寝袋の下に敷くことで地面の凹凸や冷気を軽減できる「キャンプマット」。キャンプでテント泊や車中泊をする際に重宝します。
今回は、3つのタイプに分けて、おすすめのキャンプマットをご紹介。キャンプマットのメリットや選び方も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- キャンプマットとは?メリットも解説
- キャンプマットの選び方
- キャンプマットのおすすめ|インフレーターマット
- キャンプマットのおすすめ|エアーマット
- キャンプマットのおすすめ|クローズドセルマット
- キャンプマットの楽天市場ランキングをチェック
キャンプマットとは?メリットも解説

By: amazon.co.jp
キャンプマットとは、キャンプや登山などで敷布団として機能するアウトドア用品のこと。寝袋マットやスリーピングマットとも呼ばれ、高いクッション性を備えているのが特徴です。寝袋の下に敷くことで寝心地を改善できます。
寝袋のみで横になる場合と違って、地面の硬さや凹凸が気になりにくいのがメリット。また、地面から伝わる熱や冷気を遮断するため、夏の寝苦しさや冬の底冷えを気にすることなく快眠したい方にもおすすめです。
雨や湿気の多い環境にもキャンプマットは有効。寝袋がフロアに直接触れないように設置することで、結露や雨水で浸水した場合でも寝袋が濡れるのを防げます。
キャンプマットの選び方
タイプを選ぶ
寝心地にこだわるならインフレーターマット

By: amazon.co.jp
寝心地を重視する方には、インフレーター式のキャンプマットがおすすめです。内部にウレタンフォームを搭載しており、空気と併用することで、程よい弾力と反発力を実現。体にフィットしやすく、エアーマットよりも安定した寝心地が得られます。
バルブを開くだけで空気を自動で入れられるモノが多いのも、インフレーターマットが人気の理由。手動で空気を入れる手間が省けるため、設営を素早く済ませたい場合にも重宝します。
ただし、撤収時は空気を抜きながら圧縮してたたむ必要があるので、片付けに時間がかかるのがインフレーターマットの難点。収納スペースも広めに確保する必要があるので、車での移動を前提にしたオートキャンプや車中泊での使用におすすめです。また、価格も高めに設定されています。
キャンプ初心者におすすめのエアーマット

By: amazon.co.jp
これからキャンプを始める方は、エアー式のキャンプマットに注目。ポンプで空気を入れて使用するシンプルなタイプで、クッション性に優れているのが特徴です。価格の手頃なモノが多く、キャンプ初心者にも人気があります。
空気を抜くとコンパクトに折りたためるのもエアーマットのメリット。収納スペースをあまり取らず、重量も軽いため、移動手段にバイクや公共交通機関を使用するソロキャンプにもおすすめです。ザックにも収納しやすく、登山でテント泊を行う場合にも重宝します。
ただし、穴が開くと使用の継続が困難になってしまうので、設置の際は地面の凹凸に注意が必要。手動で空気を入れる関係上、設営に少し時間がかかる点にも留意しておきましょう。
できるだけ荷物を軽くするならクローズドセルマット

By: amazon.co.jp
1gでも荷物を軽くしたい登山などのシーンには、クローズドセル式のキャンプマットがおすすめです。軽量でクッション性のあるフォーム材で作られているのが特徴。折りたたんだり丸めたりしてコンパクトに持ち運べます。
広げるだけで簡単に設置できるのも魅力。インフレーター式やエアー式と違って空気を入れる必要がないのもメリットです。パンクの心配がないため、凹凸のある地面でも手軽に使えます。
ほかのタイプに比べると寝心地が劣るほか、収納サイズが大きくかさばるのはデメリットです。
体型や使用場所に合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
キャンプマットは、体型や使用場所に合ったサイズを選ぶのが大切です。横幅が60cm以上あるモノなら、成人男性の肩幅もカバー可能。大柄な方や快適性を重視する方には、横幅80cm以上のキャンプマットがおすすめです。窮屈さを感じにくく、寝返りもしっかり打てます。
テントフロアや車内に収まるサイズかも重要。設置スペースよりもキャンプマットが大きいとフラットに敷けず、寝心地が悪くなる可能性があります。購入の際は、事前に使用場所の寸法を確認しておきましょう。
なお、車中泊にはダブルサイズのモノが人気ですが、シングルサイズのモノを2つ連結して使うという方法もあります。
厚さをチェック

