「発泡酒」と「第三のビール」は価格が安いだけでなく、ビールに近い味わいを楽しめるのが魅力。糖質やプリン体がゼロのモノもあるので、毎日晩酌する方にも適しています。製品によって喉ごしや味わいが異なるため、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、発泡酒と第三のビールの選び方に加え、おすすめの製品をご紹介します。美味しい食事と一緒にお気に入りの1本を飲んで、毎日の疲れを癒しましょう。
「発泡酒」「第三のビール」「ビール」の違いとは?
発泡酒とは?

By: kirin.co.jp
発泡酒の製造方法はビールと同じですが、原料の内容がビールとは異なります。おおまかには、麦芽比率が50%未満または政令で定められたビールに使用できない原料を一部でも使用しており、アルコール度数が20度未満かつ発泡性を有するモノが発泡酒とされています。
ビールは副原料の種類や量を制限されているのが特徴。発泡酒は酒税法で認められていない副原料を使用できるため、味や香りにバリエーションをつけやすいのがメリットです。ビールよりも安くて麦芽を使用したモノが飲みたい方に適しています。
第三のビールとは?

By: sapporobeer.jp
「第三のビール」の定義は、ビール及び発泡酒以外の酒類のうち、アルコール分が10度未満で発泡性を有するものです。分かりやすく言い換えると、麦芽を原料としないビールテイスト飲料が第三のビールになります。
第三のビールには2種類あります。「その他の醸造酒(発泡性)」と書かれたモノは、麦芽を使用せずにホップや穀類を発酵させて造るのが特徴です。「リキュール(発泡性)」と書かれたモノは、発泡酒に麦由来のスピリッツを加えて製造されています。
第三のビールは原料の内容により発泡酒の分類から外れるため、酒税が安く抑えられるのがメリット。ビールと発泡酒より価格が安いモノが多いので、お酒にかかるコストを抑えたい方におすすめです。最近は銘柄が増えており、多くの方に愛飲されています。
ビールとは?

「ビール」は日本の酒税法上で麦芽使用率が50%以上、アルコール度数が20度未満と定められているお酒です。麦芽・ホップ・水・麦・その他政令で定められた物品を原料とし、発酵させて製造するのが特徴。副原料を一切使っていない麦芽100%ビールもあり、ビール愛好家に人気です。
ビールは香りや味を付けるために使用できる副原料に制限があります。発泡酒や第三のビールと比較すると自由度が低くなりますが、麦芽本来の味や香りを感じられるのが魅力です。ビールは酒税が高いので、製品価格も高くなります。
発泡酒・第三のビールの選び方
原材料と副材料をチェック

自分好みのモノを見つけるには、原材料と副原料を確認するのが大切です。発泡酒の原材料は麦芽・ホップ・水で、第三のビールはこれらに加えて政令で定められた穀類なども含まれます。原材料が違うモノを飲み比べて、好みの1本を見つけてみてください。
副原料には、麦・米・とうもろこしなどのさまざまな種類があります。苦味料や香料も使えるので、個性的な味や風味を好む方はチェックしてみましょう。果物やハーブを使ったモノもあるため、成分表示を見て好みかどうか判断してから購入するのがおすすめです。
度数をチェック

By: amazon.co.jp
発泡酒や第三のビールは、製品によってアルコール度数が3~6%とさまざまです。購入する際には、缶に表記されているアルコール度数をチェックしましょう。
ビールのようにアルコールをしっかり感じられる1本を飲みたい場合は、アルコール度数が5~6%のモノを選ぶのがおすすめです。酔いたくないときや軽く飲みたい日には、4%以下の発泡酒や第三のビールを飲むと心地よく味わえます。
糖質量をチェック

By: amazon.co.jp
メタボが気になる方やダイエット中の方は、発泡酒や第三のビールの糖質量をチェックしましょう。多くの製品が100mlあたり2~3gの糖質を含みますが、なかには糖質ゼロのモノもあります。糖質が気になる場合は糖質ゼロのモノを試してみるのがおすすめです。
糖質ゼロでは物足りない場合は、糖質70%オフや75%オフのモノを試してみましょう。糖質が100mlあたり1g前後ながら、麦のうまみがあり後味もよい製品が揃っています。
カロリーをチェック

発泡酒や第三のビールにはカロリーが表記されています。普段からカロリー制限をしている方や体型が気になってきた方は、1本あたりのカロリーをチェックして購入しましょう。
