ソロでのキャンプや登山をする際にあると便利な「ソロテント」。コンパクトにして持ち運べるため、かさばりにくく、持ち運ぶ荷物量が限られるソロでのアウトドアシーンで活躍します。
また、種類も通常のテントと同じく豊富で、スタイルに合わせて選びやすいのが魅力です。そこで今回は、ソロテントのおすすめをご紹介。選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ソロテントの選び方
軽量モデルを選ぼう

By: rakuten.co.jp
ソロテントは、1人で行動する際に使う機会が多いアイテム。重量はできるだけ軽い方が、持ち運び時に負担がかからないのでおすすめです。車を横付けして楽しめるキャンプ場や、設営場所まで距離が近い場合はあまり問題ありませんが、長距離持ち運ぶときは苦労することもあります。
とくに、登山やツーリング時は重量の影響を大きく受けるので、購入時はチェックしてみてください。
テントの種類で選ぶ
ドームテント

By: amazon.co.jp
軽量でコンパクトに収納できるため、ソロテントのなかでも人気があるタイプです。構造がシンプルなので組み立てをしやすく、初心者でも安心して扱いやすいのがメリット。価格帯は幅広く、手軽に買えるエントリーモデルから、上級者の使うハイエンドモデルまであります。
また、デザインが豊富に揃っており、自分の好みに合った製品を見つけやすいのも魅力。選択肢が多く使い勝手もよいため、迷ったときは、ドームタイプを検討してみてください。
ワンポールテント

By: amazon.co.jp
ワンポールテントは1本のポールで全体を支える仕様の、円錐型のテントです。ティピーやモノポールテントとも呼ばれています。基本的にポール1本で設営ができる単純な構造のため、設営が簡単。軽量なモデルもあり、持ち運び時の負担も少なくすみます。
また、一般的なドーム型と比べてコンパクトに収納しやすいのもポイント。ツーリングや登山など、できるだけ荷物を小さくまとめたい際に活躍します。
デザイン面でも、独特な形状でおしゃれなのが魅力。高さがあるため開放感も演出でき、テントの見た目を楽しみたい方におすすめです。
パップテント

By: amazon.co.jp
パップテントは、もともと軍用のテントとして使われていたモノで、シェルターハーフやハーフテントとも呼ばれています。ミリタリー感のある無骨なデザインのモノが多く、独特の美しさを有しているのが特徴です。
前方が大きく開いたデザインなので開放感があり、日帰りキャンプやバーベキューなどで活躍します。実用性を重視した構造で、すぐに設営と撤収がしやすいのもポイント。初心者でも設営に迷いにくく、気軽に使えるタイプです。
また、シンプルなため、さまざまなアレンジを加えられるのも魅力。フルオープンやフルクローズで異なる印象を楽しめるだけでなく、タープテントとしても使えます。
設営のしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
ソロテントを選ぶ際は、設営のしやすさも大切な要素です。ソロで行動するときは、テントの設営を1人でする必要があります。とくに、初心者のうちは手順を確認しながら行うことも多く、複雑なテントだと時間がかかりすぎる可能性があるので注意しましょう。
また、日帰りでのキャンプや登山をする場合は、短時間で設営と撤収をする必要があります。設営のしやすさはテントの種類によって違いますが、ワンポールタイプなどが比較的簡単に設営できておすすめ。構造がシンプルなので迷いにくく、初心者でも扱いやすいのがポイントです。
テントの構造をチェック

By: amazon.co.jp
テントは製品ごとにポールの組み合わせが異なり、さまざまな構造を採用したモデルがあります。組み立てやすさや強度に影響するので、購入時はしっかりとチェックしてみてください。
設営のしやすさや持ち運びやすさを重視するなら、X型のソロテントがおすすめ。風を受け流しやすい形状で耐風性が高く、ある程度の強度も確保しています。
A型のテントは、空間を高く見せられるため、開放的に過ごしたい方に適しています。雨が溜まりにくい構造なのもメリットです。
2本のポールを2ヶ所で交差させた魚座型は、テントの生地をしっかりと張りやすく、強度が優れています。外部からの圧力に強いため、風がある日におすすめです。
耐水性をチェック

By: dod.camp
ソロテントは屋外で使う場合が多く、予期せぬ雨に見舞われることもあります。とくに、登山や山で行うキャンプは天候の変動が激しいため、防水性能は重要です。
防水性能を確認する際にチェックするポイントとして、耐水圧があります。キャンプシーンでは、1500〜2000mm程度の耐水圧があればある程度の雨に対応可能です。
また、見落としがちですが、フロアシートの防水性の確認も大切。フロアシートには荷物や人の重みがかかるため、3000mm以上などの高い耐水圧があると安心です。
難燃性に優れたTC素材がおすすめ

