロンググリップを採用しているため、瞬時に握る位置を変えられます。軽くてしなやかなUDカーボンをメインシャフトに採用しており、扱いやすいのも魅力です。
コンパクトに折りたたみが可能で、付属の専用ケースに入れて持ち歩けます。強度と耐摩耗性が高いケーブルをジョイント部分に使用しているのもポイント。バスケットの先ゴムはネジ式で脱落しにくいので、紛失対策ができます。
ネイチャーハイク(NatureHike) トレッキングポール 6061アルミ製 超軽量 2本セット ST01
ファミリーで登山にチャレンジしたい方におすすめのトレッキングポールです。2本1セットで長さを約61~135cmに調節できるため、子供も使用できます。ストラップも長さの調節が可能。レバーを開閉してポールのメモリを見ながら長さ調節ができるので便利です。
グリップには滑り止め加工が施されており、手でしっかり握れます。通気性と耐摩耗性も高いため、快適に使用可能です。カラーはブラック・グリーン・ブルーの3色をラインナップしているので、家族で色分けしたい方にも適しています。
ランドフィールド(LandField) トレッキングポール アルミ製 2本セット LF-TP020
軽量な超々ジュラルミンで造られているトレッキングポールです。1本あたり240gと軽量ながら、強度が高いのがメリット。衝撃を受けても折れにくいため安心して使えます。ポールを左回転させると長さを65~130cmに調節ができ、右回転させると固定可能です。
グリップはEVA製で握りやすく、汗で濡れても滑りにくいので快適に使えます。ラバーキャップやスノーバスケットなどのアタッチメントが豊富なのも魅力。持ち運びに便利な収納袋も付属しています。カラーはレッドとブルーがあり、夫婦やパートナーと色分けが可能です。
BISINNAトレッキングポール
コンパクトに折りたためるトレッキングポールを使いたい方におすすめの製品です。収納サイズが30cmで、ザックやリュックに入れて持ち運べます。1本あたりの重さが273gと軽いのもメリット。レバーを開くだけで長さを95~110cmに調節できるので便利です。
EVA製のグリップは通気性と吸湿性が高く、汗をかいても快適に使えます。トレッキングポールキャップが4種類付属しており、砂利道や雪道でも使えるのが魅力です。価格も安いため、コスパのよいモノを使いたい方はチェックしてみてください。
シナノ(SINANO) トレッキングポール FAST-130 カーボンW
軽く力を加えるだけで楽に触れる、伸縮式のトレッキングポール。上段に超軽量アルミ、中下段にカーボンを使用して造られているのが特徴。重心が手元に近くなるので、無駄な力を使わなくてもスムーズに振れるのが魅力です。
I型グリップのヘッドが卵型でフィット感がよいのもメリット。握ったときに安定感があるため、下山もスムーズにできます。シボ加工により手の平でしっかり握れるのもポイント。下側に向かって太くなるアンダーグリップも付いており、握る位置を楽に変えられます。
長さを調節の際には、レバーを開閉するだけでシャフトを固定できるので便利です。先ゴムにはストッパーがついており、落下しにくいため安心して使えます。手元のストラップには撥水生地を採用しており、雨や汗で濡れてもすぐに乾くので快適に使用可能です。
シナノ(SINANO) トレッキングポール ロングトレイル115
手ごろな価格ながら機能性が高いトレッキングポールです。シャフトの素材は超軽量アルミで約230gと軽いのが特徴。強度も高いので、岩に挟まるなどの負荷がかかっても折れにくいのがメリットです。伸縮式のため、シャフトが傷んでもその部分だけ交換できます。
レバーでシャフトを固定できるので、グローブを装着していても長さ調節が可能。登山中に動きを止めたくない方におすすめです。別売の雪山用バスケットを取り付ければ、雪山登山にも使えます。カラーはグリーンとレッドをラインナップしており、デザインもおしゃれです。
トレッキングポールのおすすめ|T型グリップ
シナノ(SINANO) トレッキングポール ステッキタイプ 3YS-HSS 2W
2WAYグリップを採用したT型のトレッキングポールです。コルク製のグリップの下部を握って歩けるため、登り道も楽に歩けます。登り用と下り用のトレッキングポールを2本持ち歩くのが面倒な方にもおすすめ。収納すると47cmとコンパクトになるのもメリットです。
長さは66~90cmに調節が可能。下部のシャフトに衝撃吸収システムを内蔵しており、衝撃を2段階で吸収できます。先ゴムにストッパーが付いているのもポイント。カラーはボルドーとブルーをラインナップしています。
シナノ(SINANO) トレッキングポール ステッキタイプ 4C-R
