おしゃれなキャンプサイトづくりには欠かせない「キャンプラック」。キャンプの雰囲気を演出する役割はもちろん、さまざまなアイテムをきれいに収納できるため、利便性が大幅にアップします。
しかし、キャンプラックはメーカーごとに素材や設置方法が異なるため、どの製品を選んだらよいのか分からないという声も。そこで本記事では、キャンプラック選びのポイントやおすすめの製品についてご紹介します。
- 目次
- キャンプラックの必要性
- キャンプラックの選び方
- キャンプラックのおすすめメーカー
- キャンプラックのおすすめモデル|コスパ
- キャンプラックのおすすめモデル|木製
- キャンプラックのおすすめモデル|アルミ・ステンレス製
- キャンプラックのおすすめモデル|アイアン製
- キャンプラックの売れ筋ランキングをチェック
キャンプラックの必要性

By: amazon.co.jp
キャンプに熱中して新たに道具を買い揃えていくと、必然的に荷物の量が増えます。そんなときにあると便利なのがキャンプラックです。道具をラックに収納することで、キャンプサイトのレイアウトがスッキリとし、散らかった印象を与えないのが嬉しいポイント。また、SNS映えする写真を撮るのにも適しています。
荷物を地面から離して置けるのも大きなメリット。例えば、焚き火用の薪などは特に湿気の影響を受けやすいため、できれば地面から離して置くのがおすすめです。なお、薪のように重いモノを乗せる場合は、耐荷重量などにも注目して選びましょう。
キャンプラックの選び方
素材で選ぶ
あたたかみのある木製

By: amazon.co.jp
木製のキャンプラックは、自然素材独自のあたたかみが特徴です。木目や木の種類ごとの違いを楽しむことができ、自然と調和したリラックス空間を作れます。
また、木製ラックは、組み立て済みのモノや木を差し込むだけで完成するモノなど、設置がかんたんで取り扱いやすい製品が多いのもポイント。キャンプサイトの自然な雰囲気を存分に楽しみたい方は、木製のキャンプラックをチェックしてみましょう。
軽量性を重視するならアルミ製

By: amazon.co.jp
軽くて丈夫なキャンプラックを探している方には、アルミ製のキャンプラックがおすすめ。水に触れても錆びにくく、ある程度頑丈に作られているため、手軽に使いたい方にぴったりです。
ほかの金属製のキャンプラックに比べて軽く、折り畳めるモノが多いのもメリット。駐車場から離れたキャンプサイトに持ち運ぶ際にも便利です。荷物を軽くしたい方はチェックしてみましょう。
耐久性のあるアイアン製

By: amazon.co.jp
耐荷重量が大きく、重いモノでも乗せられるのがアイアン製キャンプラックの特徴。ワイルドな印象の製品が多いため、キャンプサイトをおしゃれに飾りたい方にぴったりです。
アイアンは木製の天板などと相性がよいため、足はアイアン、天板は木製を使った製品も多く見られます。写真映えするため、SNSなどでかっこいい写真を載せたい方にもおすすめです。
また、アイアン製のラックは熱に強いため、調理場の近くで使えるのも魅力。キッチン周りにラックを置けるラックを探している方はぜひチェックしてみてください。
サビや腐食に強いステンレス製

By: amazon.co.jp
サビや腐食を抑えて長く使いたいなら、ステンレス製のキャンプラックがおすすめ。耐荷重量が高いことに加えて耐熱性も高いため、熱源の周りで使用したい方にもぴったりです。
飲み物やタレなどをこぼしても染み込まないため、お手入れしやすいのも魅力。濡れたり汚れたりしたときは、しっかりと拭き取って乾燥させるだけで綺麗にできます。長く使いたい方はステンレス製品をチェックしてみましょう。
コンパクトに持ち運びしやすい折りたたみ式も

By: amazon.co.jp
折りたたみ式のキャンプラックは、天板や脚をワンアクションでコンパクトに収納できるのが特徴。組み立て作業も不要で、出し入れが非常にラクなのが魅力です。
また、折りたたんだ状態で持ち運べば、省スペースで車載できるのも嬉しいポイント。キャンプサイトに持ち込むときも手軽にできて便利です。収納場所を節約したい方や、設置・収納の時間を節約したい方はチェックしてみましょう。
組み立ての有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
テント・焚き火台・テーブルなど、キャンプサイトを設営するためには組み立てなければいけないモノがたくさんあります。ソロキャンプや大人同士のキャンプで時間にゆとりのある方には、組み立て式のキャンプラックがおすすめ。工具を使わずにかんたんに設置できるモノも多いので、比較的手早く組み立てられます。
一方、設営の時間を短縮したい方は、組み立て不要なキャンプラックを選ぶのがおすすめ。ファミリーキャンプなど、子供の様子を気にしながらキャンプサイトを設営する際に適しています。
ただし、組み立て不要のキャンプラックは、荷物がかさばったり重かったりする点には注意が必要。運ぶのが大変なこともあるので、キャンプサイトと駐車場の距離は事前に確認しておきましょう。
性能をチェック

