スマホとPCの両方の性質をもつ「タブレット」。動画や電子書籍を大画面で楽しんだり、資料作成やイラスト制作といったクリエイティブな作業ができたりと、幅広い用途で使えるのが魅力です。高性能なiPadが有名ですが、安価なモデルもラインナップされています。

そこで今回は、タブレットのおすすめをご紹介。選び方についても詳しく解説しているので、初めて購入する方はもちろん、買い替えを検討している方もぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小又 祐介
監修者
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
大手家電量販店で6年間、販売員として従事。店舗では家電コンシェルジュとして、お客様に生活家電やデジタル家電、美容家電など幅広い商品を提案してきた。大人から子供まで「買い物って楽しい!」と感じていただけるよう、一人ひとりに寄り添った提案を心掛けている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。

タブレットでできること

By: amazon.co.jp

タブレットは、スマホとPCの両方の性質をもつデバイスです。大画面のスマホとして動画や電子書籍を楽しんだり、携帯性に優れたPCとして資料作成をしたりと、さまざまな用途に使えます。

タブレットでできることはほかにもあり、特に得意なのがクリエイティブな作業です。タッチペンを使用してのイラスト制作や、ハイスペックモデルならば簡単な動画編集をすることもできます。

タブレットの選び方

OSの種類で選ぶ

Androidタブレット

By: amazon.co.jp

Androidタブレットは、Googleが開発したOS「Android」を搭載しています。OSの基本的な仕様はスマホと同じで、豊富なアプリをインストールして使えるのがポイント。ホーム画面のカスタマイズができるなど、自由度が高いのも魅力です

Androidはオープンソースのため、さまざまなメーカーがOSを使用可能。安価なエントリーモデルから高性能なハイエンドモデルまで幅広い製品がラインナップされており、選択肢が豊富です。機能や価格、デザインなどを比較して、自分好みの製品を選びたい方に適しています。

Windowsタブレット

By: amazon.co.jp

Windowsタブレットは、MicrosoftのOS「Windows」を搭載しています。Windows PCと同じように操作できるのが魅力。Microsoft OfficeをはじめとしたPC向けのソフトを使えるので、ビジネス用途に適しています。

マウスやキーボードを接続すれば、2in1タブレットPCとして使用可能。ブラウジングや動画視聴をする際はタブレットとして、入力作業などを行いたいときにはノートPC代わりとして2WAYで使えるため便利です。手軽に使えるPCのようなタブレットを探している方におすすめです。

iPad

By: amazon.co.jp

iPadには、AppleのOS「iPadOS」が搭載されています。iPhone用のiOSから派生したOSで、iPadのみに搭載されているのが特徴。キーボードやマウス、専用のスタイラスペンなどとも接続できるため、さまざまな作業を1台でこなせます。

表示がシンプルで扱いやすく、初心者でも扱いやすいのが魅力。また、Apple製品向けのアプリは審査が厳しいため、安全性が高いのもポイントです。MacやiPhoneなどのApple製品と互換性が高く、デバイスをAppleで統一している方に適しています。

用途に合わせてサイズを選ぶ

持ち運んで使いたいなら「7~8インチ」がおすすめ

持ち運んで使いたいなら「7~8インチ」がおすすめ

外出先に持ち運んで使いたい場合には、7~8インチのタブレットがおすすめ。スマホよりも少し大きめで、新書本ほどのサイズ感です。電子書籍を読みたい方や、ゲームアプリを大画面で楽しみたい方に適しています。

タブレットのなかではコンパクトで軽量なため、片手で持っていても疲れにくいのが魅力。バッグにも収まりやすいサイズで、気軽に持ち歩けます。比較的価格が安いモデルも多いので、初めてタブレットを購入する方はチェックしてみてください。

携帯性とスペックを両立したいなら「10~11インチ」

携帯性とスペックを両立したいなら「10~11インチ」

持ち運びやすさと使いやすさのバランスがよいモノを探している場合には、10~11インチのタブレットがおすすめ。タブレットのなかでは標準的なサイズで、エントリーモデルからハイエンドモデルまでラインナップも豊富です。

画面が大きいため、電子書籍が読みやすいのが特徴。また、ゲームアプリなどで遊ぶ際は操作がしやすいといったメリットもあります。しかし、本体重量は少し重めなので、長時間手に持って操作するには不向きです。

大画面で作業したい人は「12インチ以上」のモデルを

大画面で作業したい人は「12インチ以上」のモデルを

資料作成やイラスト制作など、大画面での作業を行いたい場合には12インチ以上のタブレットがおすすめです。ディスプレイの作業領域が広いので、写真や動画の編集などに便利。また、Bluetooth対応のマウスやキーボードを使って2in1PCとしても使用可能です。

しかし、画面が大きい分重量もあるので、手で持ちながらの長時間作業には不向き。基本的には設置して使用します。クリエイティブな作業をしたい方や、仕事での使用を考えている方はチェックしてみてください。

