日本で家飲みのビールといえば缶ビールが主流ですが、海外で一般的なのは「瓶ビール」です。自宅で飲むと、飲んだ後の空き瓶がかさばるデメリットはあるものの、大勢が集まるシーンで注ぎ合いができ、グラスに注いでも炭酸が抜けにくいなどのメリットもあります。
特に海外産の瓶ビールはパッケージデザインがおしゃれで、見た目にも楽しめるのでおすすめ。今回は瓶ビールの選び方について解説し、おすすめの銘柄をご紹介します。
瓶ビールの特徴

By: amazon.co.jp
日本において居酒屋などで飲むビールといえば「生ビール」、家飲みの場合は「缶ビール」というスタイルが主流です。生ビールとは本来、加熱処理されていないビールのことを指します。現在は瓶ビールも加熱処理されていないため、どちらも中身は同じ。価格で比較すると、飲食店で飲むなら瓶ビールのほうがお得です。
お盆やお正月など大勢が集まって家飲みする場合は、注ぎ合いができる瓶ビールを重宝します。注ぎ合うことでコミュニケーションをとる行為は、日本の食事風景にもよく馴染みます。また、瓶ビールの形状は注ぐときに中身がドバドバと出ないので、炭酸が抜けにくく心地よい発泡性が保てるのがメリットです。
海外産の瓶ビールはデザインがおしゃれなので、パーティーシーンにぴったり。国内においても、クラフトビールの多くがスタイリッシュな瓶で販売されているのでおすすめです。
瓶ビールの選び方
容量で選ぶ

By: amazon.co.jp
瓶ビールには、おもに大瓶(633ml)・中瓶(500ml)・小瓶(334ml)の3種類があります。飲食店で提供される瓶ビールは、中瓶が一般的。2~3人で注ぎ合いながら飲む場合は、ビールがぬるくなる前に飲みきれる中瓶を数本揃えるのがおすすめです。
一人で飲む場合は飲みきりサイズの小瓶、親戚などが大勢集まるシーンでは大瓶を準備するなど、用途に合った容量の瓶ビールを選びましょう。日本でも最近増えているクラフトビールは、小瓶で販売されているのがほとんどです。
国産か海外産かで選ぶ

お馴染みの国産瓶ビールだけではなく、海外産の瓶ビールもおすすめ。大手メーカーの国産瓶ビールはラガービールと呼ばれるモノが主流ですが、海外産の瓶ビールにはエールビールと呼ばれるモノもあり、味わいが全く異なります。
国産でも、各地域で少量生産されるクラフトビールのなかにはエールビールもたくさんあり、一味違う風味が楽しめるのでおすすめです。気になる瓶デザインの銘柄を、見た目だけで選ぶという楽しみ方もあります。
瓶ビールのおすすめ
アサヒ(Asahi) スーパードライ
さらりとした喉越しと、ドライなキレが特徴の瓶ビールです。透明感のあるクリアな味わいが楽しめるので、苦くて重いビールの風味が苦手な方におすすめ。すっきりとキレのある辛口で、刺身や豆腐などのさっぱりした料理と好相性です。
また、揚げ物などの油っこい料理を食べた後に、口のなかをさっぱりさせるのにも向いています。突き抜けるような爽快感には根強いファンが多く、大勢が集まるシーンにも最適です。キレのあるのど越しは、暑い季節の食欲増進にもひと役買います。
サッポロ(SAPPORO) ヱビスビール
素材や製造法にこだわり、パッケージにもプレミアム感が漂う瓶ビールです。国産プレミアムビールの先駆けとして知られる存在なので、ワンランク上の贈り物としても喜ばれます。100%麦のみで製造した旨みと、特別なヱビス酵母を使用した華やかな香りが特徴。
通常よりも長い熟成期間により、深いコクをたたえた美しい黄金色のビールに仕上がっています。恵比須様が描かれたラベルは縁起がよく華やかで、お盆やお正月などの行事ごとやお祝いの席にもぴったり。じっくり味わって、ぜいたくな気分を味わいたい方におすすめです。
サッポロ(SAPPORO) 黒ラベル
キリっとした苦みがあり、真のビール好きから高く評価される瓶ビールです。ひと口目のおいしさが続くとされる、サッポロ独自の「旨さ長持ち麦芽」を使用しているのがポイント。ビールを劣化させる成分を持たず鮮度が保たれるため、長い時間フレッシュな味わいを堪能できます。
この麦芽には白くキメ細かい泡を長持ちさせる効果もあり、見た目の美しさとともに、ビールのおいしさをキープできると謳われています。初心者にはやや難易度が高い銘柄ですが、個性的な風味が好きな上級者にぴったり。いつもと違う国産ビールを飲みたい気分のときにもおすすめです。
キリン(KIRIN) 一番搾り

その名のとおり、最初に流れ出る一番搾り麦汁だけを取り出して作られた瓶ビールです。一番搾りのクリアですっきりとした味わいが魅力。雑味や渋みがない透明感のある風味なので、初心者や女性でも飲みやすい一本です。
副原料を一切使わず、原料は麦芽とホップのみ。ぜいたくに使用した麦の旨みを存分に堪能できます。苦みやキレなどのガツンとしたインパクトの少ない、上品な味わいを楽しみたい方におすすめです。するすると飲めるので、暑い日や屋外で飲む瓶ビールとしても向いています。
キリン(KIRIN) ハートランド

