ソロキャンプの醍醐味であるプライベートな空間を確保するソロテント。自由気ままな時間を過ごせるソロキャンプに欠かせないアイテムです。製品によって設営のしやすさや重量などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ソロテントのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ソロテントの選び方
組み立て方法をチェック
ポールポケット式

By: amazon.co.jp
ポールポケット式は、テントの布地に縫い付けられたポケットにポールを通して組み立てるタイプです。複数のポールでテントの形を支える構造で、1人でも比較的簡単に設営できます。
構造がしっかりしているため風に強く、耐久性も良好です。しかし、ポールをポケットに順に通していく作業が必要で、組み立てに多少時間がかかる場合があります。製品によっては前室が付いており、荷物置き場として活用できるのも便利です。
ワンポール式

By: amazon.co.jp
ワンポール式は、テントの中央を1本のポールで支えるシンプルな構造のテントです。とんがり屋根のおしゃれなシルエットが特徴で、ティピー型とも呼ばれます。設営が簡単なので、ソロキャンプ初心者の方におすすめです。
組み立ての工程が少ないため、短時間で設営できるのが魅力。中央にポールを立てて四隅をペグで固定するだけで、基本的な形が完成します。軽量で持ち運びやすく、収納がコンパクトなのもポイントです。
ただし、風に弱い場合があるので、設営する際はペグでしっかりと固定しましょう。また、内部の中央にポールが立つ構造なので、空間が多少制限される点も注意が必要です。
ポップアップ式

By: captainstag.net
ポップアップ式は、設営が簡単なタイプを探している方におすすめです。収納袋から取り出して広げるだけで、テントが素早く立ち上がるのが特徴。時間もかからず、すぐに使える利便性が魅力です。
設営は、必要に応じてペグで固定する程度の簡単な作業で完了します。手間がかからないため、ソロキャンプ初心者の方や短時間のキャンプを楽しみたい方に適したタイプです。
ただし、他のタイプに比べて風に弱く、耐久性が劣る場合があります。また、収納時の形状が固定されているため、バッグに入れにくいことがある点も考慮して選ぶようにしましょう。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ソロキャンプで使うテントは、1人で寝るためのスペースだけでなく、荷物を置いたり雨風をしのいだりする空間も必要です。少し余裕を持たせることで、テント内での着替えや作業がしやすくなります。
あえて2人用のテントを選ぶのもおすすめ。2人用は居住性が高く、荷物が多くてもゆったりと過ごせるのが魅力です。
テントへの出入りは長辺側にあるタイプだと、前室が広く取られており出入りがスムーズです。また、荷物をテント内にすべて収納できる広さがあると、防犯面でも安心。自分のキャンプスタイルに合わせて、ぴったりのサイズを選んでみてください。
重さをチェック

By: daytona.co.jp
テントの重さは、キャンプスタイルによって優先度が変わる重要なポイントです。車で移動するオートキャンプならあまり気になりませんが、徒歩やバイク、自転車でのツーリングでは軽さが求められます。自分の移動手段に合った重さのテントを選びましょう。
特に、登山やツーリングキャンプをしたい方は、1.5kg以内の軽量なテントがおすすめです。軽量なソロテントには約500g〜1.5kg程度のモノがあり、軽さと居住性のバランスが取れている傾向にあります。
前室の有無をチェック

By: goldwin.co.jp
テントの前室は、靴や雨で濡れたギアを置くスペースとして活躍します。テント内を汚さずに済むため、きれいな空間を保てるのがポイントです。簡単な調理スペースとしても活用できます。
前室は、荷物置き場としてだけでなく、日よけやちょっとしたくつろぎの空間にも便利。製品によってはタープを別途用意しなくても、広い前室だけで十分なスペースを確保できるモノもあります。
一方、前室がないテントは、軽量でコンパクトな点が魅力です。設営も簡単な傾向にありますが、荷物はすべてテント内に持ち込む必要があります。
耐水圧をチェック

By: daytona.co.jp
テントを選ぶとき、急な雨に対応できるかどうかも重要なポイントです。生地がどれくらいの水圧に耐えられるかを示す耐水圧を確認しましょう。
耐水圧が1500mmあれば一般的な雨に対応できますが、強い雨に備えたい方は2000mm以上の製品がおすすめ。とくに体重がかかるボトム部分は、フライシートより高い耐水圧のモノを選ぶと安心です。
ただし、耐水圧が高すぎると生地の通気性が悪くなり、テント内が結露しやすくなる場合があります。そのため、ベンチレーション機能が付いているかどうかもあわせて確認しておくのがおすすめです。
難燃性をチェック

