バーベキューやキャンプでの火起こしをスムーズに行える「火起こし器」。しかし、各メーカーからさまざまな火起こし器が展開されており、選ぶ際に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの火起こし器をご紹介します。選び方のポイントも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

火起こし器とは?

By: amazon.co.jp

火起こし器とは、素早く炭へ着火できる便利なアイテムです。火起こし器は縦長のモデルが一般的。本体下部の空気孔から空気を取り込み上昇させる「煙突効果」を利用して、効率的に炭へ着火します。

バーベキューの際に時間がかかりやすい火起こしも、火起こし器があれば数分~数十分放置しておくだけで簡単に着火可能。火起こし器を使用している最中に食材などの準備を進められるため、スムーズにバーベキューを楽しめるのがメリットです。

火起こし器の選び方

家族やグループの人数に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

火起こし器はさまざまなサイズがラインナップされており、使用する炭の量によってサイズを選ぶのがポイントです。

1~2人でバーベキューをするときは1~1.5kg程度、4~5人の場合は2~3kgの炭が必要といわれています。少人数で使用する場合は、ガスコンロタイプや小型の火起こし器、大勢で使用する場合には円筒状タイプのような多くの炭が入る製品を選ぶのがおすすめです。

目的に合ったタイプを選ぶ

折りたたみタイプ

By: amazon.co.jp

火起こし器には、コンパクトに折りたためるモデルがラインナップされています。収納時には3~5cm程度の薄さに折りたためるタイプが多く、荷室が狭い車でも持ち運びやすいのがメリットです。

一方で、折りたたみタイプの火起こし器は構造上パーツ間に隙間があるため、円筒状の火起こし器と比べて炭に着火するまでに時間がかかる傾向があります。できるだけ早く炭に着火したい方には、円筒状タイプの火起こし器がおすすめです。

円筒状タイプ

By: amazon.co.jp

円筒状タイプは、火起こし器のなかでも種類が豊富です。縦長の形状をしており、繋ぎ目がないため、煙突効果で素早く着火できるのが魅力。大型のモデルも多くラインナップされているので、大人数でのバーベキューにも適しています。

一方で、かさばりやすく持ち運びにくいのはデメリット。車の荷室に余裕がある方におすすめです。

ガスコンロ対応タイプ

By: amazon.co.jp

ガスコンロ対応タイプの火起こし器は、ガスコンロの五徳の上にのせて使用するのが特徴。着火まで時間がかかる備長炭でも、素早く火を起こせます。家庭用のガスコンロで気軽に火起こしができるため、自宅でバーベキューや七輪焼きを楽しみたい方におすすめです。

ただし、ガスコンロ対応タイプは、円筒状タイプや折りたたみタイプよりも、一度に入れられる炭の量が少ない傾向があります。大人数での使用には向いていないため、ソロキャンプや小規模バーベキューなどに適しています。

持ちやすく滑りにくい木製の取っ手がおすすめ

By: amazon.co.jp

使いやすさを重視する方には、木製の取っ手を備えた火起こし器がおすすめです。滑りにくく持ちやすいため、火を起こしたあとの炭も楽に移動させられます。

木製の取っ手は熱伝導率が低く、手に熱が伝わりにくいのも魅力。火傷をするリスクを軽減できるので、安全に火起こしを行いたい方にも適しています。

サビにくく耐久性のある素材を選ぶ

By: amazon.co.jp

火起こし器の素材は、スチール製とステンレス製の2種類が一般的です。サビにくさを優先したい方は、ステンレス製の火起こし器がおすすめ。耐久性にも優れているため、長期間使えるのもメリットです。

一方で、ステンレス製の火起こし器は価格が高いのが気になる点。できるだけ費用をかけずに購入したい方は、スチール製の火起こし器もチェックしてみてください。

火消し機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp

炭を使ってバーベキューを楽しんだあとは、消火する必要があります。消火の方法は火消し壺を使用するのが一般的ですが、別途火消し壺を用意すると荷物が増えてしまうのがデメリット。火起こし器と火消し壺の2WAYで使える製品を選べば、1台で済むため非常に便利です。