By: amazon.co.jp
使用環境や利用シーンによって推奨される素材や耐久性が異なるため、耐久性・防水性・耐火性も購入前にチェックしたいポイントです。
例えば、クーラーボックスなどの重いモノを乗せる場合は、耐荷重量に注目。耐荷重量を超えて使用すると、ラックが崩れて食材が散らかってしまうこともあります。
また、焚き火や調理台の周りで使用するときは、耐火性能についてもチェック。足が金属製でも天板が木製やプラスチック製で熱に弱いと、近くに熱源があるだけで天板がゆがむことがあります。
さらに、木製のキャンプラックを使用するときは、防水性能も重要です。木製は濡れるとシミになることもあり、そのまま放置すると腐食してしまうことも。なかには防腐加工を施したモノもあるので、屋外で使用する際は耐水性・耐水加工の有無にも注目しましょう。
おしゃれなデザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
キャンプラックを選ぶ際は、デザイン性もチェック。キャンプサイトの見た目や雰囲気を自分好みに仕上げたい方は、デザインや素材に注目して製品を選びましょう。例えば、ナチュラルな雰囲気が好みの方は木製のモノを、ワイルドな雰囲気が好みの方はアイアン製やステンレス製のモノを選ぶのがおすすめです。
キャンプラックのおすすめメーカー
スノーピーク(snow peak)

By: snowpeak.co.jp
「スノーピーク」は、「仮説」と「検証」を繰り返し、ユーザーのニーズに応えうる製品開発を行うキャンプ用品メーカー。新潟県の豪雪地帯に本社を構え、開発者自ら過酷な環境で徹底的にテストを行っています。
スノーピークのキャンプラックは、ユーザーから高い評価を得ているのが特徴。アフターサービスが手厚く、修理をかさねながら長期間愛用できるモノが揃っています。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
「山善」は、アウトドアグッズにおいて「キャンパーズコレクション」ブランドを展開するメーカー。キャンプ用品のほかにも、家電製品から工作機械まで幅広い分野を手掛けています。
山善のキャンプラックは、手軽に使える折りたたみ式が人気。また、比較的手頃な価格設定で初心者が手に取りやすいのも魅力です。これからキャンプに挑戦したい方はチェックしてみましょう。
ユニフレーム(UNIFLAME)

