「フックシャープナー」はフックの鋭さを保つために必要なアイテムです。使い続けると針先が鈍ってきてしまうので、魚の食いつきをよくするためにも、針先は鋭い状態をキープしておきたいところです。

フックシャープナーは製品によって形状や粗さはさまざま。そこで今回は、フックシャープナーの選び方とおすすめの製品をご紹介。使い方についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フックシャープナーとは?

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーとは釣り針の先端(フック)を研ぐためのアイテムのこと。砥石部分は、細かく表面に凹凸が設けられており、そこにフックを当てて削ることで鋭さを保てます。

使用しているうちにフックが鈍ると、食いついた魚に逃げられやすく、せっかくのチャンスを逃してしまいます。フックシャープナーを用いれば、フックの鋭さを良好な状態に保つことが可能です。

フックシャープナーの使い方

By: daiichiseiko.com

フックは必要以上に針を削らないよう、針先が向く方向に研ぎましょう。逆向きに研ぐと、バリが出る恐れもあるので注意が必要です。

フックが鋭くなったかの確認は、針先を爪の上で滑らせることで判断できます。針が滑るようなら、まだ鈍っている状態なので、再度研いでみましょう。針が引っかかるのであれば、鋭くなっている証拠です。

モノによっては、荒研ぎ用や仕上げ用のフックシャープナーがあります。荒研ぎ用は研ぐ力が強いため、太めのフックを研ぐときや、針先がひどく鈍っているときに使用。仕上げ用は、粒度が細かいため、荒研ぎのあとの仕上げとしてや、細めのフックに対して使用します。

使用時の注意点

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーを使う際は針先でケガをしないように注意しましょう。フックを持つときは先端部分ではなく、折れ曲がった箇所を持つほうが、ケガのリスクを抑えられます。

ルアーに付属したフックを研ぐときは、フックを取り外してから研ぐのがおすすめです。ルアーは複数針がついているので、ルアーにつけたまま研いでいると、別の針が手に刺さってしまう恐れがあります。

また、フックシャープナーは、針先を削って鋭く整えるため、フックの表面にあるコーティングをはがしてしまう点にも注意。針先の鋭さをキープするのに役立ちますが、フックそのものの劣化を防ぐわけではないので、あくまで応急処置として考えましょう。

フックシャープナーの選び方

素材をチェック

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーで使われている素材はダイヤモンドがメイン。ダイヤモンドは削る力が大きいため、大まかに削りたい場合や太軸のフックを削るのに適しています。

なお、製品の一部にはサファイヤやセラミックもありますが、ダイヤモンドと比べると硬度は次点。研ぐとしても仕上げ程度で使うと考えておきましょう。

粗さ(粒度)をチェック

By: daiichiseiko.com

「粗さ」はフックシャープナーの削る強さのことを言います。モノによって#500や#800などと数字で表すモノや、粗目・中目・細目で表すモノなど、表現はさまざまです。

数字で表しているモノは、数が大きいほど細かくなり、小さいほど粗くなります。製品によっては、表と裏で粗さが異なるモノもあるため、自身の用途に合ったモデルを探してみてください。

形状をチェック

By: daiichiseiko.com

フックシャープナーは全般的にコンパクトな製品がほとんど。そのため、持ち運びには便利ですが、失くしてしまわないよう注意しましょう。製品によっては、チェーンを取りつけられるモデルがあり、携帯するときにバッグなどに取りつけられて便利です。

また、フックが研ぎやすくなるように溝を設けたモデルや、別途機能を付与したモデルもあります。携帯性や機能をチェックしたうえで、好みのモデルを選ぶようにしましょう。

フックシャープナーのおすすめ

第一精工 MCフックシャープナー 32173

第一精工 MCフックシャープナー 32173

グリップ部分が3つ穴で握りやすいおすすめのフックシャープナー。サイズは79mm、重さは9gで、カラーはブラック・フォリッジグリーン・ダークアースの3色をラインナップしています。

目の粗さは一方が荒めの#280、もう一方が細かめの#600の溝付きで、いずれもスチールとダイアモンド粒子の混合。製品はカラビナ付きで、キーホルダー感覚で持ち運べるのも魅力です。現場でちょとハリを研ぎたいに便利なので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

プロックス(PROX) フックシャープナー

プロックス(PROX) フックシャープナー

スチール(ダイヤモンド粒子)を採用したコンパクトタイプのフックシャープナー。サイズは47×10mmの「45」と、82×15mmの「80」の2種類で、前者の目の粗さは#800・溝あり#1000、後者は#500・溝あり#800とそれぞれに違いがあります。