基本スペックをチェック

CPU

By: mi.com

CPUは、タブレットの処理能力を左右する重要なパーツです。性能が高ければ、負荷のかかる作業を快適に行えます。タブレット用のCPUは種類が多いので比較は難しいのですが、基本的には新しいタブレットほど性能がよいので、発売日が近いモノがおすすめです。

性能を簡単に確認したい場合は「コア数」をチェック。ブラウジングや動画視聴ならば4コア程度で十分ですが、3Dグラフィックのゲームを遊ぶ場合は8コア以上を目安にしてみてください。

メモリ(RAM)

By: amazon.co.jp

メモリは、データを一時的に保管するためのパーツです。容量が大きいほど、複数のアプリを立ち上げてもスムーズに操作できます。CPUと同じくタブレットの性能に大きく関わるので、性能重視の方は必ずチェックしたい要素です。

タブレットを快適に使いたい方は、最低でも4GBは必要。動画鑑賞やゲームアプリを楽しみたい方は8GB以上、2in1PCとして使いたい方には16GB以上のモデルがおすすめです。

ストレージ容量

By: amazon.co.jp

ストレージは、アプリやデータを長期的に保管するためのパーツ。容量が大きいほど大量のデータを保存できるため、さまざまなアプリを使いたい場合や、写真や動画をたくさん撮影したい場合には大容量モデルがおすすめです。

アプリの容量が年々大きくなっている現在、最低でも64GBは必要。複数アプリをダウンロードしたい方は128GB以上がおすすめです。ただし、ストレージ容量は大きいほど便利ですが、その分価格は高くなってしまうので要注意。予算にあわせて選んでみてください。

Wi-FiモデルとSIMフリーモデルの違い

By: amazon.co.jp

タブレットのWi-Fiモデルは、Wi-Fiによってインターネットに接続するタイプです。本体価格が比較的安価なところが魅力。自宅やオフィスなど、Wi-Fi環境が整った場所でタブレットを使用する方におすすめです。

SIMフリーモデルは、通信会社と契約したSIMカードを挿入することでモバイルデータ通信を行うタイプ。通信費用がかかりますが、Wi-Fi環境がない場所でもインターネットに接続できるのがメリットです。場所を問わずにネットやゲームを楽しみたい方におすすめです。

その他の機能をチェック

「SDカードスロット」があれば容量不足の心配が減る

ストレージ容量に不安がある場合は、SDカードスロットを搭載したモデルがおすすめです。デバイス本体にmicroSDカードを挿入することで、ストレージ容量を手軽に拡張できます。アプリ・動画・写真などをたくさん保存したい方はチェックしてみてください。

ただし、一部のアプリは権限によってデータを移行できない場合があるので注意。SDカードスロットを備えていたとしても、ある程度の内部ストレージ容量は確保しておく必要があります。

キッチンやお風呂で使用するなら「防水性能」をチェック

キッチンやお風呂など、水飛沫のかかるような場所で使う場合は防水性能をチェックしましょう。防水性能はIP規格によって定められており、「IPX◯」のように表記されます。等級は0~8までの9段階。◯の部分に入る数字が大きいほど防水性能が高いことを示します。

水しぶきを防ぐのであればIPX5以上が目安です。お風呂などで一時的に水没するリスクに備えるのであれば、IPX7やIPX8のモデルがおすすめ。タブレット用の防水ケースと併用すれば、より安心して使えます。

子供が使う場合は「キッズモード」があると安心

By: amazon.co.jp

キッズモードとは、年齢に適したアプリ・動画・書籍を利用できるモードのこと。家族でタブレットを共用する場合や、子供用にタブレットを購入する場合におすすめの機能です。

タブレットによっては画面に顔を近づけすぎるとアラートが出たり、アプリの起動時間に制限をかけたりと、細かく設定できるモノもあります。子供が安心して使うためにもぜひチェックしてみてください。

タブレットのおすすめメーカー

レノボ(Lenovo)

By: rakuten.co.jp

レノボは、1984年に中国で設立された総合コンピュータメーカー。PCをはじめ、スマホやタブレットなど、幅広いデバイスの製造・販売をしています。特にPCは年間出荷台数が世界でトップシェアを占めるなど、多くのユーザーに選ばれています。

タブレットは、Androidタブレットを中心にラインナップ。携帯性に優れた軽量モデルが多いため、持ち運ぶ機会が多いビジネスパーソンや学生におすすめです。

シャオミ(Xiaomi)

By: amazon.co.jp

シャオミは中国・北京に本社を置く総合家電メーカー。スマホやタブレット、スマートウォッチなどのスマートデバイスで有名です。テレビやロボット掃除機、空気清浄機などの家電製品も数多く扱っており、比較的安い価格で購入できます。

タブレットにおいては、Android OSをベースにした独自OSのモデルをラインナップ。主に機能性に優れた「Xiaomi」シリーズと、廉価な「Redmi」シリーズを展開しています。安い価格で購入できるタブレットが欲しい方におすすめです。

マイクロソフト(Microsoft)

By: rakuten.co.jp

Microsoft は、1975年に設立されたアメリカのテクノロジー企業です。Windows OSやMicrosoft Office、Microsoft Edgeなど、さまざまなソフトウェアの開発や販売を行っています。

