ルアーのなかでも古くからランカーキラーとして知られている「スイムベイト」。見た目はもちろん、もちっとした質感も相まって、リアルに仕上がっているのが特徴です。
そこで今回はスイムベイトのおすすめモデルをご紹介。普及した当初は海外メーカーの輸入品が多く、なかには粗悪なルアーもありましたが、最近はクオリティの高い国内メーカーの製品も数多くラインナップしています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スイムベイトとは?

By: flash-union.jp
「スイムベイト」とは文字通り、泳がせて使う魚を模したルアーのこと。基本的にはワームなどで使うソフトマテリアルを素材としたモノを指します。
幅広いサイズがありますが、ラインナップとしては大きめのほうが主流。ヘビーなタックルを用いて投げることが多く、なかにはビッグベイトやマグナムベイトとして扱われるルアーもあります。
なお、日本におけるスイムベイトには厳密な定義がなく、曖昧な部分も混在。例えば、魚ではなくエビの形をしたモノもスイムベイトとして紹介される場合もあります。これは「ベイトフィッシュ」という呼称のなかにサリガニやテナガエビが含まれるのと同じパターン。ベイト=エサという認識で定着している部分があるので、そうした点は理解しておきましょう。
スイムベイトの使い方
基本はただ巻き

By: imakatsu.co.jp
スイムベイトの使い方で代表的なのが「ただ巻き」。基本的にはゆっくりと巻くのが基本ですが、反応をみたい場合は高速巻きで追わせるのもアリです。
また、ここぞという場面ではトゥイッチやジャークを入れて、リアクション気味に喰わせるのも効果的。勢いよくバイトしてくることもあるので、フッキング体勢はしっかりと整えておきましょう。
キャストは長短どちらもアリ

By: imakatsu.co.jp
スイムベイトをキャストする際は、遠投して魚との距離をとり、プレッシャーを与えず遠くで掛けることが基本となるので、ほかの巻物系ルアーと同様です。ただ、ソフトな素材で作られていることが多く、場合によってはちぎれてしまうこともあるので、その点は注意しておきましょう。
また、障害物回避能力が高いルアーに関してはカバーに対してタイトに撃つのも効果的。ショートキャストやスキッピングで手返しよく攻めるのも有効です。
ラインの張りすぎに注意

By: imakatsu.co.jp
スイムベイトを使う際に注意したいのが「ラインの張りすぎ」。巻いたり、アクションをつけたりするので、どうしてもルアーを引く動作は必要となりますが、バイトに至らないケースはルアーに余計な動きを与えている場合が多いもの。妙な動きをした瞬間に見切られてしまいます。
ラインは張らず緩めずの状態をキープし、バイトが出たらすぐにラインスラックを巻き取るようにしましょう。
スイムベイトの選び方
ウエイトで選ぶ

By: raidjapan.com
スイムベイトにはサイズやウエイトの明確な定義がありませんが、比較的重めのルアーが数多くラインナップしています。
当然、大きいルアーであればあるほどタックルはヘビー、ラインも太めのモノを使うのがおすすめ。手持ちのタックルで許容範囲のルアーを使うか、スイムベイトのウエイトに合わせて、それ相当のタックルを用意するかは確認しておきましょう。
フックで選ぶ