缶に表記されているのは100mlあたりのカロリーです。多くの製品が100mlあたり40~50kcalなので、1本350mlに換算すると140~175kcal程度となります。糖質ゼロや糖質オフのモノは100mlあたり30kcalで1本あたりが100kcal前後です。
糖質オフのモノは通常のビールと比較すると、1本あたり40~75kcal程カロリーが低くなります。体重50kgの方が20分間ウォーキングすると約61kcal消費するとされており、ほぼ同等のカロリーカットが可能です。
添加物・成分をチェック

By: amazon.co.jp
発泡酒や第三のビールには、着色や風味づけに使われる「カラメル色素」や、甘みを補う「アセスルファムK」などの人工甘味料を添加物として使っているモノがあります。添加物をできるだけ避けたい場合は、購入の際に缶の成分表示を確認しましょう。
添加物を使っていない発泡酒や第三のビールもあります。缶の成分表示を見れば添加物の有無が分かるので、気になる方はチェックするのがおすすめです。
「プリン体」もチェックしておきたい成分。プリン体は細胞の核の中にある遺伝子の構成成分で、過剰摂取すると尿酸値が上昇して痛風を引き起こす可能性があります。発泡酒や第三のビールを毎日飲む方や酒量が多い方は、プリン体の量もチェックしておきましょう。
発泡酒のおすすめランキング
第1位 キリン(KIRIN) 淡麗グリーンラベル
厳選した麦芽とホップのバランスが絶妙な人気の発泡酒です。すっきりした後味も魅力のひとつ。「カラメル麦芽」由来の飲みごたえもあり、満足感が得られます。ビールに近い発泡酒を飲みたい方におすすめ。キリン独自の「ホップアロマ製法」により香りも爽やかです。
ビールと同じ原材料を使用し、仕込みと発酵の工程に工夫を凝らしているのが特徴。美味しさを損なわずに糖質70%オフを実現しています。雑味のないすっきりとした味わいでさまざまな料理に合うのもメリット。糖質オフの美味しい発泡酒を飲みたい方におすすめです。
・1本
・24本
第2位 アサヒ(Asahi) スタイルフリー
できるだけ糖質を摂取したくない方におすすめの発泡酒です。ビールらしい味わいで飲みごたえがありながら、糖質ゼロで飲みやすいのがメリット。カロリーも100ml当たり24kcalと低いため、ダイエット中の方やメタボが気になる方におすすめです。
大麦比率を上げて麦芽エキスを新規採用しているので、ビールに近い香りや味わいを楽しめます。アルコール度数が4%と低いため、お風呂上りの1杯にもおすすめです。糖質ゼロでビールのような味わいの発泡酒を探している方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第3位 キリン(KIRIN) 淡麗極上
力強い飲みごたえの発泡酒を好む方におすすめの製品です。旨みがある「二条大麦」を従来より40%増量してコクを高めているのが特徴。「麦芽うまみ仕込」と「大麦しっかり仕込」の2製法をブレンドすることで、爽快なキレを引き出しているのが魅力です。
麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類で製造されており、添加物不使用なのもポイント。麦芽の本来の味をじっくり堪能したい方におすすめです。アルコール度数は5.5%で、ビールに近い満足感が得られます。1998年の発売から人気のロングセラー製品です。
・24本
第4位 サッポロ(SAPPORO) 北海道生搾り
北海道産の素材にこだわって造られている発泡酒です。北海道の大地で育まれた大麦麦芽と、富良野産のホップを一部使用しているのが特徴。「低温熟成」と「低温ろ過」で生のうまさを実現しています。みずみずしい美味しさを味わいたい方におすすめです。
添加物不使用で安心して飲めるのもポイント。麦芽がしっかり感じられる発泡酒を飲みたい方に適しています。アルコール度数5.5%で飲みごたえがあるのもメリットです。生ビールに近い発泡酒を飲みたい方はチェックしてみてください。
・24本
第5位 キリン(KIRIN) 淡麗プラチナダブル
プリン体と糖質がゼロの美味しい発泡酒を飲みたい方におすすめの製品です。原材料の配合を一から見直すことで、ビールに近い味を実現しているのがメリット。淡麗シリーズの特徴である爽快なキレと飲みごたえがアップしており、美味しい1杯を味わえます。