デバイスの開発も行っており、タブレットにおいてはWindows OSを搭載したモデルを展開。性能が高く、キーボードと接続すれば2in1PCとして活用できます。PCのように使えるビジネス用途のタブレットを探している方におすすめです。

アップル(Apple)

By: amazon.co.jp

Appleは、アメリカに本社を置く多国籍テクノロジー企業。デバイスの製造販売をはじめ、ソフトウェアの開発、クラウドサービスの提供など、幅広い事業を手掛けています。Apple製品間の連携機能に優れており、データのやり取りなども簡単にできるのが魅力です。

タブレットにおいては、iPad OSを搭載したiPadを展開。機能性に優れた「Pro」や、コンパクトで持ち運びやすい「mini」など、さまざまなシリーズがラインナップされています。初心者から上級者まで、幅広い層から支持されているメーカーです。

専門家のおすすめコメント
小又 祐介
家電製品総合アドバイザー(プラチナ)資格保有
小又 祐介
タブレットで長時間ゲームプレイや動画視聴をする方には、バッテリー駆動時間の長いモデルがおすすめ。バッテリー駆動時間が10時間以上を目安に選ぶと、外出先でもバッテリー残量を気にせずタブレットを使用できます。ただし、複数のアプリを同時に起動させたり、位置情報を常にオンにしたりと、使用環境によってもバッテリーの持ち時間は変わるため留意しておきましょう。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
タブレットはパソコンのサブ機として使用したり、移動中に動画を見たりでき、使い勝手に優れています。スマホでは画面サイズが小さすぎる一方で、場所を選ばずに使用したいといった場合に便利です。スマホの延長として利用する場合、iPhoneならiPad、AndroidスマホならAndroid OSが搭載されたモデルを選ぶことで、手持ちの機器と連携しやすいというメリットがあります。パソコンのサブ機としての利用であればWindowsをぶのがおすすめ。Office搭載モデルであればデータの修正など作業もしやすくなります。イラストを描いたり、メモ書きをしたりする方はペンが付属しているモデルもおすすめです。

タブレットのおすすめ|7~8インチ

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE 8.7 4G

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE 8.7 4G
OS種類Android 14(Xiaomi HyperOS)画面サイズ8.7 インチ
CPUMediaTek Helio G85メモリ容量4GB
ストレージ容量64GBネット接続タイプSIMフリーモデル

8.7インチディスプレイを搭載したSIMフリータブレットです。小型サイズながら画面占有率は84.41%と視認性に優れているのがポイント。縦横比が5:3と電子書籍が見やすい設計で、ブラウジングや読書がメインの方におすすめです。

バッテリーは6650mAhと大容量。動画再生時間は22.1時間、読書ならば32.6時間と、コンパクトながらロングスタミナを実現しています。コスパに優れたおすすめのタブレットです。

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Pad mini

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Pad mini
OS種類Android 15(Xiaomi HyperOS 2)画面サイズ8.8 インチ
CPUMediaTek Dimensity 9400+
3.73GHz+3.3GHz+2.4GHz
メモリ容量8GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

コンパクトとハイエンドを両立した8.8インチタブレットです。MediaTek Dimensity 9400+チップを搭載しており、3Dゲームも快適。独自のAI機能「Xiaomi HyperAI」によってクリエイティブ作業もスムーズに行えます。

また、3K解像度の高精細ディスプレイを搭載。最大165Hzのリフレッシュレート対応により、動画をはじめ、アプリやゲームが滑らかに表示されます。エンタメを楽しみたい方にもぴったりです。

さらに、USB-Cポートを2つ搭載しているのがユニークなポイント。充電をしながら周辺機器を接続するなど、フレキシブルに使えます。持ち運びやすい高性能モデルを探している方はチェックしてみてください。

アップル(Apple) iPad mini MXPP3J/A

アップル(Apple) iPad mini MXPP3J/A
OS種類iPadOS 18画面サイズ8.3 インチ
CPUApple A17 Proメモリ容量非公開
ストレージ容量128GBネット接続タイプSIMフリーモデル

2024年に発売されたiPad mini。3年ぶりにリニューアルされたモデルで、第7世代にあたります。iPhone 15 Proと同じ「A17 Proチップ」を搭載しており、本体サイズは前世代と同じですが、処理能力が最大30%向上。より快適に動作するようになりました。

本モデルは、AIシステムのApple Intelligenceのために設計されているのが特徴です。文章の書き起こし、写真編集、画像生成など、クリエイティブな作業を手軽に行うことができます。

Wi-Fi+Cellularモデルは、高速・大容量通信の「5G」に対応。ただし、物理SIMのスロットはなく、eSIMのみという点には注意が必要です。屋外でも快適に使える高性能なタブレットを探している方はぜひチェックしてみてください。

日本電気(NEC) LAVIE Tab T8 PC-TAB08H05

日本電気(NEC) LAVIE Tab T8 PC-TAB08H05
OS種類Android 14画面サイズ8.7インチワイド
CPUMediaTek Helio G85メモリ容量4GB
ストレージ容量約64GBネット接続タイプWi-Fiモデル

