蓋を開けるだけですぐに飲める「缶ビール」。どこでも楽しめる手軽さと持ち運びやすさが魅力です。さまざまなビアスタイルの缶ビールがあり、商品によって香りや味わいは多種多様。発泡酒や第三のビールなども数多く展開されています。

そこで今回は、缶ビールのおすすめ銘柄を、日本ビール・海外ビール・クラフトビールの3つに分けてランキング形式でご紹介。選び方のポイントも詳しく解説するので参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

缶ビールのおすすめ|日本ビール

第1位 キリン(KIRIN) キリン一番搾り生ビール

キリン(KIRIN) キリン一番搾り生ビール

麦のうまみを丁寧に引き出した、まろやかで飲みやすい缶ビールです。「一番搾り製法」とは、麦汁を搾る工程で最初に流れ出る一番搾り麦汁のみを使用する製法のこと。二番搾り麦汁は使わず、雑味のないクリアな味わいに仕上げています。

麦芽を100%使用した贅沢なビール。豊かな麦の風味と上品な香りが特徴です。のど越しがよく、後味もスッキリしているため、食事と一緒に楽しむ食中酒にぴったり。冷蔵庫から出してすぐの6〜8℃で飲むのがおすすめです。

バランスの取れた味わいなので、普段あまりビールを飲まない方や、初心者の方でも飲みやすいのが魅力。自宅用としてはもちろん、誕生日や記念日などのプレゼントにも人気があります。喜ばれやすい定番の缶ビールを探している方はチェックしてみてください。

第2位 アサヒ(Asahi) アサヒスーパードライ

アサヒ(Asahi) アサヒスーパードライ

1987年の発売以来、日本を代表するビールとして愛され続けている缶ビールです。キレのある辛口の味わいが特徴。のど越しが爽やかで後味もスッキリとしているため、さまざまな料理に合います。料理の味を引き立てるおすすめの缶ビールです。

こだわりの製法によって、飲みごたえのあるクリアな味わいを追求しているのがポイント。キンキンに冷やして飲むと、爽快感やキレ味が際立ちます。仕事終わりの1杯や友人との乾杯、スポーツ観戦のお供など、乾いた喉をうるおしたいときにぴったりの缶ビールです。

また、350ml缶や500ml缶のほかに、少しだけ飲みたいときに適した小さいサイズの135ml缶や250ml缶もラインナップしており、気分やシーンに合わせて容量を選べるのも魅力。ビールが好きな方から初心者の方まで、幅広く人気のある缶ビールです。

第3位 サントリー(SUNTORY) サントリー生ビール

サントリー(SUNTORY) サントリー生ビール

なめらかな飲みごたえと爽快な味わいを堪能できる缶ビールです。本商品は、厳選された素材と独自の製法で造られた生ビール。深いコクとうまみを持つダイヤモンド麦芽をはじめ、選び抜いたアロマホップ・コーングリッツ・天然水を使用しています。

仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」という工程を3回繰り返す「トリプルデコクション製法」を採用。素材のうまみを丁寧に引き出し、バランスよく調和させているのが特徴です。生ビールならではの新鮮さや豊かな味わいを楽しみたい方に適しています。

また、「生ビール」の文字を際立たせた、斬新なパッケージデザインもポイント。爽やかなブルーがアクセントになり、洗練された印象を与えます。毎日の晩酌にはもちろん、友人や家族との家飲みやホームパーティーにもおすすめの缶ビールです。

第4位 サッポロ(SAPPORO) サッポロ生ビール黒ラベル

サッポロ(SAPPORO) サッポロ生ビール黒ラベル

白くて美しい、クリーミーな泡を楽しめる缶ビールです。1977年の発売以来、進化を続けてきたロングセラー商品。麦本来のうまみとスッキリとした後味を堪能できるおすすめの缶ビールです。

100%協働契約栽培の麦芽とホップを使用するなど、原材料にこだわっているのがポイント。独自の「旨さ長持ち麦芽」を採用することで、ビールの味や香りをフレッシュなままキープし、飲み飽きないバランスのよい味わいに仕上げています。