一度火消しをした炭は「消し炭」と呼ばれ、火がつきやすいのが特徴。火消し壺を兼ねている火起こし器であれば、消し炭をなかに保管できるため、次回のバーベキューですぐに着火できるのがメリットです。

バーベキューの頻度が高い方は、火消し機能を搭載しているかどうかもチェックしてみてください。

火起こし器のおすすめ|折りたたみタイプ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼名人 FD火起し器 M-6638

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼名人 FD火起し器 M-6638

楽天レビューを見る

コンパクトに折りたためる火起こし器。厚さ約5.5cmの薄型タイプで、携帯性に優れているのが魅力です。荷室が狭い車にも収納しやすく、荷物が多くなりがちなキャンプでも気軽に持ち運べます。荷物を極力減らしたい方におすすめの製品です。

また、煙突効果により空気の対流を促進させるため、燃焼効率が飛躍的にアップ。効率的に火を起こせるので、作業をスムーズに行えます。木炭はもちろん、火力が安定しやすい備長炭にも着火が可能です。

本体に持ち手を備えており、火を起こしたあとに移動できるのもメリット。使い勝手のよさを重視する方にも適しています。

キャンビングムーン(CAMPINGMOON) 炭火おこし器 MT-18

キャンビングムーン(CAMPINGMOON) 炭火おこし器 MT-18

サビにくく耐久性の高いステンレスを使用した火起こし器。本体に取っ手を備えており、火を起こしたあとに移動できるのも利点です。取っ手に傾斜を付けているので、炭をスムーズに取り出せます。使い勝手のよい火起こし器が欲しい方にもおすすめです。

使わないときは、折りたたんでコンパクトにできるのも便利。また、持ち運びや保管に便利なキャンピングムーンオリジナルの収納袋が付属します。

本体にバーナー用のヘッド窓を設けており、ガスバーナーやパワートーチを使いやすいのもポイントです。多数の吸気口によって煙突効果が高まり、炭の燃焼効率がアップ。ほったらかしでも約5〜10分で火を起こせるため、キャンプの準備を素早く行えます。

バンドック(BUNDOK) FD炭火起こし バーベキュー BD-496

バンドック(BUNDOK) FD炭火起こし バーベキュー BD-496

楽天レビューを見る

まんべんなく炭を詰めやすい角型モデル。下部に空気孔を配置し、新しい空気が流入することで煙突効果を発揮します。初心者でも簡単に火を起こせるおすすめの火起こし器です。

折りたたみ式でコンパクトになるのもメリット。かさばりにくいため、荷室が狭い車にも気軽に収納できます。持ち手の付いた専用収納ケース付きで、持ち運びやすいのもポイント。携帯性を重視する方にもぴったりなアイテムです。

モンターナ(Montagna) 折りたたみ火起こし器 ラージサイズ HAC2895

Montagna 折りたたみ火起こし器 ラージサイズ HAC2895

大勢でキャンプを楽しみたい方におすすめの火起こし器です。約2kgまで対応するラージサイズで、一度に多量の炭の火起こしが可能。煙突効果で燃焼効率がアップするため、燃料に着火したら待つだけで火を起こせます。息を吹きかけたりうちわで扇いだりなど、面倒な手間がかかりません。

また、折りたたんでコンパクトに収納可能。ナイロン製の収納バッグが付属しているため、使用後の汚れた状態でもほかのキャンプギアと一緒に持ち歩きやすいのも魅力です。

ホールアース(Whole Earth) 火起こし器 WE23DZ89 SLR

ホールアース(Whole Earth) 火起こし器 WE23DZ89 SLR

簡単に組み立てられる折りたたみ式の火起こし器です。使わないときは、厚さ4cmとスリムになるのも魅力。収納ケース付きなので、持ち運びやすさを重視する方にもおすすめです。

