持ち運べるのが魅力的な「携帯浄水器」。川や湖の水を飲み水に変えられるため、登山・キャンプといったアウトドアだけでなく、万が一の非常用としても役立つ人気グッズです。タイプや機能性など種類はさまざまで、購入の際はどれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、携帯浄水器のおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、自分にぴったりなモノを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

携帯浄水器を使うメリットとは?

By: amazon.co.jp

携帯浄水器は、川や湖などの水を飲み水に変えられるのが魅力。登山やキャンプといったアウトドアシーンにおいて、手持ちの飲み水がなくなっても現地で飲み水を確保できるのがメリットです。

一見きれいに見える川や湖の水にも、さまざまな病原菌や不純物が含まれている可能性も。そのまま飲んでしまうと、人体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

また、持ち運びやすいモデルが多く、持って行く飲料水を減らせられるのがポイント。川や湖の水を煮沸させる必要がないため、バーナーなどの荷物を減らしたり手間を省いたりするのにも役立ちます。

災害時の備えや、外出時に水道水を飲むのに抵抗がある場合にも活躍。アウトドア初心者から上級者まで使いやすい便利グッズです。

携帯浄水器の選び方

タイプをチェック

ボトルタイプ

By: amazon.co.jp

ボトルタイプの携帯浄水器は、水筒のように持ち運べるのが特徴。飲み口に近い部分にフィルターが付いており、水を飲むときや押し出す際にろ過された水が出てきます。

ろ過に時間がかかりにくいため、素早く飲めるのがポイント。また、すぐに飲めるだけでなく、本体に水を保管できるのもメリットです。一度に浄水できる量は限られますが、水源から離れても飲み水を携帯できるので便利。普段の生活でも使いやすいタイプです。

ストロータイプ

By: rakuten.co.jp

ストロータイプは、水源に直接挿し込んでストローのように吸い込むのが特徴です。ストローの内部に浄水フィルターを搭載しているので、そのまま飲めて便利。一度の浄水量は少なめですが、水源のある場所でしっかり水分補給できます。

シンプルな構造かつコンパクトで、持ち運びやすいのが魅力。なるべく荷物を減らしたいときや緊急時の備えとしておすすめのタイプです。

なお、ろ過した水をストックできないのが難点。製品のなかには、ペットボトルに装着できるモノや専用ボトルが付属したモデルも展開されています。

ポンプタイプ

By: amazon.co.jp

ろ過した水を大量に持ち運びたい方は、ポンプタイプを選ぶのがおすすめです。水をポンプでくみ上げる際に浄水して、タンクなどにストックできるのがメリット。製品によって異なりますが、1分で1L程度の飲み水を作れるモデルが多く展開されています。

優れた浄水能力を備えているため、安心して使いやすいのが魅力。大人数でのアウトドアやキャンプでの連泊時、災害時の飲料水・生活用水の確保に役立ちます。

ただし、サイズが大きいため、ほかのタイプより携行性が劣るのがデメリット。一定の場所に留まるキャンプなどに適しています。また、価格が高い傾向にある点も留意しておきましょう。

ろ材やフィルターをチェック

By: rakuten.co.jp

携帯浄水器は、使用されているろ材によって除去できる物質が異なります。主に使われているろ材は、活性炭・中空糸膜・不織布など。それぞれの特徴をチェックしてから選ぶのがおすすめです。

活性炭は、不純物やニオイなどを軽減する効果を期待できます。中空糸膜は、家庭用の浄水器でも多く使われているろ材。アウトドアで水道水をろ過するのに適しています。

不織布は、繊維の目に不純物を引っ掛けてろ過するのが特徴。単体では除去能力が低いので、ほかのろ材と組み合わせて使われています。

なお、フィルターの穴が小さいほど、不純物の除去率が高いのがポイント。0.1ミクロン前後のモデルが主流ですが、0.01ミクロン前後の超微細タイプもラインナップされています。