By: amazon.co.jp
キャンプで焚き火をしたい方は、テントの素材に注目しましょう。難燃性の素材でできたテントは、焚き火の火の粉が飛んでも穴があくリスクを減らせます。より安心して焚き火を楽しみたい方におすすめです。
難燃性素材には、天然繊維で燃えにくいコットンや、ポリエステルとコットンを混ぜたTC素材があります。TC素材は、コットンの難燃性とポリエステルの軽さや速乾性を両立している点が魅力です。
使う季節やキャンプのスタイルを考えて、自分に合った素材のテントを選んでみてください。
冬キャンプにはスカート付きがおすすめ

By: goldwin.co.jp
冬キャンプに挑戦したい方には、スカート付きのテントが適しています。スカートは、テント本体の裾から伸びた生地のことで、地面との隙間を覆ってくれます。冷たい風や冷気がテント内に入り込むのを防いでくれるのがポイントです。
スカートがあることでテント内の保温性が向上し、冬でもテント内のあたたかさを維持しやすくなるのも特徴。また、地面からの隙間がなくなるので、虫の侵入を防ぐ効果も期待できます。
製品のなかには、スカートを巻き上げられるタイプも。夏場は巻き上げて風通しをよくするなど、季節に合わせて使い分けが可能です。冬のキャンプを快適に過ごしたい方は、スカート付きのテントを検討してみましょう。
ソロテントのおすすめ
ロゴス(LOGOS) ROSY オーニングドーム SOLO BB 71301001
広いリビングスペースを実現したソロテント。前面を大きく張り出すロングノーズ設計により、大型の前室を実現しています。よしずスタイルの前室は日よけや目隠しとして活用でき、状況に応じて両サイドの開閉が可能です。
自立式インナーテントで設営が簡単。上部のベンチレーションにより快適な換気を実現し、長時間でも快適さを保てます。重量約3.2kgと軽量で、収納サイズは約幅48×奥行13×高さ13cmとコンパクトです。
耐水圧1000mmのフライシートを採用しており、雨天時でも安心。インナーサイズは約幅210×奥行110×高さ104cmとゆったりとくつろげます。ツーリングやソロキャンプで快適な空間を求める方におすすめのテントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア ソロテント UA-19
色分けされたポールで迷わず設営できるソロテント。ジュラルミン7100製ポールを採用し、2.18kgの軽さを実現しています。石突きとグロメット方式により、素早い組み立てが可能です。
前室は奥行き70cmと広く、靴やリュックの収納に便利。後面にも出入り口を設け、荷物で前室が塞がっても移動可能です。ベンチレーションの搭載により結露を軽減します。
耐水圧2000mmのフライシートと3000mmのフロアで雨にも対応可能。インナーテントはノーシームメッシュ仕様で、通気性に優れています。
バンドック(BUNDOK) ソロベース BDK-79TC
TC素材を採用したミリタリー風パップテント。ポリエステル65%とコットン35%の混紡生地により火の粉に強く、焚き火を楽しめます。
サイズは約360×190×110cmと広々とした居住空間を確保。インナーテントはメッシュ地で通気性に優れています。耐水圧3000mmのフロアで雨天時も安心です。
ファスナー操作でサイドの開閉が自在で、前室をタープのように張り出して使うことも可能。重量は約4.48kgで、収納ケースで持ち運べます。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテンネスト1 NV22405
ダブルウォール構造で結露を抑えた山岳用テント。15デニールナイロンメッシュのインナーテントにより通気性に優れています。75デニールポリエステルタフタのフライシートを備えており、耐水圧2000mmの防水性も確保しています。
フロアサイズは幅220×奥行90×高さ100cmとゆったりとした居住空間を実現。広い前室を備え、荷物の収納スペースも確保できます。バスタブ構造のフロアで雨の跳ね返りを軽減可能。ハイ・ローベンチレーションにより、換気もできます。
総重量約1.67kgで、収納サイズは直径15×長さ50cmとコンパクト。カラーは3種類ラインナップしています。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) エバドック1 NV22413
単体でも連結でも使用できるソロテント。フライシートのみでシェルターとしても設営可能です。スノースカートを備えており、4シーズンに対応する設計です。インナーは吊り下げ式のアウトフレーム構造を採用しています。
本製品は前後左右4か所に出入口があるのも特徴。景色やサイトの状況に合わせて自由にレイアウトできます。自分らしいスタイルでキャンプを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテンショット1 NV22403
ハーフスリーブ構造で直感的に設営ができるソロ用山岳テント。片側をリッジポールまでのスリーブ式、反対側を吊り下げ式にした独特な構造により高い耐風性を実現しています。フライシートのみでも設営でき、天候に応じた柔軟な使い方が可能です。