また、繊細な味わいと爽やかな後味で、さまざまな料理と合わせやすいのも魅力。肉料理や魚料理のほか、揚げ物・煮物・鍋など、好みの料理と一緒に味わってみてください。容量は135ml缶・250ml缶・350ml缶・500ml缶をラインナップしています。

第5位 サッポロ(SAPPORO) ヱビスビール

サッポロ(SAPPORO) ヱビスビール

贅沢な香りと味わいを楽しめる缶ビールです。1890年に誕生したヱビスビールは、長い歴史を持つ日本有数のビールブランド。大麦・ホップ・水以外の使用を認めない「ドイツ・ビール純粋令」に則って造られているのが特徴です。ワンランク上の味わいを求める方はチェックしてみてください。

エステル香・ホップ香・麦芽香の3つがバランスよく調和することによって、「ヱビス香」と呼ばれる独特の香りを楽しめるのが魅力。ヱビス専用酵母を使用して発酵させることで、豊かな香りが引き出されます。

また、麦芽を贅沢に使用し、ドイツのバイエルン産ホップを用いて、深みのある上質な味わいに仕上げているのもポイント。通常のビールよりも長い時間をかけてじっくり熟成しています。飲みごたえのあるコクと、まろやかな味わいを楽しめるおすすめの缶ビールです。

第6位 サントリー(SUNTORY) ザ・プレミアム・モルツ

サントリー(SUNTORY) ザ・プレミアム・モルツ

華やかな香りと深いコクを楽しめる缶ビールです。厳選された素材と、こだわりの「ダブルデコクション製法」によって、麦芽のうまみを最大限に引き出しているのが特徴。きめ細やかでクリーミーな泡立ちと芳醇な味わいを堪能できる贅沢な缶ビールです。

原材料には、上質な香りやコクをもたらす「磨きダイヤモンド麦芽」をはじめ、欧州産のアロマホップ、良質な天然水を使用。アロマリッチホッピング製法を採用し、仕上げにファインアロマホップを加えることで、上品で豊かな香りを実現しています。

手間と時間をかけて造られた味わいは、ワンランク上の缶ビールを求める方にぴったり。特別な日の乾杯や自分へのご褒美として、ゆっくりと味わうのがおすすめです。また、ビールやお酒が好きな方へのプレゼントにも適しています。

第7位 キリン(KIRIN) 淡麗グリーンラベル

キリン(KIRIN) 淡麗グリーンラベル

糖質70%オフながらビールらしいうまみを楽しめる発泡酒です。雑味のないクリアな味わいと、ビールに近い飲みごたえを両立しているのが特徴。食事との相性がよく、どんな料理とも合わせやすいので、毎日の晩酌にもぴったりです。

原材料にこだわり、異なる種類の麦芽とホップをバランスよく配合しているのがポイント。また、独自の「ホップアロマ製法」を採用することで、フルーティーな香りと本格的な味わいを引き出しています。味わいと飲みごたえを求める方におすすめの缶ビールです。

100mlあたりのカロリーは29kcal、糖質は0.5〜1.1g。健康志向の方、カロリーや糖質が気になる方はチェックしてみてください。ビールを飲み慣れていない方や、ライトな飲み口を求める方にも人気があります。

第8位 サントリー(SUNTORY) パーフェクトサントリービール

サントリー(SUNTORY) パーフェクトサントリービール

糖質を気にせず本格ビールの味わいを楽しめる缶ビールです。ドイツの伝統的な醸造技術をベースに開発された「PSB独自技術」を採用して造られた糖質ゼロのビール。健康を意識しながらも、ビールのおいしさを追求したい方におすすめです。

麦芽の一部に「ダイヤモンド麦芽」を使用し、時間と手間のかかる「トリプルデコクション製法」で丁寧に醸造しているのがポイント。ビールらしい濃厚で香ばしい味わいと、しっかりとした飲みごたえを実現しています。ホップや水にもこだわって、贅沢に仕込んでいるのが特徴です。

また、金と黒をベースにしたおしゃれなパッケージデザインも魅力。毎日の晩酌はもちろん、週末のリラックスタイムやスポーツ観戦、友人たちとの家飲みなど、さまざまなシーンをスタイリッシュに盛り上げます。