By: amazon.co.jp
キャンプマットの厚さも要チェック。厚さがあるほど地面の影響を受けにくく、安定した寝心地が得られます。 インフレーターマットやエアーマットは、厚さが5cm以上あるモノがおすすめ。ワンランク上の寝心地を求めるなら、10cm以上のモノをチェックしてみてください。
クローズドセルマットは、厚さが0.5〜2.5cmのモノが一般的。ほかのタイプのキャンプマットに比べると薄手ですが、厚さが2cm以上あるモノなら地面の硬さを感じにくく、比較的快適に過ごせます。
断熱性や防水性があるとより快適に過ごせる
断熱性はR値をチェック

By: montbell.jp
キャンプマットが使用する季節に適したR値に対応しているかも重要です。R値とは、断熱性の強さを示す熱抵抗値のこと。数値が大きいほど生地が熱を透過させにくくなるため、保温力が高くなり、寒い時季でも快適に過ごせます。
春・夏・秋の暖かい時季に使用するなら、R値が2〜3程度のキャンプマットがおすすめ。R値4以上のモノなら、3シーズンに加えて、初冬や春先などの寒くなる時季にも対応できます。厳冬期に使う場合は、R値が6以上のモノを選びましょう。
R値は加算できる点にも注目。例えば、R値3のキャンプマットの下にR値2のモノを敷くと、R値は合計5になります。3シーズンはエアーマットのみを使い、寒くなったらクローズドセルマットを追加するという使い方もおすすめです。
水に強い素材や加工をチェック

By: fieldoor.com
アウトドアでキャンプマットを使用する際に心配なのが、雨や結露による浸水トラブルです。生地が水分を吸ってしまうと、保温力が低下して寝心地が悪くなるほか、重量が増すことで持ち運びにも支障が出てきます。
インフレーターマットやエアーマットの場合は、PVC素材やTPUコーティングなどを採用したモノがおすすめ。水を弾く性質を持ち、キャンプマットの表面が濡れても拭くだけで簡単にお手入れできます。
クローズドセルマットの場合は、素材にEVAフォームやXLPEフォームなどを使ったモノがおすすめ。どちらも優れた防水性と耐久性を備えています。
キャンプマットのおすすめ|インフレーターマット
ヴァストランド(VASTLAND) インフレーターマット 8cm
初心者にも人気のインフレーター式キャンプマットです。厚さ8cmとやや厚手に設計されており、地面の凹凸や底冷えから来る不快感の軽減に効果的。手頃な価格で購入できるので、コスパ重視の方にもおすすめです。
上部に備えた2つのバルブを開くだけで設営可能。キャンプマットに自動で空気が入るため、初めての方でも簡単に扱えます。外装には、吸水性が低いポリエステルを使用。底面に滑り止めが付いているので、寝返りを打ってもずれにくく快適です。
展開時のサイズは約幅65×長さ192cm。本体のスナップボタンで同製品を連結できる仕様で、家族との車中泊やファミリーキャンプにも柔軟に対応できます。ゴムバンドと収納袋が付属するのも魅力です。
スノーピーク(snow peak) キャンピングマット2.5w TM-193
快適性を追求した高品質なインフレーター式キャンプマットです。幅77×長さ198cmのワイド設計を採用しているため、寝返りを打っても落ちにくいのが特徴。厚さも6.2cmと十分で、寝心地を重視する方にもおすすめです。
軽い力で開閉できるバルブシステムにも注目。バルブを開けると自動でエアーが注入されるほか、膨らみが足りないと感じた場合には、付属の収納ケースを用いて空気を入れられます。
同製品を連結して拡張できるのも便利。また、リペアキットが付属しており、小さな穴や破れができても自分で手軽に修繕可能です。
フューチャーフォックス(FUTURE FOX) ワイドキャンプマット 190cm×90cm
ワイド設計のインフレーター式キャンプマットです。展開時のサイズは幅90×長さ190cmで、大柄な方でも快適に使用可能。同社が販売しているワイドコットにぴったりのサイズです。
表面には、肌触りのよいスエード生地を使用。8cmの厚さがあるので、地面の硬さや凹凸を感じにくく快適に眠れます。自動吸気機能を備えたバルブも便利。付属の収納袋はポンプにもなり、空気の量を微調整する際に重宝します。
ロゴス(LOGOS) 100セルフインフレートマット・SOLO 72884190
機能性とデザイン性を兼ね備えたインフレーター式キャンプマットです。厚さ約10cmで、高密弾力とクッション性を持つポリウレタンフォームを内蔵。凹凸のある地面の上でも底付き感が少なく、寝心地にこだわりたい方におすすめです。
「セルフインフレートシステム」にも注目。大型バルブを回すだけで空気が入るため、設営時間を短縮できます。サイズは約幅61×長さ186.5cm。キャンプマットの両端に連結用のスナップボタンが付いているので、使用人数やテントの広さに応じて手軽に拡張できます。
表と裏に別のカラーを使ったリバーシブルデザインも、本キャンプマットの魅力。好みやテントの内装に合わせて使い分けられます。専用の収納ケースも付属。約直径20×60cmまで小型化できるため、持ち運びや保管も簡単に行えます。
ディーオーディー(DOD) ソトネノキワミS CM1-649-TN
プレミアムな寝心地が得られると謳っている、人気のインフレーター式キャンプマットです。厚さ最大10cmまで膨張できるウレタンフォームと、伸縮性のある表面素材を採用。ウェーブ型の専用枕付きなのもポイントです。
開くだけでキャンプマットが自動的に膨張する「オートマチックエアバルブ」も便利。付属の枕はエアポンプとしての機能も備えており、簡単に空気量を調節可能です。
肌触りのよい混紡生地「ポリコットン」で作られたシーツも同梱。取り外して洗濯もできるため、衛生的に使用可能です。キャンプマット本体と枕には、防水性に優れたTPUコーティングが施されています。
本製品は約幅80×長さ208cmのSサイズですが、幅115cmのMサイズと幅138cmのLサイズもラインナップ。テントや車内の広さに応じてチェックしてみてください。
モンベル(mont-bell) キャンプパッド 100 #1124955