By: amazon.co.jp
TC素材は、ポリエステルとコットンを混紡した素材。難燃性に優れているので、燃え移りにくいのがメリットです。通気性が高いため風通しがよく、テント内を快適な環境に保てるのもポイント。結露を抑えられるため、冬場に活躍します。
さらに、遮光性が高く、日差しが強い日でも安心。テント内でまぶしさを感じず、快適に過ごせます。
ソロテントのおすすめ|ドームテント
ネイチャーハイク(NatureHike) Cloud up1
約1.23kgの軽量設計ながら、耐久性に優れたソロテント。ポールには軽くて強度の高いアルミを使用しており、頑丈な作りです。防風性を高めるデザインなので、風のある日に安定して使えます。
ダブルウォール式なのに加えて、サイドをバードウィングデザインにすることで、内外テントの間隔が広がって通気性も向上。さらに、ベンチレーション機能も搭載しているため結露を起こしにくく、温度差が生まれやすい時期におすすめです。
また、フライシートは4000mm、グランドシートには5000mmの耐水圧を発揮する、防水加工が施されています。雨や濡れに強く、梅雨場や春先に活躍するソロテントです。
コールマン(Coleman) ツーリングドーム ST 2000038141
背の高い前室が備わった、コンパクトタイプのソロテント。雨よけや荷物置きなど、さまざまな用途に活用でき、快適なテントライフをサポートします。さらに、本体は横幅が約210cmあるので、大人でもゆったりと過ごせるサイズです。
本製品はポールポケット式で、1人でも設営しやすいのが魅力。ソロでの登山やツーリング時など、スムーズに設営したい際におすすめです。アウトドアシーンに馴染みやすいカラーリングで、自然との一体感を得られるソロテントです。
コールマン(Coleman) ツーリングドームエアー ST+ 2000039086
シンプルで機能的なX型のテントです。フライシートには、光を90%以上ブロックすると謳われる遮光性の高さが特徴の「ダークルームテクノロジー」を採用。さらに、通気性を高める「ワイドエアメッシュ」も搭載しており、暑い日でも快適に過ごせます。
また、別売りの電動ファンを使用することで、テント内の空気を素早く循環させることが可能。熱が排出されることで、涼しい環境を作り出せます。
防水面はフライシートで約3000mm、フロアシートは約1500mmの耐水圧があり、雨の日にも対応できるのが魅力です。加えて、高さのあるフロントポールで前室を広くとれるため、テント内へ雨が侵入するのを抑えられます。
夏場のツーリングで役立つソロテントを探している方に、おすすめのモデルです。
ロゴス(LOGOS) ROSY ツーリングドーム 71806004
フレームを通すスリーブの片側を袋状にした「EZスリーブ構造」で、1人でも簡単に組み立てやすいソロテントです。専用のキャリーバッグ付きなので持ち運びやすく、気軽にソロキャンプを楽しめます。
フライシートが全面を覆わないハーフフライ設計で、通気性は良好。さらに、大きめのベンチレーションを設けているため換気をしやすく、テント内を快適に保てます。
テント内は約幅100×縦210cmで、大人が横になれるサイズです。サイドはメッシュポケット付き。スマホや小物を入れられます。初心者でも設営しやすく、持ち運びやすいソロテントを探している方におすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア ソロテント UA-19
快適性を高める機能を搭載したソロテントです。広い前室の出入口に加えて、後面にも出入口を設けており、荷物を置いた際でもスムーズに出入りができます。荷物が多くなりがちな、ソロでのキャンプにおすすめのモデルです。
インナーには、通気性に優れるノーシームメッシュを採用。フライテントに開閉可能なベンチレーションも搭載しているため、風通しがよく結露しにくいのが魅力です。
ポールには、軽量性と強度を両立した、ジュラルミン7100製のポールを使用しています。ポールカラーを色分けしているので、設営に慣れていない方でもわかりやすく便利。石突き+グロメット方式で、素早く設営しやすいソロテントです。
バンドック(BUNDOK) ソロドーム1 BDK-08
テントに必要な機能を豊富に備えたソロテント。アウトドアシーンに馴染みやすいサンドベージュカラーで、自然のなかでソロキャンプをする際におすすめです。
生地にはPU防水加工が施されているため、耐水圧約3000mmと高いのが特徴。さらに、シーム加工もされており、テント内へ水が浸入するのを予防します。加えて、柔軟性と強度に優れた、7001アルミ合金のポールを採用しているのも魅力です。
