「発泡酒」と「第三のビール」はコスパのよさが魅力。毎日晩酌する方や、お酒を飲む量が多い方におすすめです。各メーカーからさまざまな銘柄が発売されており、好みにに合わせて選べるのもメリット。味や飲み口のバリエーションが豊富なのも特徴です。

今回は、発泡酒と第三のビールの選び方とおすすめの製品をご紹介します。自分好みのモノを探して、食事と一緒に味わってみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

「発泡酒」「第三のビール」「ビール」の違いとは?

発泡酒

By: amazon.co.jp

発泡酒の定義は、「麦芽又は麦を原料の一部とする発泡性のある酒類」です。製造方法はビールと同じですが、麦芽比率が50%未満と定められている点がビールと異なります。また、政令で定められているビールに使用できない原料を使用したモノも発泡酒です。

発泡酒もビールもアルコール度数は20%未満と決められていますが、麦芽比率と原料が異なります。この点を理解しておくと、発泡酒の独特な味わいを楽しみながら飲めるのでおすすめです。

第三のビール

By: amazon.co.jp

第三のビールは、「ビール及び発泡酒以外の酒類のうちアルコール分が10度未満で発泡性があるもの」です。法律上では「その他の発泡性酒類」とよばれています。

第三のビールは2品目に分類されているため、それぞれの違いを把握したうえで自分の好みに合うモノを選びましょう。1つ目は「その他の醸造酒」で、穀類・糖類・その他の物品を原料として造られます。2つ目は酒類・糖類・その他の物品を原料とした「リキュール」で、エキス分は2度以上と定められています。

ビール

By: rakuten.co.jp

ビールの定義は「麦芽、ホップ、水及び麦その他政令で定める物品を原料として発酵させたもの」です。発泡酒や第三のビールとの違いは、麦芽の使用割合が50%以上である点と使用できる原料です。この点を理解したうえで、発泡酒や第三のビールを飲み比べてみましょう。

発泡酒・第三のビールの選び方

原材料と副材料をチェック

By: amazon.co.jp

発泡酒と第三のビールは、使用されている原料と副材料によって味や香りが変わります。自分好みの1本を見つけるためにも、それぞれの原料と副材料をチェックしながら選びましょう。

ビールに近い味わいを好む場合は、麦芽の使用割合が高いモノを選ぶとおいしく味わえます。自分が好むビールの原料と副材料をチェックし、その内容に近い発泡酒や第三のビールを選ぶのもおすすめです。

麦芽の苦みが苦手な場合は、コリアンダーやオレンジピールなどを副原料としているフルーティーなモノを飲んでみましょう。すっきりした味わいで食事にもよく合います。華やかな香りを好む場合は、ホップを使用したモノがおすすめです。

度数をチェック

By: suntory.co.jp

発泡酒と第三のビールは製品によってアルコール度数が異なります。飲みごたえがあるモノを好む場合は、アルコール度数がやや高いモノをチェックしてみましょう。発泡酒と第三のビールの多くはアルコール度数が5%のため、飲み比べてみるのもおすすめです。

あまり深く酔いたくないときには、アルコール度数が3~4%程度のモノが適しています。アルコール度数が低い発泡酒や第三のビールはさっぱりと飲めるので、食事に合わせやすいのもメリットです。

糖質やカロリーをチェック

By: kirin.co.jp

ダイエット中の方や体重が気になる方は、発泡酒と第三のビールの糖質とカロリーをチェックしましょう。糖質オフのモノはカロリーも控えめなのが特徴。糖質ゼロの製品もあるため、糖質を控えたい方はチェックしてみてください。

糖質やカロリーと一緒にチェックしたいのが「プリン体」です。プリン体は体内で尿酸となるので、過剰に蓄積すると痛風を引き起こす原因となります。気になる方は、プリン体ゼロのモノを試してみましょう。

添加物・成分をチェック

By: amazon.co.jp

麦芽の苦みが苦手な方は、添加物で酸味や甘味をプラスしているモノがおすすめです。心地よい香りを感じながら飲みたい方には、香料を使用した製品が適しています。添加物にはそれぞれの役割があるので、自分好みの味わいや香りに近いかチェックしながら選びましょう。

添加物不使用の発泡酒や第三のビールもあります。添加物が苦手な方は、購入する際に成分をチェックしてみてください。

発泡酒のおすすめ

キリン(KIRIN) 淡麗極上 生

キリン(KIRIN) 淡麗極上 生

飲みごたえのある発泡酒を探している方におすすめの製品です。大麦を40%増量してコクをアップさせているのが特徴。「ダブル仕込製法」により、キレのある力強い味を堪能できます。淡麗な味わいでさまざまな食事に合わせやすいので、晩酌をする方におすすめです。