By: jackall.co.jp
スイムベイトにはトレブルフックを用いていることが大半ですが、固定方法にはいくつか方法があります。ひとつはボディにフックポイントを刺して隠すタイプ。こちらは簡易的ですが、ボディを劣化させるリスクがあります。さらに、このパターンにはボディ内にラインを通す場合と、通常のルアーのようにラインアイと結びつける場合とがあるので、その点も確認しておきましょう。
もうひとつは、フックがボディ内に埋められているマグネットに付くタイプ。この場合はボディを傷めることもなく、ポジションも安定していますが、固定が強すぎるとバイトを弾いてしまう場合があります。
なお、数はそれほど多くはないですが、双方のメリット・デメリットを考慮してダブルフック仕様の製品もあるので、気になる方は細部までしっかりとチェックしておきましょう。
スイムベイトのおすすめ
ジャッカル(JACKALL) ヴィヴィダス
なまめかしいベイトフィッシュを演出できるおすすめのスイムベイト。長さは145mm、重さは約51gで、フックはデフォルトでトレブルフックの#2が付きます。
本製品は柔らかい素材を採用したフローティングモデルで、ウエイト調節は別途ネイルシンカーの追加で対応。テールは短く、肉厚で、スローリトリーブでもしっかり巻き切れるのが魅力です。
ジャッカル(JACKALL) ダンクル
ダブルフックを採用したスイムベイト。フックは多くの製品と同様に下付けできるのはもちろん、ひっくり返して上付けできるのも特徴です。
テールがブリブリと動き、アピール力があるのもポイント。ロングキャストで広範囲をサーチするのはもちろん、ショートキャストで手返しよくタイトに撃っていくのもおすすめです。
本製品はオリジナルモデルで、サイズは7inchを採用。ほかのラインナップとしてはダウンサイジングモデルの5インチと、ビッグサイズ化した9インチも用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) ディズラ 115
プロップが付いたおすすめのスイムベイト。回転時のフラッシングとサウンド効果によって、遠くにいる魚もしっかりと呼び込めるのが特徴です。
また、肉厚のテールを採用しているのもポイント。プロップから生まれる波動を受けて、よりナチュラルな動きを演出できるのも魅力です。
ボディサイズのわりにウエイトがあるのでロングキャストも可能。ボートはもちろん、オカッパリからでも扱いやすいモデルです。
ジャッカル(JACKALL) デラボール
コミカルなフォルムが目を引くスイムベイト。丸みを帯びたボディ形状やコンパクトなサイズ感を採用することによって空気抵抗が少なく、小型ながら飛距離を稼げます。
フックはトレブルフックで、ラインはルアー内部を通すインナースルー構造を採用。また、フックとは別にV字のワイヤーが用意されているので、差し込むことでさらに固定できる仕様です。
サイズとしては本製品のほか、ひと回り小さい「ベビーデラボール」もラインナップ。フィールドの規模やベイトフィッシュのサイズに併せて選ぶのがおすすめです。
ジャッカル(JACKALL) グリンチ
表層を引くために開発されたスイムベイト。種類としてはいわゆるフローティングタイプのルアーで、トップウィーター的に使うのが特徴です。
フロッグのようにフックポイントがボディに近く、上向きにセットされているのもポイント。リトリーブするとシャッド形状のテールが水面で大きく揺れ、波紋を出してバスにアピールします。
スキッピングもしやすく、カバーに対して果敢に攻められるのも魅力。フロッグでもバズベイトでもトード系のソフトベイトでもない、おすすめアイテムです。
メガバス(Megabass) マグドラフト
ややハイピッチで泳ぐおすすめのスイムベイト。スイミングはウォブルを基本としつつも、高速巻きからデッドスローまで、あらゆるリトリーブスピードで引けるのが特徴です。
トレブルフック仕様ながら、本体部分にマグネットが用意されており、しっかりと固定できるのもポイント。サイズ・カラーともに豊富に揃っているので、フィールドにマッチさせやすいのも魅力です。
なお、本製品はスイベルとトレブルフックのセットがデフォルトでフロントに装着。一方、何も付いていない裸の状態は「マグドラフト フリースタイル」として別途ラインナップされています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。
メガバス(Megabass) マグドラフト アユ トゥイッチャー
ボディのセンター部分に大きく切れ目が入ったおすすめのスイムベイト。シリーズラインナップは2種類で、1-1/2ozのシンキングと1-3/8ozのスローフローティングが用意されています。
いずれもサイズは7インチで、製品名の通り鮎の大きさを意識。製品としては巻きスピードの対応幅が広く、高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのが魅力です。
メガバス(Megabass) マグドラフト ハスレイバー