また、素材にステンレスを使用しているのもポイント。スタイリッシュな見た目で、おしゃれさな空間を演出します。シンプルなデザインなので、ほかのキャンプギアと馴染みやすいのも利点です。

南湖キャンプギア(NANGOGEAR) バーベキュー用 折りたたみ火起し器 11106 MT-17

南湖キャンプギア(NANGOGEAR) バーベキュー用 折りたたみ火起し器 11106 MT-17

キャンプで料理や焚き火などを素早く行いたい方におすすめの製品。下部から酸素が取り込まれる構造で、わずかな着火でも火が上に抜け全体に回っていくのが特徴です。黒炭なら約10分、オガ炭なら約30分で炭火を起こせるため、着火作業を時短できます。

折りたたみ可能で省スペースで収納できるのもメリット。素材には、サビにくいステンレスを使用しています。丈夫なため、長期的に使用したい方にもぴったりなアイテムです。

火起こし器のおすすめ|円筒状タイプ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット M-6625

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット M-6625

楽天レビューを見る

火起こし器と火消し壺がセットになった製品です。火を起こすだけでなく火消しも簡単にできるので、準備から片付けまでスムーズに行えます。使用後の消し炭を中に保管でき、再利用することも可能。次回のバーベキューですぐに着火できるので、バーベキューを行う機会が多い方にもおすすめです。

スタンド付きで地面の上でも安全に火を起こせます。木炭はもちろん、備長炭も着火できるなど使いやすさも良好です。火消し壺の中に火起こし器を収納できるのもメリット。持ち運びや保管もしやすい便利なアイテムです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火消しつぼ 火起し器セット UG-3245

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火消しつぼ 火起し器セット UG-3245

楽天レビューを見る

火起こし・火消し・保管が可能な1台3役の火起こし器。火消し壺とのセットで、火起こしだけでなく、火消しもできる便利な製品です。残った木炭を火消し壺に入れて蓋をするだけで、水かけ不要で自然消火が可能。消火した炭はそのまま保管できるため、面倒な片付けをスムーズに行いたい方におすすめです。

保管した炭は、火起こし器を取り出せばそのまま再使用できるのもメリット。次回のバーベキューで用意する炭が少なく済むので経済的です。

また、火起こし器の下部に空気穴を設けており、煙突効果により燃焼効率がアップ。着火口を備えているため、ロングライターなどを用いて火起こしを素早く行えます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火起し器 UG-3292

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火起し器 UG-3292

楽天レビューを見る

大人数でバーベキューを楽しむ方におすすめの火起こし器です。約16×26.5×高さ27cmの大型タイプ。多くの木炭をまとめて火起こしできます。 煙突効果によって空気の対流を促進し、簡単かつ効率よく火を起こせるのも特徴です。

本体にハンドルを備えており、火を起こしたあとでも移動可能。また、熱避け用プレート付きで、炭の火力から持ち手を守ります。

ウェーバー(weber) ラピッドファイヤーコンパクト チムニースターター 7447

ウェーバー(weber) ラピッドファイヤーコンパクト チムニースターター 7447

楽天レビューを見る

縦長の円筒状を採用した火起こし器。継ぎ目がなく空気が漏れにくいため、優れた煙突効果を発揮します。約20分間放置しておくだけで火を起こせるので、風を送るなどの面倒な手間が省けます。キャンプの準備を手軽に行える火起こし器が欲しい方におすすめです。

熱くなりにくいサーモプラスチックハンドル付き。火を起こしたあとでも楽に移動できます。サイズは、約高さ20.5×幅14.5×奥行き26.5cmとコンパクト。ポータブルグリルに適しているため、ソロキャンプでの使用にもぴったりです。

グリーンライフ(GREEN LIFE) ステンレス火おこし兼用火消しつぼ HOT-150S

グリーンライフ(GREEN LIFE) ステンレス火おこし兼用火消しつぼ HOT-150S

楽天レビューを見る

火起こしだけでなく、火消しもできる便利な2WAYタイプ。煙突効果により燃焼効率を高めることで、面倒な火起こしを時短できます。上下の蓋を閉めて密閉するだけで、スムーズに消火可能です。

