日本で主流のビールは、淡色で爽やかなのど越しが特徴のピルスナータイプ。たまには変わったビールを飲みたい方におすすめなのが、「ドイツビール」です。
ドイツビールは、土地や製法の違いによって5000以上の銘柄があり、さまざまなタイプのビールを味わえるのが魅力。そこで今回は、ドイツビールの選び方を踏まえたうえで、おすすめの銘柄をご紹介します。
ドイツビールとは?

ドイツビールの特徴は、製法に対する「徹底したこだわり」があることです。ドイツには、現存する世界最古の食品に関する法律といわれる「ビール純粋令」が存在。「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という規則で、現在もビールの製法に関してこの法律が厳格に守られています。
法規制が厳しいときくと、ビールの種類も限られると思われがち。しかし、ドイツには1300を超える醸造所と5000を超える銘柄が存在します。同じドイツ国内でも土地によって原料となる麦芽や水の品質は異なるほか、醸造方法の違いもあるので、味は千差万別です。
ドイツビールの選び方
フルーティーな「上面発酵ビール」
ビールは、麦芽や水やホップを混ぜて煮沸した後に、酵母を加えて発酵させることで製造されています。上面発酵酵母を使って、常温(20~25℃程度)で発酵させる製法が「上面発酵」。古くから伝わる伝統的な製法で、上面発酵で醸造されるビールのことを「エール」と呼びます。
上面発酵ビールは、芳醇でフルーティーな香りと旨みの強い濃厚な味わいが特徴です。ビール本来の香りと旨みが強く発揮されるのが魅力。穏やかな時間でビールそのものの味わいをじっくりと堪能したい方におすすめです。
また、苦味のタイプがラガービールとは異なるのもポイント。エールタイプのドイツビールは苦みが抑えられる傾向にあるので、ビールが苦手な方にもおすすめです。ドイツで生産されている上面発酵ビールの代表的な種類としては、ヴァイツェンやケルシュなどが挙げられます。
ヴァイツェン(ヴァイセ)

By: amazon.co.jp
ヴァイツェンは、ドイツ南部で製造されているビールです。名称の由来となっているWeizen(小麦)からわかるように、小麦麦芽を原料に50%以上使用しています。地方によって名称が異なるのも特徴。バイエルン地方ではヴァイセ、それ以外の地方ではヴァイツェンと呼ばれています。
日本では白ビールと呼ばれることもありますが、実際は色の濃いモノも存在。色は白や黒、濃茶などさまざまです。アルコール度数は主に3.9〜5.7%前後で、銘柄によってばらつきがあります。バナナを感じさせるフルーティーな香りと、酵母由来の濃厚な旨みを有するドイツビールです。
ケルシュ

By: amazon.co.jp
ケルシュは、ドイツ西部の文化都市ケルン近辺で製造されているビールです。素材に、大麦と小麦の麦芽を使用しているのが特徴。上面発酵に使われる酵母を使用しながら、下面発酵並みの低温で熟成するという変わった製法を採用しています。
色は黄金色で、アルコール濃度は4.8%前後です。芳醇な香りと爽やかなのど越しが魅力。日本で主流のピルスナーのようにさっぱりとして飲みやすいので、エールビールを初めて飲む方にもおすすめです。
のど越しスッキリ「下面発酵ビール」
「下面発酵」とは、下面発酵酵母を使って10℃前後の低温で発酵させる製法です。発酵後に酵母が沈むのが製法名の由来。19世紀にドイツで開発された製法で、現在では世界的に主流となっています。
下面発酵で作られたビールは「ラガー」と呼ばれ、穏やかな香りと雑味のないすっきりとした味わいが特徴です。エールタイプに比べると香りの芳醇さや濃厚な味わいは少ないものの、泡が多く爽快なのど越しが楽しめます。
ドイツのラガーは日本のラガーと似た味わいのため、国産ビールが好きな方にもおすすめです。ドイツの代表的な下面発酵ビールとしては、ピルスナーやドルトムンダーなどがあります。
ピルスナー

By: amazon.co.jp
19世紀中頃にチェコのピルゼン地方で生まれた淡色ビール。製造方法には下面発酵が採用されており、硬水が一般的なヨーロッパでは希少な軟水によって醸造されています。色は淡い黄金色で、アルコール濃度は4〜6%のモノが主流。全体的にはホップがきいており、キリッとした苦味とすっきりとしたのど越しが特徴です。
日本で流通しているビールの大半はピルスナータイプ。日本人にも馴染み深い種類です。日本ではキンキンに冷やして飲むが一般的ですが、ピルスナーは5〜7度の温度で飲むのが最も美味しいとされています。
ドルトムンダー

