ソルトのルアーフィッシングのなかでも岸から楽しめる手軽さが魅力の「メバリング」。ゲーム性の高さも人気で、多くのアングラーから親しまれています。

そこで今回はメバリングで使うルアーに注目。なかでもハードルアーの「プラグ」を中心に、おすすめのアイテムをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メバリングプラグとは?

By: ima-ams.co.jp

「メバリングプラグ」とはその名の通りメバリングで使うプラグのこと。「メバリング」とはメバルをルアーで狙う釣りのことで、「プラグ」とはプラスチックでできたハードベイトのことを指します。

そもそもメバリングはワームを使ったジグヘッドリグがメイン。柔らかい素材を使用しているので、加工しやすいほか、量産しやすいのも特徴です。

一方、プラグは浮力とウエイトのバランスを考慮して成形。アピール力が高く、より存在感を示せるのが違いです。また、引き抵抗を感じやすく、どのレンジを引いているかイメージがしやすいのもポイント。トレブルフックが付いているので、掛かりがよいのも魅力です。

なお、厳密な「プラグ」という意味においてはプラスチックでできたルアーが該当し、金属でできたメタルバイブなどは外す場合があります。ただし、本記事においては広義で捉え、メタルバイブなども含めてご紹介するので、留意して読み進めてください。

メバリングにおすすめの時期は?

By: shimano.com

メバルは通年狙える魚で、日本各地に広く分布。おすすめの時期は11月から4月で、なかでも12月から2月の産卵期が1年を通してもっとも良型に出会えるチャンスです。

なお、メバルのなかでも特に大きいサイズは「尺メバル」と呼称。長さであれば30cm以上、目の大きさであれば500円玉クラスが目安です。

ちなみに長さを測る際はメジャーを当てるのが定番ですが、尺メバルは丸くコロッとしているので注意。釣りとしてはナイトゲームが主体になるので、ライトも忘れないようにしましょう。

メバリングプラグの種類

ペンシルベイト

By: amazon.co.jp

「ペンシルベイト」とは細長い形状のプラグのこと。タイプとしては水面に浮くルアーで、メバリングでは捕食対象に合わせてサイズは小さめとなっています。

水面はメバルがベイトを追い込む際の最終局面となるので、バイトしてくるのは比較的やる気のある魚。なお、水面がザブザブ荒れているとルアーの動きがかき消され、よさが発揮できないので、その点は意識しておきましょう。

ミノー・リップレスミノー

By: amazon.co.jp

「ミノー」とは魚を模したプラグのこと。細身のフォルムにリップが付いているタイプや、下顎がしゃくれたリップレスタイプがあり、一定層を泳がせて使うのが特徴です。

ただ巻きはもちろん、ロッドワークでアクションをつけてバイトを誘発できるのもポイント。捕食を促すか、リアクション気味に喰わせるかを意識して使い分けるようにしましょう。

シンキングペンシル

By: bassday.co.jp

「シンキングペンシル」とは水面下を泳ぐプラグのこと。略して「シンペン」と呼ばれるアイテムで、ペンシルベイトとは異なり、沈むタイプのルアーに分類されます。

動きとしては水を受ける面が少ないので、よりナチュラルに泳ぐのが特徴。喰わせを意識したい場合はゆっくりと巻き、リアクション気味に口を使わせたい場合はトゥイッチやジャークなどを織り交ぜて誘うのがおすすめです。

メタルバイブ

By: rakuten.co.jp

「メタルバイブ」とは金属でできたハードルアーのこと。プラスチックを採用したバイブレーションには厚みがありますが、メタルバイブは基本的に薄くできており「鉄板バイブ」とも呼ばれます。

ルアーとしてはキャスト時の空気抵抗が少なく、遠投しやすいのが特徴。なお、メバリングで使うメタルバイブはサイズが小さいので、フックはトレブルフックでも、ダブルフックでも、フロントまたはリアのどちらか一方に付いている場合がほとんどです。

