冬キャンプのテント内で履く「テントシューズ」。最近は使い勝手とあたたかさが注目され、自宅用のルームシューズとしても人気を集めています。

そこで今回はおすすめのテントシューズをご紹介。アウトドアブランドのアイテムをピックアップしたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

テントシューズとは?

By: amazon.co.jp

テントや山小屋の中で履くテントシューズ。寝袋と同様に中綿が使われ、保温性が高く、底冷えからしっかり足元を守るアイテムです。

コンパクトに収まるモノが多く、携帯すれば冬のキャンプで大活躍。テント内で履いたり、履いたまま寝袋で寝られたりと、保温力をアップするのに有効なアイテムです。また、生地には防水機能や滑り止め加工が施されているモノが多く、テントの外でも利用できます。

また、おしゃれなデザインのモノも多く、家で履くルームシューズとしてもおすすめ。アウトドアシーンや家で過ごすリラックスタイムに、テントシューズを検討してみてください。

テントシューズの選び方

中綿の素材をチェック

テントシューズの中綿は、寝袋に使われているモノと同様の素材が多いのが特徴。おもにダウンと化学繊維が採用され、あたたかさの指標にはフィルパワーが用いられています。

フィルパワーとは、羽毛を1オンス(約28g)のシリンダーに入れたときのふくらみ度合いを示した単位のこと。フィルパワーの数値が大きくなればなるほど、素材に含まれている空気が層を作るので、熱を外に逃しにくい仕様になります。高品質と呼ばれるフィルパワーの目安は700以上です。

ダウン

ダウンのメリットは化学繊維に比べて、保温性が高いこと。また、軽くてコンパクトなので、あたたかさと実用性を重視したい方はダウン素材のテントシューズがおすすめです。

一方、価格が高いのが懸念点。なお、濡れてしまった場合は完全に乾かさないとカビが生えてしまう恐れがあるため、保管方法には気を付けましょう。

化学繊維

化学繊維のメリットは価格がリーズナブルで、お手入れが簡単なこと。また、速乾性があるモノも多く、濡れてもスムーズに対応できます。

デメリットはダウンに比べて保温性が劣ること。さらに、重くかさばるので収納にはややストレスを感じる場合があります。その点は留意しておきましょう。

通気性と速乾性をチェック

By: montbell.jp

足元の蒸れを軽減するために、通気性に優れているかもチェックしておきたいポイント。着用してテント作業をする際や寝ている間など、体温が上がった際に、蒸れによる足元の不快感をやわらげます。

また、アウトドアシーンでは朝露や急な雨も多いので、速乾性も重要です。速乾性に優れたタイプだと、濡れたときのお手入れがスムーズで、メンテナンスも簡単に行えます。

丈の長さをチェック

ロング

By: amazon.co.jp

ロングタイプは、ショートタイプに比べて保温性が高いのが特徴。ひざ下までカバーするので、冬山のキャンプや、積雪量が多いキャンプに向いています。

また、アウトドアシーンだけでなく、積雪除去などの日常シーンにも使えるのも嬉しいポイント。ロングタイプを選ぶときは、テントの外でも使いやすいように、防水性や滑り止め機能を有しているアイテムを選ぶのがおすすめです。

ショート

By: amazon.co.jp

スムーズに脱いだり、履いたりしやすいのがショートタイプのテントシューズの特徴。使い勝手がよいほか、コンパクトに収納でき、携帯性に優れているのが魅力です。

また、アウトドアシーンだけでなく、家の中でもルームシューズとしても利用できるのが魅力です。ただし、ロングタイプに比べると保温力は劣る点には留意しておきましょう。

機能をチェック

防水機能

By: amazon.co.jp

寒い季節のキャンプは、底冷えが厳しく、足元が濡れたままだと体が一気に冷えてしまいます。保温性を高め、テント内で快適に過ごすためにも、テントシューズに防水機能を備えているかも重要なポイントです。

高い防水機能を備え、テントシューズを履いたまま外に出られるアイテムもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

カバー付き

By: montbell.jp

ショートタイプのテントシューズには、内側にカバーを備えているタイプもあります。カバーを伸ばして膝下まで装着すれば、ロングタイプとして利用できるので便利です。

テント内では、脱ぎ履きしやすいショートタイプとして利用したり、外で使うときはカバーを伸ばしてロングタイプとして使用したりできます。シーンに応じて、フレキシブルに使い分けができるテントシューズを探している方におすすめです。