第9位 アサヒ(Asahi) アサヒスタイルフリー 生

アサヒ(Asahi) アサヒスタイルフリー 生

糖質ゼロを掲げた缶ビールです。糖質が気になる方にぴったりの発泡酒。ヘルシーながらも、麦のうまみやスッキリとした後味を楽しめるのが魅力です。

10種類以上の原料を組み合わせることによって、ビールらしい味わいを追求しているのがポイント。さらに、厳選された複数のホップを使用し、しっかりとした香りを引き出しています。ボリュームのある飲みごたえと、クリアな後口を楽しみたい方はチェックしてみてください。

容量は、350ml缶と500ml缶の2種類をラインナップ。1人で飲む晩酌には350ml、家族や友人とシェアするなら500ml缶がおすすめです。食事との相性がよいため、家飲みやホームパーティーで楽しむ缶ビールとしても人気があります。

第10位 キリン(KIRIN) のどごし 生

キリン(KIRIN) のどごし 生

ゴクゴク飲める爽快なのど越しが魅力の缶ビールです。スッキリとしたキレのある後味と飲みごたえのある味わいが特徴。爽やかなのど越しを求める方におすすめの缶ビールです。

本商品は、独自の特許技術「新ブラウニング製法」を採用し、深みのあるうまみと心地よい飲み口を実現した発泡酒。雑味を抑えたクリアな味わいは、和食・中華・洋食などさまざまな料理と相性がよく、食中酒としても人気があります。

また、爽やかなのど越しを想像させるパッケージデザインもポイント。暑い日の晩酌や、風呂上がりの1杯にぴったりです。

缶ビールのおすすめ|海外ビール

第1位 バドワイザー(Budweiser) バドワイザー

バドワイザー(Budweiser) バドワイザー

世界85カ国で愛飲されている缶ビールです。バドワイザーは、1876年にアメリカで誕生した歴史あるブランド。徹底した品質管理によって、上質でおいしいラガービールを生み出しています。アメリカンラガーの味わいを楽しみたい方におすすめの缶ビールです。

専用酵母や二条大麦麦芽などの厳選された素材を使用し、伝統の「ビーチウッド製法」で造られたビールは、なめらかな口当たりとスッキリとした味わいが特徴。クセが少ないため、ビールが苦手な方や初心者の方でも飲みやすいのが魅力です。

また、さまざまな料理と相性がよく、食中酒としても人気。BBQやホームパーティーなど、家族や友人と盛り上がる食事のシーンにぴったりです。シンプルながらも存在感のあるパッケージデザインで、テーブルをおしゃれに彩ります。

第2位 ヒューガルデン(Hoegaarden) ヒューガルデン ホワイト

ヒューガルデン(Hoegaarden) ヒューガルデン ホワイト

軽やかでフルーティーな味わいを楽しめる缶ビールです。「WORLD BEER CUP」のベルギーホワイトビール部門で金賞を6回獲得した人気銘柄。ベルギーの伝統的なホワイトビールを味わってみたい方はチェックしてみてください。

大麦麦芽に小麦を加えて造るホワイトビールは、淡いイエローの色合いとまろやかな口当たりが持ち味。コリアンダーとオレンジピールを使用したオリジナルレシピによって、独特の風味を引き出しています。スパイシーな香りと、爽やかな飲み口が心地よく調和したおすすめの缶ビールです。

ビールが好きな方はもちろん初心者の方でも気軽に楽しめるのが魅力。ホームパーティー・女子会・アウトドアなど、さまざまなシーンにぴったりです。

第3位 ギネス(Guinness) ドラフトギネス

ギネス(Guinness) ドラフトギネス

クリーミーな泡と深いコクを楽しめる缶ビールです。1759年に誕生して以来、世界各国で愛され続けている上面発酵のスタウトビール。スタウトビールは黒ビールの一種で、コーヒーやビターチョコを思わせる豊かで奥深い味わいが魅力です。