その他

By: amazon.co.jp

メバリングで使うルアーのなかにはイカ釣りで使う「エギ」や伝統漁具の「カブラ」などもあり、ほかのルアー釣りとは一線を画す部分もあります。

エギに関してはメバルが捕食しているベイトフィッシュのサイズに合わせてある程度小さめ。メバルはもちろん、他の小型の魚種にも有効です。

カブラとはいわゆる「土佐かぶら」のことで、見た目としてはセロハンやティンセルを組み合わせた少し長めのサビキのような感じ。メバリングで使う際はジグヘッドリグと同じような感覚で使います。興味がある方はぜひチェックしておきましょう。

メバリングプラグの使い方

By: shimano.com

メバリングプラグの使い方はルアーによってさまざま。捕食を促す場合は一定のリズムで動かす、リアクションバイトを意識する場合は突発的な動きを織り交ぜてスピードに緩急をつけるのがおすすめです。

なお、水面に浮くペンシルベイトは左右に首を振らせるドッグウォークが基本。ミノーやリップレスミノー、シンキングペンシルなど、一定層を泳ぐルアーはただ巻き、沈むメタルバイブは高速・デッドスローのリーリングや上下に動かすリフト&フォールが王道です。

メバリングプラグの選び方

カラーをチェック

By: shimano.com

メバリングプラグでカラーを選ぶ際は、まずボディに透け感があるかないかをチェック。シルエットがぼやけたほうがよいか、はっきりさせたほうがよいかの判断はフィールド状況によって変わるので、反応のよいほうがその日の軸になります。なお、前者をクリア系、後者をソリッド系と呼びます。

なお、カラーラインナップに「ケイムラ」や「グロー」があればそれらも有効。ケイムラは紫外線に反応して発光する、グローは夜光塗料が施されたルアーのことを指します。

メバリングは昼夜を問わず楽しめますが、メバル自体は夜行性の魚なのでナイトゲームのほうが釣果は高め。月明かりを意識したい場合や常夜灯のあるフィールドではケイムラやグローを積極的に使うのがおすすめです。

重さをチェック

By: breaden.net

そもそもターゲットとなるメバルはそれほど大きな魚ではなく、捕食しているエサも小さめ。よって、メバリングで使うルアーも基本的には小さく、ウエイトも軽めです。

本記事の対象となるメバリングプラグの重さは3〜5gがベースで、ライトタックルで扱うルアーがほとんど。なお、体高のあるルアーや太めのプラグはキャスト時に空気抵抗を受けるので、飛距離に影響がでます。遠投を意識したい方はより飛距離アップが見込める重心移動システムを採用したアイテムを選ぶようにしましょう。

メバリングプラグのおすすめ

ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜霧Z 42S

ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜霧Z 42S

楽天レビューを見る

メバリング用に開発されたミノープラグ。サイズ42mmと小粒ながらボディ内部に重心移動システムが搭載されており、風が強いフィールドでもしっかりと飛距離が出せるのが特徴です。

タイプとしては1.9gのフローティングと3.7gのシンキングの2種類を用意。なお、同シリーズには本製品のオリジナルモデルほか、より深く潜るDRもラインナップされています。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 源五郎Z 36S

ダイワ(Daiwa) 月下美人 源五郎Z 36S

やや太めのボディを採用したメバリング用のミノープラグ。マグネット式の重心移動システムを採用しており、36mmのコンパクトサイズながらしっかりと飛距離が稼げるのが特徴です。

内部にはガラスラトルが2個入っており、サウンドを発するのもポイント。ラインナップとしてはフローティングとシンキングの2種類があり、前者が2.7g、後者が3.1gとウエイトに違いがあります。

なお、同シリーズにはリップレスタイプも用意。こちらはフロントフックとリアフックの間に3連ウエイトが配置されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

月下美人 夕凪 40F 誘

月下美人 夕凪 40F 誘

豊富なカラーラインナップが揃う小型のペンシルベイト。サイズは55mm・4gと40mm・2.8gのふたつで、サウンドでアピールするラトルボールを入れているのが特徴です。

55mmは斜め浮きのみですが、40mmは赤目で斜め浮きの「誘」と黒目で水平浮きの「漂」の2種類を用意。積極的に誘いたい場合はアクションがつけやすい斜め浮きを、喰わせを意識したい場合や潮に乗せてプカプカさせたい場合は水平浮きを使うのがおすすめです。