By: rakuten.co.jp
北西部に位置するドイツ最大のビール生産都市、ドルトムントで生まれたビール。19世紀中頃に下面発酵のピルスナーを参考に製造されました。麦芽を低温で2日漬けたり、ホップの効果を控えめにしたりといったアレンジを加えたため、ピルスナーとは別物の独自のビール種として扱われています。
ドルトムンダーは、透き通った淡い黄金色が特徴。見た目の美しさから「ブロンド・ビール」とも称されます。また、麦芽とホップがバランスよく調和した味わいも魅力。ホップの苦味や麦芽の甘みが双方に目立ちすぎないように作られているので、口当たりの軽いさっぱりとした味わいが楽しめます。
ドイツビールのおすすめ銘柄
パウラーナー(Paulaner) ヘーフェ ヴァイスビア

ドイツビール界で名を馳せるミュンヘンの老舗ブルワリー、「パウラーナー」が造る「ヘーフェ ヴァイスビア」。原料に50%以上の小麦を贅沢に使用した、ヴァイツェンスタイルの代表格です。
瓶詰め後にも瓶内で二次発酵が行われており、白く濁った明るめの琥珀色に、豊かでクリーミーな泡立ちが特徴。グラスに注げばバナナやクローブ、パインを思わせるフルーティーな香りが立ちのぼり、口に含めば酵母由来のまろやかでやさしい甘みが広がります。
苦みが少なく飲みやすいので、ドライなビールが苦手な方やドイツビール初心者の方などにおすすめ。ドイツでトップクラスのシェアを誇る伝統ある味わいをぜひじっくりと堪能してみてください。
・6本
・24本
エルディンガー(ERDINGER) ヴァイスビア

世界トップクラスの大手小麦ビールメーカー、「エルディンガー」が手がけるヴァイツェンスタイルのドイツビールです。少し濁りのある黄金色に、シルキーな泡立ちが魅力。
良質な酵母を用いた瓶内発酵によって、爽やかなアロマに、まろやかでフルーティーな味わいを引き出しています。ソーセージや魚のソテーなど塩気のきいた料理と合わせるほか、甘いデザートやフルーツとのマリアージュを楽しむのもおすすめ。クセが少なく飲みやすいので、ドイツビールの入門にもぴったりです。
・1本
・24本
エルディンガー(ERDINGER) ヴァイスビア デュンケル

「エルディンガー」が醸造するオリジナルの黒ビール、「ヴァイスビア デュンケル」。選りすぐりのホップとロースト麦芽を使用して、上面発酵で造り上げた1本です。
繊細でクリーミーな泡立ちが特徴。口に含めば、黒ビールならではの深いコクと小麦由来のやさしい甘みが織りなす、豊かな味わいが広がります。ステーキなどの肉料理や熟成チーズなど、濃厚な旨みの詰まった料理と合わせて飲むのがおすすめ。少し贅沢なディナーのお供に、ぜひ時間をかけてゆっくりと味わってみてください。
・24本
シェッファーホッファー(Schöfferhofer) ヘーフェヴァイツェン

国際コンクールで数々の賞を獲得している実力派ブルワリー、「シェッファーホッファー」が手がけるヴァイツェンスタイルのドイツビールです。
バイエルン地方で醸造されていた小麦ビールを一新し、「小麦ビールのシャンパン」とも称されるライトでフルーティーな味わいを確立した人気の1本。栓を開ければ、バナナやレモン、クローブが織りなすエレガントで個性的なアロマが広がります。
なめらかな口当たりで飲みやすいため、ドライなビールが苦手な方にもぴったり。食中酒として白身魚のカルパッチョやホワイトソースを使った料理などと合わせるほか、グレープフルーツやライムの果汁を数滴垂らしたアレンジビールを堪能するのもおすすめです。
・1本
・24本
フランチスカーナー(Franziskaner) へーフェ ヴァイスビア