手で持ちやすいコンパクトな8.7インチタブレットです。約320gの軽量設計と約8.5mmの薄型ボディを実現しており、携帯性に優れています。広視野角液晶を採用しているため、動画視聴や電子書籍の閲覧も快適です。

8コアのMediaTek Helio G85プロセッサーと4GBメモリを搭載。Web閲覧や動画視聴をスムーズに楽しめます。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーにより、映画やドラマなど臨場感のあるサウンドで楽しめるのもポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TM083M4V1-B

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TM083M4V1-B

楽天レビューを見る

OS種類Android 13画面サイズ8 インチ
CPUMediaTek MT8781(A76+A55)
2.2GHz+2GHz
メモリ容量4GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

ミドルレンジ向けの8インチタブレットです。CPUには「MediaTek MT8781」、メモリは4GBを採用。画面解像度が1920×1200のWUXGAディスプレイを搭載しており、高画質な映像を楽しめます。

本製品はGPS・地磁気・加速度など、各種センサーを搭載しているのもポイント。車載用のタブレットホルダーと併用すれば、ポータブルナビとしても使えます。

内蔵ストレージは128GBと大容量。別売りのmicroSDを挿入すれば512 GBまで増設できます。Wi-Fiモデルですが、事前に書籍や動画などのデータをダウンロードして、移動中に閲覧したいという方にもおすすめです。


タブレットのおすすめ|10~11インチ

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab ZAEH0063JP

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab ZAEH0063JP
OS種類Android 14画面サイズ10.1 インチ
CPUMediaTek Helio G85メモリ容量4GB
ストレージ容量64GBネット接続タイプWi-Fiモデル

高画質な画像や映像を描写できる10.1インチのタブレット。1920×1200ピクセルのWUXGA液晶と60Hzのリフレッシュレートにより、動画視聴やゲームを快適に楽しめます。また、TÜV認定のアイケア機能を搭載しているため、長時間タブレットを使用する方にもおすすめのモデルです。

高音質なスピーカーも特徴。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを内蔵しており、クリアで豊かなサウンドを実現しています。お気に入りの音楽を楽しんだり、映画を鑑賞したりと、迫力あるオーディオ体験が可能です。

オクタコアのMediaTek Helio G85プロセッサーを採用しているのもポイント。スムーズな動作でゲームにもおすすめです。さらに、スタンバイモードでは時計やフォトフレームとして使えるため、使用していないときでもインテリアのように活用できます。

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab Plus ZADX0061JP

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab Plus ZADX0061JP
OS種類Android 14画面サイズ11.5 インチ
CPUMediaTek Helio G99メモリ容量8GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

音質にこだわって設計されたタブレット「Lenovo Tab Plus」。本製品は人気オーディオブランドであるJBLのスピーカーを8基搭載しているのが特徴です。Dolby Atmos対応で、高音から低音まで迫力あるサウンドを奏でます。

また、ハイレゾオーディオに対応しているのもポイント。ハイレゾ対応のヘッドホンを接続すれば、より高解像度な音源を再生できます。音楽鑑賞用としてもぴったりです。

ディスプレイは11.5インチと大きく、視認性も良好。オクタコアの「MediaTek Helio G99プロセッサー」、大容量8GBメモリを搭載しており、動画やゲームも快適に楽しめます。エンタメ好きな方におすすめのタブレットです。

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad 2

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad 2
OS種類Android 15(Xiaomi HyperOS 2)画面サイズ11 インチ
CPUMediaTek Helio G100-Ultraメモリ容量4GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

鮮やかな映像と迫力のサウンドを楽しめる11インチタブレットです。2.5Kの高精細ディスプレイは10億7000万色の豊かな色彩を表現でき、写真や動画を美しく映し出せるのが魅力。最大90Hzのリフレッシュレートによって、スクロールやゲームプレイも滑らかに表示されます。

MediaTek Helio G100-Ultraプロセッサーと4GBのメモリを採用しており、動画視聴やブラウジングといった用途にぴったり。9000mAhの大容量バッテリー搭載で、動画再生は約17時間、音楽再生なら約234時間の連続使用に対応。充電を気にせず長時間コンテンツを楽しめます。

アップル(Apple) iPad MD4A4J/A

アップル(Apple) iPad MD4A4J/A
OS種類iPadOS 18画面サイズ11 インチ
CPUApple A16メモリ容量非公開
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

2025年に発売された第11世代の新型「iPad」です。iPadシリーズのなかではリーズナブルな入門用モデル。初めてタブレットを購入する方や、ネットや動画鑑賞といった基本的なことができれば十分という方におすすめです。

新たにA16チップを搭載しており、A13 Bionicを搭載したモデルと比べてパフォーマンスが最大50%以上向上。また、初期ストレージの容量が128GBと2倍に増えつつ、価格は維持されたままなのでコスパも良好です。

ディスプレイには発色が鮮やかな11インチの「Liquid Retinaディスプレイ」を採用。別売りのApple Pencilで絵を描いたり、文字を書いたりと、クリエイティブな用途にも対応可能です。カラーはシンプルなシルバーのほか、ポップな色調のブルー・ピンク・イエローの計4色から選べます。