月下美人 つゆかぜ 50S

月下美人 つゆかぜ 50S

沖のメバルにもしっかりとアプローチできる遠投性能の高いシンキングペンシル。フラットサイドのボディを採用しており、キャスト時の空気抵抗が少ないほか、水中での水押しも強く、存在感を示せるのが特徴です。

サイズは50mmで、重さは4.7g。スローで巻けばロールによるフラッシング、リトリーブスピードを上げればウォブルを伴ったロールでアピールのも魅力です。

月下美人 ふうか 55S

月下美人 ふうか 55S

マグネット式の重心移動システムを採用したスリムなミノー。タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類があり、サイズは55mmで統一されているものの、前者が2.9g、後者が3.2gと若干ウエイトの違いがあります。

キャスト後のウエイトボールはボディ中央付近で止まり、泳ぎとしてはウォブルとロールのバランスは半々。使い方としては低〜中速で巻くのがおすすめです。

月下美人 上弦 55S

月下美人 上弦 55S

上から顔を覆い隠すようにリップがセットされたシンキングペンシル。 水面直下からやや沈めたレンジで使いやすく、逃げ惑う小魚を演出できるのが特徴です。

ボディ構造は固定重心を採用しており、着水からの動き出しがよいのもポイント。サイズは55mm、重さ3.5gを小さめですが、ロッドアクションに対するレスポンスがよく、小刻みにトゥイッチを入れればキレ味鋭い動きを見せるのも魅力です。

月下美人 下弦 55F

月下美人 下弦 55F

楽天レビューを見る

首輪のようなリングが斜めに付いているプラグ。タイプとしてはフローティングのリップレスミノーで、水面直下5cmをレンジキープしながら誘えるのが特徴です。

サイズは55mm、重さは3gで、ボディ構造は固定重心を採用。泳ぎとしてはほんの少しロールするのがポイントで、使い方としてはゆっくりスローに巻くか、動くか動かないかぐらいの棒引きがおすすめです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 漣Z 60S

ダイワ(Daiwa) 月下美人 漣Z 60S

楽天レビューを見る

大型メバルを攻略するために開発されたミノープラグ。メバリングで使うにはやや長めの60mmボディを採用している一方、スリム化を図っており、違和感なく喰わせにもっていけるのが特徴です。

重心移動システムによって飛距離がしっかりと稼げるのもポイント。内部構造はワイヤーオシレートタイプとなっているので、動きが安定しているのも魅力です。

ラインナップとしては2.7gのフローティングと4.1gのシンキングの2種類。なお、フローティングは厳密にはスーパースローフローティングに設定されており、ストップ&ゴーでじんわりと浮かせてバイトを誘発したいときに有効です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 しらすJ 55S

ダイワ(Daiwa) 月下美人 しらすJ 55S

細身のベイトフィッシュを演出できるシンキングペンシル。3連ジョイントボディを採用しており、なまめかしい動きでバイトを誘えるのが特徴です。

低重心化を図るべくウエイト部分が張り出しているのもポイント。アクション時の姿勢が安定しており、デッドスローからファストリトリーブまでしっかりと対応できるのも魅力です。

タイプとしては2.5gのスローシンキングのSSと3gのシンキングのSの2種類。サイズは55mmに統一されています。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 艶カブラ 1.2g

ダイワ(Daiwa) 月下美人 艶カブラ 1.2g

楽天レビューを見る

天然羽毛によるナチュラルな波動でメバルを惹きつけるカブラ。ラインナップとしては1.2gと2.2gの2種類がありますが、どちらもヘッド部分をABS樹脂で包み込んでおり、同重量のジグヘッドよりもスローフォールするのが特徴です。

使い方としてはレンジを意識してリフト&フォールを繰り返すのがおすすめ。ティップを軽く煽るように、ラインを軽く弾くように巻くことで逃げ惑うベイトフィッシュを演出できます。

シマノ(SHIMANO) ソアレ アーマジョイント 60S アーマブースト

シマノ(SHIMANO) ソアレ アーマジョイント 60S アーマブースト

ジョイントタイプの小型ミノー。ライトゲーム全般に使えるモデルで、メバルのほか、フッコやセイゴクラスのシーバス、カサゴ、ムラソイ、さらにはフラットフィッシュのヒラメやマゴチにも使えるのが特徴です。

タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類があり、サイズは60mmで統一。ウエイトは前者が4.1g、後者が5.5gで違いがあります。購入を検討する際はスペックをしっかりと把握したうえで選ぶようにしましょう。

シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショットスティック 60S ジェットブースト

シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショットスティック 60S ジェットブースト

遠投性能の高いおすすめのシンキングペンシル。内部構造は貫通シャフトとバネを取り入れた重心移動システムを採用しており、手軽に広範囲をサーチできるのが特徴です。

また、引き抵抗もしっかりと感じられ、操作しやすいのもポイント。ただ巻きはもちろん、フォールでバイトが誘えるのも魅力です。サイズは60mmで、重さは7.6g。フックの番手は#10とメバリングルアーのなかでは比較的大きめで、モンスタークラスも十分狙えます。

シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショットブレード 15g

シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショットブレード 15g

ラインアイの部分が幅広のスピンテール。スナップを使うのが前提ですが、キャスト時は後方に、リトリーブ時は前方に支点が移動することによって、遠投性とアクションの両方に配慮しているのが特徴です。

メバリングに適しているモデルは同社「ソアレ」シリーズに属する35mm・10gと43mm・15gの2種類。ブレードはいずれもインディアナブレードの#2を採用しています。

ブリーデン(BREADEN) ビーナッツ 40F

ブリーデン(BREADEN) ビーナッツ 40F

楽天レビューを見る

つぶらな瞳が特徴的なメバリングプラグ。ルアーとしてはサイズ40mmのミノーで、タイプとしては2種類あり、目玉が赤いのが2.3gのフローティング、目玉が青いのが2.4gのサスペンドです。

低重心設計を採用しており、スイム姿勢が安定しているのが本製品の魅力。ただ巻きで捕食を促すのはもちろん、トゥイッチやジャークを入れてリアクションバイトを狙えるのもポイントです。

ブリーデン(BREADEN) ビーバイブ 30

ブリーデン(BREADEN) ビーバイブ 30

ソルトシーンのライトゲームで使いやすいメタルバイブ。メバリングにも有効なルアーで、サイズは30mm、重さは4.1gと小粒ながら、しっかりと動くのが特徴です。

リフト&フォールはもちろん、トゥイッチなどのロッドアクションを加えると平打ちをしてバイトが誘えるのもポイント。さまざまなアプローチ方法で攻められるおすすめのアイテムです。

ブリーデン(BREADEN) ミニマル エボロジー 50 ノーマル

ブリーデン(BREADEN) ミニマル エボロジー 50 ノーマル

イカ釣り専用に思われがちな「エギ」をライトゲーム仕様にしたルアー。コンパクトなサイズにまとまっており、軽快に操作できるのが特徴です。

サイズは50mmと65mmの2種類で、前者はノーマル・シャロー・ディープの3種類、後者はノーマルの1種類をラインナップ。いずれも切れ味鋭いダートでバイトを誘発できるので、メバルはもちろん、さまざまな魚種に効果を発揮します。興味がある方はぜひ試してみてください。

ブリーデン(BREADEN) めばるingかぶら

ブリーデン(BREADEN) めばるingかぶら

楽天レビューを見る

伝統漁具である「土佐カブラ」をメバリングで使いやすいようにしたアイテム。フックや魚皮、ティンセルの素材、シルエットを吟味してメバルタックルで扱える仕様になっており、ナイトゲームはもちろん、デイゲームでも実績が高いのが特徴です。

タイプはグリーン皮とグリーン皮フラッシャーの2種類をラインナップ。サイズは10号・11号・12号の3種類を用意しています。なお、1パッケージあたり5個入りなので、購入する際は意識しておきましょう。

スミス(SMITH) メバペン メバル

スミス(SMITH) メバペン メバル

楽天レビューを見る

メバリング専用を謳うペンシルベイト。水平浮きにこだわっており、水面で逃げ惑うベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。

風や波、潮の流れに乗せて誘う「ナチュラルドリフト」がしやすいようにセッティングされているのもポイント。ただ巻きではS字を描くことで波紋を出しバイトを誘えるほか、ここぞという場面でトゥイッチやジャークを入れるなどして変化をつけるのも有効です。

