vキャンプやバーベキューにおいて重要な役割を果たす「焚き火台」。暖を取ったり照明や調理に使ったりなど、用途はさまざまです。また、使用される材質や大きさなども多岐にわたり、選び方次第でより快適なアウトドアシーンを演出できます。
そこで今回は、焚き火台の種類や選び方についてご紹介。アウトドアシーンの予定に合わせ、ぴったりのアイテムを見つけてみてください。
焚き火台は必要?

By: amazon.co.jp
焚き火台は、ゆっくり焚き火を楽しむほかにも、調理用として利用したり、夜間の明かりを灯したりと便利なアイテム。また、最近では地面への直火が禁止のキャンプ場も増えています。火を使う予定がある場合は、最低でも1台は焚き火台を用意しておくのがおすすめです。
さらに、焚き火台のなかにはコンパクトに収納できて、持ち運びやすいモデルも多数販売されているのがポイント。大掛かりなバーベキューコンロよりも少ない手間でしっかり準備できるので、バーベキューの火力としても重宝します。
焚き火台の選び方
形状をチェック
浅型

By: amazon.co.jp
浅型の焚き火台は炭床の面積が広く、火加減の調節が容易。深さがないので薪をくべやすいほか、火付きもよく、こまめに火をいじれるのが特徴です。
タイプとしてはシンプルな造りのモノが多く、設置・撤収がスムーズ。扱いやすいのでキャンプ初心者の方にもおすすめです。
ただし、薪の量には注意。風通しのよさにもよりますが、多過ぎると火が燃え広がった際に崩れやすく、火の粉や灰が舞いやすくなります。周囲に気を配りながら使用するようにしましょう。
深型

By: coleman.co.jp
深型は焚き火としてはもちろん、調理にも使えるのがメリット。炭床に深さがあるので、薪を多くくべることができ、側面の壁に網やゴトクをのせれば、大火力で調理できます。
朝夕の寒い時間帯であれば薪を燃やして暖を取ることも可能。側面の壁が高いので、灰が舞いにくく、火のおさまりがよいのもポイントです。
一方、形状として深みがあるので、薪をくべにくいのがデメリット。また、薪を移動させて火力を調整するのにもやや手間がかかります。
なお、アイテム選びとしては、底面や側面にある空気穴が少ないモノは注意。風通しが悪く、着火や火の持続性に影響が出てきます。火床がメッシュになっていたり、空気穴が工夫してあったりすると薪に空気が通りやすくなるので、ぜひチェックしておきましょう。
調理に使用するなら付属品と耐荷重をチェック
バーベキューをするなら焼き網付きを選ぶ

By: amazon.co.jp
焚き火台で体をあたためながらバーキューを楽しむ時間は、至福のひとときといえます。焚き火を満喫するためにも、網付きのモデルを選ぶのがおすすめ。焚き火台に付属している網は本体にしっかりセットできるので、肉や野菜を裏返しても動くことなく安定した状態で使えます。
網が付いていない焚き火台に市販の網をのせる方法もありますが、サイズが合わないとズレたり落ちたりする場合も。予想外のトラブルを防ぐためにも、網が付属しているモノか、専用の網が別売りされているモノを検討してみてください。
煮炊きをするならゴトク付きを選ぶ

By: amazon.co.jp
鍋料理や煮込み料理をしたい場合は、ゴトク付きの焚き火台がおすすめです。特に大きめの鍋を使いたい方は、安定感のあるゴトクが付いたモノを選ぶとより安全に使用できます。ゴトクがあればやかんをのせてお湯を沸かせるため、朝や食後にホットドリンクを飲みたい際にも便利です。
網の上に鍋をのせる方法もありますが、網の強度によっては重い鍋をのせると歪む場合もあります。また、薪を追加する際に鍋と網を移動する必要があるので不便です。ゴトクは一般的な鍋の重さに耐えられる金属で作られており、網よりも隙間が広く薪を追加しやすいメリットがあります。
ダッチオーブンを使うなら耐荷重も重要

