手軽に使える「安いタブレット」。動画視聴や読書、Webサイトの閲覧などを手頃な価格で楽しむのに便利です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、安いタブレットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いタブレットでは何ができる?

By: biccamera.com
安いタブレットでも、日常生活で活用できる機能が備わっています。製品によって使用できる機能は異なりますが、例えばYouTubeやNetflixなどの動画視聴、SNSやウェブサイト閲覧、電子書籍の読書などを楽しむことが可能。また、カメラ機能が備わったモデルならビデオ通話アプリもなども利用できます。
さらに、文書作成やメモ取りができるモデルもあります。自分の用途を明確にして、必要な機能を備えたモデルを選びましょう。
安いタブレットの選び方
画面サイズで選ぶ
画面が大きく操作しやすい10インチ以上

By: rakuten.co.jp
10インチ以上の大画面タブレットは、広い画面で情報や映像を表示できるのが魅力。フルHDなど高解像度ディスプレイを搭載したモデルも多く、きれいな映像や画像を楽しめるのもメリットです。
動画視聴やゲーム、電子書籍の閲覧など、視覚的なコンテンツを楽しむ方におすすめ。しかし、重量が増す傾向がある点には留意しておきましょう。
携帯性の高い8インチ以下

By: biccamera.com
8インチ以下のタブレットは、片手でも持ちやすく、軽量でコンパクトなのが特徴。長時間の持っていても負担になりにくいほか、バッグに入れて持ち運ぶのにも適したサイズです。
外出先で電子書籍を読んだり、移動中に動画を視聴したりする方に適しています。しかし、画面は小さめなので視認性は低め。電子書籍の読むのがメインの方や、携行性重視の方におすすめです。
解像度で選ぶ

By: ivankyo.com
タブレットの解像度は映像や文字の鮮明さに直結する重要な要素です。解像度は画像などを構成する画素の密度を指すため、数値が高いほど映像や文字の細部まで美しく表示されます。特に動画視聴や電子書籍の閲覧、編集など細かい作業をする場合は、フルHD(1920×1080)など解像度の高いモデルを選ぶのがおすすめです。
一方、インターネットやSNSの閲覧、メール対応などはそこまで画質にこだわる必要はありません。用途に合わせてチェックしてみてください。
OSの種類で選ぶ

タブレットのOSは主にAndroid、iPad OS、Windows、FireOSがあります。OSによって操作性やアプリの種類、互換性などが異なるため、自分の使い慣れているOSのモノや使用したい機能に合わせて選ぶのがおすすめです。安いタブレットではAndroidやFireOSを搭載したモデルが多い傾向にあります。
AndroidはGoogleのサービスとの互換性が高いほか、カスタマイズ性の高さが魅力です。iPadOSはApple製品独自のOSで使いやすく、セキュリティに優れています。WindowsはOfficeなどのソフトを使える利点があります。FireOSはAmazonが開発したOSで、低価格モデルに採用されており、Amazonのサービスをよく使う方にぴったりです。
スペックで選ぶ
CPU

CPUはタブレットの頭脳ともいえる部品で、処理速度やマルチタスク性能に関連します。コア数とクロック数などが主な指標となり、一般的にはコア数が多いほど複数の処理を同時に行え、クロック数が高いほど、処理時間が早くなるのが特徴です。
単純なウェブ閲覧や動画視聴であれば2〜4コア、1.3GHz程度のCPUでも十分です。より快適に使いたい場合や、ゲームなどの負荷の高いアプリを使用する場合は、6コア以上、1.5GHz以上のCPUを搭載したモデルも検討してみてください。しかし、スペックが高くなるほど、価格も高くなる傾向がある点には注意しましょう。
メモリ

By: ivankyo.com
メモリはデータの一時的な保存場所で、処理能力を高める役割があります。容量が大きいほど複数のアプリを同時に処理可能。安いタブレットでは2GB〜4GB程度のメモリを搭載していることが多い傾向にあります。
基本的なウェブブラウジングや動画視聴など、日常で使う分には4GBのメモリで十分対応できますが、複数のアプリを同時に使用したり、ゲームや画像・動画編集などを行う場合は、動作が遅くなってしまう場合も。用途に応じたメモリ選びが重要です。
ストレージ