浄水量をチェック

By: amazon.co.jp

携帯浄水器を選ぶ際は、浄水量も確認しておきましょう。ろ過能力とも呼ばれており、どれほどの水の量を浄水できるかを表したもの。浄水量が多いモデルほどフィルターの交換頻度を減らせるため、ランニングコストを抑えられるのがメリットです。

携帯浄水器の使用頻度が高い方や大人数分の飲み水を確保したい場合は、浄水量の多いモデルがおすすめ。ただし、浄水量が多い携帯浄水器のなかには、小まめなメンテナンスを必要とするモノもあるので事前にチェックしておきましょう。

メンテナンスや交換のしやすさもあわせてチェック

By: rakuten.co.jp

携帯浄水器を安全に使い続けるには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。携帯浄水器は使うほどにフィルターへの負担が増えるため、メンテナンスを怠ってしまうと浄水機能が衰えて正常に機能しない恐れがあります。

メンテナンスの方法やフィルターの交換などは、アイテムに表記されている手順で行うことが大切。また、フィルターの寿命もさまざまなので、指定された年数や浄水量に応じてフィルターを交換しましょう。

使用後のメンテナンスやフィルターの交換が簡単なモデルであれば、負担や手間を軽減できるのがメリット。カートリッジタイプは、交換するだけで浄水性能が復活して便利です。

携帯浄水器のおすすめ

ブリタ(BRITA) ボトル型浄水器 アクティブ

ブリタ(BRITA) ボトル型浄水器 アクティブ

水道水用の携帯浄水器です。ヤシ殻から製造した天然活性炭を採用しており、塩素や微量不純物などを除去できると謳われています。

容量0.6Lのスクイーズボトルタイプ。開けやすいマウスピースを搭載しているのに加えて、コップも付いているため、シーンに応じて使い分けながら飲めます。

洗浄能力は150Lで、4週間が交換目安。カートリッジ式のため、手軽に交換できて便利です。さらに、パーツは細かく分解できて隅々まで洗いやすいうえ、食洗機にも対応しています。

セイシェル(Seychelle) サバイバルプラス携帯用浄水ボトル

セイシェル(Seychelle) サバイバルプラス携帯用浄水ボトル

フィルターに天然ココナッツ活性炭を使用した携帯浄水器です。吸い口のキャップを引き上げて、ボトルを逆さまにして飲むスポーツタイプ。また、容量は0.6Lでコップにも入れやすいため、複数人の水分補給にも役立ちます

サイズは約高さ22.8×直径8cmとスリムなので、持ち運びに便利。さらに、フィルター寿命は380Lが目安のため、長く愛用できます。アウトドア・旅行・災害用と幅広いシーンで役立つ携帯浄水器を探している方におすすめです。

セイシェル(Seychelle) サバイバル プロ

セイシェル(Seychelle) サバイバル プロ

ボトルろ過容量が0.7Lの携帯浄水器です。水を入れて押し出すだけで浄水を飲めるので、初心者でも簡単に使えるのがメリット。また、ミリタリーテイストのおしゃれなデザインも魅力です。

可能ろ過容量は、約380Lを実現しているのも特徴。さらに、英国軍から依頼されて軍事的な防衛に重点を置いて開発した、タフな設計もおすすめポイントです。

ソーヤー(SAWYER) ソーヤー ミニ SP128

ソーヤー(SAWYER) ソーヤー ミニ SP128

0.5L容量のパウチが付属した携帯浄水器です。パウチだけでなく、ペットボトルやストローにも接続可能。ハイドレーションシステムにも組み込めるなど、本格的なトレッキングから海外旅行まで、さまざまなシーンで活躍します。

フィルターにU字型の「ホロウ ファイバー メンブレーン」が入っており、0.1ミクロンの穴でろ過可能。さらに、独自の繊維技術を用いているので、優れた強度を備えています。38万L以上浄水でき、コスパよく使えるのもおすすめポイントです。