アップル(Apple) iPad Air 11 MC9W4J/A

アップル(Apple) iPad Air 11 MC9W4J/A
OS種類iPadOS 18画面サイズ11 インチ
CPUApple M3メモリ容量8GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

2025年に発売の新型「iPad Air」。2サイズ展開のうち、11インチタイプは持ち運びに適したモデルです。別売りのキーボード「Magic Keyboard」を装着して文書を作成したり、同じく別売りのスタイラスペン「Apple Pencil Pro」でイラストを描いたりと、外出先でも快適に作業できます。

新たにM3チップを搭載しているのが特徴。M1チップ搭載モデルと比較して、処理速度が約2倍以上も向上しています。グラフィックス性能もパワーアップしており、光や影などをリアルに表現できる「レイトレーシング」機能に対応。ゲームを遊びたい方にもぴったりです。

また、カメラ性能に優れているのもポイント。12MP広角バックカメラにより、高画質な写真や4Kビデオを撮影できます。撮った写真や動画は、iPad Airでそのまま編集可能。高性能なタブレットが欲しい方はチェックしてみてください。

日本電気(NEC) LAVIE Tab T10 PC-TAB10F03

日本電気(NEC) LAVIE Tab T10 PC-TAB10F03
OS種類Android 14画面サイズ10.1インチワイド
CPUMediaTek Helio G85メモリ容量4GB
ストレージ容量64GBネット接続タイプWi-Fiモデル

スタンダードなスペックで、初めて購入する方におすすめのタブレットです。8コアのMediaTek Helio G85プロセッサーと4GBメモリを搭載しており、ウェブ閲覧や動画視聴といった日常使いを快適にこなせます。

ディスプレイは1920×1200ドットの広視野角液晶を採用。斜めから見ても美しい映像を楽しめるため、家族でシェアして画面を見ることができます。立体音響技術Dolby Atmos対応のステレオスピーカーにより、動画コンテンツを臨場感あふれる高音質で視聴できるのも魅力です。

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S10 FE SM-X520NZAAXJP

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S10 FE SM-X520NZAAXJP
OS種類Android 15画面サイズ10.9 インチ
CPUExynos 1580
2.9GHz+2.6GHz+1.9GHz
メモリ容量8GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

学習からエンタメまで、幅広いシーン活躍する10.9インチサイズのプレミアムタブレットです。2304×1440ドットのWUXGA+高精細ディスプレイを搭載。90Hzリフレッシュレートにより、映像を滑らかに表示します。

また、スタイラスペンの「Sペン」が付属。手書きした数式を自動計算したり、気になったモノを囲むだけで検索したりと、勉強に役立ちます。IP68の防水防塵性能で場所を選ばず使えるのも嬉しいポイントです。

ティーシーエル(TCL) TCL TAB 11 Gen 2 9465X5

ティーシーエル(TCL) TCL TAB 11 Gen 2 9465X5
OS種類Android 14画面サイズ11 インチ
CPUMediaTek Helio G80メモリ容量6GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

幅広いシーンで活躍するタブレット。ビデオ通話時に自然な姿勢で映り続けるCenterFaceテクノロジーや、音量を200%アップさせるサウンドブースターを搭載しています。Extendモードを使えばセカンドスクリーンとしても活用でき、効率的に作業がしたい方にもおすすめです。

CPUにはオクタコアのMediaTek Helio G80を搭載し、高性能と省電力を両立。6GBのRAMで複数のアプリもスムーズに処理できます。また、ストレージは256GBあるほか、microSD対応で最大1TBまでストレージの拡張が可能。アプリや画像などのデータもしっかり保存できます。

8000mAhのバッテリーで1日中使用できるのも強み。モバイルバッテリーとしても使えるため、スマホなどの急な充電切れにも対応できます。さらに、光沢とマット感を融合させたメタリック仕上げの背面で、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。

アイワ(aiwa) aiwa tab 10-X JA4-TBA1008

アイワ(aiwa) aiwa tab 10-X JA4-TBA1008
OS種類Android 14画面サイズ10.1 インチ
CPUMediaTek MT8766WB(Cortex A53)
2GHz
メモリ容量3GB
ストレージ容量32GBネット接続タイプWi-Fiモデル

コスパに優れた10.1インチのタブレット。クアッドコアのMediatek MT8766WBとAndroid 14のOSを搭載し、3GBメモリと32GBストレージを備えています。比較的安い価格で購入しやすく、初めてタブレットを使う方にもおすすめのモデルです。

200万画素のフロントカメラと500万画素のリアカメラを搭載しているのも魅力。リアカメラにはオートフォーカスも搭載しており、手軽に写真を撮影できます。microSDカードにも対応しているため、撮影データの保存や移動がスムーズにできるのもポイントです。

便利な機能が搭載されているのも特徴。Bluetooth 5.0に対応しており、ワイヤレスイヤホンやキーボードなどを接続して使えます。さらに、デュアルスピーカーを内蔵しているため動画視聴や音楽鑑賞にもぴったり。高機能なエントリーモデルを探している方はぜひチェックしてみてください。

