「フックシャープナー」は、フックの鋭さを保つために必要なアイテムです。使い続けると針先が鈍ってきてしまうので、魚の食いつきをよくするためにも、針先は鋭い状態をキープしておきたいところです。

フックシャープナーは、製品によって形状や粗さはさまざま。そこで今回は、フックシャープナーの選び方とおすすめの製品をご紹介。使い方についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フックシャープナーとは?

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーとは、釣り針の先端(フック)を研ぐためのアイテムのこと。砥石部分は、細かく表面に凹凸が設けられており、そこにフックを当てて削ることで鋭さを保てます。

使用しているうちにフックが鈍ると、食いついた魚に逃げられやすく、せっかくのチャンスを逃してしまいます。フックシャープナーを用いれば、フックの鋭さを良好な状態に保つことが可能です。

フックシャープナーの使い方

By: daiichiseiko.com

フックは必要以上に針を削らないよう、針先が向く方向に研ぎましょう。逆向きに研ぐと、バリが出る恐れもあるので注意が必要です。

フックが鋭くなったかの確認は、針先を爪の上で滑らせることで判断できます。針が滑るようなら、まだ鈍っている状態なので、再度研いでみましょう。針が引っかかるのであれば、鋭くなっている証拠です。

モノによっては、荒研ぎ用や仕上げ用のフックシャープナーがあります。荒研ぎ用は研ぐ力が強いため、太めのフックを研ぐときや、針先がひどく鈍っているときに使用。仕上げ用は、粒度が細かいため、荒研ぎのあとの仕上げとしてや、細めのフックに対して使用します。

使用時の注意点

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーを使う際は、針先でケガをしないように注意しましょう。フックを持つときは先端部分ではなく、折れ曲がった箇所を持つほうが、ケガのリスクを抑えられます。

ルアーに付属したフックを研ぐときは、フックを取り外してから研ぐのがおすすめです。ルアーは複数針がついているので、ルアーにつけたまま研いでいると、別の針が手に刺さってしまう恐れがあります。

また、フックシャープナーは、針先を削って鋭く整えるため、フックの表面にあるコーティングをはがしてしまう点にも注意。針先の鋭さをキープするのに役立ちますが、フックそのものの劣化を防ぐわけではないので、あくまで応急処置として考えましょう。

フックシャープナーの選び方

素材をチェック

By: rakuten.co.jp

フックシャープナーで使われている主な素材は、ダイヤモンドとサファイヤがあります。ダイヤモンドは削る力が大きいため、大まかに削りたい場合や太軸のフックを削るのにぴったり。サファイヤは、細軸のフックや仕上げ削りをするのにおすすめの素材です。

粗さ(粒度)をチェック

By: daiichiseiko.com

粗さは、フックシャープナーの削る強さのことを言います。モノによって、#500や#800などと数字で表すモノや、粗目・中目・細目で表すモノなど、表現はさまざまです。

数字で表しているモノは、数が大きいほど細かくなり、小さいほど粗くなります。製品によっては、表と裏で粗さが異なるモノもあるため、自身の用途に合ったモデルを探してみてください。

形状をチェック

By: daiichiseiko.com

フックシャープナーは、全般的にコンパクトな製品がほとんど。そのため、持ち運びには便利ですが、失くしてしまわないよう注意しましょう。製品によっては、チェーンを取りつけられるモデルがあり、携帯するときにバッグなどに取りつけられて便利です。

また、フックが研ぎやすくなるように溝を設けたモデルや、別途機能を付与したモデルもあります。携帯性や機能をチェックしたうえで、好みのモデルを選ぶようにしましょう。

フックシャープナーのおすすめ

スミス(SMITH) ダブルダイヤモンド シャープナー

スミス(SMITH) ダブルダイヤモンド シャープナー
持ち運びやすいコンパクトサイズが魅力

全長70×厚さ1mmと、非常にコンパクトなフックシャープナー。チェーンが付属し、持ち運びに便利です。また、ステンレスパイプも搭載しており、フックのポイント修正としても機能します。

素材はダイヤモンド粒子を採用。粗さは細目と中目の2種類を使い分けられます。細めのフックを研ぎたい方におすすめの製品です。

第一精工 MCフックシャープナー 32173

第一精工 MCフックシャープナー 32173
握りやすい形状で研く時に扱いやすい

カラビナが付属し、携帯性に優れたフックシャープナー。素材はスチールとダイヤモンド粒子を採用。粒度は中面#280・細面#600の2種類を使い分けられます。片面が溝つきなのも嬉しいポイントです。