室内は幅90cmでゆったりとくつろげ、広い前室で荷物の収納スペースも確保。各所にベンチレーションを配置しており、結露の発生を軽減しています。総重量約1.34kgと軽量ながら耐久性も良好です。
デイトナ(Daytona) MAEHIRO DOME PLUS neGla 48341
バイクに積んで運べるソロキャンプ用のテント。チェアとテーブルも置ける広い前室が特徴です。ツーリングの荷物を置いても十分な広さを確保します。
季節を問わず快適に過ごせるインナーテントを採用。耐水圧3000mmのシートと高強度なフレームも魅力です。設営はポール差込口が色分けされているため、スムーズに行えます。
3方向の出入口で状況に合わせた出入りが可能。通気性もよく、テント内の熱こもりを軽減します。
バンドック(BUNDOK) ソロティピー 1 BDK-75O
ポール1本だけで簡単に設営できるワンポールテントです。収納サイズは約42×19×19cmとコンパクトにまとまるのが特徴。重量約2.2kgと軽量性にも優れています。
リップストップ生地採用のフライシートは耐水圧3000mm、インナーフロアは5000mmと高い防水性能を確保。ベンチレーション機能を備えており、結露を軽減します。
前室スペースが広く、荷物や靴を置くのに便利な構造。軽量なテントでソロキャンプを始めたい方におすすめです。
プロモンテ(PUROMONTE) BOKUNO-KICHI-1 VB-100
ポールを使わないパップ型テント。トレッキングポールや木の枝、クライミングロープなど身近なモノを活用して設営します。自分仕様にアレンジできる自由度の高さが魅力です。
重量約860gと軽量で、収納サイズは38×14cmとコンパクト。間口205×奥行90×高さ105cmのゆったりとしたサイズで、前室も備えています。入口を跳ね上げればタープとしても使用できるのもポイントです。
スノーピーク(snow peak) ラゴ1 アイボリー SSD-730-IV-US
US限定で販売されていたアイボリーカラーのテント。重量1.4kgの軽量性とダブルウォール構造を両立し、収納サイズは13×13×37cmとコンパクトです。
フライシートには撥水・UVカット加工も施されており、さまざまなシーンで活躍。フライシートとボトムは耐水圧1800mmの防水性能を備えています。
アイボリー色で他のテントやタープとコーディネートしやすく、統一感のあるキャンプサイトを演出できるのも魅力。軽量性や機能性を求める方におすすめのモデルです。
アライテント(ARAI TENT) オニドーム
鬼の角のような張り出しで前室を確保するユニークなソロテントです。ペグダウンなしでも前室が作れる独特の構造を採用。フレームは2本だけで、重量1.29kgと軽量性にも優れています。
台形型のフォルムのため、一般的なドーム型テントにはない広いスペースを実現。設営サイズは間口148cmで最大230cmまで拡張可能、就寝部82cmと必要十分な居住性を確保します。
ソロ登山やフェスキャンプを楽しむ方におすすめのモデルです。
コールマン(Coleman) インスタントアップドームS 2000039089
ワンタッチ機構で素早く設営できるソロキャンプ用テント。両手でハブを合わせるだけでインナーテントが完成します。荷物の保管や雨よけに便利な広い前室も魅力です。
雨の侵入を軽減するサイドフラップで前室を有効活用できるのもポイント。トップベンチレーションがテント内の空気を排出します。設営の手間を軽減したい方におすすめのモデルです。
ノルディスク(NORDISK) Telemark 1 LW Tent Red Alu
830gの軽量設計でコンパクトな1人用ソロテント。収納サイズは41×12cmと持ち運びやすく、インナーサイズは220×98×86cmで、1人用としてはゆったりとした居住空間を確保します。DACアルミポールとトリプルツイスターアルミペグが付属しているのも魅力です。
10Dリップストップナイロン生地で軽量性と耐久性を両立。フライシート耐水圧2000mm、グランドシート8000mmの防水性能により、天候の変化にもしっかり対応できます。
調節可能なガイロープやキャノピー変換可能なドアなどもポイント。軽量でコンパクトなモデルを探している方におすすめです。
ディーオーディー(DOD) ライダーズワンポールテント T1-442
バイクツーリングにおすすめのワンポール型2ルームテント。収納サイズは直径14×長さ50cmでバイクの荷台に積みやすく、重量約2.6kgと軽量。設営時は約290×290×183cmの広々とした空間を確保しています。
フロア耐水圧3000mm・フライシート2000mmで雨天にも対応可能。高さ183cmで出入りや着替えも楽におこなえます。カラーはグレーとタンをラインナップ。バイクでの移動とキャンプを楽しみたい方におすすめです。
ソロテントの売れ筋ランキングをチェック
ソロテントのランキングをチェックしたい方はこちら。
ソロテントは、設営が簡単なモデルから本格的な山岳用まで種類が豊富です。携帯性や居住性、耐久性などを考慮し、自分のキャンプスタイルに合わせた製品を選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。