タブレットのおすすめ|12インチ~

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad 2 Pro

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad 2 Pro
OS種類Android 15(Xiaomi HyperOS 2)画面サイズ12.1 インチ
CPUSnapdragon 7s Gen 4
2.7GHz+2.4GHz+1.8GHz
メモリ容量6GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

エンタメのために設計された12.1インチの大画面タブレットです。Snapdragon 7s Gen 4プロセッサーを搭載しており、マルチタスクやアプリの切り替えもスムーズ。最大120Hzのリフレッシュレートによって、動画視聴やゲームプレイを滑らかな映像で楽しめるのが魅力です。

また、スピーカーを画面の両端に2基ずつ搭載。Dolby Atmosにも対応しており、迫力あるサウンドで映画や音楽を楽しめます。バッテリー容量は12000mAhと大容量で、連続動画再生は約14.24時間とエンタメに集中することが可能。高性能なおすすめモデルです。

シャオミ(Xiaomi) POCO Pad

シャオミ(Xiaomi) POCO Pad
OS種類Android (Xiaomi HyperOS)画面サイズ12.1 インチ
CPUSnapdragon 7s Gen 2
2.4 GHz
メモリ容量8GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

エンタメも快適に楽しめる12.1インチの大画面タブレットです。2560×1600ドットの2.5K解像度により、動画や写真を美しく鮮明に表示。ハイパフォーマンスなSnapdragon 7s Gen 2プロセッサーと8GBメモリにより、アプリの切り替えやマルチタスクもスムーズに行えます。

最大120Hzのリフレッシュレートにより、スクロールやゲームプレイも滑らか。10000mAhの大容量バッテリーを搭載し、オンラインビデオ視聴は16時間、読書は18時間できます。大画面の高性能タブレットを探している方におすすめです。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro
OS種類Windows 11 Home画面サイズ12 インチ
CPUSnapdragon X Plusメモリ容量16GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

ノートPCの性能にタブレットの自由さを兼ね備えた2in1デバイスです。AI搭載のCopilot+ PCで、8コアのSnapdragon X Plusプロセッサーを搭載。メモリ16GBを採用しているため、オフィス作業やWebブラウジングも快適です。

12インチPixelSenseディスプレイは2196×1464の高解像度を実現。鮮明で美しい映像を楽しめます。本体重量は約686gと軽量で、ファンレス設計により静音性にも優れているのが魅力。持ち運びやすく、外出先でもストレスなく使えます。

駆動時間は最大16時間と、外出先でもバッテリー残量を気にせず使用可能。別売りのキーボードやペンにも対応しており、多用途に使える製品を探している方におすすめのモデルです。

アップル(Apple) iPad Pro M5 13インチ MDYM4J/A

アップル(Apple) iPad Pro M5 13インチ MDYM4J/A
OS種類iPadOS 17画面サイズ13 インチ
CPUApple M4メモリ容量8GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

スムーズな動作を実現した高性能なタブレット。Neural Acceleratorsを搭載した10コアGPUを採用したM5チップを内蔵しています。より高速になったメモリとマルチスレッドのCPUにより、負荷のかかりやすい作業もスピーディにこなせるモデルです。

コンテンツを楽しむのにおすすめなディスプレイも魅力。2000000:1のコントラスト比とP3の広色域により、高精細な映像で動画やゲームを楽しめます。また、Nano-textureガラスを採用しているため、画質とコントラストを保ちながら高い視認性を実現しているのも特徴です。

便利なAI機能を活用できるのも強み。SiriとChatGPTを活用することで専門性の高い質問や相談が可能なほか、テキストの要約や画像の生成ができる「インテリジェントアクション」も搭載しています。

アップル(Apple) iPad Pro MVX23J/A

アップル(Apple) iPad Pro MVX23J/A
OS種類iPadOS 26画面サイズ13 インチ
CPUApple M5メモリ容量12GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

2024年に発売された「iPad Pro(M4)」。iPadシリーズではフラッグシップモデルに位置する製品です。高性能なM4チップを搭載しており、イラスト作成、動画編集、音楽制作など、クリエイティブ作業もこなせるハイエンドタブレットとなっています。

iPad Proはディスプレイに「タンデムOLEDテクノロジー」を採用しているのが特徴です。2つの有機ELパネルを組み合わせることで輝度を向上。明るいところはより明るく、暗いところは漆黒に近く、メリハリのある美しい映像を楽しめます。

また、バックライトが不要になったことで、13インチモデルはAppleデバイスで史上最薄の厚さ5.1mmを実現しました。高性能ながらも薄型でかさばらないのは魅力。持ち運びにも適したおすすめのタブレットです。

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S10+ SM-X820NZAAXJP

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S10+ SM-X820NZAAXJP
OS種類Android 14画面サイズ12.4 インチ
CPUMediaTek Dimensity 9300+
3.4GHz+2.85GHz+2GHz
メモリ容量12GB
ストレージ容量256GBネット接続タイプWi-Fiモデル

