キャンプやバーベキューなどで炭への着火をスムーズにする「火起こし器」。初心者でも簡単に火起こしできるのが魅力です。しかし、製品によってサイズや素材などもさまざま。火消し壺を兼ねたモノやコンパクトに折りたためるモノなども存在します。

そこで今回は、火起こし器のおすすめ製品をご紹介。選び方のポイントについても詳しく解説するので、火起こし器の購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

火起こし器とは?

By: amazon.co.jp

火起こし器とは、煙突効果を利用して、効率よく炭に着火できるアイテムです。煙突効果とは、煙突の中のあたたかい空気が上昇する際に、外気が下から取り込まれる現象のこと。火起こし器の多くは円筒形で、下部に設けられた穴から空気が取り込まれる構造が特徴です。

火起こし器に炭を入れて着火すると、内部の空気があたためられ、煙突効果によって下部の穴から新鮮な空気が取り込まれ続けます。うちわなどで空気を送り続ける必要がなく、簡単に火起こしできるので初心者にもおすすめ。キャンプやバーベキューなどで1台あると重宝します。

火起こし器の選び方

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

火起こし器は、小型サイズから大型サイズまでさまざま。サイズによって入る炭の量が異なるため、必要な炭の量が入るモノを選びましょう。小さすぎると何度も火起こしをしなければならず、手間がかかり不便です。

バーベキューで使う炭の目安量は、一般的に1時間または大人1人につき1kg程度とされています。炭の質やバーベキューコンロの大きさによっても異なるため、多めに用意しておくと安心。火起こし器のサイズは、使用人数などを考慮し、炭の量に合わせて選ぶのがおすすめです。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

火起こし器の素材は主に、ステンレスとスチールの2種類が存在します。ステンレスは強度が高く、耐熱性・耐食性に優れているのが特徴。価格は高めですが、長く使用できるのでコスパは良好です。

キャンプやバーベキューを行う頻度が低い方や、少しでも費用を抑えたい方は、スチール製の火起こし器がおすすめ。ステンレス製の火起こし器に比べて耐久性には劣りますが、安価なモデルが多く手に取りやすいのが魅力です。

折りたためるかチェック

By: amazon.co.jp

携行性や収納性を重視するなら、折りたたみ式の火起こし器がおすすめ。円筒形は折りたためないモノがほとんどですが、角型など面がフラットなタイプの多くは折りたたみが可能です。薄くコンパクトに収納できるので、持ち運びに便利。製品によっては収納袋が付いているモノも存在します。

ただし、折りたたみ式の多くは継ぎ目に隙間があるため、密閉しにくいのがデメリット。使用後すぐに火を消したい場合は、火消し壺を別で用意する必要があります。かえって荷物が増えてしまう場合があるので、使い方を考慮して選びましょう。

取っ手をチェック

By: amazon.co.jp

火起こし器は取っ手の形状や素材によって、使い勝手が異なるのでしっかりチェックしておきましょう。木製やプラスチック製の取っ手は、金属製の取っ手に比べて熱伝導率が低く、熱くなりにくいのが特徴です。

また、金属製の取っ手は細い傾向がありますが、木製やプラスチック製の取っ手は十分な太さがあり、握りやすいのも魅力。滑りにくくしっかり握れる凹凸付きのモノや、取っ手が熱くなるのを防ぐ熱よけプレート付きのモノも存在します。

火消し壺兼用タイプもおすすめ

By: amazon.co.jp

火起こし器のなかには、火消し壺兼用タイプのモノも存在します。火消し壺とは、使用後の炭を入れてフタで密閉し消火するアイテムです。火消し壺を使用すれば簡単かつ素早く消火できるため、撤収時間が短縮できます。

また、炭を再利用できるのもおすすめのポイントです。消火した炭は「消し炭」と呼ばれ、着火しやすいのが特徴。兼用タイプは、火起こし器と火消し壺を別々に用意する必要がないので、荷物を減らせるのがメリットです。

火起こし器のおすすめ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火起し器 UG-3292

はじめて火起こし器を購入する方におすすめ

リーズナブルな火起こし器。火がつきにくい備長炭にも対応しています。スタンダードな形状なので、はじめて火起こし器を購入する方にもおすすめ。本体サイズは約幅16×奥行26.5×高さ27cmです。

重量は約0.95kgと軽く、携行性も良好。取っ手には天然木を採用しており、ナチュラルでおしゃれな雰囲気を楽しめます。取っ手付近には熱よけ用のプレートが付いており、熱が伝わりにくい仕様です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼名人 FD火起し器 大 M-6639

一度にたくさんの炭をまとめて火起こしできる大容量タイプ

火がつきにくい備長炭も着火できる火起こし器。煙突効果により、燃焼効率がよく簡単に火起こしできるため、うちわなどで空気を送り続ける手間がかかりません。本体サイズ約幅23×奥行25×高さ28cmの大容量タイプ。一度にたくさんの炭をまとめて火起こしできるのもおすすめのポイントです。

収納時は約19.5×28×厚さ5.5cmと、薄くコンパクトに折りたためるので、ちょっとした隙間に収納できます。大型で持ち運びやすいアイテムを探している方はチェックしてみてください。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ 火起し ストーブ UG-7

一台でストーブやコンロの役割もできる

1台でさまざまな使い方ができる多機能な火起こし器。本体サイズは約幅21.5×奥行19×高さ30cmです。厚さ約5.5cmと薄く折りたためるのに加え、専用の収納バッグ付きで持ち運びに便利。重量が約1.3kgと軽いのもポイントです。