アルミ製の丈夫なトレッキングポールを使いたい方におすすめの製品です。最大耐荷重が65.1kgで、体をしっかり支えられます。山道の登りと下りで持つ位置を変えられる2WAYグリップを採用しているのもポイントです。
重量が約220gと軽量なのも魅力。収納すると40cmとコンパクトになるため、持ち運びが楽にできます。長さ調節はラチェット式で扱いやすいのもメリット。カラーはブラックとマゼンタをラインナップしています。価格も手ごろなので、登山初心者の方にもおすすめです。
レキ(LEKI) ハイキングポール レジェンドシリーズ マイクロ
シニア向けに造られている扱いやすいトレッキングポールです。エクスターナルロッキングデバイスを搭載しており、素早く折りたためるのがメリット。収納サイズは38cmで重さも232gと軽いため、ザックに入れて楽に持ち運びができます。
人間工学に基づいて設計されたエルゴメッドグリップを採用。手馴染みがよいのが特徴です。長さは85~100cmに調節が可能。エレガントで高級感のあるデザインも魅力のトレッキングポールです。
キザキ(KIZAKI) トレッキングポール KTBC-115AT
身長が高い方に適したトレッキングポールです。最長で115cmに伸ばせるのが特徴。収納サイズが56cmで、車に積んだり持ち運んだりしやすいのも魅力です。シャフトには高強度のアルミを採用しており、耐久性が高いので長く愛用できます。
2WAY握りグリップを採用しており、T型としてもI型としても使えるのがメリット。登り用と下り用にトレッキングポールを2本用意する手間を省けます。カラーはブラック・レッド・カーキの3色をラインナップしているため、家族で色分けしたい方にもおすすめです。
モンベル(mont-bell) トレッキングポール Tグリップ アンチショック #114014

トレッキングポールを地面に突いたときの衝撃が伝わりにくいモノを使いたい方におすすめの製品です。衝撃吸収システムのアンチショックを搭載しているのが特徴。シャフトにスプリングが内蔵されているため、手や肩にかかる負担を軽減できます。
グリップは水が染み込まないエラストマー製で、低温下で使用しても凍らないのがメリット。長さ調節ができるストラップには、引き裂き強度や耐摩耗性の高いナイロンを採用しています。石突きに被せるポイントプロテクターは脱落しにくい構造なので、安心して使用可能です。
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) トレッキングポール T型 ハイカー S1VP170203-08
手ごろな価格ながら使い勝手のよいトレッキングポールです。グリップはコルク製でしっかり握れます。ストラップは長めなので、手に巻き付けて調節が可能。長さは最長で106cmに調節ができます。収納すると58cmとコンパクトになるのもメリットです。
素材は丈夫なアルミ合金で、体をしっかり支えながら歩けます。カラーはブラック・ピンク・レッドの3色をラインナップ。シンプルなデザインで使いやすいモノを探している方はチェックしてみてください。
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) トレッキングポール T型 スライド2 K1VP170203-10
T型のトレッキングポールを2本使って登山をしたい方におすすめの製品です。2本セットながら価格が安いのもメリット。初めて登山に挑戦する方にもぴったりです。
ストラップが太めのため、手にしっかり固定して使用できます。低価格ながら先ゴムも付いており、登山中に木道や樹木の根を傷付けにくいのもポイントです。カラーは5色揃っており、好みに合わせて選べます。
アルバートル(ALBATRE) アルミトレッキングポール AL-TTP2221
シャフトの固定が素早くできるクイックロッカーシステムを搭載したトレッキングポールです。登山中にできるだけ動きを止めたくない方におすすめ。2WAYグリップを採用しており、登りと下りで持ち方を変えられるのも魅力です。
アルミニウム合金製で耐久性が高く、岩の間などに挟んでも折れにくいのがメリット。長さは身長に合わせて85~100cmに調節できます。先ゴムはネジ式で脱落しにくいのもポイント。全体をブラックで統一したスタイリッシュなデザインもおしゃれです。
トレッキングポールの売れ筋ランキングをチェック
トレッキングポールのランキングをチェックしたい方はこちら。
山道での歩行をサポートするトレッキングポールは、登山に欠かせないアイテムです。登山初心者の場合も、安全対策としてトレッキングポールを使うのが適しています。製品によって形状や素材が異なるため、自分に合ったトレッキングポールを選びましょう。