ソーヤー(SAWYER) グラビティシステム SP160

ソーヤー(SAWYER) グラビティシステム SP160

一度に多くのろ過水を確保したい方におすすめの携帯浄水器です。本体は、ミニフィルターを使ってろ過する仕組み。1ガロン(3.78L)の水を溜められるパウチ付きで、キャンプや災害時に活躍します。パウチを高い位置に吊るせば、重力を利用して浄水することも可能です。

本体はペットボトルに接続して、コンパクトに使えるのもポイント。チューブを使って、バックパックからハイドレーションのシステムを構築することもできます。

本体のフィルターは、高い強度があり、繰り返しの浄水や衝撃に耐えられる設計。製造工程で3回の性能テストも行っており、安心して使えます。

ソーヤー(SAWYER) マイクロスクィーズフィルター SP2129

ソーヤー(SAWYER) マイクロスクィーズフィルター SP2129

付属のパウチや、一般的なペットボトルにセットして水を飲める携帯浄水器です。登山・キャンプ・災害対策などにおすすめ。本体は手のひらサイズかつ、重さが約53gで、持ち運びの際の負担を軽減できます。

ろ過性能が高いのがポイント。付属のパウチや一般的なペットボトルをセットしてのろ過により、簡単にキレイな水を飲めます。

フィルターの清掃は、付属の注射器を用いて、逆方向からキレイな水を注入するだけ。製造工程で性能テストがしっかりと行われており、品質面においても安心感があります。

Greeshow 携帯浄水器 GS-282

Greeshow 携帯浄水器 GS-282

3段階浄水システムを採用した携帯浄水器です。浄水速度200ml/minを実現しており、細菌・有機フッ素化合物・重金属などを取り除けると謳われています。さらに、高水準の除去率99.9999%を備えているので、素早くきれいな飲み水を確保できるのが魅力です。

フィルター1本で500mlペットボトル400本分の浄水が可能。また、軽量コンパクトで持ち運びやすいため、アウトドアはもちろん災害用としてもおすすめです。

ペットボトルに装着すればそのまま飲めるほか、水源に直接ストローを挿し込んで飲めるのもメリット。容器に溜めれば飲み水を確保できるなど、シーンに応じて使い分けられます。

ノズルを回して交換するだけの簡単手順で、手軽にメンテナンスできて便利。ひとつ持っておくと重宝するアイテムです。

かりはな製作所 ストロー浄水器 mizu-Q

かりはな製作所 ストロー浄水器 mizu-Q

水を粒状活性炭やコーラルサンドなどでろ過する、ストロータイプの携帯浄水器です。本体サイズが直径19×長さ133mmとコンパクトで、災害時・旅行先・レジャーなどへの持ち運びにおすすめ。飲料水に適していない水も、キレイな飲料水へとろ過できると謳っています。

使い方は、コップに200mlの水を入れて、付属の粉末殺菌剤AQUAQUを投入。粉末をよくかき混ぜ、2分以上放置したら、本体のストロー浄水器で水を飲めるようになります。付属の粉末除菌剤AQUAQUは、有効期限5年に対応し、長期の保存が可能です。

かりはな製作所 携帯型浄水器 mizu-Q PLUS

かりはな製作所 携帯型浄水器 mizu-Q PLUS

市販のペットボトルに取り付けて使う携帯浄水器です。軽量かつコンパクトで、気軽に携帯できるのが特徴。バッグや引き出しのなかに入れても場所を取りにくく、災害時やアウトドアですぐに利用できます。

また、使い方がシンプルで、わかりやすいのも嬉しいポイント。水を飲むときは、コップなどに注ぐだけでなく、飲み口から直接飲むこともできます。

本体は、医療用に使われているPP素材を採用している点も安心。部品の製造や組み立ては、すべて日本国内で行われており、高い品質面が期待できます。

ソロサピエンス(Solo Sapiens) サバイバルストロー

ソロサピエンス(Solo Sapiens) サバイバルストロー

川や湖から、キレイな水を確保できる携帯浄水器です。使い方は、川や湖から直接ストローのように吸うだけと簡単。ペットボトルに接続して、汲み水を持ち運ぶことも可能です。