高リフレッシュレート120HzのDynamic AMOLED 2Xディスプレイを搭載した「Galaxy Tab S10+」。明暗をはっきりと描く有機ELパネルと、映り込みを軽減する反射防止技術により、没入感のある映像を楽しめます。

スペックとしては、従来モデルと比べてAI処理能力が向上しているのがポイント。「AIスケッチ」機能を使えば、付属のSペンでラフスケッチをするだけで、簡単にAIイラストを作成できます。パワフルな性能を持ったおすすめのタブレットです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TM153M6V1-B

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TM153M6V1-B

楽天レビューを見る

OS種類Android 13画面サイズ15.6 インチ
CPUMT8788
2GHz+2GHz
メモリ容量6GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプWi-Fiモデル

特大サイズの15.6インチディスプレイを搭載したタブレットです。CPUは「MediaTek MT8788」、メモリは6GBと、エントリー~ミドルレンジのスペック。大画面で動画や書籍を見たい方にぴったりです。

本体だけで約1180gあり、タブレットとしては重め。自宅用やオフィス用として据え置きで使うのがおすすめです。別売りのタブレットスタンドと組み合わせれば、手で持つ必要がないので便利。大きさ重視の方はぜひチェックしてみてください。

タブレットのおすすめ|子供向け

アマゾン(Amazon) Fire HD 8 キッズモデル

アマゾン(Amazon) Fire HD 8 キッズモデル
OS種類FireOS画面サイズ8インチ
CPU2.0GHz 6コアメモリ容量3GB
ストレージ容量32GBネット接続タイプWi-Fiモデル

3歳以上の子供を対象にしたタブレットです。耐衝撃性に優れた専用キッズカバーが付属しており、持ち手兼スタンドとして活用できるのが便利。バッテリー駆動時間は最大13時間で、長時間の移動や外出先でも安心して使えます。

本や知育アプリ、ビデオなどが楽しめる「Amazon Kids+」の1年分サブスクリプションが無料でついてくるのもポイント。利用時間の設定やコンテンツフィルターといったみまもり機能も搭載しています。子供に安心して持たせられるおすすめのモデルです。

アマゾン(Amazon) Fire HD 10 キッズプロ

アマゾン(Amazon) Fire HD 10 キッズプロ
OS種類FireOS画面サイズ10.1インチ
CPU2.05GHz+2.0GHz 8コアメモリ容量3GB
ストレージ容量32GBネット接続タイプWi-Fiモデル

「Fire HD 10 キッズプロ」は、小学生以上の子供を対象にしたタブレットです。耐久性に優れたスリムカバーが付属しており、持ち運びに便利。自宅での利用はもちろん、カバンに入れて外出先でも気軽に使うことができます。

キッズコンテンツを収録した1年分のAmazon Kids+利用権が付属。「小学生のお子様向けテーマ」に設定すれば、小学生新聞や学習まんが、プログラミングアプリなど、勉強に役立つコンテンツが表示されます。子供に安心して持たせられる学習用タブレットを探している方におすすめです。

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab B11 ZADB0291JP

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab B11 ZADB0291JP

楽天レビューを見る

OS種類Android 13画面サイズ10.95 インチ
CPUMediaTek Helio G88メモリ容量4GB
ストレージ容量128GBネット接続タイプSIMフリーモデル

子供から大人まで使えるタブレット「Lenovo Tab B11」。本製品にはキッズモードが搭載されており、子供用アカウントに設定すれば年齢に適したコンテンツのみ表示できます。ファミリーリンク設定を通して利用時間などの制限をかけられるので安心です。

また、スタイラスペンの「Lenovo Tab Pen」が付属しているのも嬉しいポイント。ノートのように手書きしたり、スケッチブックのようにお絵かきをしたりと、学習に役立ちます。

アカウントを切り替えれば大人も使用可能。「MediaTek Helio G88プロセッサー」と4GBメモリを搭載しており、動画やゲームも快適です。ファミリーで使えるタブレットを探している方はチェックしてみてください。

タブレットの売れ筋ランキングをチェック

タブレットのランキングをチェックしたい方はこちら。

Amazonでは「タブレット」のタイムセールを実施中

タブレットのよくある質問・Q&A

タブレットの寿命はどれくらい?買い替えのタイミングは?

タブレットの寿命は3~5年程度と言われています。その理由のひとつとしてあげられるのが、ハードウェアの寿命です。タブレットは精密な電子機器であるため、大切に使用していても次第にさまざまな部品が劣化していきます。

特に劣化しやすいのがバッテリーです。充電を繰り返すうち、購入時と比べて徐々に駆動時間が短くなってしまいます。すぐ充電が切れるようになったら買い替えのタイミングです。また、バッテリーが膨張している場合は大変危険です。発火などの恐れがあるため、すぐに廃棄してください。

また、タブレットにはソフトウェアの寿命もあります。OSやアプリは常にアップデートされており、要求スペックはどんどん上がっていきます。負荷のかかる作業をしていないにもかかわらず、動作が重く感じたときは寿命といえるでしょう。

タブレットはどこで買うのがおすすめ?