インナーテントはオールメッシュで、通気性が高いのがポイント。収納ケース付きで持ち運びやすく、ツーリングでも役立つソロテントです。
TOMOUNT ソロテント
約1.8kgの軽量性と、コンパクトにまとまる収納性が特徴のソロテント。持ち運びしやすく、ツーリングや登山用のテントとしておすすめのアイテムです。
本体は、二重構造で耐水圧も4000mmあるため、雨が強い日でも安定感があります。両サイドの換気窓によって空気を循環しやすいのもメリットです。
居住空間が広いのもポイント。荷物を置ける前室や貴重品の収納スペースも備えており、利便性に優れています。悪天候時でも快適に過ごしやすい、コンパクトタイプのソロテントです。
ソロテントのおすすめ|ワンポールテント
バンドック(BUNDOK) ソロティピー 1 TC BDK-75TC
ポリエステル65%・綿35%のコットン混紡生地を使用した、ワンポールタイプのソロテント。素材のもつ通気性に加えて、ベンチレーションも備えているため、快適なテント内空間を実現できます。
さらに、インナーにも通気性の高いポリエステルメッシュを使用しており、快適性を高めているのもポイントです。
ポールに、軽くて頑丈なジュラルミン素材を使用しているので、全体の重量が約1.35kgと軽量なのも特徴。コンパクトにまとめられるベルト付きの収納袋に入れることで、ツーリング時も容易に持ち運べます。
フルクローズ可能でプライベートを確保でき、自分だけの空間を作りたい方におすすめのソロテントです。
ディーオーディー(DOD) ムシャテント T1-819-TN
コンプレッション機能を搭載したキャリーバッグで、コンパクトに持ち運べるソロテント。登山やツーリングなど、小さくまとめて移動したいアクティビティの際におすすめのモデルです。
生地には、焚き火の火の粉があたっても穴が空きにくいと謳われるポリコットン素材を使用。キャンプで焚き火を楽しみたい方にもおすすめです。さらに、広い前室がある2ルーム構造で、ゆっくりとくつろぎやすいのが魅力。別売りのパーツを使うとさまざまなアレンジができ、自分好みのスタイルを構築できます。
フライシートには、虫や風が入るのを予防するスカートを搭載。巻き上げができるので、シチュエーションに応じて使い分けられます。
内部にはランタンフックやインナーポケットなど、便利な機能を搭載。テント上部にベンチレーションも設けてられており、快適性の高いソロテントです。
ディーオーディー(DOD) ライダーズワンポールテント T1-442-TN
バイクツーリングに適した設計のソロテントです。2ルーム構造ながらコンパクトに持ち運びができ、バイクに積みやすいサイズにまとめられます。重量も約2.6kgの軽量設計で、持ち運び時の負担が少ないのもメリットです。
前室は広々としており、ツーリングの荷物を置いたりくつろぎ空間にしたりと、多用途に使えます。別売りのポールを使えば、入り口をキャノピーとして張り出せるのもメリットです。
フライシートは耐水圧が2000mmあり、雨に対する防水性能が良好。フロア部分も3000mmで、濡れた地面の上でも設営できます。
上部のベンチレーターや通気性を高める生地の使用など、空気の流れをよくする設計によって、結露を対策可能。雨や温度差のある環境でも快適性を維持できる、対応力の高いソロテントです。
ワック(WAQ) WAQ Alpha T/C
1人で過ごすのにちょうどよいサイズ感のソロテントです。サブポールを使用してサイドフラップを上げることで前室を確保でき、居住空間を広げられます。スカートが標準で搭載されているので、状況に応じて使い分けたい方におすすめです。
テントの上部にはベンチレーターを設けており、通気性を高めたいときに役立ちます。
フライシートには、火の粉があたっても燃えにくいと謳われるポリコットンを使用。ソロキャンプで暖をとりながらくつろいだり調理をしたりと、さまざまな楽しみ方ができるソロテントです。
ソロテントのおすすめ|パップテント
ディーオーディー(DOD) ソロソウルウォウウォウ TT2-734-TN
休憩と荷物を置くスペースが十分に確保されたソロテント。前後部分をフルオープンできる仕様で、開放感を重視したい方におすすめです。スカート付きなので寒い冬場でも冷気の侵入を抑えやすく、テント内を保温できます。
また、四角い形状で設営しやすいのも魅力。手順が比較的少ないため、簡単に組み立てられます。生地には厚みのあるポリコットン素材を使用。頑丈で火の粉に強いと謳われており、キャンプシーンで活躍します。
そのほか、専用のコンプレッションバッグ付きで持ち運びやすく、携行性にも優れたソロテントです。
バンドック(BUNDOK) ソロベース BDK-79TC