By: uniflame.co.jp
「ユニフレーム」は、新潟県に本社を構える1985年創業のアウトドアメーカー。「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念のもと、キャンプラックをはじめ、多くのキャンプ用品を製造・販売しています。アウトドアでのハードな仕様でも壊れにくい製品づくりにこだわり、長期間使える頑丈さが特徴です。
ユニフレームで特に人気なのが「フィールドラック」。最大4台までのフィールドラックをスタッキングして使えるため、大量の荷物をきれいに収納できるのが魅力です。
キャンプラックのおすすめモデル|コスパ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製 3段MOVEラック UP-2584
棚の高さを2段階に調節できる木製の折りたたみ式キャンプラック。収納するモノの大きさに応じて、高さを240mmまたは270mmに調節できるのが特徴です。
カラーボックス用のインナーボックスも収納できるのも魅力。家の中でカラーボックス代わりに使うのもおすすめです。ナチュラルな雰囲気で周りのインテリアともよく馴染みます。
パイクスピーク(PIKES PEAK) キャンプラック P601
コンパクトさとタフさが魅力のコスパに優れたキャンプラック。分散耐荷重約30kgのため、クーラーボックスなどの重いモノも乗せられます。天板が網目状になっているタイプなので、洗った食器を置く水はけ台としても使用可能です。
また、コンパクトに折りたためば、わずか1cmの厚さになるのも魅力。収納時にはストッパーで脚を抑えられるためぶらぶらすることもなく、持ち運ぶときに手を挟む心配もほとんどありません。
安価で購入できるのもポイント。複数枚セットになった製品もあるため、これから道具を買い揃える入門者にもおすすめです。
ニトリ 折畳みアウトドアラック 8670209
重ねて使えるのが嬉しい折りたたみ式のキャンプラック。折りたたむと高さ4.5cmまでコンパクトになるため、手軽に持ち運べるのが特徴です。付属品として、ラックを2枚まで持ち運びできる収納袋が付いています。
単体使用のときの耐荷重量は15kg。重い荷物でも耐えられるため、焚き火用の薪の保管場所などに便利です。最大3段まで積み重ねると広い収納エリアを作り出すこともできます。
また、カラーボックスサイズのバスケットでもぴったりと収まるため、室内用として使えるのも魅力。値段も手頃なため、キャンプ入門用にもおすすめです。
バンドック(BUNDOK) FDラック BD-196
コットン製の布生地に合板を組み合わせたキャンプラック。焼付塗装を施したスチール製のフレームを使用しており、サビや汚れに強いのが特徴です。
サイズは約480×340×600mmで、付属の袋に収納すると厚さ5cmまでコンパクトになるため、持ち運びしやすいのが魅力。重量も約3.57kgと比較的軽い設計です。
耐荷重量は、棚1枚あたり8kg。ウォータージャグなどの重い道具も収納できる便利なキャンプラックです。
尾上製作所(ONOE) フォールディングラック FR-3035
組み立てや片付けがかんたんな鉄製のキャンプラックです。天板を引き出してL字部分にアーム軸をかけるだけで完成。ファミリーキャンプなどで子供から目が離せない場合におすすめです。
熱に強い金属素材なので、火元に近い場所でも使用可能。本体重量は約5.5kgです。ウォータージャグや調味料の保管場所として使えば、効率よく料理ができます。
サイズは約380×300×530mmと比較的コンパクト。ブラックカラーのワイルドなデザインなので、キャンプサイトをかっこいい雰囲気にしたい方にもおすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フレームワーク 3段MOVEラック 460 UP-2703
鉄製のフレームを採用しており熱に強いキャンプラック。単体でも使えますが、別売りの天板と組み合わせても使用可能です。調味料や調理用のグッズを並べておくのに適しています。
サイズは約465×300mmで、高さはハイとローの2段階で調節可能。ローの場合は580mm、ハイの場合は640mmになるため、収納する荷物に合わせて高さを変えて使用できるのが嬉しいポイントです。
棚板1枚あたりの耐荷重は10kg。荷物が多くなりがちな方でも安心して使える耐久性があるおすすめのキャンプラックです。
キャンプラックのおすすめモデル|木製
山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション 木製4段ラック A4R-01 Q8125
天然アカシア材を使用した、4段タイプの折りたたみ式キャンプラックです。サイズは500×300×850mm。重量は4.8kgで、折りたたんだときの厚さは12.4cmとやや厚めの収納サイズが特徴です。収納力があるため、荷物が多い場合でもラックを複数持っていかずに済みます。
アカシア材の棚板は腐食に強いのが魅力。キャンプはもちろんベランダのガーデニングなどにも使えるためおすすめです。おしゃれな折りたたみ式ラックを探している方はチェックしてみましょう。
コーナン 折り畳み式木製ラック
自然に溶け込みやすいナチュラルデザインが魅力の木製キャンプラック。素材には、ナチュラルカラーのパイン材を使用しています。本体サイズは約600×300×590mmで、幅広の棚板を採用しているのが特徴。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプなどに適しています。
また、製品が到着したらすぐに使える組み立て不要タイプなのも魅力。必要なときに広げるだけで使用でき、片付けもかんたんに行えます。手軽に使えるキャンプラックを探している方はチェックしてみてください。
プロテック 天然木製 アカシア ウッドラック PAS-3S60
天然アカシア材を使用した木製キャンプラック。天然のアカシア材は雨・日光・カビなどに対して耐性があるため、屋外での使用に適しているのが魅力。木目の質感が美しく、屋内で使ってもおしゃれなのが嬉しいポイントです。
また、パーツの先端を丸く仕上げているため、家庭で使いやすいのも特徴。縦置きだけでなく、ボードの位置を変えることで横置きでも使えるため、さまざまな用途で活躍します。
当製品は幅600mmのワイドタイプ。1段あたりの耐荷重量は10kg以下で、たくさんの荷物を収納したい方におすすめの製品です。
ニトリ 木製折りたたみラック 8670129