1998年に発売されたロングセラー製品で、定期的に味や香りを改良しています。ビールに近い味わいを追求して造られているモノを飲みたい方におすすめです。飲みごたえがありながら爽快ですっきりした発泡酒を好む方はチェックしてみてください。

キリン(KIRIN) 淡麗プラチナダブル

キリン(KIRIN) 淡麗プラチナダブル

糖質とプリン体がゼロの発泡酒です。キリン独自の「発酵制御技術」により、酵母から生成されるプリン体を抑制して製造されています。カロリーが低いのもうれしいポイントです。

原材料の配合を見直し、厳選された麦芽とホップを使用しているのが特徴。糖質とプリン体がゼロながら、ビールに近い味わいと飲みごたえがあります。キレがよく食事に合うのもメリット。糖質やプリン体を気にせずに発泡酒を飲みたい方におすすめです。

キリン(KIRIN) 淡麗グリーンラベル

キリン(KIRIN) 淡麗グリーンラベル

ビール好きの方にも健康志向の方にもおすすめの発泡酒。ビールと同じ原材料をキリン独自の製法で仕込み、クリアな味わいとビールのような満足感のある飲みごたえはそのままに、糖質70%オフを実現したこだわりの1本です。

グラスでツヤめき食卓を彩る、明るいゴールドの液色が好印象。鼻に近づければ、「ホップアロマ製法」によって引き出されたホップのフルーティーな香りが豊かに漂い、口中には麦芽のうまみが爽やかに広がります。

後味の酸味を抑えたすっきりとクセのない口あたりで、飲みやすいのもうれしいポイント。アルコール度数も4.5%とやや低めに仕上げられているので、日々の食中酒にはもちろん、リラックスタイムのお供にも活躍します。

アサヒ(Asahi) アサヒスタイルフリー 生

アサヒ(Asahi) アサヒスタイルフリー 生

糖質ゼロの発泡酒です。複数の麦芽を使用して膨らみのある味に仕上げているため、ビールに近い味を堪能できます。ホップも複数使用しているので、香りが強い発泡酒を好む方にもおすすめ。しっかりした飲みごたえがあり、後味もすっきりしています。

アルコール度数が4%と比較的低いため、軽く飲みたいときにもおすすめ。カロリーが100mlあたり24kcalと低いのもポイントです。高カロリーな食事と一緒に飲むのにも適しています。糖質を気にせずに発泡酒を飲みたい方はチェックしてみてください。

アサヒ(Asahi) スタイルフリーパーフェクト

アサヒ(Asahi) スタイルフリーパーフェクト

健康的な食生活を心がけている方におすすめの発泡酒です。糖質とプリン体に加えて、人工甘味料と着色料もゼロなのが特徴。安心して飲める発泡酒を探している方に適しています。カロリーが100mlあたり34kcalと低いのもメリットです。

糖質とプリン体がゼロながら、アルコール度数が6%と高く飲みごたえがあります。満足感がある発泡酒を飲みたい方におすすめです。爽やかな缶のデザインもポイント。健康診断の数値が気になる方や、ダイエット中の方はチェックしてみてください。

アサヒ(Asahi) アサヒオフ

アサヒ(Asahi) アサヒオフ

カロリーが100mlあたり20kcalと低い発泡酒です。できるだけカロリーが低いモノを飲みたい方や、ダイエット中の方におすすめ。揚げ物などの油っこい料理に合わせるのにも適しています。アルコール度数が3.5%と低めで飲みやすいのもメリットです。

糖質とプリン体がゼロで安心して飲めるのも魅力。体を気遣いながら発泡酒を飲みたい方におすすめです。味わいにもこだわっており、麦芽比率を20%アップ。毎日気軽に晩酌したいにも適した発泡酒です。

アサヒ(Asahi) アサヒ レッドアイ

アサヒ(Asahi) アサヒ レッドアイ

アルコール度数が低くてさっぱりしたモノを探している方におすすめの発泡酒です。本製品はKAGOMEのトマト1個分を使ったビアカクテルで、果汁感があり飲みやすいのが魅力。のどごしがよくコクがあるのもメリットです。