広い前室と、快適性の高い居住空間を備えたソロテント。さまざまな仕様に変化でき、スタイルに合わせたカスタマイズができます。
水や汚れに強いほか、通気性がよいため結露しにくいのもポイント。幅広い環境で活躍するソロテントです。
インナーテントはメッシュ素材で、通気性が高く快適。フロアが耐水圧3000mmの防水仕様のため、地面が濡れていても安心です。
スモア(S’more) クライネベース ポリコットン パップテント
ミリタリー感のある、おしゃれなデザインが特徴のソロテント。サイドフラップ部分にはダブルファスナーが付属しているので、開閉によりさまざまなスタイルにアレンジできます。また、別売りのインナーテントを使えば就寝スペースを確保できるのもメリットです。
生地には、難燃性・通気性のあるポリコットン素材を使用。生地表面に撥水加工が施されているため、雨が降っても安心です。さらに、ポールを通す穴のハトメ部分にはエンドキャップ付き。水の浸入を対策できます。
内部には、ランタンを吊り下げられるフックを搭載。夜でも明るく過ごせる、便利なソロテントです。
ゴーグランピング(GOGlamping) G・G PUP2.0 パップテントTC
全面を自由に開閉できる、カスタマイズ性の高いソロテントです。フルクローズや前後の立ち上げなど、さまざまな組み合わせで楽しいアウトドアシーンを演出できます。
火の粉に強いと謳われるTC素材を採用しているほか、フライシートとして三角耐熱シートが付属。本体の三角窓にメッシュシートを取り付けることで、換気を行えます。
また、テント頂部の左右に防水性があるエンドキャップがあり、水の浸入を抑えやすいのもポイントです。
サイドウォールにはグロメットがあり、ポールにかけることで天井を開放しつつサイドウォールを立てられます。内部を見えにくくするだけでなく、風も遮れて便利です。
フューチャーフォックス(FUTURE FOX) FOX-BASE EVO
前室立ち上げ時の高さが180cmで、快適なスペースを提供するソロテントです。火の粉で穴が空きにくいと謳われるTC素材を使用しているため、焚き火や調理をしたい場合にも適しています。さらに、メインポールも150cmと高く、内部空間を広く使えるのが魅力です。
後面が開閉可能なほか、サイドウォールを立ち上げたまま天井部分を巻き上げられるなど、さまざまなアレンジが可能。本体には薪ストーブ用の煙突穴を設けており、冬場のキャンプにもおすすめです。
テントの生地には、ドイツ製の撥水剤を使用。上部に防水ファスナーも備わっており、防水性に優れています。サイドの上部にはベンチレーションがあり、通気性も良好。快適に使用しやすいパップタイプのソロテントです。
ヴァストランド(VASTLAND) TC パップテント ソロ
本体だけでなく、インナーテントの正面部分にも難燃性のあるポリコットン素材を使用したソロテント。キャンプで焚き火や調理を楽しみたい方におすすめです。
アウターテントの後部には、大型のバックウィンドウを配置。メッシュ付きなので通気性が高く、快適な環境を実現できます。右側にも大型のウィンドウがあり、必要に合わせて開閉が可能です。
そのほか、小物類の収納に便利なインナーポケットや、暗いときでもファスナーの位置がわかる蓄光タブを搭載。収納袋はコンプレッションベルト付きで、コンパクトに持ち運びができるソロテントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー キャンプベースソロUV UA-63
シンプルながら、機能が豊富なソロテント。設営が簡単な吊り下げ式のインナーテントに加えて、前後を同じデザインにしており、初心者でも迷わず組み立てられるのが魅力です。
前面には大型の出入口が設けられているため、出入りしやすいのが特徴。後面にも小型の出入口があり、どちらからでもアクセスできます。荷物室には、フルクローズ状態でもインナーテントから直接アクセス可能なのもポイントです。
開閉できるキャノピー部分のウォールパネルや、インナーテントの側面などを設けており、シチュエーションに応じて使えます。防水機能やUVカット機能なども備えているので、高性能なパップタイプのソロテントを探している方におすすめです。
ソロテントの売れ筋ランキングをチェック
ソロテントのランキングをチェックしたい方はこちら。
ソロテントは、1人でキャンプやツーリングをするときだけでなく、グループで行って別々のテントで過ごす際にも役立ちます。設営を簡単にできるモデルも多く、初心者が安心して使えるのもポイント。携行性にも優れており気軽に持ち運べるため、ソロでツーリングや登山を考えている方は、購入を検討してみてください。