サイズは45mm、重さは3gと軽量コンパクトながら飛距離が出せるのも魅力。魚が水面を意識しているときに活躍するおすすめのハードプラグです。

スミス(SMITH) ガンシップ 45F

スミス(SMITH) ガンシップ 45F

ソルトのライトゲーム用に開発されたミノープラグ。ウエイトはタングステンの固定重心、デザインは低重心設計を採用しており、安定して泳ぐのが特徴です。

サイズは36mmと45mmがあり、36mmは2.3gのフローティングと2.5gのスローシンキングの2種類。45mmは4gのフローティング・3.5gのハイフローティング・4.3gのスローシンキングの3種類が用意されています。

スミス(SMITH) シラスミノー 48 リップレス LSP

スミス(SMITH) シラスミノー 48 リップレス LSP

魚種を問わず、さまざまなフィッシュイーターに対応できる48mmのリップレスミノー。製品名にシラスとありますが、汎用性が高く、さまざまな小魚をイミテートできるのが特徴です。

同シリーズは2gのサスペンド(LSP)と3.1gのシンキング(LLS)の2種類をラインナップ。前者は動かしすぎず、潮や流れに乗せるイメージで、ナチュラルに漂わせるのがおすすめです。一方、後者はデッドスローや高速巻き、ストップ&ゴーなど、リトリーブスピードやリズムに変化をつけるのがポイント。ステイ中のフォールでバイトを誘えるのも魅力です。

スミス(SMITH) ルナメバル S

スミス(SMITH) ルナメバル S

ロッドワークに対するレスポンスのよいおすすめのミノー。もともとはトラウト用のプラグですが、フックの軽量化などを図り、メバル用にチューンされているのが特徴です。

タイプとしては1.8gのフローティングと2.2gのシンキングの2種類。サイズは47mmで統一されています。

使い方としてはただ巻きのほか、トゥイッチやジャークなどで誘うのもおすすめ。捕食を意識して使うのはもちろん、リアクションバイトを狙うのにも有効です。

アムズデザイン(AMS Design) アイマ メバカーム

アムズデザイン(AMS Design) アイマ メバカーム

シーバスで有名なシンキングペンシル「カーム」をメバリング仕様にしたプラグ。スリムながら遠投性能に優れており、広範囲を探りやすいのが特徴です。

サイズは60mmで、重さは4.8g。潜行レンジは水面直下10〜30cmで、ゆっくりと引いてもバランスが崩れにくいのが魅力です。プラグながらワームのように喰わせを意識して使えるので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

アムズデザイン(AMS Design) アイマ メバ コスケ 35F

アムズデザイン(AMS Design) アイマ メバ コスケ 35F

ポッパーカップにも見えるリップが搭載されたミノープラグ。ぷりっとしたフォルムの35mmサイズで、タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類が用意されています。

フローティングは潜行レンジ5〜20cmで、重さは2.2g。一方、シンキングは潜行レンジ20〜60cm、重さは2.7gと1段下を引けます。レンジをしっかりと刻みたい方におすすめのアイテムです。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) ショアーズ オルガリップレス SOL 50

タックルハウス(TACKLE HOUSE) ショアーズ オルガリップレス SOL 50

楽天レビューを見る

メバリングにおいて多くのアングラーから信頼を得ている小型プラグ。ルアーのジャンルとしてはリップレスミノーで、潜行レンジは水面直下20cm前後が目安です。

サイズは43mm・2.3gと50mm・3.3gの2種類で、いずれもタイプはフローティング。ただ巻きでも十分釣れるアイテムとして知られており、水平に近い姿勢でゆらゆらと泳ぐのが特徴です。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) ショアーズ リップル SRP52

タックルハウス(TACKLE HOUSE) ショアーズ リップル SRP52

水面から水面直下をカバーできるおすすめのトップウォータープラグ。タイプとしてはフローティングで、ミディアム以上のリトリーブスピードで引くとペンシルベイト、デッドスロー気味に引くとサブサーフェイスを泳ぐミノーになり、表層付近のベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。