ストレージはアプリやデータを長期で保存する場所で、容量が大きいほど多くのデータを保存できます。安いタブレットでは32GBや64GBのストレージを搭載したモデルが多いですが、OSやシステムファイルで使用される分を考慮すると、実際に使用できる容量は少なくなります。
ストレージをそこまで使わない場合は、32GBや64GBあれば十分ですが、写真や動画、アプリを多く保存する予定なら128GB以上あると安心。また、SDカードスロットがあるモデルなら後からストレージを拡張でき、本体のストレージ容量が少なくても対応できるのでおすすめです。
通信方法で選ぶ

タブレットの通信方法は大きく分けて「Wi-Fiモデル」と「SIMモデル」の2種類があります。Wi-FiモデルはWi-Fi環境でのみインターネット接続が可能。SIMモデルはSIMカードを利用し、モバイルデータ通信を使っていつでもインターネットにアクセスできます。どちらを選ぶかは使用環境や目的によって異なります。
Wi-Fiモデルは本体価格が安く、通信料金も発生しないのがメリット。主に自宅やオフィスなどWi-Fi環境がある場所で使う場合に適しています。またスマホとテザリングすれば、Wi-Fiがない環境でもインターネット接続が可能です。
一方、SIMモデルはいつでも使える反面、通信プランの契約が必要になったり毎月料金が発生したりするのがデメリット。外出先での使用頻度が高い方におすすめです。
安いタブレットのおすすめ|10インチ以上
シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE
大型11インチのフルHD+ディスプレイを搭載した安いタブレット。1670万色表示と90Hzリフレッシュレートにより、動画視聴やゲームをより鮮やかでスムーズに楽しめます。またTÜV Rheinland低ブルーライト認証を取得しており、長時間使用しても目への負担を軽減します。
Dolby Atmos対応の4つのステレオスピーカーが臨場感あふれるサウンドを実現。Snapdragon 680プロセッサを搭載しており、パフォーマンス性能に優れているのも魅力です。
8000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、動画再生なら最大14時間の使用が可能。厚さわずか7.36mm、重さ478gの薄型軽量ボディで持ち運びにも便利です。洗練されたメタルユニボディデザインも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA タブレット TE104M4V1-B
日常をアップデートできる10.1インチの安いタブレット。B5ノートサイズで書類閲覧や動画視聴を快適に楽しめます。片手で持ちやすく、持ち運びにも便利なコンパクト設計です。
8コアプロセッサ搭載で作業に応じた優れた応答性を発揮。GPSや地磁気、加速度など6種類のセンサーを備え、地図ナビゲーションやさまざまなアプリの使用をサポートします。4GBのメモリと64GBのストレージを搭載しているのも特徴です。
本製品はWi-Fiモデル。Bluetooth機能により外部デバイスとのワイヤレス接続も可能です。動画視聴や文書作成、ウェブ閲覧など多目的に活用したい方におすすめの安いタブレットです。
アマゾン(Amazon) Fire HD 10
10.1インチの大画面フルHDディスプレイを搭載した安いタブレット。1920×1200の画質でコンテンツをダイナミックに映し出します。また、2画面表示機能を備えており、音楽を聴きながらスケジュールのチェックなどを行うことも可能です。8コアプロセッサと3GBのメモリにより、アプリの起動やエンターテイメントの動作もスムーズに楽しめます。
バッテリーは最大約13時間の駆動が可能で、外出先でも安心して使用できます。動画視聴や電子書籍、ブラウジングなど、日常的なエンターテインメントを大画面で楽しみたい方におすすめの安いタブレットです。
TCL TAB 10 Gen 2 8496G1
鮮やかな色彩と高精細な映像を楽しめる10.4インチの安いタブレットです。2K解像度のNXTVISIONディスプレイを搭載しており、臨場感のある視聴体験が可能。控えめなベゼルデザインにより没入感を高めているのもポイントです。
サウンドブースター搭載のデュアルスピーカーも搭載しており、サウンド性能も良好。スプリット・スクリーン機能により、動画を見ながらメモを取るなど複数の作業を同時に行うことも可能です。