優れた機能性を持つ厚さ10cmのインフレーター式キャンプマットです。表地にやわらかで肌触りのよいトリコット生地、裏地に耐久性の高いタフタ生地を使用。防水性を高めるTPUラミネート加工も施されています。
大型のエアバルブを2個搭載しているのもポイント。片方は逆止弁付きの吸脱気バルブで、キャップのタブを弁に挿し入れることで半自動的に空気を注入できます。また、脱気専用のバルブも備えており、収納時にスムーズな脱気が可能。設営・撤収に時間や手間をあまりかけたくない方にもおすすめです。
R値8.1の優れた熱抵抗値を持つ点にも注目。厳冬期を含む冬キャンプでも快適に使用可能です。サイズは幅70×長さ200cmで、紐をトグルに通すだけでキャンプマット同士を連結できる機能も用意。ポンプとしても使える収納袋も付属します。
コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブル 2000036154
カップルやファミリーでの使用におすすめの、インフレーター式キャンプマットです。約幅128×長さ200cmのダブルサイズ。外装には、水が染み込みにくいポリエステルを使用しています。
中綿には、弾力性の高いポリウレタンフォームを搭載。厚さ約10cmで、寝心地を重視する方にも適しています。自動膨張式のバルブを備えているため、キャンプマットの設営はキャップを外して弁を開くだけと簡単。ポンプ機能も持つ付属の収納ケースを使えば、空気量の微調整も可能です。
キャンプマットのおすすめ|エアーマット
フィールドア(FIELDOOR) 枕付きコンパクトエアーマット
快適な寝心地が手軽に得られるエアー式キャンプマットです。14cmの厚さと包み込むようなマット形状を採用。本体には厚さ23cmの枕が一体化しており、別途枕を準備する必要はありません。価格が手頃なので、アウトドアでもくつげる環境を低コストで用意したい方にもおすすめです。
キャンプマット本体の足元部分にポンプ機能が搭載されているのもポイント。軽い力で押すだけでスムーズに設営可能です。
サイズは約幅75×長さ190cm。素材には、パラシュートにも使われる丈夫なリップストップナイロンが使われているほか、防水性を高めるTPUコーティングも施されています。
重量約1.1kgと軽く、付属の収納バッグに入れると約直径13×30cmまで小型化できるので、ソロキャンプやツーリングにも好適です。
シートゥーサミット(SEE TO SUMMIT) ウルトラライトマット レギュラー ST81152
携帯性と機能性を両立したウルトラライト仕様のエアー式キャンプマットです。重さわずか395gと軽く、収納時のサイズも直径9×18cmとコンパクトで、移動時の持ち運びが苦になりません。R値は1.1あるため、夏場のキャンプや低山登山をなるべく身軽に楽しみたい方にもおすすめです。
網の目のように繋がった無数の小さな気室が、体の形に合わせて変形する独自技術「エアスプラングセル」にも注目。厚さ5cmとエアーマットとしては必要最低限の厚さながら、ポケットコイルマットレスに近い寝心地が得られると謳っています。
吸気・脱気・微調整を1つのバルブで行える「マルチファンクションバルブ」も便利。展開時のサイズは幅55×長さ183cmで、生地の表面はTPUコーティングで保護されています。また、別売りのエアー枕をずらさずに固定できる「ピローロックシステム」を備えているのも魅力です。
モンベル(mont-bell) U.L.エアパッド 180 #1134278