By: amazon.co.jp
美味しいアウトドアメニューを作れるダッチオーブンも、焚き火台にのせて使えるアイテムです。ダッチオーブンの多くは蓄熱性・保温性の高い鋳鉄製で重量があるため、焚き火台で使用する場合は耐荷重を確認しておきましょう。
焚き火台の耐荷重をチェックする際には、ダッチオーブンの重さにプラスして食材の重さも考慮することが大切。ダッチオーブンは大きさによっては重さが10kgを超えるモノもあるので、食材をプラスすると非常に重くなります。特に、肉の塊や丸鶏を調理したい方は、食材の重さもしっかり確認しておきましょう。
サイズと重量をチェック

By: amazon.co.jp
焚き火台にはさまざまなサイズのモノがあるため、使用する人数や場所を考慮して選ぶことが大切です。少人数で暖を取るならコンパクトなモノでも十分。家族4人で鍋を囲む場合は、薪が多めに入れられて、鍋がのせられる大きめサイズのモノが適しています。
また、焚き火台に入れる薪のサイズもチェックしておきましょう。市販の薪の多くは長さが30~40cmなので、薪よりもひと回り大きい焚き火台を選ぶのがおすすめ。薪が大きくて入らない場合はカットする手間がかかります。キャンプやアウトドアで素早く焚き火を始めるためにも、焚き火台と薪のサイズを確認しておきましょう。
さらに、焚き火台の重量も忘れずにチェックしたいポイントです。コンパクトなモノは1~2kg程度と軽量ですが、サイズが大きく重厚なモノは5kgを超える場合もあります。車からキャンプ場への移動や設営・撤収時のことも考え、どのくらいの重さなら扱えるかを決めてから選ぶのがおすすめです。
その他の付属品をチェック
ロストル

By: rakuten.co.jp
ロストルとは、焚き火台の下部に取り付ける穴の開いた板のこと。焚き火台と薪の間に空気の通り道を作る役目があり、薪が安定して燃え続けます。焚き火の最中に炎が消えてしまい何度も火を点けるのは手間がかかるため、ロストル付きのモノを選んで炎をゆっくり楽しみましょう。
灰受け(アッシュパン)

By: logos.ne.jp
焚き火の後の片付けを楽にしたい場合は、灰受け(アッシュパン)が付いているモノを選びましょう。灰受けがないモノを選ぶと、焚き火台に残った灰を取り出したり本体ごと移動したりする必要があり、片付けに手間がかかります。取り外しできる灰受けが付いていれば、そのまま移動できるので楽に灰の処理をすることが可能です。
灰受けがあれば地面に灰が落ちにくいため、キャンプ場やバーベキュー場を汚すことなく焚き火ができます。キャンプ場やバーベキュー場によっては灰の処理を厳しく定めているところもあり、処理方法が悪いと注意を受けることも。後処理のしやすさやマナーを考慮するためにも、灰受け付きのモノを選ぶのがおすすめです。
折りたたみ・分解できるモノなら収納も簡単

By: amazon.co.jp
焚き火台を選ぶ際には、収納しやすいかどうかもしっかりチェックしましょう。脚や網を分解して収納バックにまとめられるモノや、本体が折りたためるモノを選べば、収納しやすいだけでなく持ち運びも楽にできます。特に、収納場所に余裕がない場合は、できるだけコンパクトなモノを選んだほうが快適です。
焚き火台のおすすめメーカー
スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp
スノーピークは、キャンプ・登山・アパレルを中心としたアウトドア用品総合メーカー。厳しい自然に耐えられるよう設計された、ハイスペックな製品を数多くラインナップしています。
スノーピークの焚き火台は、多くのアウトドアファンから人気を集めているのが特徴。高機能なオプションパーツのラインナップが多く、自分のスタイルでアウトドアを楽しみやすいのも魅力です。
また、現在では広く浸透している「オートキャンプ」スタイルも、スノーピークのアウトドアブランドによって定着したといわれています。
ユニフレーム(UNIFLAME)