辛味調味料やブラックペッパーを一振りして飲むと、クセのある味を楽しめます。カットしたセロリやレモンを合わせて爽やかに飲むのもおすすめ。食事やおつまみとの相性がよいのも特徴です。アルコール度数が3%と比較的低いので、お酒が苦手な方にも適しています。

サッポロ(SAPPORO) 極ZERO

サッポロ(SAPPORO) 極ZERO

糖質とプリン体がゼロでおいしく飲める発泡酒です。気兼ねなく飲める発泡酒を探している方におすすめ。アルコール度数が5%と飲みごたえがあります。カロリーも100mlあたり30kcalと低いのが魅力です。

人工甘味料を使用していないのも特徴の1つ。麦芽やホップの味をじっくり感じたい方におすすめです。価格が安いので、コスパがよいモノを飲みたい方にも適しています。発売されてから多くの方に愛飲されている人気の発泡酒です。

サッポロ(SAPPORO) 北海道生搾り

サッポロ(SAPPORO) 北海道生搾り

北海道産の大麦麦芽と富良野産のホップを一部使用した発泡酒です。麦芽のうまみと爽やかなホップの香りを好む方におすすめ。「澄みきり搾り製法」で第一麦汁を従来の1.5倍以上使用しているため、渋味の少ない爽快な味を堪能できます。

「低温熟成」と「低温ろ過」により、生のおいしさを実現しているのもポイント。ビールに近いみずみずしい味を好む方におすすめです。北海道の食材を使った食事やおつまみに合わせて飲むのにも適しています。白を基調とした缶のデザインもおしゃれです。

サントリー(SUNTORY) 金麦 晩酌サワー

サントリー(SUNTORY) 金麦 晩酌サワー

サントリーの人気銘柄「金麦」シリーズより、新たにリリースされた発泡酒「金麦 晩酌サワー」。サワーのような味わいを香料および甘味料を使わずにビールの醸造技術によって表現した、ビール好きの方にもおすすめの1本です。

原材料には、金麦独自の贅沢麦芽に、希少品種であるレモンドロップホップとシトラホップを一部使用。天然水で丹念に仕込んで麦本来の豊かなうまみと、柑橘果実を想わせるフレッシュで爽やかな香りをバランスよく引き出しています。

飲み飽きしにくいすっきりとした後味は、日々の食事のお供にもぴったり。アルコール度数は6%とやや高めです。

第三のビールのおすすめ

サントリー(SUNTORY) ジョッキ生

サントリー(SUNTORY) ジョッキ生

しっかりした飲みごたえがある第三のビールを探している方におすすめの製品です。炭酸ガス圧を高めて製造されており、ゴクゴク飲むと喉に心地よい刺激を感じられるのが特徴。原材料の配合バランスを見直し、うまみを感じられる味に仕上がっています。

アルコール度数5%で飲みやすいのもメリット。毎日の晩酌にも適しています。ジョッキをデザインした缶のデザインもユニークです。バーベキューや焼肉の際に、炭酸強めのモノを飲みたい方はチェックしてみてください。

サントリー(SUNTORY) 金麦

サントリー(SUNTORY) 金麦

第三のビール初心者の方にもおすすめの人気銘柄「金麦」。国産麦芽をブレンドしたサントリー独自の贅沢麦芽を清らかな天然水で丁寧に仕込み、さらに手間暇のかかる三段仕立てでうまみをじっくりと引き出した1本です。

飲み込んだ後にすっきりとキレるクリアな後口で、飲み心地がよいのも魅力の1つ。和洋中やエスニックとさまざまなジャンルの料理に合わせやすく、食中酒として活躍します。

春は軽やかに夏は爽やかに、秋はまろやかに冬は豊かにと、日本の四季に合わせて年に4回味わいのバランスが調節されているのも金麦ならではのこだわりポイント。季節ごとの金麦に旬の味覚を合わせれば、粋なマリアージュが広がります。

サントリー(SUNTORY) 金麦 ザ・ラガー

サントリー(SUNTORY) 金麦 ザ・ラガー

力強いコクとふくよかな味わいを堪能できる第三のビール「金麦 ザ・ラガー」。金麦ならではの贅沢麦芽を使用し、独自の本格二段仕込製法によって麦芽本来のうまみを丁寧に引き出した、飲みごたえのある1本です。

麦の濃密な風味が口中にあふれ、すぐにすっきりとした後味へ続いていく奥行きのある一杯は、餃子・ステーキ・カレーなどの濃いめの料理やスパイシーな料理と好相性。金麦の味が料理のインパクトに負けず、互いにおいしさを引き立て合います。