タブレットは、回線契約とセットで販売されているキャリアモデルを除けば、契約不要で購入できます。安く手に入れたい場合は、Amazonや楽天などのネットショップがおすすめ。実店舗がないぶん、維持費や人件費を抑えられるため、商品が安く販売されています。

また、ネットショップは製品数が多いところも魅力です。陳列するスペースが限られている実店舗と異なり、新モデルはもちろん、型落ちでコスパがよい製品、掘り出し物など、さまざまなタブレットが販売されています。用途や好みにあったモノを探しやすい点もおすすめです。

古いタブレットの処分方法は?

古くなったタブレットの処分方法は、大きく分けると2つあります。ひとつは「ごみ」として捨てる方法です。自治体によって分別は異なりますが、なかには不燃ごみとして簡単に捨てられるところもあります。自身の住んでいる自治体のWebサイトを確認してみてください。

もうひとつは「リサイクル」する方法です。区役所や市民センターなどに設置されている小型家電回収ボックスに投入したり、家電量販店などに持ち込んだりすることで、タブレットを無料または低額で回収してもらえます。

あると便利なタブレット周辺機器

エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TBWDSZARMBEDBK

エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TBWDSZARMBEDBK

楽天レビューを見る

さまざまな場所に取り付けられるスマホ・タブレット用アームスタンドです。対応サイズは4.6~12.9インチ。フレキシブルアームによって、距離・高さ・角度など、好きな位置に固定できます。動画鑑賞や読書がはかどるおすすめアイテムです。

挟んで設置するクランプ式なので、家具を傷つけないのも魅力。縦方向と横方向のどちらにも対応しているため、デスクはもちろん、ベッドのヘッドボードに取り付けられるなど、設置場所を選びません。より快適にタブレットライフを楽しみたい方はチェックしてみてください。

アンカー(ANKER) Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726

アンカー(ANKER) Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726

楽天レビューを見る

従来のキーボードと比べて、大きさが約3分の2とコンパクトなBluetoothキーボードです。重さも約200gと軽いため、カバンに入れて持ち運びやすいのが魅力。タブレットと接続して、ノートパソコンのようにどこでも作業したい方におすすめです。

対応OSは、iOS・Android・Mac・Windowsと汎用性が高いのもポイント。市販の単4形電池2本で、約360時間連続で使えます。充電式ではないものの、バッテリーが切れても電池を取り替えるだけですぐにまた使えるのは魅力です。

エレコム(ELECOM) タブレット用防水ケース TB-WPSB13BK

エレコム(ELECOM) タブレット用防水ケース TB-WPSB13BK

お風呂でもタブレットが使えるようになる防水ケース「AQUA PROOF」。開け締めが簡単なロックレバータイプを採用しており、一時的な水没にも耐えられるIPX8相当の防水性能を実現できます。背面に吸盤が搭載されているので、お風呂の壁や鏡などに貼り付けることが可能です。

対応サイズは約8.9~13インチ。防水性能が低いタブレットでも、本製品に入れるだけで安心して水回りで使えます。入浴中でも動画や読書を楽しみたい方におすすめのアイテムです。

アンカー(ANKER) Anker PowerExpand 3-in-1 USB-C ハブ A8339

アンカー(ANKER) Anker PowerExpand 3-in-1 USB-C ハブ A8339

楽天レビューを見る

タブレットのUSB-Cポートに差し込むことで、HDMI接続ができる変換アダプタです。タブレットの画面をPCモニター・テレビ・プロジェクターなどに映し出せます。ビジネスシーンなど、資料を複数人に見せたいときなどに便利です。

また、USB-C充電ポートがあるので、HDMI接続しながらタブレットに給電可能。長時間使用できるのも魅力です。さらに、データ転送用USB-AポートによってUSBメモリにデータを保存できるなど、マルチに活躍します。

アップル(Apple) Apple Pencil USB-C MUWA3ZA/A

アップル(Apple) Apple Pencil USB-C MUWA3ZA/A

2023年に発売された「Apple Pencil USB-C」。ペンの後端にUSB-Cポートを搭載しているのが特徴で、ケーブルを繋げてペアリングをしたり、充電したりできます。使わないときはiPadの側面にマグネットでくっつけられるのが便利です。

筆圧を感知するセンサーなどがないのでプロのクリエイターには上位モデルのApple Pencil Proがおすすめですが、簡単なメモやイラストを書くのであれば本製品でも十分です。また、iPadシリーズの対応機種が多いもポイント。初めてiPad用タッチペンを購入する方はチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) タッチペン P-TPSLIM

エレコム(ELECOM) タッチペン P-TPSLIM

楽天レビューを見る

リーズナブルなスマホ・タブレット用タッチペンです。ペン先4.5mmとスリムなデザインで、取り回しやすいのがポイント。タッチはもちろん、スライドにも対応しているため、操作時に画面を指紋で汚さずに済みます。

後端にはクリップが付いているので、胸ポケットなどに収納可能。また、交換用のペン先が2個付属しており、長く使えるのも魅力です。コスパに優れたおすすめのタブレット周辺機器です。