6000mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の使用にも対応。アイコンフォートモードでブルーライトを軽減し、目への負担を軽減します。Android 13を搭載し、読書やコンテンツ視聴を楽しみたい方におすすめのタブレットです。
AIWA aiwa tab AB10L JA3-TBA1005
多目的に使えるSIMフリー対応の10.1インチの安いタブレット。SIMを挿入すればWi-Fi環境がなくてもインターネット通信が可能で、外出先でも快適に使用できます。大画面の1280×800ピクセルHDディスプレイを搭載し、動画視聴やウェブ閲覧も快適です。
OSにはAndroid 13、CPUにはMediaTekクアッドコア、3GBのメモリを採用しています。また、32GBの内蔵ストレージに加え、microSDカードで容量の拡張も可能。5000mAhバッテリー搭載で、コストパフォーマンスに優れたおすすめモデルです。
KEIYO New Bridge 10.1インチタブレット NBTB101
大画面と高性能プロセッサを兼ね備えた安いタブレット。10.1インチのフルハイビジョンIPS液晶が鮮やかな映像を再現します。8コアプロセッサによりアプリの起動やウェブ閲覧などを快適に操作可能です。
3GBのメモリと64GBの内蔵ストレージを搭載し、多くのデータを保存可能。デュアルスピーカーが臨場感あふれるサウンドを届けます。メタル素材の筐体がスタイリッシュな質感と高級感を演出します。
長時間使用を可能にする6000mAhバッテリーを搭載し、ウェブ閲覧なら最長約12時間の使用が可能。スマートフォンの小さな画面では物足りない方や、大画面でコンテンツを楽しみたい方におすすめのタブレットです。
VANTOP VANKYO Matrixpad S31X
高精細な10.1インチディスプレイを採用した安いAndroidタブレット。1920×1200のフルHD液晶ディスプレイを搭載し、鮮明な映像を楽しんだり、読みやすいテキストで読書したりできます。オクタコアのCPUと3GBのメモリにより快適に動作します。
64GBのストレージを備え、microSDカードで最大512GBまで拡張可能なため、映画や音楽などのデータを豊富に保存可能。また、1300万画素リアカメラと800万画素フロントカメラを搭載しているので、思い出を撮影したりビデオ通話を楽しんだりできます。
長時間の使用できる6000mAhの大容量バッテリーを搭載しているほか、急速充電にも対応。薄型軽量設計のため持ち運びも容易です。
フィールドスリー(Field3) 10.36インチタブレット F3T10-WD4
8コアCPUと128GBストレージを搭載した安いタブレット。OSにはAndroid13を採用しています。USB Type-Cポートを備え、キーボードやマウスなどとも接続可能。顔認証やマルチタスクなど機能性も良好です。
10.36インチの2K IPS液晶ディスプレイを採用。広い視野角と優れた色彩表現が魅力です。シルバーカラーのメタル素材を採用したボディは、薄さ8.2mm、重さ約460gと持ち運びにも便利です。
PD急速充電に対応し、電池残量が少なくなったときも安心。6000mAhバッテリーで充電切れを気にせず作業しやすいのもポイントです。
安いタブレットのおすすめ|8インチ以下
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA タブレット TE08D2M64-V1B
シンプルな操作で使用しやすい、エントリーモデルの8インチタブレット。約360gの軽量ボディと片手で持ちやすいサイズ感で、日常使いにぴったりです。OSにはAndroid 14を搭載。「見る」「読む」の基本機能に特化した設計が特徴です。
4GBのメモリを搭載。また、64GBの内部ストレージに加え、最大512GBまでのmicroSDカードに対応するため、多くのデータを保存可能。さらに、標準で保護フィルムが貼られているのも嬉しいポイントです。
Wi-Fi接続によるインターネット閲覧や、Bluetooth 5.0対応でワイヤレスイヤホンなどの外部機器との接続も簡単。タブレット初心者の方やシンプルな操作感を求める方におすすめです。
レノボ(Lenovo) Lenovo Tab M8 4th Gen ZABU0172JP
8.0型と持ち運びやすいAndroidタブレット。厚さ8.95mm、質量約320gの薄型・軽量ボディにより、持ち歩きやソファでのくつろいでいるときにも負担がかかりにくいのが魅力です。アークティックグレーのスタイリッシュなデザインで日常のあらゆるシーンに馴染みます。