アルコール度数が6%と高めで、晩酌中はもちろん、飲んだ後まで満足感を得られるのもうれしいポイント。とくに、ビールのような本格的な飲み心地を求める方におすすめです。

サントリー(SUNTORY) 金麦 糖質75%オフ

サントリー(SUNTORY) 金麦 糖質75%オフ

糖質が気になる方でも楽しみやすい第三のビール「金麦 糖質75%オフ」。本銘柄史上最大の麦芽を使用して麦のうまみを豊かに引き出しつつ、「低温旨味製法」により軽やかな飲み口にリニューアルしています。糖質75%オフながらも満足感の高い1本です。

原材料に香料や甘味料が使用されていないため、添加物を控えたい場合にもぴったり。アルコール度数も4%と低めの仕上がりなので、日々の晩酌タイムにはもちろん、仕事終わりのリフレッシュタイムや休みの日のリラックスタイムなどでも気軽に味わえます。

また、金麦ならではのすっきりとした後味は食中酒にぴったり。から揚げなどのジューシーな肉料理に香味野菜をふんだんに使った香り高いおつまみ、出汁を効かせた繊細な味わいの和食などと、さまざまなペアリングを堪能できます。

キリン(KIRIN) 本麒麟

キリン(KIRIN) 本麒麟

飲みごたえとコクがある飲み飽きない味わいが魅力の製品です。「長期低温熟成」で雑味を抑えているため、飲みやすいのがメリット。「ドイツ産ヘルスブルッカーホップ」による苦みが爽やかで、さまざまな食事によく合うのが特徴です。とくに、ドイツらしい白ソーセージと合わせるのがおすすめです。

アルコール度数が6%とやや高めで後味もよいので、飲んだ後に満足感を得られます。完成度が高くてコスパのよい第三のビールを飲みたい方におすすめです。

キリン(KIRIN) のどごし 生

キリン(KIRIN) のどごし 生

口にした瞬間に飲みごたえを感じられるモノを好む方におすすめの製品です。キリンの特許技術である「新ブラウニング製法」で造られており、深みのある味わいに仕上がっています。雑味を低減し、後味のキレをアップさせているのもポイントです。

「ヘルスブルッカーホップ」による爽快な味わいも魅力。食事との相性がよいのもメリットです。価格も安いので、大人数で集まる会やアウトドアでコスパのよいモノを飲みたい方にもおすすめ。のどごしのよい第三のビールを飲みたい方はチェックしてみてください。

キリン(KIRIN) のどごし ZERO

キリン(KIRIN) のどごし ZERO

キリン「のどごし 生」の爽快感をより気兼ねなく堪能できる第三のビールです。独自製法により、プリン体ゼロと糖質ゼロに、100mlあたり27kcalの低カロリーを実現。さらに、甘味料と香料不使用で、人工的でないクリアな味わいに仕上げられています。

また本銘柄には、従来の「ホップアロマ製法」に改良を加え、ホップを発酵直前に追加投入する製法が採用されているのも特徴。飲んだ瞬間に感じる飲みごたえと後キレのよさに、ホップの爽やかな香りをよりパワフルに堪能できると謳われています。

アルコール度数が4%と控えめで、比較的飲みやすいのもうれしいポイント。とくに、健康志向の方や、ゴクゴク飲めるすっきりとした飲み口の銘柄を求めている方などにおすすめです。

アサヒ(Asahi) アサヒ ザ・リッチ

アサヒ(Asahi) アサヒ ザ・リッチ

リッチな味わいのモノを飲みたい方におすすめの製品。「ミュンヘン麦芽」をプラスして甘さを抑え、「微煮沸製法」の適正化により麦の独特な雑味と渋みを低減しています。麦の香りをしっかり感じられるのも特徴。後味も心地よく、飲み飽きにくいのが魅力です。

アルコール度数はやや高めの6%で、満足感があるのもメリット。食事との相性がよいのもポイントです。高級感のある缶のデザインもおしゃれ。プレミアムビールのような麦のうまみを味わえる第三のビールを探している方はチェックしてみてください。

アサヒ(Asahi) クリアアサヒ

アサヒ(Asahi) クリアアサヒ

すっきりして飲みやすい人気の第三のビールです。アロマホップやビターホップに「クリスタル麦芽」を一部使用し、五段階で丁寧に濾過して製造されています。渋味や雑味が少ないので、ビール飲料の独特な味が苦手な方にもおすすめです。