By: amazon.co.jp
新潟県燕市に本社を置く、新越ワークスが展開するアウトドア用品ブランド、ユニフレーム。ブランド名は「ユニークな炎(フレイム)」に由来して付けられました。キャンプやバーベキューなどで使えるアウトドア用品を多数販売しており、高品質でコストパフォーマンスのよいラインナップが特徴です。
ユニフレームの焚き火台は、使い勝手がよく耐久性に優れているモノが多いのが特徴。耐荷重性に優れ、ダッチオーブンなど重量のある調理器具に対応できるタイプも存在します。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
メイプルリーフをモチーフにしたロゴが特徴の、大阪に本社を置くアウトドアメーカー 。ファミリーでも楽しみやすいキャンプ用品などを、多数手がけています。カジュアルでおしゃれなアウトドアウェアは若者に人気があり、初心者でも楽しみやすいのが魅力。
上級者向けの製品ラインナップも多く、焚き火台においても使い勝手のよさから高い人気を集めています。なかには、魚などの串を立てて焼き上げられる「串焼きプレート」を備えたモデルも存在し、用途によって切り替えられて便利です。
焚き火台のおすすめモデル
スノーピーク(snow peak) 焚火台Lスターターセット SET-112S
焚き火に必要なアイテムがセットになっている便利な製品。本体の下に敷くベースプレートが付属しており、芝生や土に熱が伝わるのを防ぎます。炭底に敷く鋳鉄のプレートを使うことで、木炭や薪の燃焼効率が上がるため、火力の強い焚き火を楽しめるのがポイントです。
焚き火台は丈夫なステンレス製で、衝撃や熱をしっかり受け止めることが可能。パイプは溶接加工でしっかり接合されています。使用後に折りたたんで付属の収納ケースに入れれば、片付けや移動も楽。使い勝手を重視して設計された焚き火台です。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2 683064
コンパクトで軽量な、ソロキャンプやツーリング用におすすめの製品。丸めて収納ケースに入れられる特殊耐熱鋼メッシュを採用しているため、バイクの荷台に積んだりバックパックに入れたりするのにぴったりです。重さは490gと軽量で楽に持ち歩けます。
設営が簡単で素早く暖を取れるのがポイント。メッシュの網目は0.96mmと細かく、炭火を下に落としにくいのが魅力です。また、メッシュを外せば4脚スタンドとして湯を沸かすなど、簡単な調理も可能。携帯性に優れたコンパクトな焚き火台です。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルsolo 683095
使用時のサイズが幅約29.5×奥行29.5×高さ18cmと、1~2人でのキャンプで活躍する焚き火台。ステンレス製の焼き鋼が付いており、焚き火台としてだけでなくバーベキューコンロとしても使用できます。使用後は付属の収納ケースに入れて素早く撤収することが可能です。
脚を取り外して本体内に格納できるため、手軽に移動したり車に積んだりできます。焼き網のスペアパーツも付属しており、肉などが焦げ付いてもすぐに交換することが可能。シンプルなデザインもおしゃれで、価格も安いので初めて焚き火台を購入する方にもおすすめです。
ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリル 682920
本格的な調理も可能な焚き火台。高さがあるので、立ち作業するスペースが確保できれば、ダッチオーブンやスキレットなどを使ったアウトドア料理にも対応できます。
本製品は炭床の上にあるゴトクにさまざまな調理器具をのせられるので便利。ゴトクの高さは3段階切り替えで楽に火力調節できるので、強火調理だけでなく弱火で煮込み料理などもできます。
また、間口が広いので、薪をくべたり、移動したりしやすいのもポイント。地面から炭床までは13cmと余裕があるので、芝生や地面へのダメージにも配慮できます。
さらに、別売のオプションパーツを追加すれば、網焼きや鉄板焼きも可能。使用後はコンパクトに折りたたんで収納袋にまとめられるため、持ち運びにも便利です。幅広く活用できる焚き火を探している方はぜひチェックしておきましょう。
ロゴス(LOGOS) LOGOS theピラミッド篝火 L 81064192

高さのある焚き火台で、暖を取りながら調理もしたい方におすすめの製品。高さは66cmと29cmの2段階に調節できるので、テーブルや椅子の高さに合わせて使えます。焼き網を外すと鍋がのせられるため、寒い日にあたたかい料理を作れるのも魅力。丈夫なステンレス製で耐久性が高いので、長く愛用可能です。
丸串と平串の両タイプに対応する串焼きプレートが付いており、肉や魚を炭火で焼いて楽しめます。焼き網はセパレート型で半面だけ取り外せるため、バーベキューをしながらお湯を沸かしたり、スムーズに炭を足したりすることが可能。バリエーション豊かなアウトドア料理を楽しめる焚き火台です。
ロゴス(LOGOS) ROSY 卓上ミニたき火グリル 81064051