本体は、メンブレン中空糸膜に加えて、活性炭、PET繊維、粗フィルターの合計4段のろ過システムを採用。浄水能力は約5000Lと優れており、家族や仲間分の水も確保したい方におすすめです。浄水能力は、日本国内の政府認証機関にて検査をクリアしており、安心して使えます。

SAKUTTO 携帯浄水器

SAKUTTO 携帯浄水器

手のひらサイズのコンパクトな携帯浄水器です。中空糸膜フィルターや不織布フィルターを採用しており、除去率約99%と謳っています。泥が混じった水も、素早くろ過できるのが魅力です。

市販のペットボトルにセットしたりストローで飲んだりと、シーンに応じて使い分けられるのもメリット。さらに、ウォーターバッグが付属しているので、浄水を持ち運べます。

フィルター交換不要で、約5000Lの浄水が可能。付属の洗浄用ポイントで逆注入して乾燥させるだけと、使用後のお手入れも簡単です。

厚生労働省の定める食品衛生法や、日本国内の厳しい検査基準をクリア。アウトドアに持ち運びやすいモノを探している方におすすめです。

ウォルター(Walter) 携帯浄水器

ウォルター(Walter) 携帯浄水器

付属品が充実しており、幅広い使い方に対応する携帯浄水器です。本製品は、ウォーターバッグやストローが付属し、市販のペットボトルに取り付けて飲んだり、別の容器に浄水を入れたりといった使い方が可能。ハードケースも付属し、道具をコンパクトに収納・管理ができます。

本体は、川の水・雨水・泥水などから飲料水へとろ過できる設計です。不純物を取り除き、安全な水を確保できます。フィルターを交換せずに約5000Lの水をろ過できるため、手間やコストを抑えられます。

GEUM 携帯浄水器 GEUM024

GEUM 携帯浄水器 GEUM024

説明書と防災ガイドブック付きで、万が一の災害のときでも安心して使える携帯浄水器です。防災ガイドブックは防災士監修で、緊急時の行動や、持ち出し品のチェックリストなど、災害時の必要な情報が記載されています。

浄水器は、付属のウォーターバックを取り付けて使うシンプルな設計で、はじめて使う方でも安心。シリコンチューブを付けて飲んだり、容器にためて飲んだりと、シーンに応じた使い方ができます。

フ0.01ミクロンの中空糸膜フィルターを採用。不純物をしっかりと除去すると謳っています。収納ケースを付属しているので、キャンプなどへの持ち運びにも便利です。

OHKEY 携帯浄水器

OHKEY 携帯浄水器

ペットボトルやウォーターパックなどに取り付けるだけで浄水が作れる携帯浄水器です。ミクロン中空糸膜フィルターを搭載しており、99.9999%と高水準の除去率を備えているのが特徴。カビ・鉄サビ・濁り成分などをしっかりろ過すると謳われています。

厚生労働省が定める、厳しい検査基準をクリアしているのもポイント。また、フィルター交換不要で、3年間もしくは5000Lの浄水を行えます。

コンパクト設計で、登山やキャンプなどで荷物を減らすのにも便利。風呂の残り湯やトイレのタンクにも使えるなど、断水時や災害用の備えとしてもぴったりです。

ソーヤー(SAWYER) タップフィルター SP134

ソーヤー(SAWYER) タップフィルター SP134

アウトドアや旅行先での蛇口に使える携帯浄水器です。本体は、蛇口やホースなどの口に取り付けて、清潔な容器に水をろ過する仕組み。1日あたり最大1900Lの水を確保できます。本体の全長は、約14.9cmと小さく、コンパクトに持ち運びたい方におすすめです。

0.1ミクロンの無数の孔を均等にもつ、中空糸膜の働きによりろ過。ろ過の際は、薬品や動力を必要とせず、フィルターの交換も不要です。メンテナンスは、浄水した水を本体の逆から流すだけで簡単に行えます。

携帯浄水器の売れ筋ランキングをチェック

携帯浄水器のランキングをチェックしたい方はこちら。