キリン独自の「発酵制御技術」で酵母から生成されるプリン体を抑制しているのが特徴。飲みごたえと爽快なキレがありながら、プリン体ゼロを実現しています。アルコール度数5.5%の飲みごたえも魅力。体を労わりながらお酒を飲みたい方におすすめです。
・1本
・24本
第6位 サッポロ(SAPPORO) 極ZERO
糖質とプリン体だけでなく、人工甘味料もゼロなのが魅力の発泡酒です。できるだけ人工甘味料を摂取したくない方や、体に優しい発泡酒を飲みたい方におすすめ。アルコール度数が4.5%から5%にアップしており、飲みごたえがあるのも魅力です。
すっきりしたのどごしでさまざまな食事との相性がよいのもメリット。味の濃い料理やスパイシーな料理に合わせると、さっぱり美味しく飲めます。健康面に配慮しながらお酒を楽しみたい方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第7位 アサヒ(Asahi) スタイルフリー パーフェクト
「4つのゼロ」が特徴の飲みやすい発泡酒です。プリン体・糖質・人工甘味料・着色料がゼロなので、添加物が気になる方におすすめ。ダイエット中の方や通風が気になる方にも適しています。アルコール度数が6%と高めで、満足感を得やすいのも魅力です。
後味がすっきりと爽快なのもポイント。洋食や和食などのさまざまな料理にマッチします。100mlあたりのカロリーが34kcalと低いため、こってりした料理に合わせるのもおすすめです。
・1本
・24本
第8位 アサヒ(Asahi) レッドアイ
カクテルのような発泡酒を飲みたい方におすすめの製品です。トマト1個を使用したビアカクテルで、フレッシュな果汁感を味わえるのが特徴。のどごしがよくてすっきり味わえるため、お風呂上りの1杯にもおすすめです。
肉や魚介を使ったおつまみやサラダとの相性がよいのもメリット。さまざまな料理に合うモノを飲みたい方におすすめです。公式サイトにはさまざまな飲み方レシピが掲載されています。いつもと違う発泡酒を食事と一緒に楽しみたい方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第9位 網走ビール 流氷ドラフト
オホーツク海をイメージした鮮やかなブルーの発泡酒です。グラスに注ぐと美しい流氷の雰囲気を味わえるのが魅力。天然色素の「クチナシ」を使用しているため、安心して味わえます。アルコール度数は5%で飲みやすいのもメリットです。
網走市の冬の風物詩として知られる流氷を仕込水に使っているのもポイント。すっきりとした爽やかな飲み口で、さまざまな料理にマッチします。ブルーの発泡酒で食卓を華やかに見せたり、ホームパーティーを盛り上げたりしたい方にもおすすめです。
第10位 サッポロ(SAPPORO) HOPPIN’ GARAGE インカの扉
7年連続でビブグルマンに選ばれた「按田餃子」の店主と共同開発した発泡酒です。南米で親しまれている「サチャインチ」や「キャッツクロー」などのハーブが入っており、さっぱり飲めるのが魅力。いつもの発泡酒の味に飽きてきた方にも適しています。
野趣あふれる独特な苦味があるのもポイント。水餃子などの味が濃くない料理に合わせると美味しさを堪能できます。ハーブティーのようなスッキリとした味わいで、飲み飽きないモノを探している方はチェックしてみてください。
・12本
・24本
第三のビールのおすすめランキング
第1位 サントリー(SUNTORY) 金麦
サントリーの金麦醸造家によって丁寧に製造されている第三のビールです。従来の「旨味麦芽」に「贅沢麦芽」をプラスすることで、上質な味わいに仕上がっています。発酵工程で使用される酵母にもこだわっており、香りのバランスがよいのも魅力です。
「天然水100%仕込み」で後味がすっきりしているため、鍋料理や和食だけでなく洋食にもよく合います。金麦は季節に合わせて年に4回味わいを整えており、旬の食材と一緒に美味しく味わえるのもメリット。価格も安いので毎日の晩酌にもおすすめです。
・1本
・24本
第2位 アサヒ(Asahi) クリアアサヒ
雑味のないすっきりした味わいの第三のビールを飲みたい方におすすめの製品です。「カスケードホップ」を新たに採用しており、心地よい麦の旨みと香りをより感じられるのが魅力。しっかりした飲みごたえがあり、満足感を得やすいのもメリットです。