いずれもアイチューナー付きで、凹凸が3箇所用意されているのもポイント。ラインアイが曲がって、泳ぎが傾いた際にも、すぐにトゥルーチューンできるのが魅力です。

ラパラ(Rapala) フックシャープナー RHKS-1

ラパラ(Rapala) フックシャープナー RHKS-1

USBメモリーのような形状としたおすすめのフックシャープナー。ヤスリ部分を収納できるのが特徴で、サイズは持ち運び時で8.5cm、使用時で14.5cmが目安です。

重さは17.3gと重めですが、携帯する際に便利なストラップが付き。砥石は酸化アルミニウムを採用しており、複数ある溝にハリ先を差し込んで研ぐと鋭くなります。

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー

フラット面はもちろん、サイドエッジの溝にハリ先を差し込んでも研げるおすすめのフックシャープナー。溝はストレート溝とカーブ溝の2種類があり、用途に応じて使い分けられるのが特徴です。

ラインナップは2種類。黒色のAの荒研ぎ用は粒度が#120で、白色のSの仕上げ用は粒度が#800と違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ゴールデンミーン(Golden Mean) GMフックシャープナー hf-bes-sl-i-00003

ゴールデンミーン(Golden Mean) GMフックシャープナー hf-bes-sl-i-00003

スライド式のフックシャープナー。裏面のプッシュ式レバーを押すことで、ロックが外れ、砥石が押し出たしたり、引っ込めたりできるのが特徴です。

仕舞寸法は85mmで、重さは21g。素材はダイヤモンド砥石を採用しており、溝にハリ先を差し込んで、研ぐことができます。なお、スプリットリング付きで、キーホルダー感覚で身につけられるのもポイント。砥石部分が剥き出しにならないので、持ち運びにケアできるのも魅力です。

スミス(SMITH) ダブルダイヤモンド シャープナー

スミス(SMITH) ダブルダイヤモンド シャープナー

表裏で粒度が異なるおすすめのフックシャープナー。いずれもダイヤモンド粒子を採用してますが、粗さは細目と中目の2種類があり、用途によって使い分けられるのが特徴です。

サイズは70mmで、厚さは1mm。ロングセラーモデルと知られるアイテムなので、頻繁にフックを研ぎたい方はぜひおさえておきましょう。

スミス(SMITH) セラミック&ダイヤモンドシャープナー

スミス(SMITH) セラミック&ダイヤモンドシャープナー

表裏で素材が異なるおすすめのフックシャープナー。一方がダイヤモンド粒子、もう一方がセラミックとなっており、前者を荒研ぎ用、後者を仕上げ用として使い分けられるのが特徴です。

サイズは60×15mm。応急処置ではあるものの、その場でのフック研ぎにクオリティを求めたい方はぜひチェックしておきましょう。

デプス(deps) フックシャープナーⅠⅠ

デプス(deps) フックシャープナーⅠⅠ

キーホルダー感覚で身につけられるコンパクトタイプのフックシャープナー。50×10mmと爪研ぎ程度で、素材はダインやモンド粒子に次ぐ硬度のエメリーを採用しています。

研ぎ面はフラットのみなので、使用する際は正面、左右と、3本方向から研ぐのがおすすめ。トレブルフックはもちろん、シングルフックやアシストフックでもやり方は同じなので、ぜひ意識しておきましょう。

ヤマワ産業(YAMAWA) スティックシャープナー

ヤマワ産業(YAMAWA) スティックシャープナー

工具感覚で使えるスティックタイプのフックシャープナー。研ぎ部分は棒状ですが、底面はフラット、側面はカーブ、トップ面には溝があり、適材適所でフックを研げるのが特徴です。

長さは150mmで、目の荒さは#400。番手の大きいフックや太軸のフックでも使いやすいので、オフショアでのジギングや海外釣行などで太いフックを使う方はぜひチェックしておきましょう。

ダイトウブク(DAITOU) ダイヤモンド刃研ぎII

ダイトウブク(DAITOU) ダイヤモンド刃研ぎII

表面が曲面のかまぼこ型のシャープナー。ハサミやナイフ、包丁を研ぐのに便利がアイテムで、釣り専用ではありませんが、裏面フラットにはハリ研ぎ用の溝が用意されており、フックを研ぐ際はそこに当て込んで使用します。

サイズは150mm、研ぎ部分のダイヤモンド部は70mmで、やや大きめ。フックシャープナーとしては価格帯高めなので、釣りだけでなく、幅広く使える汎用性の高いアイテムを求めている方にとっては候補となる製品です。