軽快に持ち運べるウルトラライト仕様のエアー式キャンプマットです。総重量530gと軽く、付属のバッグに収納すると直径11×20cmまで小型化できるのが特徴。簡単に持ち運べて、R値は1.4に設定されているため、夏場に行うキャンプや軽装での低山ハイキングにもおすすめです。
展開時のサイズは幅50×長さ180×厚さ7cm。フラットな形状に設計されているので、寝返りが打ちやすくなっています。キャンプマット本体の素材には、丈夫なポリエステルのリップストップ生地を使用。TPUラミネート加工で防水性も強化されています。
付属の収納バッグに簡易ポンプ機能が搭載されているのも便利。ポンプを別途用意する必要がないため、荷物をできるだけ減らしたいシーンで重宝します。
ニーモ・イクイップメント(NEMO) テンサー トレイル レギュラーマミー
冬以外の3シーズンに対応するエアー式キャンプマットです。内部に断熱フィルム「サーマルミラー」が搭載されており、R値は2.8。年間を通して登山やキャンプに出かける頻度が多い方におすすめです。
展開時のサイズは幅51×長さ183cm。重量は369g、厚さは9cmです。「スペースフレームバッフル構造」により、サポート力のある寝心地を実現します。
素材は、キャンプマットのボトムに40Dナイロン、トップに20Dナイロンを使用。軽量ながら高い耐水性を備えているため、多少の凹凸がある場所にも安心して設営できます。バルブも含めて、低温環境に対応できる設計が採用されているのもポイントです。
サーマレスト(THERMAREST) ネオエアーXライトNXT レギュラー
冬季にも対応できる軽量仕様のエアー式キャンプマットです。独自の「トライアンギュラーコアマトリックス構造」によって、R値4.5の高い断熱性と重さ370gの軽量設計を両立。初冬や春先にも対応できるため、冬キャンプをできるだけ身軽な装備で楽しみたい方にもおすすめです。
素材には、パンクに強い30Dリップストップナイロンを使用。また、生地が擦れる際のカサカサ音が発生しにくく、静かな環境で快適に眠れます。厚さは7.6cmで、クッション性も良好。キャンプマットを展開すると幅51×長さ183cmになります。
収納時サイズは、直径10×23cmとコンパクトで持ち運びも簡単。ポンプとしても活用できる専用の収納袋も付属します。凍結に強いウィングロックバルブにも注目。空気の逆流防止機能も備えており、設営・撤収の両方が素早く行えます。
ディーオーディー(DOD) シャダンダン CM1-083-CA
厳しい冬の条件下でも快適に使えるエアー式キャンプマットです。展開サイズは幅63×長さ189cm。ドット状のエンボス加工がエアーマット特有の突き上げ感を軽減し、アウトドアでも体を包み込むような寝心地が得られると謳っています。
厚さ7cmのキャンプマット内部に、アルミシートを含む7層構造を採用しているのもポイント。R値6.2の優れた断熱性を実現しています。氷点下でも地面からの底冷えを感じにくいので、厳冬期のキャンプや登山に挑戦したい方にもおすすめです。
吸気・脱気の両方に対応する二重蓋構造のエアバルブも便利。キャンプマット本体は、TPUラミネート加工されたナイロンで作られており、底面には滑り止めのシリコンプリントが付いています。
エアポンプにもなる専用のキャリーバッグが付属。収納時は約直径11×23cmまで小型化できるため、携帯性も良好です。
キングキャンプ(KingCamp) 足踏み式キャンプマット ダブル KM2441