原材料と副原料は麦芽・ホップ・大麦・米・コーン・スターチ・スピリッツ。余計なものを削ぎ落し、麦芽香とホップ香が見事に調和しています。価格も安いのでまとめ買いにもおすすめです。
・1本
・24本
第3位 キリン(KIRIN) 本麒麟
ビールに近い力強いコクと飲みごたえが魅力の第三のビールです。「ドイツ産ヘルスブルッカーホップ」を一部使用し、「長期低温熟成」することによって深い味わいとコクを実現しています。アルコール度数が6%と高めで、飲みごたえがあるのもポイントです。
2つの仕込み釜で温度を変えてじっくり煮込む「デコクション製法」を採用。麦のうまみを引き出したマイルドなコクとふくよかな飲み心地を堪能できます。副原料を使用しておらず、安心して飲めるのもメリット。ビールに近いモノを探している方におすすめです。
・1本
・24本
第4位 アサヒ(Asahi) アサヒ ザ・リッチ
プレミアムビールに近い芳醇な味わいのモノを飲みたい方におすすめの製品です。原麦汁エキス濃度を高めて贅沢に醸造しているため、コク深いリッチな味わいを楽しめます。「微煮沸製法」により、グラスに注ぐと芳醇な麦の香りが感じられるのも魅力です。
アミノ酸を多く抽出してうまみをアップさせることにより、後味がよいのもポイント。味のバランスがよくて飲み飽きない第三のビールを好む方におすすめです。リニューアルにより泡もちもアップしています。いつもよりリッチな1本を飲みたい方におすすめです。
・1本
・24本
第5位 サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ
麦原料100%でコクがある第三のビールです。「厳選うまみ麦芽」と「ドイツ産アロマホップ」を使用しており、しっかりしたコクを感じられるのが特徴。麦汁の煮沸開始直後に苦みがあるホップを投入して、ビールに近い苦みと香りを実現しています。
アルコール度数が5%で飲みやすいのもメリット。毎日の晩酌で心地よく飲めるモノを探している方におすすめです。さまざまなおつまみや料理との相性もよいので、ホームパーティーで飲むのにも適しています。価格が安いのも魅力です。
第6位 アサヒ(Asahi) アサヒオフ
できるだけカロリーが低い第三のビールを飲みたい方におすすめの製品です。糖質ゼロで100ml当たりのカロリーが22kcalと低いのが魅力。脂っこい料理やこってりしたおつまみを好む方にも適しています。プリン体ゼロで気兼ねなく飲めるのもメリットです。
「厳選麦芽」を使用しており、自然な麦の味わいを楽しめます。アルコール度数が3〜4%と低いのも特徴のひとつ。酔いたくない夜に軽く飲むのにもおすすめです。ダイエット中の方や糖質が気になる方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第7位 キリン(KIRIN) のどごし生
爽快なのどこしでゴクゴク飲める第三のビールです。さまざまな料理に合うほか、アルコール度数が5%と程よく、飲みやすいのもメリット。毎日の晩酌にもおすすめの1本です。
キリンの特許技術である「ブラウニング製法」の仕込各工程時間を見直して製造されているのが特徴。うまみと飲みごたえがありながら雑味を残していないので、飲み飽きないモノを探している方に適しています。飲んだ瞬間にうまさが感じられる第三のビールです。
・1本
・24本
第8位 サントリー(SUNTORY) 金麦 ザ・ラガー
麦の濃い味わいを好む方におすすめの第三のビールです。「本格二段仕込」で麦の旨味やコクを引き出しているのが特徴。ビールに近い飲みごたえで後味もよく、食事と一緒に飲むのに適しています。原材料と副原料は麦芽・ホップ・コーン・糖類で、添加物は不使用です。
国産麦芽を一部ブレンドした「贅沢麦芽」と厳選した「旨味麦芽」を、天然水100%で仕込んでいるのも魅力。アルコール度数は6%で満足感が得られます。素材にこだわっている第三のビールを飲みたい方におすすめの製品です。
・1本
・24本
第9位 サントリー(SUNTORY) 金麦 糖質75%オフ
糖質75%オフながら、麦のうまみがしっかり感じられる第三のビールです。体のことを労わりながら美味しい1本を飲みたい方におすすめ。100mlあたりのカロリーが29kcalと低いので、ダイエット中の方やメタボが気になる方にも適しています。