蓋はパチン錠式を採用しており、簡単に固定できます。本体の接合部は気密性の高いハゼ折り加工を施しているので、消化時間を短縮可能。キャンプの準備・片付けを素早く行いたい方におすすめの製品です。

また、火起こし器に炭を入れて持ち運べるため、必要な量だけを入れれば荷物を減らせます。使用後の消し炭を、そのまま収納・保管しておくことも可能。一度使用した炭は未使用のモノよりも火がつきやすく、次回のバーベキューで着火剤として活用できます。

ホンマ製作所 火起し達人 F-110

ホンマ製作所 火起し達人 F-110

楽天レビューを見る

スムーズな火起こしを可能にするベストセラーモデルです。下方から上方へ空気が流れる筒状の構造により、優れたドラフト効果を発揮。燃焼効果が高いため、効率よく木炭に火をつけられます。

火起こし器に新聞紙・割り箸・木炭を入れ、下穴から着火するだけで簡単に火を起こせるのも魅力。着火後は待つだけなので、調理をするなどほかの作業を行えます。時間を有効に使いたい方におすすめの火起こし器です。

また、素材に光沢のあるステンレスSUS430を使用。スタイリッシュな見た目に仕上がっています。

バンドック(BUNDOK) 炭火起こし&火消し缶 バーベキュー BD-411

バンドック(BUNDOK) 炭火起こし&火消し缶 バーベキュー BD-411

楽天レビューを見る

底を開け閉めすることで、火起こし・火消しを行える1台2役の火起こし器。利便性の高い火起こし器が欲しい方におすすめです。

消し炭はそのまま収納・保管ができるのもメリット。バーベキューで使用した炭を楽に管理したい方にも適しています。また、蓋や本体に持ち手を備えているのもポイント。蓋を開閉したり移動したりしやすいため、使い勝手を重視する方もチェックしてみてください。

武田コーポレーション(Takeda corporation) 2WAY 火起こし火消しつぼ FSK08-16

武田コーポレーション(Takeda corporation) 2WAY 火起こし火消しつぼ FSK08-16

楽天レビューを見る

火消し機能を搭載した2WAY仕様の火起こし器。バーベキューの準備と片付けを1台で行えるため、荷物を減らせるのが魅力です。使用した炭火を火消し壺に入れ、蓋を閉めて密閉するだけで自然に消火できます。

消火後の炭はそのまま保管でき、ゴミを減らせるのもメリット。消し炭は再利用できるため、できるだけ費用を抑えてキャンプを楽しみたい方にもおすすめの製品です。

また、本体や蓋に持ち手を備えているのもポイント。着火後の炭を移動させたり、蓋を開け閉めしたりしやすく、使い勝手も良好です。

火起こし器のおすすめ|ガスコンロ対応タイプ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起し器 M-6636

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 ハンディ火起し器 M-6636

楽天レビューを見る

熱が伝わりにくい天然木の持ち手を備えた火起こし器です。素手で持ち上げられるのが特徴。燃えカスなどがガステーブルに落ちにくい構造で、安心して使えます。約14.5×33×高さ6cmとコンパクトなうえ、約200gと軽量で扱いやすいのもメリットです。

ガスコンロ対応タイプで、自宅の庭でバーベキューを行う際などに活躍。火鉢・七輪で使う少量の炭の火起こしなどにも重宝します。

永塚製作所 火起こし

永塚製作所 火起こし

楽天レビューを見る

素材にスチールを使用した火起こし器。比較的リーズナブルな価格なので、気軽に購入できるのがメリットです。滑りにくく持ちやすい木製の持ち手を搭載。熱が伝わりにくいため、手を火傷するリスクを減らせます。