滑り止め

By: amazon.co.jp

テントのフロアシートは滑りやすい場合があります。転倒を防ぐためにも、テントシューズの底に滑り止め加工が施されているかも重要なポイントです。

また、アウトドアシーンでは、雨や雪などで地面が滑りやすい場合もあります。テントシューズを外でも使用したい方も、滑り止めがあると便利なので、購入前にチェックするようにしましょう。

携帯性をチェック

By: amazon.co.jp

冬山登山や寒い時期のキャンプは、防寒具で荷物が多くなりがちです。少しでも荷物を減らすためにも、小さく折りたためて、コンパクトに収納できるタイプがおすすめ。付属のキャリーケースがあれば、まとめて収納しておけるので便利です。

なかには、重さ100g以下という、軽量コンパクトなアイテムも販売されています。携帯性重視の方は、ぜひチェックしてみてください。

テントシューズのおすすめモデル

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) コンパクト モック NF52090

軽量コンパクトで、携帯性を重視したい方に

シューズのつま先部分にあるストレッチポケットを利用して、コンパクトに収納できるテントシューズ。重量約115gと軽く、携帯性を重視したい方におすすめのアイテムです。

素材は、撥水性に優れたナイロンを採用。足裏には衝撃を吸収するクッションパットを使用しているほか、滑り止め機能も備えており、履き心地も良好です。

テントや山小屋でのアウトドアシーンはもちろん、自宅や旅行先でも気軽に利用できます。シンプルで携帯性に優れたテントシューズを求めている方は、ぜひ検討してみてください。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ヌプシ ダウン テント ブーティ NF52070

ダウン本来の持つ保温性を実現させたアイテム

中綿にリサイクルダウンを使用したテントシューズです。環境問題に配慮しつつ、ダウン本来の持つ保温性を実現させたアイテム。メイン生地にも撥水加工が施された「リサイクルリップストップナイロン」を採用し、多少濡れている場所でも使えます。

独自の「ダウンボックスパターン」を採用することにより、冷えやすいつま先部分の保温力をアップさせているのが特徴。履き口のコードを絞れば、あたたかい空気を逃がさず、冬季のキャンプや登山でも、快適に過ごせます。

ボトム部分にプリントされた、滑り止めを兼ねたブランドロゴもおしゃれ。収納に便利なスタッフサック付きで、携帯性も優れています。キャンプでも家でも、シーンを選ばず使えるおすすめのテントシューズです。

モンベル(mont-bell) クリマプラス 100 キャンプシューズ 1118574

滑りにくく耐久性の高い素材を底面に使用

軽量ながらも、保温性の高いフリース素材「クリマプラス 100」を採用した屋内用テントシューズです。底面にウレタンフォームが入っており、底冷えからしっかり足元をガード。重さ約112gと、軽量なので携帯性も良好です。

また、滑りにくく耐久性の高い合成皮革を底面に使用しており、テント内でも快適に歩けます。テント内だけでなく、ルームシューズにもおすすめのテントシューズです。

モンベル(mont-bell) テントシューズカバー 1108343

内側にカバーが付いており、カバー伸ばして使うことで、ひざ下まで覆えるテントシューズです。深雪の中を歩いても雪が浸入しにくく、保温性に優れているのが特徴。テント内で使用したいときは、カバーを内側に折り曲げてショートタイプとして利用できます。

ボトム部には、独自の防水透湿コーティング「ハイドロブリーズ」が施されており、防水性に優れているのも嬉しいポイント。また、底部は強靭な生地で補強されており、雪面でも滑りにくく、外で使うときにも便利です。

スタッフバッグ付きで、コンパクトに収納できるのも魅力。さまざまなシーンで使える汎用性に優れたテントシューズを探している方におすすめです。

モンベル(mont-bell) ベーシック ダウン フットウォーマー 1118504

保温性に優れた650フィルパワーを中綿に使用したテントシューズ。足首のドローコードでフィット感を調節できるため、脱げにくく、快適な着用感が魅力です。

履き口にはストレッチ素材が採用されており、冷気の侵入をブロック。テント内のリラックスタイムや、就寝時の防寒対策にぴったりのアイテムです。

収納時サイズは、直径10×17cm。付属のスタッフバッグにコンパクトにまとまります。保温効果の高いダウンのテントシューズを求めている方におすすめです。

イスカ(ISUKA) ダウンプラス テントシューズ ロング 2231

720フィルパワーの高品質ダウンを使用した、防寒性に優れたテントシューズ。優れた保温性・耐水性・透湿性能を有する「ゴアウィンドストッパー」が全面に採用されています。

足元部分には、耐久性に優れ、滑り止め効果がある素材「ドミーアルファ」を採用。また、足首に付いているバンジーコードと平ゴムで、フィット感を調節できるのも嬉しいポイントです。