缶の中には窒素を閉じ込めた小さなボール「フローティング・ウィジェット」が入っており、開封時の圧力によってきめ細やかでクリーミーな泡を生み出すのが特徴。ローストした大麦の香ばしさとほのかな苦味がマッチし、濃厚でコクのある味わいに仕上がっています。

味の濃いうまみたっぷりの肉料理と相性がよく、素材の味を引き立てるのがポイント。3時間以上冷やし、グラスに注いで飲むのがおすすめです。リッチな気分を味わえる特別な缶ビールを求めている方はチェックしてみてください。

第4位 ハイネケン(Heineken) The Can

ハイネケン(Heineken) The Can

鮮やかなグリーンとレッドスターが目を引くおしゃれな缶ビールです。1873年にオランダのアムステルダムで生まれたラガービール。現在は世界192カ国以上で愛飲されており、「インターナショナルプレミアムビール」として広く親しまれています。

水・大麦麦芽・ホップに、オリジナルの「ハイネケンA酵母」を加えることで、ハイネケンならではのフルーティーな味わいと、スッキリとした飲み口を引き出しているのが特徴。まろやかなコクとほろ苦い味わいをバランスよく楽しめるおすすめの缶ビールです。

ビーチやキャンプなどのアウトドア、ホームパーティーなど、さまざまなシーンにぴったり。キンキンに冷やすとおいしく味わえます。

第5位 グースアイランド(Goose Island) グース アイピーエー

グースアイランド(Goose Island) グース アイピーエー

ホップの香りと味わいを堪能できるアメリカンIPAスタイルの缶ビールです。IPAとは、ホップを大量に使って造られたクラフトビールのこと。スタンダードで親しみやすい味わいなので、クラフトビールを飲み慣れていない初心者の方にもおすすめです。

ワイオミング州のエルクマウンテンにある自社農園で栽培された、高品質なホップを使用しているのが特徴。口に含むと、ドライモルトの風味とホップの後味、フルーティーな香りが広がります。

アルコール度数は6%と高めで、苦味を数値化したIBUは55。しっかりとした苦味を楽しめるのが魅力です。また、グリーンを基調としたおしゃれなパッケージを採用しているのもポイント。お酒が好きな方へのプレゼントや手土産としても喜ばれます。

第6位 ピルスナーウルケル(Pilsner Urquell) ピルスナーウルケル

ピルスナーウルケル(Pilsner Urquell) ピルスナーウルケル

チェコ産の原料のみを使用して造られている缶ビールです。「ピルスナーの元祖」と呼ばれている歴史あるラガービール。1842年の誕生以来、チェコ国内をはじめ世界中で親しまれています。本場のピルスナービールを味わってみたい方におすすめの缶ビールです。

ピルゼンの軟水をはじめ、ザーツ産のホップやモラビア産の麦芽など、厳選された素材を使用し、伝統的な「トリプルデコクション」製法で醸造されているのが特徴。苦味と甘みが調和した豊かな風味に加え、爽やかな飲み口と濃厚でクリーミーな泡が魅力です。

伝統と歴史を感じさせるクラシックなパッケージデザインもポイント。上品な印象を与えるので、特別な日の乾杯や大切な方への贈り物にもぴったりです。

第7位 ラーデベルガー(Radeberger) ピルスナー

ラーデベルガー(Radeberger) ピルスナー

ドイツのザクセン州で生まれた伝統的なピルスナービールです。ラーデベルガーは歴代の国王に愛された王室御用達のビールとしても知られており、現在もドイツ国民に広く愛されている銘柄。ジャーマンピルスナーらしい、深みのある味わいと香りが魅力です。

フランス産の上質な大麦とハラタウ産のホップを使用し、ラーデベルガーの軟水を用いて仕込まれているのが特徴。口に含むと、IBU値33の贅沢な苦味と、ホップの豊かな香りが広がります。深いコクとキレのある味わいを楽しめるおすすめの缶ビールです。

また、さまざまな食事と相性がよいのもうれしいポイント。ソーセージやジャーマンポテトなどのドイツ料理にはもちろん、唐揚げやステーキなどの肉料理や魚料理にもよく合います。食事と一緒に楽しめる海外ビールを探している方はチェックしてみてください。