初心者でも手軽に使えるエアー式キャンプマットです。約幅125×長さ192cmのダブルサイズを採用しており、デュオキャンプにもおすすめ。足で踏むだけで膨らませられるエアーポンプを内蔵し、別途ポンプを用意しなくても簡単に設営できます。
素材には、TPUコーティングが施された20Dナイロン生地を使用。防水性と耐久性に優れているので、ゴツゴツとした石が点在する河原付近でも安心して使えます。キャンプマットの厚さは6cm。体圧を分散し、体への負担も軽減可能です。
枕が一体化しているのも魅力。自然な首の形を維持することで、快適な睡眠をサポートします。収納時のサイズは直径15×30cm。ダブルサイズながら収納や持ち運びがしやすいよう設計されています。
キャンプマットのおすすめ|クローズドセルマット
サーマレスト(THERMAREST) Zライトソル レギュラー
3シーズンの登山に対応できる人気のクローズドセル式キャンプマットです。優れた防水性を持つXLPEフォームの表面に、アルミ蒸着加工を採用。断熱性がR値2.0まで向上しているため、春・夏・秋の登山を身軽に楽しみたい方にもおすすめです。
展開時のサイズは幅51×長さ183cm。一般的なマミー型の寝袋を広げて横たわるのに十分なスペースを確保できます。厚さ2cmと、クローズドセルマットとしてはやや厚手に作られているのも特徴。地面の凹凸や底冷えなどの軽減にも有効です。
使用後は、キャンプマットをコンパクトに折りたためるのもポイント。重量も410gと軽いので、大量の荷物と一緒でも負担をあまり感じることなく持ち運べます。
ニーモ・イクイップメント(NEMO) スイッチバック レギュラー
優れた機能性が高く評価されているクローズドセル式キャンプマットです。異なる硬さを持つ2層のフォーム構造で耐久性と快適性を両立。独自の六角形パターンをクモの巣状に連結させることで剛性を高め、地面からの底付き感を軽減します。
折りたたむと13×14×51cmまで小型化できるのもポイント。重量も415gと軽いので、登山用のキャンプマットとしてもおすすめです。
厚さ2.3cmと、クローズドセルマットとしては厚手なのもポイント。表面には、断熱性を高める「メタライズドフィルム」が施されています。R値2.0をクリアしているため、3シーズンの登山にも有効。展開すると幅51×長さ183cmになります。
ワック(WAQ) キャンプマット 1人用
汎用性に優れたクローズドセル式キャンプマットです。片面にアルミ加工が施されているのが特徴。アルミ面を上にすると体の熱を反射して暖かくなり、下にすると地面からの熱を遮断して涼しくなります。季節や環境に応じて使い分けられるおすすめの製品です。
厚さ約1.8cmの本体には、弾力性と耐久性を兼ね備えたXPE素材を使用。キャンプマット表面の凹凸が体の荷重を分散させるため、アウトドアでも寝心地の改善が可能です。また、汚れても手軽に水洗いできます。
展開時のサイズは約幅57×長さ182cm。収納時は約幅57×奥行12×高さ15cmまで小さくなり、重量も480gとペットボトルより軽いため、楽に持ち運べます。便利なショルダー付き収納ケースが付属するのも魅力です。
モザンビーク(Mozambique) アルミナムフォーム 2.0
品質にこだわった高性能なクローズドセル式キャンプマットです。厚さが2.2cm。新形状のパッドと表面の凹凸を高くした設計によって、体重を効率よく分散します。
IXPE素材の片面にアルミ加工が施されているのもポイント。夏場と冬場の両方で設営方法をアレンジできます。R値2.0をクリアしているので、通年での使用にもおすすめ。また、優れた耐久性も備えており、5年以上の長期使用にも対応可能です。
折りたたみ時のサイズは13×51.5×12cmとコンパクト。重量も440gと軽いため、登山用のキャンプマットとしても重宝します。展開時は、幅51.5×長さ186cmの就寝スペースを用意可能です。
エバニュー(EVERNEW) XPE Camp mat EBA550
手頃な価格で購入できるクローズドセル式キャンプマットです。長年にわたって登山者に愛用されてきたロングセラーモデルで、防水性の高いPE素材を使用。コスパを重視する方にもおすすめです。
展開時のサイズは幅56×長さ185cm。厚さは1.5cmとやや薄手ですが、地面からの底付き感を軽減するのに十分な機能を備えています。蛇腹構造なので、使用後は簡単に折りたためるのも特徴。重量も450gと軽く、軽快に持ち運べます。
余計な装飾やブランドロゴを排した、シンプルな見た目もポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット ダブル 140×217cm UB-3001
広々としたスペースを用意できる、2人用のクローズドセル式キャンプマットです。ダブルサイズを採用しており、使用時は約幅140×長さ217cmの広さに展開できるのが特徴。デイキャンプやピクニックなどで手軽に使いたい方にもおすすめです。
素材には、防水仕様のEVAフォームを採用。多少湿った地面の上でも快適に使えます。キャンプマットの厚さは約1.5cmで、やや薄手ながら表面の凹凸により高いクッションを発揮。ヘッド部を折りたためば、簡易枕としても使えて便利です。
専用の持ち手付き収納袋が付属するのも魅力。収納時は約70×13×39cmまで小型化でき、車内への収納や運搬もスムーズに行えます。
フロアと寝袋の間にキャンプマットを敷くだけで、アウトドアでの寝心地は大きく向上します。最近は車載での使用を想定したモノも増えているので、テント泊だけではなく車中泊にも有効。本記事も参考に、自分にぴったりのキャンプマットを探してみてください。