すっきりした味わいでうまみがあり、飲みやすいのもメリット。味の濃い料理や油っこい料理にもよく合うため、晩酌で飲むのにも適しています。価格も安いので、ビール飲料初心者の方にもおすすめです。

アサヒ(Asahi) クリアアサヒ 贅沢ゼロ

アサヒ(Asahi) クリアアサヒ 贅沢ゼロ

健康を気にしつつもお酒をおいしく楽しみたい方におすすめの第三のビール。糖質ゼロをキープできる最適値まで麦芽をふんだんに使用し、さらにうまみ成分が豊富な麦芽エキスと麦汁を用いてコクのある味わいとすっきりとした後キレを実現した贅沢な1本です。

アルコール度数6%とやや高めに仕上げられています。雑味の少ないクリアな味わいなので、リフレッシュタイムの1本にも、毎日の晩酌のお供にもぴったりです。

グリーンとゴールドのツートンカラーでまとめたスタイリッシュなパッケージデザインも魅力。飲用シーンに上品な彩りをプラスできます。

サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ

サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ

15年の長い年月をかけてコクを深めてきた第三のビールです。「うまみ麦汁製法」で時間をかけて麦汁を濾過し、味にコクを出しているのが特徴。「カラメル麦芽」の使用量を最適化してリニューアルしているため、コクの濃い味を堪能できます。

2008年発売以来の総売り上げ本数が50億本を超えている人気もポイント。多くの人に愛飲されているモノを飲みたい方におすすめです。食事やおつまみとの相性がよいのもメリット。麦とホップだけで造られているこだわりも魅力の第三のビールです。

サッポロ(SAPPORO) GOLD STAR

サッポロ(SAPPORO) GOLD STAR

力強い味わいで飲み飽きない第三のビールを探している方におすすめの製品です。「ドイツ産アロマホップ」と「旨さ長持ち麦芽」を一部採用しており、満足感のある味を堪能できます。麦のエキス分をアップしているのも特徴です。

仕込の段階で煮沸を2回繰り返して飲みごたえのある味に仕上げています。後味もよいので、食事に合わせるのもおすすめです。グラスに注ぐと華やかな香りを感じられます。ゴクゴク飲める開放感も魅力の第三のビールです。

サッポロ(SAPPORO) ドラフトワン

サッポロ(SAPPORO) ドラフトワン

麦芽や麦を使用せずに造られている第三のビールです。麦の独特な苦みや渋みが苦手な方におすすめ。長い年月をかけて麦に代わる原料の「エンドウたんぱく」を発見し、ホップと共に本製品の製造に使用しています。すっきりした味わいで飲みやすいのが魅力です。

グラスに注ぐと爽やかなポップの香りが漂うのも特徴の1つ。のどごしが爽快で後味にキレがあるので、暑い日に飲むと心地よく喉を潤せます。焼き鳥や焼肉などに合わせてさっぱり飲むのもおすすめです。

サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ 黒

サッポロ(SAPPORO) 麦とホップ 黒

黒ビールのような飲みごたえとコクが魅力の第三のビールです。原材料には、麦芽・大麦・大麦スピリッツの麦100%とホップに加えて、黒麦芽を使用。長期熟成製法で仕上げて、深く香ばしいロースト香と凝縮した麦のうまみを豊かに引き出しています。

本銘柄のみをグラスに注いで香味をシンプルに堪能するほか、淡色の「麦とホップ」をブレンドしてハーフ&ハーフなどを楽しむのもおすすめ。ペアリングするなら、ジューシーな肉料理や黒コショウを効かせたスパイシーな料理などがよく合います。

また、リッチな味わいはデザートと一緒に楽しむ食後酒にもぴったり。バニラアイスに本銘柄をかけてアフォガード風にすれば、ほろ苦くて甘い至福のマリアージュを奏でます。

サッポロ(SAPPORO) ホワイトベルグ

サッポロ(SAPPORO) ホワイトベルグ

フルーティーな香りが爽やかで心地よい第三のビールです。ベルギー産の麦芽に小麦麦芽を一部合わせて使用しており、ベルギーのホワイトビールに近い香りと味を楽しめます。ベルギー産麦芽の甘味を感じられるので、お酒初心者にもおすすめです。

副原料にコリアンダーシードとオレンジピールを使用し、上面発酵酵母で華やかな香りを引き出しています。柑橘系の香りとフローラルな香りによる引き締まった味を堪能できるのもポイント。食事中だけでなく、食後にまったり飲むのもおすすめです。