缶ビールのおすすめ|クラフトビール

第1位 ヤッホーブルーイング インドの青鬼

ヤッホーブルーイング インドの青鬼

強い苦味と深いコクを味わえるIPAスタイルの缶ビールです。大量のホップを用いて造られているため、口に含むと強烈な苦味が広がります。また、グレープフルーツをイメージさせる華やかな香りも特徴。個性的なクラフトビールを味わってみたい方はチェックしてみてください。

アルコール度数は7%と高め。ビールの味に負けないようなパンチのきいた料理との相性がよく、チョリソー・餃子・カレーなど、濃い味付けやスパイスをふんだんに使った料理によく合います。

飲み頃の温度は13℃。ややぬるめで飲むと香りとコクが引き立ちます。グラスに注ぎ、美しい色合いやクリーミーな泡を楽しみながら飲むのがおすすめです。

第2位 キリン(KIRIN) スプリングバレー 豊潤 496

キリン(KIRIN) スプリングバレー 豊潤 496

素材や製法にこだわって造られた個性的で飲みやすい缶ビールです。たっぷりの麦芽を贅沢に使用。焙煎した麦芽を加えることで、コクと深みのある色を実現しています。糖化には「インフュージョン法」を採用しており、スッキリとした後味を楽しめるのが魅力です。

また、ホップは日本産の「IBUKI」をはじめ、5種類を組み合わせて使用しているのが特徴。「ディップホップ製法」で7日間じっくりと漬け込み、丁寧に香りを引き出しています。手間と時間をかけて、素材の長所をいかしたビールを造っているのがポイントです。

豊かな味わいときれいな後味を両立させた、インディアペールラガースタイルのクラフトビール。麦のうまみとバランスの取れた心地よい香り、きめ細やかな泡を楽しみたい方におすすめです。

第3位 銀河高原ビール 小麦のビール

銀河高原ビール 小麦のビール

フルーティーな香りとマイルドな口当たりを楽しめる、へーフェヴァイツェンスタイルの缶ビールです。小麦麦芽を50%以上使用し、無ろ過で仕上げているのが特徴。麦芽と酵母が生み出す甘み・コク・香りをそのまま楽しめるおすすめのクラフトビールです。

また、酵母由来の香りや濁りも魅力のひとつ。フルーティーなアロマにスパイスのニュアンスが加わった、複雑で奥深い香りが持ち味です。苦味やクセが少ないまろやかな味わいなので、初心者の方でも飲みやすいのがポイント。ビールが苦手な方にもぴったりです。

美しい色合いと香りを堪能するためには、缶のままではなく透明のグラスに注いで飲むのがおすすめ。8℃程度のややぬるめの温度が飲み頃です。

第4位 サントリー(SUNTORY) 東京クラフト ペールエール

サントリー(SUNTORY) 東京クラフト ペールエール

東京の武蔵野工場で醸造されたクラフトビールです。東京でビール造りを行ってきたサントリーが、愛着と敬意を込めて生み出した銘柄。伝統と革新が融合する東京らしさを感じさせる、洗練された味わいが特徴です。

原材料の一部にマンダリーナババリアホップを使用。口に含むと、柑橘系フルーツの爽やかでフレッシュな香りが広がります。雑味のないクリアな味わいと、心地よく残る余韻が魅力のペールエール。程よい苦味とみずみずしい香りを楽しめるおすすめの缶ビールです。

また、東京の夜景をデザインしたおしゃれなパッケージもポイント。中央に配されたロゴには個性的なフォントが使われており、都会的な印象を与えます。毎日の晩酌にはもちろん、ひと味違うビールを飲みたいときや、気分をリフレッシュしたいときにもぴったりです。

第5位 ヤッホーブルーイング よなよなエール

ヤッホーブルーイング よなよなエール

アメリカンペールエールスタイルのクラフトビールです。アメリカンペールエールは、クラフトビールの原点ともいわれている王道のスタイル。クラフトビールが好きな方にはもちろん、いつもと違うビールを飲みたい方や初心者の方にもおすすめの缶ビールです。