鮮明な映像が楽しめる1280×800ドットのディスプレイを搭載し、広い視野角で画像を表示できます。さらに、目に優しいアイプロテクション技術により、ブルーライトをカット。目に優しい設計です。
約16時間の長時間バッテリーにより、充電切れの心配を軽減できます。携帯性と使いやすさを重視する方におすすめの安いタブレットです。
日本電気(NEC) LAVIE Tab T8 PC-T0855GAS
片手で快適に操作できるコンパクトな8型ワイドタブレット。広視野角液晶ディスプレイを搭載し、動画視聴やゲームを快適に楽しめます。軽量設計で長時間の使用にもぴったりです。
4コアのMediaTek A22プロセッサと4GBのメモリ、約64GBのストレージを搭載しています。さらに、ステレオスピーカーを備え、音楽や動画を楽しむことが可能です。
フロントに約200万画素、リアに約500万画素のカメラを搭載し、ビデオ通話や写真撮影にも対応。OSにはAndroid 12を搭載しており、豊富なアプリを使用できます。手軽にインターネット閲覧や電子書籍を楽しみたい方におすすめの安いタブレットです。
AIWA aiwa tab AB8 JA3-TBA0802
エンタメからビジネスまで幅広く活躍する8インチタブレット。カバンにすっぽり収まるポータブルサイズで、外出先へ気軽に持ち歩けます。スタイリッシュなミッドナイトカラーのボディがアルミ製で剛性に優れています。さまざまなシーンで使用できる汎用性の高さが魅力です。
パワフルなMediaTekオクタコアCPUを搭載し、動画視聴やウェブ閲覧などを快適に楽しめます。4GBのメモリと64GBのストレージを備えているのもポイント。OSにはAndroid 12を採用しています。
GPS/GLONASS/みちびきなどの衛星測位システムに対応し、ナビゲーションアプリでの活用も可能です。microSDカードスロットを備え、ストレージの拡張にも対応。日常使いからビジネスシーンまで、デジタルライフを充実させたい方におすすめの安いタブレットです。
TCL TAB 8 9132X
295gという軽さを実現した8インチタブレット。コンパクトな本体サイズながら見やすいディスプレイを搭載し、バッグに入れて手軽に持ち歩けます。日常使いにぴったりのサイズ感が魅力です。
カフェでのブラウジングや自宅での映画鑑賞など、さまざまなシーンで活躍します。目に優しいアイプロテクションモードを搭載しており、ブルーライトを低減。長時間の動画視聴や読書も快適に楽しめます。
読書モードを活用すれば、モノトーン調に変化するため目への負担を軽減可能。電子書籍を読むことが多い方や動画コンテンツをよく視聴する方におすすめの安いタブレットです。
ファーウェイ(HUAWEI) MatePad T8 LTEモデル KOB2K-L09
8インチディスプレイを搭載した携帯性に優れた安いタブレット。約310gの軽量ボディと厚さ8.55mmのスリムな設計により、片手でも持ちやすいのが魅力です。ディープシーブルーのカラーリングがスタイリッシュな印象を与えます。
Kirin 710Aプロセッサと2GBのメモリ、1280×800の解像度ディスプレイを搭載しています。また、microSDカードで最大512GBまでメモリを拡張可能です。OSにはEMUI10.1.0を採用しています。
本製品はLTE(SIM)モデルです。外出先でタブレットを使用する機会が多い方におすすめの製品です。
アマゾン(Amazon) Fire 7 キッズモデル
子ども向けに設計された7インチの安いタブレット。スタンド付きキッズカバーが付属しており、衝撃から本体をしっかり守ります。カラーはブルーとパープルから選べます。
保護者が子供の利用状況を確認できるペアレントダッシュボード機能を搭載。さらに、1年間無料で利用できるAmazon Kids+も魅力で、年齢に合わせた絵本や学習まんが、プログラミングアプリなどの豊富なコンテンツが楽しめます。
安全性と使いやすさを両立した、子ども用タブレットを探している方におすすめのモデルです。
安いタブレットといっても、画面サイズや処理性能はモデルによって異なります。動画鑑賞がメインなのか、子どもの学習用なのかなど、まずは主な用途を明確にしましょう。ストレージ容量やバッテリー性能も忘れずに確認したいポイントです。本記事を参考に、自分の用途に合う1台を見つけてみてください。