卓上で焚き火もバーベキューも楽しめる焚き火台。主要なパーツは5個のみで、約10秒で簡単に組み立てできるため、寒い日に素早く暖を取れます。重さは約690gと軽く、サイズも幅18×奥行18×高さ15.5cmと小さいので、ソロキャンプにもおすすめ。折りたたんで収納すると、厚さが3cmとコンパクトになります。
火床にはサビに強いステンレスを採用し、耐久性が高いのもポイント。本体下部にある灰受け皿はスライド式で、残灰もスムーズに処分できます。シンプルなデザインと、ブランドロゴの組み合わせもおしゃれ。価格が安いのも魅力です。
ロゴス(LOGOS) LOGOS the ピラミッドTAKIBI L 81064177

焚き火台としてだけでなく、バーベキューや串焼きも楽しめる製品。ファイヤーラック・アイアンロストル・焼き網などがセットになっており、1台でさまざまな用途に使えて便利です。焚き火ゴトクを使用すれば、鍋料理を作ることも可能。また、付属のデバイダーで火床を仕切り、焚き火や鍋料理、バーベキューなどを同時に行えます。
灰受け皿も付いているため、マナーを守りながら焚き火を楽しめます。収納バッグに本体と付属品が収まるので、移動も楽にできるのが魅力。キャンプやアウトドアで、一日中便利に使える機能が詰まった焚き火台です。
TOKYO CRAFTS 焚火台 KUBERU TC-001

焚き火台が斜めに傾いているのが特徴。斜めに薪を配置し、ゴトクをのせることで薪とゴトクの間隔を調整することが可能です。また、正面方向に遠赤外線を照らせるのもおすすめポイント。料理をする際と暖を取る際、両方の理にかなったデザインを採用しています。
必要なパーツは、本体パーツと脚部のパーツのみなので、簡単に組み立てられるのも魅力です。また、直接熱の影響を受ける部分を一体化させることで、耐久性を高めています。熱で歪んでも組み立てに支障がないため、長く使用できるモデルです。
素材にはステンレス鋼板を使用。重量は4kgで、組み立て時のサイズは縦31×横46.5×高さ31.5cmです。折りたためば縦28.5×横44×高さ10cmに収まります。
コールマン(Coleman) ファイアーディスクプラス 2000031235

素早く使える便利な焚き火台。折りたたみ式のテーブルのように脚を広げるだけで設営できるため、手間がかかりません。本体サイズは直径45×高さ23cmで、足を折りたたむと高さが8.5cmと薄くなるのがポイント。付属の収納バックに入れて手軽に持ち運べます。
付属の焼き網は炭を入れやすい形状になっており、外さずに炭の補充ができます。オールステンレスの頑丈な造りにより耐荷重が30kgで、重いダッチオーブンを使って調理をすることも可能。3〜4人で暖を取ったりバーベキューをしたりするのにおすすめの製品です。
コールマン(Coleman) ステンレスファイアープレイスⅢ 2000023233

多めの薪や炭を使って、鍋料理やバーベキューを楽しみたい方におすすめの焚き火台。深さのある本体は空気の通り道を作りやすい「井げた式」になっており、燃焼効率が高いのがポイントです。ハンドルは内側に倒すとゴトクになり、鍋やフライパンも使えます。付属の焼き網は本体に固定できるので、安定した状態でバーベキューができ便利です。
取り外しが可能な灰受け皿が付いており、使用後の後片付けが楽にできるのも魅力。本体は折りたたみ式で収納ケースに入れるとコンパクトになるため、キャンプやアウトドアの荷物を増やしたくない方にも適しています。幅広い使い方ができる便利な焚き火台です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリルM UG-70

おしゃれなキャンプ用品にこだわりがある方におすすめの焚き火台。ブラックでカラーリングされた本体で、空間をスタイリッシュに演出します。本体と脚を広げるだけで簡単に組み立てができ、使用後も素早く撤収ができるので便利です。
本体サイズは幅30×奥行26.5×高さ22cmとコンパクトで、ソロキャンプや小人数でのキャンプにおすすめ。焼き網も付いており、肉や野菜を焼いたり簡単な調理をしたりできます。収納バックは持ち手が長く肩に掛けやすいため、移動も楽にできます。庭先でバーベキューを楽しむのにも適した製品です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 7Wayマルチファイアグリル UG-69