内側のくるぶし部分にはシャーリング加工を施し、ずれや暖気を逃さず、足元をしっかりあたためます。保温性が高いロングタイプで、冬山テント泊におすすめ。テント外や自宅周りの除雪作業など、多様なシーンで活躍します。

ナンガ(NANGA) テントシューズ NNG0-20TNT-SS

高品質の寝袋を作っているメーカー「ナンガ」のテントシューズです。中綿には、650フィルパワーのホワイトダックダウンを使用。ダウンの保温性を活かす、独自の「ボックスキルト構造」を採用しており、効率的に足元をあたためます。

また、素材には、高機能な「オーロラテックス」を使用。防水性と透湿性を両立しつつ、性能を高めています。さらに、折りたためばショートタイプとしても利用できる、便利なアイテムです。

重量は約170g、収納サイズは直径12×14cmで、携帯性も良好。豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつです。おしゃれで、高品質なテントシューズを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ネイチャーハイク(NatureHike) ダウン テントシューズ JPNH18S023-T

グースダウンを採用したテントシューズ。保温性に優れているのが魅力です。羽毛特有のニオイもつきにくく、快適に履きやすい製品を探している方に適しています。汚れが気になった際は、手洗いでの洗濯が可能。衛生的に使いたい方にもおすすめです。

80gと軽量なのもポイント。収納袋に入れた際のサイズは最大14×9cmとコンパクトなので、キャンプなどの際にかさばらず便利です。気軽に持ち運べる製品を探している場合はチェックしてみてください。

ヘリテイジ(HERITAGE) eVent WINDPROOF ダウンテントシューズ

高機能の登山グッズを展開している「ヘリテイジ」のテントシューズです。中綿には、高品質なポーランドホワイトグースを使用。軽くて高い保温性が特徴です。また、独自のブロック構造により、つま先や踵のダウンの偏りを抑え、保温性をしっかり確保しながらも、快適な履き心地を実現しています。

表素材には、耐水性、透湿性に優れた「eVent ウインドプルーフ」を採用。底部には滑り止め加工が施されているため、テント内や山小屋、雪上でも便利に利用できます。

足首部分にゴムシャーリングを備えるうえ、ベルクロタブでフィット感の調節が可能。冬期キャンプや、雪上でも使用できるテントシューズを探している方にもおすすめです。

ファイントラック(finetrack) ポリゴンテントシューズ FIU0112

中綿に、濡れても保温性を発揮する「ファインポリゴン」を採用したテントシューズ。内部にファインポリゴンを8枚封入しており、濡れに強いのが特徴。軽くてあたたかく、厳冬期のキャンプや雪山泊などのシーンにおすすめです。

足裏には、滑り止め効果の高いハイグリップ素材を採用しているため、雪積期の使用にも対応。また、履き口にはアジャスターが付いているので、保温性を高めつつ、雪の侵入をブロックします。

ほかにも、付属のスタッフバッグで、コンパクトに収納が可能。高スペックなテントシューズを探している方におすすめです。

プロモンテ(PUROMONTE) ダウンソックス ショート WD022

さまざまなアウトドアグッズを展開している「プロモンテ」のテントシューズです。中綿には、ダウン80%、フェザー20%を使用。優れた保温力が魅力です。履き口はゴム仕様で、あたたかい空気を逃がさず、冬山テント内にも適しています。

足裏には、グリップ力の強いラバーを点状に配置しており、テント内や室内のフローリングでも滑りにくく快適。総重量は約170gと軽く、携帯するのに便利な収納袋も付属しています。

冬山キャンプをより快適に過ごすために、シュラフやマットのプラスワンアイテムとして、ぜひ検討してみてください。

ノルディスク(NORDISK) モス ダウンシューズ 109060

中綿に、600フィルパワーの高品質のダッグダウンを使用したテントシューズ。軽量性に優れた素材をアッパーに採用しているほか、防水機能を備えたソールを使用し、多少濡れている場所でも着用できます。

ショートタイプなので、脱ぎ履きが楽なのもポイント。テントの出入りが頻繁でも、さっと脱ぎ履きができて、快適な使い心地です。また、付属のケースでコンパクトに収納でき、手軽に携帯できます。

また、本体サイドに、同ブランドのアイコンのシロクマがデザインされているのもおしゃれ。カラーラインナップも豊富なため、プレゼントにもおすすめのテントシューズです。

サンディック(SUNDICK) ダウンテント シューズ

600フィルパワーのダウンを使用したテントシューズ。収納時は、付属のキャリーケースにコンパクトにまとまり、気軽に持ち運べるアイテムです。履き口はゴム仕様で、ずれや冷気の侵入をブロック。足元をしっかりとあたためます。