鋳物底・黒塗り塗装・アルスターの3種類をラインナップ。おしゃれな見た目の火起こし器が欲しい方にもおすすめです。

トータルフーズシステム(TFS) 火起こし器 CU-XVL9-NUT5

トータルフーズシステム(TFS) 火起こし器 CU-XVL9-NUT5

楽天レビューを見る

木材・炭のプロが設計した火起こし器。カセットコンロを併用することで、スピード着火を可能にします。炭を火起こし器に入れ、コンロの火にかけるだけで初心者でも簡単に火を起こせるのが利点。火起こし作業に追われることがないため、料理などほかの作業に時間を割きたい方におすすめです。

全長約35cmのコンパクトサイズ。亜鉛鉄板製で、軽量で持ち運びやすいのも魅力です。ソロや少人数のキャンプ・バーベキューで使用するのに向いています。

トータルフーズシステム(TFS) 業務用火起こし器 UM-3I0X-CNXA

トータルフーズシステム(TFS) 業務用火起こし器 UM-3I0X-CNXA

レストランなどで使用される業務用火起こし器。底の直径は約20cmで厚みもあり、耐久性に優れています。飲食店でも1〜2年程度使用できるので、一般家庭であればより長く愛用しやすいアイテム。中の火皿が劣化してきたら、取り外して別売りのモノと交換可能です。

大型タイプで一度に多くの炭を起こせるのも特徴。大人数でのバーベキューで使用したい方におすすめです。また、熱が伝わりにくい木製の持ち手を搭載しています。

自然作 鋳物火起し No.4 713029

自然作 鋳物火起し No.4 713029

少量の炭を火起こしする際にぴったりな製品です。約幅15×高さ10×奥行き33cmのコンパクトサイズ。蓄熱性のある鋳鉄製で、ガス火でも高温な熱を炭に与えられます。自宅でバーベキューや七輪焼きを楽しむ場合におすすめです。

また、木製の持ち手を備えており、滑りにくく握りやすいのもポイント。シンプルなデザインなので、ほかのキッチンアイテムと馴染みやすいのもメリットです。

ヒキモト 木柄鉄ジャンボ火起し DHO08001

ヒキモト 木柄鉄ジャンボ火起し DHO08001

楽天レビューを見る

ガスコンロの上にのせて使用する火起こし器。ガス火の勢いを利用し、木炭・竹炭・豆炭・練炭などに、素早く火を移せるのが特徴です。

また、下部のスノコは簡単に取り外しが可能。スノコ部分が汚れたり傷付いたりしたら、新しいモノと交換できます。長期的に使えるのもメリットです。

火起こし器の使い方

By: amazon.co.jp

火起こし器を使う際には、まずは使用するコンロの火床に丸めた新聞紙や着火剤をセットしましょう。炭を入れた火起こし器を着火剤の上に重ね、着火剤に火をつければ、数分後には炭に火がつきます。

炭を並べるときには、炭を詰めすぎるのではなく、炭同士に適度な間隔が空くように配置するのがポイント。火が通りやすい小さな炭を先に入れるとスムーズに着火します。

また、着火剤を火起こし器で覆っていても、隙間から火が漏れる恐れがあります。着火剤へ着火する前には、燃えやすいモノがないかチェックしましょう。

着火した炭が入った火起こし器は高温なので、素手で触れるとやけどしてしまいます。コンロへ炭を移すときには、着火剤の火が落ち着くのを待ち、必ず耐熱手袋を着用して火起こし器を持つようにしましょう。

安全な火の消し方

By: amazon.co.jp

バーベキューを使用したあとは、炭の処理をする必要があります。安全に炭火を消す方法としては、火消し壺を使用するのが一般的。火消し壺を使用すれば、消火した炭を入れたまま保存できるため、次回のバーベキューで再利用できるのもメリットです。

蓋付きの大きめの空き缶に入れても消火は可能。ただし、缶が非常に高温になるため、やけどには注意が必要です。

また、金属など不燃性のバケツに水を張り、炭を1つずつ投入して消火する方法もあります。一方で、消し炭を再利用するためには乾燥させる必要があるため、再利用したい方は火消し壺がおすすめです。また、炭に直接水をかけると、高温の蒸気によりやけどをする危険性があります。