家庭でもアウトドアでも使える折りたたみ式のおすすめキャンプラック。本体サイズは約475×300×587mmで、さまざまなモノを置くことが可能です。あたたかみのある木製のラックのため、インテリアとして違和感なく部屋に馴染みます。
折りたたんで持ち運びできるので、車載するときやキャンプサイトに持ち込むときにかさばりにくいのも嬉しいポイント。3段タイプ以外に2段タイプもラインナップしています。また、金額が手頃でこれからキャンプを始める方にもぴったりです。
LYIYI アウトドアラック

耐久性に優れた素材のフレームを採用しているキャンプラック。クロームメッキが表面に施されており、錆びにくいため屋外でも安心して使えます。
3段構造で収納性に優れているのもポイント。アウトドアシーンで使うアイテムを置いてすっきりした状態を実現します。
滑り止めマットが付いているので、安定感があるのも魅力。また、ネジが緩んで抜けるのを防ぐ仕様のため、安全性を重視する方もぜひチェックしてみてください。
キャンプラックのおすすめモデル|アルミ・ステンレス製
スノーピーク(snowpeak) ワンアクションラック LV-250
人気のキャンプ用品メーカー「スノーピーク」が手掛けるキャンプラック。黒を基調とした金属製のフレームに、スノーピークのロゴをあしらった天板が特徴です。天板は天然木の優しい風合いのため、自宅のインテリアとしても馴染みます。
また、フレームを折りたためるのも嬉しいポイント。重量が9kgとやや重いものの、フレームと天板は分離して持ち運べます。車載する際にスペースを圧迫しにくいのが魅力です。よいモノを長期間使用したい方やブランドにこだわりがある方はチェックしてみましょう。
キャンピングムーン(CAMPING MOON) フィールドラック T-230A
耐久性や耐熱性に優れたステンレス製キャンプラック。サビや汚れなどに強いのが魅力です。分散耐荷重量は約30kgまで対応しているため、ウォータージャグなどの重いモノも置けます。
また、火元に近い場所で使えるのも特徴です。熱したフライパンやダッチオーブンをそのまま置けるほか、料理を仮置きしたいときにも非常に便利。汚れてしまったときはさっと拭けば綺麗にできます。
サイズは約600×350×230mm。収納時は厚さ2.5cmまでコンパクトになります。荷物が多い方は、複数個組み合わせて使用するのもおすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 薪ラックテーブル UC-568
耐熱性に優れたステンレス製の天板を採用したキャンプラック。熱に強く、ダッチオーブンをそのまま置いても歪みにくいのが嬉しいポイントです。また、薪を収納するエリアを設けており、地面の湿気から薪を保護して火が付きやすい状態を保てます。
天板は傷が目立たないようエンボス加工を施しています。また、天板自体にも足が取り付けられているため、テーブルとして単体での使用も可能です。
サイズは約440×300×85mmで、耐荷重量はラック使用時とテーブル単体使用時ともに20kg。焚き火周りに置けるラックを探している方におすすめの製品です。
ディーオーディー(DOD) テキーララック TB2-477-BK
焚き火の上でも使用できるキャンプラック。テーブルとしての用途はもちろん、ホームセンターなどで1×6サイズの板を購入すれば2段ラックとしても使用できます。
組み立てもかんたんで、鉄製の脚部にプレートを差し込むだけ。設置や後片付けが素早くできるため、人の手を借りられないソロキャンプや少人数キャンプにおすすめです。キャンプで映える無骨な見た目も魅力。機能性とデザイン性を両立しているモノを探している方はチェックしてみましょう。
ディーオーディー(DOD) マルチキッチンテーブル TB1-38
ワンタッチで組み立てられるのが嬉しいマルチキャンプラック。天板を持ち上げるだけのかんたん組み立て動作で、大容量のラックが完成するのが魅力です。
テントの中で生活用品を収納したり、キャンプサイトで調理道具を収納したりとマルチに活躍。また、中の棚は可変式で取り外すこともできます。棚板を汚してしまった場合でも掃除がしやすく、衛生的に使えるのが嬉しいポイントです。
また、折りたたんだあとは片手で持ち運び可能。サイズは約600×480×810mmで、収納時には約7.5cmまで薄くなります。サイドポケットなど、補助的な収納場所も豊富なため、1台でさまざまなモノを収納したい方におすすめです。
キャンプラックのおすすめモデル|アイアン製
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラック 611616