ドイツ・バイエルンの老舗「フランチスカーナー」が伝統的な上面発酵で造る、ヴァイツェンスタイルの「へーフェ ヴァイスビア」。生きた酵母由来のやや白濁した黄金色に、きめ細かいクリーミーな泡立ちが特徴の1本です。
クローブのようなスパイシーさとバナナのようなフルーティーさが折り重なった、個性豊かなアロマが魅力。口に含めば、まろやかな甘みとコク、穏やかな苦みを堪能できます。
軽く瓶を回して底に溜まった酵母をかくはんし、グラスに注いで飲むのがおすすめ。ビール初心者の方からビール通の方まで幅広く楽しめます。飲みやすい銘柄を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
・1本
・20本
ツム・ユーリゲ(ZUM UERIGE) アルト クラシック

ドイツの伝統的なアルトビールです。「アルト」とはドイツ語で「古い」を意味する言葉で、商業都市デュッセンドルフ発祥の上面発酵によるビールスタイルのことを指します。銅褐色の美しい液色に、深いコクとフルーティーな香りが特徴です。
「アルト クラシック」は、デュッセンドルフを代表するブルワリー「ツム・ユーリゲ」のフラッグシップビール。ビアソムリエ世界チャンピオンのベストビールにも選出された実力派で、琥珀色に輝く重厚な液色が印象的な銘柄です。
栓を開ければ、個性的なアロマが鼻孔をくすぐり、口に含めば数種類の麦芽が織りなす、複雑で奥深い味わいが広がる1本。後口にはアルト特有の苦みが余韻を残します。ホップの香味がきいたビターテイストのビールを好む方におすすめです。
・1本
・6本
ガッフェル・ブラウアライ(Gaffel Brauerei) ケルシュ

ケルンの老舗ブルワリー「ガッフェル」が造るこだわりのドイツビーツです。同社で醸造しているビールの多くが、昔ながらの瓶詰め製法で仕上げられています。フラッグシップである「ケルシュ」は、多くのビールファンを魅了し続けている人気銘柄です。
淡い黄金色の液色に、上面発酵による華やかでフルーティーな香りが魅力。数あるケルシュのなかでもとくにドライな飲み口で、爽やかな酸味と心地よい苦みのきいた引き締まった味わいを楽しめます。
・1本
・24本
フリュー(Früh) ケルシュ

ケルン大聖堂の近くで営む家族経営の老舗ブルワリー「フリュー」が手がける、ケルシュスタイルのドイツビールです。ドイツ・ハラタウ産のホップと酵母を用いてじっくりと低温長期熟成させ、地元の軟水「オウ・デ・コロン」で仕上げた透明度の高い1本。
グラスに注げば、淡い黄金色の液色に、青リンゴ・パイナップル・マスカットを思わせる華やかな香りが広がります。穏やかな甘みと心地よい苦みの余韻を堪能できるのも魅力。甘みと苦みのバランスがとれた、爽快な口当たりの銘柄です。
・1本
・6本
ラーデベルガー(Radeberger) ピルスナー

ドイツ帝国初代宰相ビスマルクをはじめ、歴代の国王たちに愛飲されてきたといわれるプレミアムビールです。造り手は、ドイツでピルスナースタイルのビールを誕生させた由緒あるブルワリー、「ラーデベルガー」。
1905年には、当時のザクセン王により「王の飲み物」として王室御用達の銘柄にも認定されており、現在も缶や瓶ビールのラベルには王家の紋章が煌びやかに描かれています。
フランス産大麦と上質なホップを使用した力強い苦みが最大の特徴。地元ラーデベルグで汲み上げられる軟水を使用して、まろやかな口当たりを引き出しています。グラスに注ぐと、淡い黄金色の液色がクリーミーに泡立つのもポイント。ホップ由来のハーバルな香りが広がり、重厚なコクと心地よい苦味の余韻を堪能できます。
・1本
・24本
フレンスブルガー(FLENSBURGER) ピルスナー

ドイツ最北端のフレンスブルクに佇む老舗ブルワリー、「フレンスブルガー」が手がけるドイツビールです。ホップをふんだんに使用した苦みの強いピルスナースタイルで、ドイツでもトップを争うほどの辛口な味わいが特徴。
同社のトレードマーク「スウィングトップ」を採用した、レトロ感あふれるおしゃれな佇まいも魅力です。麦芽のコクとホップの旨みを楽しめる、濃醇なドイツビールを探している方はぜひチェックしてみてください。
・1本
ヴァルシュタイナー(Warsteiner) ヴァルシュタイナー・プレミアム・ビール