グレープフルーツやレモンのような香りが特徴のアロマホップ「カスケード」を使用しているのが特徴。グラスに注ぐと爽やかな柑橘香が広がり、飲み終えたあともしばらく香りを楽しめます。琥珀色の美しい色調と香りを楽しみながら味わってみてください。

また、香ばしさとほのかな甘みを感じさせる個性的な味わいもポイント。ローストポーク・照り焼きチキン・酢豚など、味の濃い料理とよく合います。飲み頃の温度は13℃程度が目安。少しぬるめで飲むと香りが引き立ち、おいしく味わえます。

第6位 サッポロ(SAPPORO) SORACHI 1984

サッポロ(SAPPORO) SORACHI 1984

北海道空知郡上富良野町で生まれた希少なホップ「ソラチエース」を100%使用した缶ビールです。ソラチエースとは、サッポロビールが初めて品種登録したオリジナルのホップのこと。独自のドライホッピング製法を採用し、レモングラスやヒノキのような爽やかな香りを引き出しています。

凛とした香りを堪能できるゴールデンエールタイプのクラフトビール。口に含むと、独特の香りとともに豊かな味わいが広がります。飲み終えたあとも、心地よい余韻を楽しめるのが魅力。自分へのご褒美やリラックスタイムのお供におすすめの缶ビールです。

また、金色のホップをあしらったシンプルかつおしゃれなパッケージデザインもポイント。ビールが好きな方へのプレゼントにもぴったりです。

第7位 コエド(COEDO) 毬花-Marihana-

第7位 コエド(COEDO) 毬花-Marihana-

軽やかで飲みやすいセッションIPAスタイルのクラフトビールです。セッションIPAとは、通常のIPAよりもモルトの量を減らし、低アルコールに仕上げたモノのこと。ライトな口当たりと、柑橘系フルーツを想起させるホップアロマが特徴です。

アルコール度数は4.5%と低めながら、IBU40のしっかりとした苦味や深みのある味わいを楽しめるのが魅力。冷やして飲むと香りが引き立ちます。柑橘系フルーツが入っているサラダやドライフルーツなどと相性良好。香りの高い料理と組み合わせるのがおすすめです。

爽やかで軽やかな味わいなので、毎日の晩酌などカジュアルなシーンにぴったり。深みのあるグリーンを用いた落ち着いたデザインなので、プレゼントやギフトにも喜ばれます。

第8位 軽井沢ブルワリー THE軽井沢ビール 6種飲み比べセット

軽井沢ブルワリー THE軽井沢ビール 6種飲み比べセット

楽天レビューを見る

6種類のクラフトビールを飲み比べられるセットです。定番のピルスナーや豊潤な味わいのデュンケル、濃厚なコクと苦味を楽しめる黒ビールなど、さまざまなスタイルのクラフトビールを楽しめるのが魅力。本場ドイツの製法で造られたヴァイス・ヴァイツェンスタイルの白ビールも味わえます。

原材料には、厳選したカナダ産二条大麦麦芽やヨーロッパ産のファインアロマホップ、浅間山の伏流水などを贅沢に使用。1〜1.5ヶ月ほどかけてじっくり熟成させることで、香りのよいおいしいビールに仕上げています。

軽井沢の美しい風景をイメージしたデザイン缶は、プレゼントや手土産にぴったり。バラエティ豊かなラインナップなので、贈る相手の好みがわからない場合にもおすすめです。ギフト用の缶ビールを探している方はチェックしてみてください。

缶ビールの売れ筋ランキングをチェック

缶ビールのランキングをチェックしたい方はこちら。

缶ビールの選び方

容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

缶ビールはさまざまな容量で販売されています。最も一般的なのは350ml缶。そのほか、500ml缶や250ml缶などがあります。1人で飲む場合は、350ml缶がぴったり。複数人でシェアする場合や、時間をかけてゆっくり飲みたいときには500ml缶がおすすめです。

また、少しだけ飲みたいときや、複数の銘柄を飲み比べたいときには、250ml缶や135ml缶のような小容量タイプが便利。気分やシーンに合わせて、適切な容量の缶ビールを選んでみてください。