バーベキューだけでなく、ピザも焼ける焚き火台。本体内部にスライド式のトレーがあり、24cmまでのピザをこんがり焼き上げます。トップオープンシステムにより上から加熱ができるため、ピザ生地がふっくら仕上がるのが魅力です。
焼き面の両サイドにある穴を使って、串焼きを楽しむことも可能。本体には25cmサイズのダッチオーブンが入るので、グリル料理や鍋料理も調理できます。高さを72cmと34cmの2段階に調節できるのも便利。1台7役でさまざまなアウトドア料理を楽しめる製品です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレスイージーファイアベース UG-6

寒さを感じたときにパッと広げて、炭や薪を燃やせる便利な焚き火台。本体を広げて脚を取り付けるだけで組み立てられるため、複雑な作業が苦手な方におすすめです。使用後も素早く折りたたんで、コンパクトに収納できます。ソロキャンプでの携帯にも適したサイズです。
ステンレス製で長く愛用できるのもポイント。脚付きの網などと組み合わせれば、お湯を沸かしたり調理したりと便利です。価格も安いので、1つ持っていると安心して冬場のアウトドアを楽しめます。コンパクトで簡単に使えるコスパのよい製品です。
ディーオーディー(DOD) ぷちもえファイヤー Q1-760-SL

コンパクトサイズで、カバンやリュックに入れて携帯できる焚き火台。荷物を減らしたいソロキャンプやツーリングにおすすめです。一次燃焼で燃えきらなかった可燃性ガスに熱風を吹き付けて二次燃焼をさせる構造のため、コンパクトながらパワフルな火力で暖を取れます。
燃焼効率が高く、拾った枝なども燃やすことが可能。二次燃焼により煙と灰が少ないので、快適に使えるだけでなく、後片付けも簡単にできます。小鍋がのせられるゴトクが付いており、お湯を沸かしたり簡単な調理をしたりするのに便利。小さくても火力が強いモノを探している方におすすめです。
ディーオーディー(DOD) ライダーズファイアクレードル FT1-477

1台でさまざまな用途に使える、トライポッド型の焚き火台。軽くて強いアルミ合金製のポールを組み立てるだけで簡単に設営できるので、素早く暖を取れます。フックの耐荷重は8kg、焚き火網の耐荷重は3kg。鍋を吊るして調理をしたり、お湯を沸かしてコーヒーを淹れたりできます。
高さを3段階に調節できるため、テーブルやイスの高さに合わせることが可能です。ポールを分解して収納バックに入れると、直径6×長さ29cmとコンパクトになり、重さも717gと軽量なのでバックパックに入れて携帯できます。ソロキャンプにも便利な、使い勝手のよい焚き火台です。
TokyoCamp 焚火台

軽量でコンパクトながら、本格的な焚き火ができる製品。A4サイズの収納ケースに収まる大きさで、カバンやリュックに入れて携帯できるため、キャンプだけでなく登山や釣りなどに持参するのもおすすめです。組み立て方法も簡単で、素早く暖を取れます。
同じ方向に薪や炭をくべる構造なので、空気の通りがよく高い燃焼性を実現。点火もしやすいため、薪が少なくても楽に焚き火を起こせます。本体もパーツも水洗いでき、使用後の撤収も簡単で扱いやすいのが魅力。さまざまなアウトドアシーンで便利に使える焚き火台です。
笑’s コンパクト焚き火グリル SHO-0004-10-25

バーベキューやグリル料理を楽しめる、コンパクトな焚き火台を探している方におすすめの製品。本体のほかにグリルプレートとハードロストルが付属しているので、暖を取りながら簡単な調理を楽しめます。折りたたむと厚みが1.8cmほどと薄くなるため、携帯性が高いのも魅力です。
本体中央に開閉式の窓があり、炭や薪を簡単に追加できます。厚さのあるスチール製の敷き板が付属しているので、火力が強くなっても本体への影響が少なく利用可能。ソロキャンプやツーリングにも適したサイズの焚き火台です。
・焚き火台のおすすめ(ビックカメラ)
バーベキューやキャンプなど、アウトドアシーンに欠かせない焚き火台。調理や焚き火など、使用目的によって適したタイプは異なるので、計画に合わせて選ぶことが重要です。大きさや扱いやすさなどの特徴をチェックして、快適なアウトドアシーンを楽しめる1点を見つけてみてください。