サイズは52mmで、重さは3.4g。内部構造としてはマグネット式の重心移動システムを採用しており、コンパクトながら飛距離が稼げるのも魅力です。

デュオ(DUO) テトラワークス トト 48HS

デュオ(DUO) テトラワークス トト 48HS

デッドスローから高速巻きまで対応できるおすすめのミノープラグ。カラーラインナップも豊富で、ケイムラやグローも揃っているのが特徴です。

タイプとしてはSのシンキングとHSのヘビーシンキングの2種類。シンキングは42mm・2.8gで、潜行深度は0.3〜0.6mと水面直下、ヘビーシンキングは48mm・4.3gで、潜行深度は0.4〜0.8mと1段下を引けるのが魅力です。

デュオ(DUO) テトラワークス フラフラ

デュオ(DUO) テトラワークス フラフラ

しゃくれた下顎を備えたおすすめのリップレスミノー。タイプとしてはスローシンキング、潜行レンジは0.5〜1mが目安で、ウネウネクネクネと泳ぐのが特徴です。

サイズは48mmで、重さは2.3g。軽量プラグでありながら、内部構造としてはマグネット式の重心移動システムを採用しており、しっかりと飛ぶのも魅力です。

ジップベイツ(ZIP BAITS) リッジ 35SS

ジップベイツ(ZIP BAITS) リッジ 35SS

極小サイズながらキャスタビリティに優れたおすすめのミノープラグ。汎用性が高く、流れや潮を意識してナチュラルドリフトさせたり、ストップ&ゴーで泳ぐスピードに緩急をつけたり、トゥイッチやジャークでリズムの変化をつけたりと、さまざまなアプローチができるのが特徴です。

ラインナップは2gのフローティングと2.2gスローシンキングの2種類があり、サイズは35mmで共通。なお、夜光タイプにはグローボールが封入されています。購入する際はぜひチェックしておきましょう。

ジャクソン(Jackson) アスリート 55LL メバルチューン

ジャクソン(Jackson) アスリート 55LL メバルチューン

水面直下をトレースできるようにチューンされたメバル用のシンキングペンシル。サイズは55mm、重さは4g、タイプとしてはスローシンキングで、水面直下10cmの表層をゆっくりと引きたい際に有効なプラグです。

本製品はボディバランスを考慮して、ダングステンウエイトをフロントフックの前後に2つ配置しているのもポイント。リトリーブすると控えめなS字を描き、ナチュラルにアピールするのが魅力です。

バスデイ(Bassday) S.P.M.65

バスデイ(Bassday) S.P.M.65

楽天レビューを見る

水面直下を狙うのにおすすめのシンキングペンシル。メインウエイトに高比重のタングステン「MZ-19」を採用しており、スリムな形状ながらしっかりと飛距離を稼げるのが特徴です。

サイズは55mm・3.2g、65mm・5.5g、75mm・7gの3つ。カラーラインナップが豊富に揃っているのも魅力です。なお、55mmと75mmは比較的控えめなタイトな泳ぎ。一方、65mmはややロールが大きく、しっかりと明滅が出て、アピール力が高いので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ジャズ(Jazz) 暴君30 ロックフィッシュモデル

ジャズ(Jazz) 暴君30 ロックフィッシュモデル

メバリングを含めたソルトのライトゲーム全般で使えるメタルバイブ。ボディにドットセレクトホロを採用しており、高いフラッシング効果でバイトを誘えるのが特徴です。

フックセッティングはトレブル仕様のワンフックで、根がかり回避とフッキング向上のどちらにも配慮。サイズは30mm、重さは3.5gが目安です。

一誠(issei) 海太郎 アメミノー 48SR-SS

一誠(issei) 海太郎 アメミノー 48SR-SS

極小のリップを備えたおすすめのミノー。カラーラインナップは大きく分けてクリア系・マット系・半クリア系・ソリッド系の4種類があり、状況によってローテーションを組みやすいのが魅力です。

タイプとしてはスローフローティングの「SF」とスローシンキングの「SS」の2種類。サイズは48mmで統一されているものの、前者が2.3g、後者が2.7gと若干の差があります。単品指名買いはもちろん、タイプ違いで複数用意しておくのもおすすめです。

メバリングプラグの売れ筋ランキングをチェック

メバリングプラグのランキングをチェックしたい方はこちら。