また、リーズナブルな価格も嬉しいポイント。レッドとブラックの2色展開なので、お揃いで購入するのもおすすめです。

AEGISMAX ダウンテントシューズ

中綿に、ダッグダウンとフェザーを使用したテントシューズです。保温性に優れているほか、やわらかいの履き心地も魅力。重さも約70~80gと軽く、付属のキャリーケースで携帯性も良好です。

表生地には、防水性能に優れたナイロン生地を採用しているため、濡れに強いのも嬉しいポイント。価格も良心的なので、冬のキャンプや自宅用として、気軽に購入できるテントシューズを探している方にもおすすめです。

Baoblaze テントフットブーツ

高品質なホワイトグースダウンを使用したテントシューズ。ダウンならではの軽さで、付属のケースでコンパクトに収納できます。

履き口にはドローコードが付いており、ずれを防ぎ、あたたかい空気をキープ。足裏には滑り止め加工が施されているため、転倒の心配を軽減できます。かわいらしいカラーリングも魅力のひとつです。

コロンビア(Columbia) ネステントモックII YU0379

脱ぎ履きがスムーズなテントシューズです。踵を倒してサンダル感覚でも履けるのが特徴。テント内のリラックスシューズや、家でのルームシューズ、旅行や出張でのインドアシューズにも使用できます。

付属のスタッフバッグでコンパクトにまとまり、携帯性に優れているのも嬉しいポイント。フットベッドには厚めのクッション素材が入っているため、ソフトな履き心地を実現しています。

また、サイズ展開とカラーバリエーションも豊富です。さまざまなシーンで、気軽に使えるルームシューズを探している方もチェックしてみてください。

キーン(KEEN) HOWSER III SLIDE 1025551

クロックデザインで、脱ぎ履きが楽なシューズです。前面のバンジーシューレースでフィット感を調節が可能。同ブランドならではの履き心地にこだわって作られたアイテムです。

素材にはマイクロフリース素材を採用。やわらかい素材で、あたたかく足元を包みます。さらに、おしゃれなデザインのため、テントシューズとしてはもちろん、タウンユースやオフィスシューズ、ルームシューズとしてもおすすめです。

ピークジョン(PEAK JOHN) ダウンシューズ

中綿に、環境への負荷を軽減して開発された素材「ソロナ」を採用しているテントシューズ。ソフトな感触と吸水速乾性に優れているのが特徴です。

アッパー部分は、縫い目のないシームレス構造で、高い保温性を有するのがポイント。強撥水仕様で濡れに強いほか、難燃加工も施されているため、焚き火シーンにも向いています。

インソールは、7mmの低反発素材と、3mmのEVA素材のダブル構造を採用。クッション性に優れ、履き心地も良好です。付属のキャリーケースに収納すれば、気軽に持ち運びができます。

SM SunniMix ダウンスリッパ

優れた保温性ながらも、リーズナブルな価格が嬉しいテントシューズ。ショートタイプで脱ぎ履きが簡単で、脱着が多いシーンでもスムーズに利用できます。

表生地は、防水加工が施されたポリエステルを採用しており、多少の濡れも気にせずに使用可能。また、滑り止めも加工されているので、テント内の転倒リスクを軽減します。気軽に購入できるテントシューズを探している方におすすめです。

スブ(SUBU) ダウンサンダル

テント内や部屋履き、ちょっとした外出時に利用できる便利なテントシューズ。おしゃれなルックスで、利用シーンを選ばずマルチに活躍します。サンダルタイプで、脱ぎ履きがスムーズなのも魅力です。

内側は、4層構造のクッションインソールが採用されているため、履き心地も快適。底には滑り止めが付いているので、濡れた道にも対応。アウトソールは分厚く、濡れや底冷えから足元をしっかり守ります。

収納に便利なケースも付属しており、携帯性も良好。おしゃれで、汎用性の高いテントシューズを探している方は、ぜひ検討してみてください。

キングキャンプ(KingCamp) 洗えるテントシューズ

靴底にTPE素材を採用したテントシューズ。滑りにくく、テント内でも歩きやすい製品を求めている方におすすめです。表面の生地は、撥水性に優れたナイロンが使われています。突然の小雨など、水滴が付着しても濡れにくく便利。内部には保温性が高い「ホワイトダックダウン」が詰められています。

履きやすいよう、かかと部分にハンドルが設けられているのも魅力です。手提げできる収納袋が付属しているので、かばんに入れられるスペースがなくても気軽に持ち運べます。アウトドアだけでなく、自宅などの室内でも使える製品が気になる場合はチェックしてみてください。