ビールの種類で選ぶ

ラガービール

By: amazon.co.jp

ラガービールとは、下面発酵酵母を用いて低温でじっくり発酵させ、貯蔵によって熟成を促したビールのこと。日本で最も一般的なビールで、ピルスナー・シュヴァルツ・アメリカンラガーなどのビアスタイルがあります。

ラガービールは、スッキリとした味わいとキレのあるのど越しが特徴。黄金色の液色とホップの苦みが爽快感を演出します。口当たりがマイルドなので、初心者でも飲みやすいのが魅力。暑い日にキンキンに冷やして飲んだり、食事と一緒に楽しんだりするのがおすすめです。

エールビール

https://product.rakuten.co.jp/product/-/916d11246aae007a7b304d60585f7526/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_1_10001720

By: rakuten.co.jp

エールビールは、上面発酵酵母を使用し、下面発酵よりもやや高めの温度で発酵させたビールです。発酵期間は数日程度と短めで、発酵過程で酵母が上昇するのが特徴。イギリスを中心に発展した伝統的なビールで、ペールエールやIPAなどの種類があります。

エールビールの魅力は、フルーティーで豊かな香り。深いコクと複雑で奥行きのある味わいが楽しめます。しっかりとした飲みごたえがあるため、ビールをじっくり味わいたいときや、個性的な香りや風味を楽しみたい方におすすめです。

好みの味わいを選ぶ

By: amazon.co.jp

ビールの味わいは、原料・醸造法・酵母などによって大きく異なります。ホップ特有の苦味、バナナやりんごなどの果実味、深みのあるコク、スッキリとしたキレ味など、さまざまな味わいから自分の好みに合うビールを選ぶのがポイントです。

たとえば、のど越しのよさとキレ味を求めるならラガービール、苦味が好きならIPAやペールエールがおすすめ。フルーティーな風味を堪能したいなら、ベルジャンホワイトがぴったりです。深みのある香ばしさやコクを楽しみたいなら、黒ビールをチェックしてみてください。

発泡酒や第三のビールにも注目

By: amazon.co.jp

ビール類は、麦芽の使用量や副原料などによってビール・発泡酒・第三のビールに分けられます。発泡酒や第三のビールは、ビールよりも麦芽の使用量が少ないのが特徴。第三のビールには、麦芽を全く使わず大豆やトウモロコシを原料としたモノもあります。

本格的なビールのコクや風味を味わいたい方は、麦芽の使用量が50%以上のビールがおすすめ。一方、価格の安さやコスパを重視する方には発泡酒や第三のビールがぴったりです。

近年では、発泡酒や第三のビールでも、ビールに近い風味の商品が増えています。価格と味わいのバランスを考慮して、自分に合った缶ビールを選んでみてください。

パッケージやデザインで選ぶ

By: rakuten.co.jp

缶ビールのパッケージやデザインは商品によってさまざま。定番のシンプルなデザインだけでなく、かわいいイラストをあしらったモノや、写真映えするカラフルなモノなど、豊富なバリエーションがあります。シーンや用途に合わせて適したパッケージやデザインを選びましょう。

たとえば、華やかなデザインの缶ビールは、家族や友人と楽しむ家飲みやホームパーティーにぴったり。おしゃれなパッケージの缶ビールは、誕生日や記念日のプレゼントのほか、お歳暮やお中元などのギフトにもおすすめです。

コスパよく買うならケース買いや定期購入がおすすめ

By: rakuten.co.jp

缶ビールを頻繁に飲む方や、ストックしておきたい方にはケース買いがおすすめ。まとめ買いをすることで、1本あたりの価格が安くなるだけでなく、買い物の回数を減らせるのがメリットです。

また、定期購入サービスを利用すれば、購入の手間を省くことができ、買い忘れの心配もありません。定期的に自宅まで届けてもらえるので、重たいケースを持ち運ぶ必要がないのも魅力。さらに、割引や特典が付くこともあるため、よりお得に購入できます。

ただし、ケース買いをする場合は保管スペースを確保しなければならない点に留意しておきましょう。ケース買いした缶ビールは、直射日光や高温多湿を避けて保管し、賞味期限内に飲みきるのがポイントです。