「旨味麦芽」を増やしてすっきりした飲みやすい味に仕上げているのが特徴。添加物や香料を使わずに、麦の自然な美味しさと香りを実現しています。糖質オフの美味しい金麦を飲みたい方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第10位 サッポロ(SAPPORO) GOLD STAR
黒ラベルの「旨さ長持ち麦芽」とヱビスの「ドイツ産アロマホップ」を一部使用した第三のビールです。力強い味わいで飲み飽きない後味を実現しています。アルコール度数が5%で、食事と一緒にゴクゴク飲めるのも魅力です。
「新・ダブルデコクション製法」により、雑味とオフフレーバーを低減して泡持ちをアップさせています。泡をじっくり楽しみたい方にもおすすめです。人工甘味料などの添加物を使用していないのもポイント。麦本来の味わいと香りを楽しめる第三のビールです。
・1本
・24本
第11位 キリン(KIRIN) 本麒麟 香りの舞
日本産ホップの「IBUKI」をブレンドして造られている第三のビールです。赤い缶の「本麒麟」の力強いコクと飲みごたえを残したまま、和柑橘を思わせる芳醇な香りを感じられるのが特徴。アルコール度数6%でビールに近い味わいを堪能できるのも魅力です。
さまざまな料理に合わせやすいのもメリット。香りがよいので白身魚や刺身などによくマッチします。天ぷらや揚げ物に、レモンやすだちを添えて一緒に飲むのもおすすめ。デイリーに飲めるコクのある第三のビールを探している方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第12位 サッポロ(SAPPORO) ホワイトベルグ
ベルギーのホワイトビールが好きな方におすすめの製品です。「ベルギー産麦芽」とホワイトビールに使われる「小麦麦芽」を使用し、甘みのある豊かな味わいに仕上げています。泡がきめ細やかで味わいが爽やかなため、ビールの苦みが苦手な方にもおすすめです。
「コリアンダーシード」と「オレンジピール」を使用しており、香りがフルーティーなのも魅力。柑橘系の香りが味を引き締めているので、すっきりと美味しく飲めます。いつものビールと一味違う第三のビールを飲みたい方におすすめです。
・1本
・24本
第13位 アサヒ(Asahi) クリアアサヒ 贅沢ゼロ
糖質ゼロながら贅沢な麦の味わいが楽しめる第三のビールです。うまみ成分がより濃厚で雑味の少ない麦芽エキスを採用しているのがポイント。後味もすっきりしているので、中華料理やイタリア料理などの味の濃い料理によく合います。
アルコール度数が6%でしっかりした飲みごたえがあるのもメリット。価格も安いため、毎日の晩酌で飲むのにも適しています。糖質を気にせずに食事と一緒に飲めるモノを探している方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
第14位 サントリー(SUNTORY) ジョッキ生
ゴクゴク飲めてパンチがあるモノを探している方におすすめの第三のビールです。ジョッキで飲む生のようなすっきりした味わいとのどごしのよさが魅力。クセと雑味もないため、から揚げや餃子などの居酒屋メニューによく合います。
後味が爽やかで飲みやすいのもメリット。お風呂上りの1杯にも適しています。飲みごたえがありながら、プリン体が100mlあたり0~0.9mgと低いのもポイント。毎日晩酌する方や酒量が多い方にもおすすめの製品です。
・1本
・24本
第15位 サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ 赤
「カラメル麦芽」による美しい赤色と、甘く香ばしい麦の旨みが特徴の第三のビールです。「ドイツ産麦芽」と「バイエルン産ホップ」を一部使用し、麦の甘みやコクに加えて美しい赤い色を実現しています。ドイツで親しまれるような濃色ビールを好む方におすすめです。
人工甘味料などの添加物を使っていないのもポイント。アルコール度数は6%で飲みごたえがあります。和食にも洋食にもマッチする味で、デイリーに飲めるのもメリット。濃色の第三のビールにチャレンジしてみたい方はチェックしてみてください。
・1本
・24本
発泡酒や第三のビールの魅力は、ビールに近い味わいとコスパのよさです。自分好みの1本を見つければ、お酒の時間が楽しくなるほか、家計にも余裕ができます。糖質オフの製品も多いので、ダイエット中の方にもおすすめです。いくつかの製品を飲み比べて、お気に入りを見つけてみてください。