大手ビールメーカーの瓶ビールながら、知らない方も多い隠れた名品です。チェコ発祥のピルスナースタイルをお手本に1986年に誕生し、知る人ぞ知るビールとして人気があります。爽やかな苦みとかすかな甘みが感じられ、すっきりと飲みやすいのがポイント。
口に含むと柑橘系の香りがふわりと漂い、気分をリフレッシュできます。330mlの小瓶は一人で飲みきるのにちょうどいいサイズです。エンボス加工のロゴとエメラルドグリーンのボトルは、海外産にも負けないほどスタイリッシュ。パーティーやアウトドアシーンでも映えるのでおすすめです。
サントリー(SUNTORY) ザ・プレミアムモルツ

華やかな香りと、キメ細かい泡が特徴の瓶ビールです。サントリーが販売する飲料品全般においてこだわっている、クリアな天然水が麦の旨みを引き立てています。厳選した麦芽を丁寧に二度煮出すことで、深いコクのある味わいに仕上がっているのが特徴です。
素材と製造法の両方にこだわったプレミアムビールが、ぜいたくな時間を演出します。ホップのフルーティーな余韻が長く続くので、単体でも飲みごたえがあり、食後にもおすすめ。友達と集まった飲み会の終盤に、軽いおつまみとともにゆっくり味わうのにも向いています。
ハイネケン(Heineken) ハイネケン ロングネック

メーカー独自の酵母を使用した、リッチでフルーティーな味わいが魅力のオランダ産瓶ビールです。日本で一般的に流通しているモノと同じラガービールに該当するため、海外産ビールを飲み慣れていない初心者でも馴染みやすくおすすめ。
コクがありながらも、すっきりとしたライトな飲み口は、国産ビールとはひと味違う味わいが楽しめます。同メーカーはサッカーやF1など、スポーツのオフィシャルスポンサーとしても有名。グリーンのボトルに赤いスターが特徴的なボトルデザインは、スタジアムでのスポーツ観戦シーンにもおしゃれに映えます。
コロナ(CORONA) コロナ・エキストラ

日本の輸入ビールでのなかでも、トップシェアを誇るメキシコ産の瓶ビールです。冷やしたボトルにカットライムを挿して、ラッパ飲みするスタイルが一般的。手軽にリゾート気分が味わえるので、屋外のバーベキューはもちろん、自宅のベランダなどで飲むのにもおすすめです。
苦みが控えめでスルスルと飲みやすいため、苦いビールが苦手な方にも試してほしい一本。ライムを加えるとフレッシュな香りで気分がさっぱりし、さらに爽快な風味が堪能できます。カレーやハンバーガー、チリソースの料理などスパイスが効いた料理との相性が良好です。
ヒューガルデン(Hoegaarden) ヒューガルデンホワイト

白ビールに分類されるベルギー生まれの瓶ビールです。白ビールは小麦を原料に作られており、ほのかな甘みと泡立ちのよさが特徴。小麦の甘みや酸味とともに、オレンジピールの爽やかさやコリアンダーのスパイシーさが感じらます。
フルーティーで軽快な風味が味わえるので、ビールが苦手な方にもぜひ試してみてほしい一本です。グラスに注いで、クリーミーな泡立ちを楽しむのがおすすめ。泡持ちもよく、ゆったりとした気分で楽しめます。
カールスバーグ(Carlsberg) クラブボトル

華やかな香りと、さっぱりした味わいが特徴のデンマーク産の瓶ビールです。世界でもトップシェアを誇り、150ヵ国以上に愛飲者がいます。ロゴに付いている王冠のマークは、デンマーク王室御用達の証。歴史ある銘柄としてロングセラーを続けています。爽やかな飲み口ながら、キリっとした苦みを感じられるのがポイントです。
スルスルとしたライトな喉越しだけでなく、心地よい刺激も感じられる飲みごたえのある味わいに仕上がっています。ヨーロッパサッカーのスポンサーとしても知られ、スポーツ観戦のお供にも最適です。
ギネス(Guinness) ギネス エクストラスタウト

黒ビールに分類される、アイルランド生まれの瓶ビールです。焙煎した茶色麦芽を使用することで、濃い色合いとコクのある風味が生まれます。琥珀色の色みと白い泡のコントラストが美しく、見た目でも満足感を得られる銘柄です。
スモーキーなロースト香はややクセがありますが、キレがあり余韻が控えめなので、黒ビールのなかでは飲みやすく初心者にもおすすめです。豊かなコクにより少量でも満足感が得られ、食後に単品で味わうのにも向いています。いつもと違うビールを試してみたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
瓶ビールは海外産の銘柄や国内産のクラフトビールなど、おしゃれに飲めるモノとして注目を集めています。ビールを注ぎ合ってコミュニケーションをとる、日本でおなじみの風景にも欠かせない存在です。記事を参考にして、新しい銘柄にも挑戦し、瓶ビールのよさを再確認してみてください。