ビール純粋令を頑なに守り、高品質な麦芽・ホップ・酵母・水のみで造られている、ピルスナースタイルのプレミアムビール。造り手は、ドイツでも大きなブルワリーのひとつ、「ヴァルシュタイナー」です。
醸造水に「カイザークヴェレ水源」の軟水を使用して仕込まれているのも特徴。ライトな口当たりや、苦味とほのかな酸味が織りなすコクのある味わいを引き出しています。きれがよく、後味がすっきりとしているのも魅力。飲み飽きしにくい爽快なビールを好む方におすすめです。
・1本
・24本
ヴェルテンブルガー(Weltenburger) アッサム・ボック

現存する世界最古の修道院醸造所といわれる「ヴェルテンブルガー」が造る、歴史あるドイツビールです。「ボック」は、ラガー酵母を用いて下面発酵される、現在では比較的マイナーなビアスタイル。アルコール度数の高さと、麦芽由来の個性豊かなコクや香りが特徴です。
本銘柄は、ロースト麦芽を使った深みのある濃色ビール。やさしい甘みと豊かな旨みが凝縮された、濃厚な味わいを堪能できる1本です。ボックらしく、アルコール度数も7.5%と高め。
ビール単体で本来の味をじっくりと堪能するほか、ソーセージやジャガイモなどを使ったドイツの定番料理とのペアリングにも適しています。
・1本
・20本
ケストリッツァー(Köstritzer) シュヴァルツビア

黒ビール専門の老舗ブルワリー「ケストリッツァー」が手がける、シュヴァルツスタイルのドイツビールです。ドイツ語で「黒」を意味する「シュヴァルツ」の名の通り、重厚な光を放つ黒い液色が魅力の1本。
特別栽培の春幡大麦など、選りすぐりの原料に下面発酵酵母を用いて醸造しており、ビターチョコを思わせる上品な苦みとやさしい甘みのモダンな味わいを引き出しています。
・1本
・24本
シュレンケルラ(Schlenkerla) ラオホ ビア メルツェン

By: showa-direct.net
ドイツ・バンベルグのみで古くから醸造される、ラオホスタイルのビールです。3年間寝かせたブナの木でスモークした燻製麦芽を使用し、下面発酵で造られているのが特徴。豊かな泡立ちとスモーキーな風味がクセになる1本です。
やわらかな口当たりながら、ホップのしっかりとした苦味を堪能できるのも魅力。燻製の独特な香りが好きな方や、個性的なドイツビールを探している方などにおすすめです。
・1本
ベアレン醸造所(BAEREN) クラシック

岩手県盛岡市のブルワリー「ベアレン醸造所」が造る、ドルトムントスタイルの実力派ドイツビール。ドイツ南部のブルワリーで、100年以上前まで使われていた醸造設備を日本に移設し、伝統的な製法を受け継いで手造りされているこだわりの1本です。
コクと苦みがバランスよく折り重なった、飲み飽きしにくい味わいが魅力。食中酒としてさまざまな料理と一緒に楽しめる、オールマイティーな銘柄を探している方におすすめです。日本で丹念に造られる、ドイツ王道の味をぜひじっくりと堪能してみてください。
・1本
・12本
ホフブロイ(Hofbrau) 飲み比べ 3種6本セット

ドイツ・ミュンヘンビールの代表格「ホフブロイ」の人気3種セットです。「ヘーフェヴァイツェン」は、酵母由来の豊かな泡に白濁した液色が印象的。バナナのようなフルーティーな香りに、小麦とホップが織りなすスパイシーな味わいが魅力です。
下面発酵された「オリジナルラガー」は、上質な麦芽とホップを使用した繊細な風味が特徴。飲むほどに華やかな花の香りが立ちのぼり、上品な余韻も長く堪能できます。苦みが少ないので、ドライなビールが苦手な方にもぴったり。
「ドゥンケル」は、創業当時に初めて醸造されたこだわりの黒ビールです。ほのかに漂うキャラメルの香りに、まろやかな口当たりがポイント。グラスに注げば、ダークレッドブラウンの液色が美しく映え、ビールを五感で楽しめます。
ドイツビール伝統の味をじっくりと飲み比べしたい方や、ドイツビール好きの方へのプレゼントを探している方は、チェックしてみてください。
ドイツビールの楽天市場ランキングをチェック
ドイツビールの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
日本で流通されているビールはピルスナーがほとんど。一方、ドイツでは、さまざまな種類のビールが堪能できます。また、ピルスナーと同じ下面発酵のビールにも、独特の味わいを楽しめる銘柄が存在。少し変わったビールを飲んでみたい方は、ぜひドイツビールにチャレンジしてみてください。