脚やゴトクが付いており、焚き火ストーブやコンロとして使うことも可能。できるだけ荷物を減らしたいソロキャンプにもおすすめです。本体と底板の素材に、強度が高く水に強いステンレスを採用。丈夫で錆びにくく、長く使い続けられるのも魅力です。

バンドック(BUNDOK) 炭火起こし BD-410

手ごろな価格のシンプルな火起こし器

シンプルで使いやすいスタンダードな火起こし器。本体サイズは約幅16×奥行26×高さ23cmです。重量は約0.78kgと軽いので、携行性も良好。手ごろな価格で購入しやすいため、少しでも費用を抑えたい方におすすめです。

本体とハンドル素材に、表面に亜鉛メッキ処理を施したスチールを採用。取っ手はフェノール樹脂製で、熱くなりにくいのもポイントです。初めて火起こし器を使用する方はチェックしてみてください。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタll 665435

金物の町として知られる新潟県燕三条に本社を置く「ユニフレーム」の火起こし器。炭を入れて着火剤の上に置くだけで、簡単かつスピーディーに火が起こせるので、初心者にもおすすめです。

本体は約19×24.5×28cmで、一度に約1kgの炭へ着火できます。湿った薪も完全燃焼できると謳われているのがポイントです。

ハンドルは直径0.5cmの鉄製で、熱が伝わりにくいのが特徴。持ち上げてもグラつきにくい設計で、安定した使用感が得られます。折りたたむと約28×19×3cmとコンパクトになり、携行性も良好です。

コールマン(Coleman) チャコールスターター 2000026789

120年以上の歴史を誇るアメリカの老舗アウトドアブランド「コールマン」の火起こし器。錆びに強いステンレスを採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。ステンレス製のアイテムとしてはリーズナブルなので、コスパ重視の方に適しています。

本体サイズは約17×16×29cm。折りたたむと厚さ約3.5cmと薄くなり、ちょっとした隙間に収納可能です。重量は約1.2kgと軽いうえ、持ち運びに便利な収納バックも付いています。

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消つぼ HOT-150

火消し壺としても使える2way仕様の火起こし器です。使用後は上下のフタを閉じれば空気が遮断され、自然に消火できます。炭は再利用でき、次回の着火も容易。エコで経済的なので、キャンプやバーベキューをする機会が多い方におすすめです。

本体サイズは約幅19×奥行15.5×高さ26cmで、容量は約1.5kg。重量は0.94kgと軽く、携行性も良好です。取っ手部分は折りたたんでスッキリ収納できます。火起こし器と火消し壺を別々に用意する必要がなく、荷物を減らせるのも魅力です。

ロッジ(LODGE) チャコールチムニースターター A5-1 19240146000000

スキレットやダッチオーブンなどの鋳鉄製品で人気の「ロッジ」の火起こし器です。取っ手部分に大きなプレートが付属。木製の取っ手で熱くなりにくく適度な太さがあるため、握りやすいのもポイントです。

本体は16.51×27.9×30.5cmの大型サイズで、一度にたくさんの炭に火をつけることが可能。重量は約1.3kgと比較的軽いので、キャンプ場から駐車場が遠い場合などでも容易に持ち運べます。

ウェーバー(weber) ラピッドファイヤーコンパクト チムニースターター #7447

バーベキューグリルで有名なアメリカのブランド「ウェーバー」の火起こし器。底は三角錐型で、火が均一に行き渡りやすいため、しっかりと着火可能です。

本体は14.73×26.42×20.32cmの小型サイズで、手軽に持ち出せます。サーモプラスチックハンドルに加え、熱よけ用のプレート付きで熱くなりにくいのが特徴です。ハンドルには凹凸が付いています。コンパクトながら実用性に優れたおすすめの火起こし器です。

ホンマ製作所 火起し達人 F-110 12540

薪ストーブや燻製器などを取り扱う「ホンマ製作所」の火起こし器。シンプルなデザインが魅力です。直径11×高さ39cmのスリムな煙突型で、通常の木炭なら約5分で着火できると謳われています。

素材には強度が高く、耐熱性・耐食性に優れたステンレスを採用。購入しやすい手ごろな価格ながら、丈夫で錆びにくく、長く使い続けられるのもおすすめのポイントです。

ベアボーンズ(BAREBONES) チムニー ファイヤー スターター

ブラックカラーがおしゃれでかっこいい火起こし器。無骨な雰囲気がアウトドアシーンにマッチします。取っ手には世界三大銘木のひとつ「ウォールナット」を採用。木目が美しく、重厚な高級感が漂います。デザインにもこだわりたい、見た目重視の方におすすめです。

本体サイズは26.7×17.8×28cm。重量は1.18kgと軽く、携行性も良好です。素材にはスチールを採用しています。リーズナブルな価格で手にしやすいのも魅力です。

テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) 5WAYチャコールスターター

用途に応じてさまざまな使い方ができる火起こし器。火起こし器としてはもちろん、薪を入れて焚き火台としても使用できます。脚が付いているので、地面に置いて使うことも可能。ゴトク付きで調理ができるほか、付属のメッシュ板を使用すればスモーク料理も楽しめます。

本体サイズは約幅20×奥行20×高さ31cmの大容量タイプで、一度にまとまった量の炭を入れることが可能。折りたたむと厚さ約9cmとスリムになるので、省スペースで収納できます。丈夫で錆びにくいステンレス製で、長く使いやすいのも魅力。便利な機能が充実したおすすめの火起こし器です。