脚を折りたたむとフラットに収納できるキャンプラック。4枚重ねて収納した場合の厚さは4cmと非常にコンパクトです。重ねて収納した場合でも脚が干渉しない設計を採用しています。また、使用時には最大4枚まで重ねることで4段ラックになるのも便利なポイントです。
さらに、素早く組み立てられるのも魅力。サイズは約600×350×230mmと比較的ワイドなため、多くの荷物を並べておけます。
素材には熱に強い金属を使用しているため、調理台の補助テーブルとしてもおすすめ。携帯性に優れた製品を探している方はチェックしてみてください。
パール金属(PEARL METAL) 積み重ね 棚 黒 AZ-5050
黒いカラーリングを採用した、スタイリッシュな折りたたみ式のラック。サイズは約405×255×245mmで、耐荷重量は約5kgです。折りたたむとコンパクトになるため、持ち運びに適しています。
太くて丈夫な角型のワイヤーを採用しているのもポイント。複数個積み重ねて使用できるため、自分の荷物の量に応じて買い足して使うのがおすすめです。
素材には鉄を採用。表面にはエポキシ樹脂塗装を施しているため、水濡れや汚れに強いのが特徴です。金額も手頃で、キャンプ入門者に適しています。
チルキャンピング(Chill Camping) フィールドラック
キャンプラックとしてはもちろん、テーブルとしても使える製品です。サイズは580×320×195mmで、耐荷重量は約20kg。アイアンと木材を組み合わせたおしゃれなデザインが特徴で、天板と組み合わせればテーブルとしても活用できるのが嬉しいポイントです。
収納時は1.5cm厚までコンパクトになります。付属の収納袋に片付ければ、楽に持ち運ぶことが可能です。
また、防錆処理を施しているため、水濡れにも強い仕様。収納時にしっかりと拭き取るとより腐食しにくくなるため、お手入れ次第で長く使いやすいラックです。
ノースオレンジ(North Orange) アイアンラック3段
かんたんに組み立てられておしゃれに使えるキャンプラック。フレームに板を差し込むだけで完成するため、素早くキャンプサイトの設営ができるのが特徴です。
前後が決まっていないデザインなので、どこにおいても使いやすいのが嬉しいポイント。また、素材に鉄を使っているものの中空パイプを採用しており比較的軽いため、場所を動かすのもラクにできます。
キャンプでの活用はもちろん、自宅の玄関の靴置きや観葉植物ラックとしてもぴったり。足先に保護パーツが付属しており、床の傷を防止できるため、フローリングに置いても使用可能です。アイデア次第でさまざまな活用方法があるため、チェックしてみましょう。
ロゴス(LOGOS) ワイド薪ラックウッドテーブル 81064183
アウトドア用品メーカー「ロゴス」が手掛ける、薪ラック付きのキャンプラックです。薪を地面から離して収納することで、湿気を吸収するのを予防できるのが特徴。薪束ごと収納できて非常に便利です。
サイズは約400×370×360mmで、奥行きのあるワイドタイプなのが魅力。木製の天板が付いているため、テーブルとしても使用できます。
また、折りたたみ式なのも嬉しいポイント。持ち運び時にはコンパクトに収納できます。焚き火や調理などで薪を使用する方におすすめの製品です。
スノーピーク(Snowpeak) シェルフコンテナ 25 UG-025G
シーンによって収納ボックスとキャンプラックを使い分けられるマルチな製品。キャンプ道具をまとめて持ち運ぶコンテナとしての役割も兼ねており、キャンプサイトに運んだあとはそのままラックとしても使えます。コンテナの状態では複数個重ねて置けるため、車に積むときもスッキリと収納可能です。
ラックとして使う際は、ロックを一度解除してボックスを広げ、その状態で固定するために再度ロックを掛ければ変形完了。単体で使うほか、積み重ね棚としても使用できるのが魅力です。
本体サイズは、520×325×210mmで最大積載量は20kg。本体は家屋の屋根材などにも使われるガルバリウム鋼板を使用しており、耐候性に優れるのも嬉しいポイントです。ワイルドなキャンプラックを探している方はチェックしてみましょう。
キャンプラックの売れ筋ランキングをチェック
キャンプラックのランキングをチェックしたい方はこちら。
キャンプラックはキャンプのアイテムをまとめて収納できるだけでなく、キャンプサイトの雰囲気づくりにも役立つ製品です。組み合わせて使うことで容量を拡張できる製品もあるため、後々買い足していくのも楽しみのひとつ。さまざまな製品がラインナップがあるため、自分にぴったりの製品を選んでみましょう。