サイズは、全長79mmとコンパクト。グリップ部は3ホールディンプルのデザインで、指先だけでも握りやすい形状です。本製品は、ライトゲーム用ジグヘッドなどのフックを研ぐのにおすすめのモデル。カラーは、ブラック・グリーン・ブラウンの3種から選べます。

プロックス(PROX) フックシャープナー PX90880

プロックス(PROX) フックシャープナー PX90880
針先が研ぎやすい溝付きでキレを蘇らせる

ダイヤモンド加工が施された、アイチューナーつきのフックシャープナーです。粒度は#500と#800の2種類。やや粗めに研ぎたい場合や、仕上がりよく研ぎたい場合のどちらにも対応しています。あらゆるルアーやフックに対して研げる便利なモデルです。

砥石部分は溝つきで、研ぎやすい設計。ラインの締め込みに使えるフックホールや、ルアーのアイの角度を調節できるアイチューナーの機能も搭載しています。根本にはストラップホールもあるので、携帯するのに便利。

サイズも全長82×幅15mmとコンパクトながら、使いやすい大きさなのもおすすめのポイントです。

ラパラ(Rapala) フックシャープナー RHKS-1

ラパラ(Rapala) フックシャープナー RHKS-1
砥石の出し入れができる便利なモデル

酸化アルミニウム製フック専用のフックシャープナーです。用途は限定されているものの、砥石の出し入れが可能な使い勝手のよいモデル。端部にはストラップも付属し、携帯するのに便利です。

砥石部分は溝つき。フックを数回通すだけで、簡単に針先を仕上げられます。デザインもロゴが入っており、おしゃれなのもポイントです。

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー S 仕上げ用 No.81104-1

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー S 仕上げ用 No.81104-1
細めの針や、針先をより鋭くしたい場合におすすめ

荒研ぎの仕上げ用として使えるフックシャープナー。粒度は#800に対応し、細めの針や、針先をより鋭くしたい場合に便利なモデルです。側面には、ストレート溝とカーブ溝の2種を搭載。針先の形状に合わせて使い分けることで、研ぎやすくなります。

本製品はチェーンが付属。本体の紛失を防ぎます。端部には、針先の曲がりを修正できる専用の穴を設けているのもポイントです。

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー M 荒研ぎ用 No.81104-2

オーナーばり(OWNER) フックシャープナー M 荒研ぎ用 No.81104-2
大きく削りたい時に役立つモデル

粒度が#120と粗く、大きく削りたいときに使えるフックシャープナー。削る力が大きいため、針先のダメージが大きいときや、太い針を削るのにも役立つモデルです。側面にはストレート溝とカーブ溝を搭載しています。

また、チェーンも付属しているので、持ち運びにも便利です。端部には、針先の修正穴も完備。仕上げ用のシャープナーと組み合わせたり、使い分けたりすることで、釣果アップが期待できます。

ゴールデンミーン(Golden Mean) GMフックシャープナー hf-bes-sl-i-00003

ゴールデンミーン(Golden Mean) GMフックシャープナー hf-bes-sl-i-00003
スライド収納可能なため、他のモノを傷つけにくい

未使用時は、砥石部分をケースにスライド収納できるフックシャープナー。カバンなどにつけておいても、ほかのモノを傷つけにくいのが魅力です。

ダイヤモンド砥石を採用しているため、あらゆるフックを研ぐことが可能。溝を利用して研げば、少ない回数で仕上げられます。カラーバリエーションも、ブラック・ブルー・レッドの全3種と好みに合わせて選択可能です。

スノーピーク(snow peak) サファイヤヤスリ AC-031

スノーピーク(snow peak) サファイヤヤスリ AC-031
細めのフックを研ぎたい方におすすめ

本体材質のニッケルにサファイヤ微粒子を埋め込んだフックシャープナー。ダイヤモンド素材のフックシャープナーに比べて、削る力を抑えているのが特徴です。

サイズは全長105mmで、細長い形状。グリップにはチェーンの取りつけ穴も付属しており、紛失を防ぎます。細かく作業をしたい方や、細めのフックを研ぎたい方におすすめ。値段も比較的安価のため、手に入れやすいモデルです。

フックシャープナーのAmazonランキングをチェック

フックシャープナーのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。