2箇所に切れ目が入った3連ボディのおすすめスイムベイト。サイズは7インチ、重さは1-1/2oz、タイプとしてはシンキングで、流れの中でもしっかりと存在感をアピールできるのが特徴です。
リトリーブはもちろん、ロッドワークに対するレスポンスがよいのもポイント。おすすめは水面直下でのジャークで、強く大きく入れることでリアクション気味に喰わせられるのが魅力です。興味がある方はぜひ試してみてください。
メガバス(Megabass) ダークスリーパー
ハゼやゴリ、ヨシノボリなど、地を這う魚をイミテートしたおすすめのスイムベイト。ボトムトレース専用に開発されたルアーで、一見フックがないように思えますが、背ビレにフックが隠れているのが特徴です。
低重心設計を採用しているほか、胸ビレによって横倒れを防止しているのもポイント。スイムベイトしてはコンパクトなサイズで、ワーミング要素も高いので、使い所を事前に考慮した上で購入するようにしましょう。
メガバス(Megabass) スリーパーギル
体高のある扁平ボディにシャッドテールが付いたおすすめのスイムベイト。ブルーギルやフナなどを捕食しているフィールドで有効なアイテムで、表層から中層、ボトムまで、あらゆるレンジを引けるのが特徴です。
サイズは3.2インチで、重さは3/4oz。なお、フックはデフォルトでシングルフックが内蔵されていますが、フックポイントは背ビレでカバーされており、スナッグレス性能が高いのも魅力です。
イマカツ(IMAKATSU) レイジースイマー
サイズラインナップが豊富に揃うおすすめのスイムベイト。いずれもデッドスローでゆっくりと引けるのが魅力で、悠々と泳ぐベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。
背バリ+フロントトレブルフックのタイプは6インチ・48g、7インチ・2.5oz、9インチ・5.5ozの3つで、いずれもフローティング仕様。なお、フックのカスタムやネイルシンカーによるウエイトチューンも容易で、フイールド状況に合わせて調節しやすいのもポイントです。
イマカツ(IMAKATSU) ハドルスイマー エラストマー
ベイトフィッシュライクなルアーでカバー撃ちをしたいときにおすすめのスイムベイト。素材は浮力と耐久性に優れたエラストマーを採用しており、臆することなくタイトにキャストできるのが特徴です。
サイズは2インチ・2.4インチ・4インチ・4.5インチの4種類で、小さめから揃っているのもポイント。ライトリグはもちろん、吊るしやホバストなどフィネスな釣りにも対応できる汎用性の高さも魅力です。
イマカツ(IMAKATSU) ジャバギル
蛇腹ボディを採用したギル型のスイムベイト。体高あるフォルムを採用しており、水面で漂うブルーギルを演出できるのが特徴です。
本製品はオフセットフックを横刺しで使うタイプで、根がかりしにくいのがポイント。なお、ラインナップとしてはインラインタイプもあり、トレブルフックをセットする仕様です。
フラッシュユニオン (FLASH UNION) ユニオンギルスイマー
ロングキャストはもちろん、スピッキングなどのテクニカルなキャストにも対応できるギル型のスイムベイト。汎用性が高く、さまざまなシーンで使えます。
「スティンガーステップダウンテール」を採用しており、高速巻きからデッドスローまでしっかりと泳ぐのもポイント。ロッドアクションに対するレスポンスもよく、特にジャークを入れるとキレのよいダートアクションでバイトを誘えます。捕食はもちろん、リアクションでも喰わせられるおすすめのアイテムです。
エバーグリーン(EVERGREEN) ラストエース 168
リアルなベイトフィッシュを演出できるスイムベイト。ラインスルーシステムを採用しており、同梱されている#2サイズのトレブルフックをセットして使うのが特徴です。
ボディに厚みはそれほどないものの、ウエイトは26.5gと十分。ロッドアクションに対するレスポンスも良好で、ただ巻きではおしとやかに泳ぎますが、ここぞという場面でトゥイッチやジャークを入れて誘うのもおすすめです。
レイドジャパン(RAID JAPAN) オサカナスイマー
ボテッとしたフォルムを採用したおすすめのスイムベイト。水押しが強く、リトリーブはもちろん、フォールやステイでも十分に存在感をアピールできるのが特徴です。
また、内部構造としてはインラインスルーシステムを採用しており、トレブルフックを腹バリにも背バリにもすることが可能。タイプはスローシンキング、サイズは2種類で、125mm・35gと145mm・52gを用意しています。
ガンクラフト(GAN CRAFT) シェイプス
ビッグベイトで有名な「ガンクラフト」のスイムベイト。これまで培ってノウハウをソフトベイトにも投影させたアイテムで、サイズは2.5インチ・4インチ・5.3インチの3種類をラインナップしています。
本製品はボディの後方部にエアーホールを設けることによって、スイム姿勢が安定しているが特徴。また、ロッドアクションに対するレスポンスも良好で、トゥイッチやジャークなどでリアクションバイトを引き出せるのも魅力です。
一誠(issei) ギルフラットスイマー
3箇所に切れ目が入った多連結ボディのスイムベイト。タイプとしてはギル型のフローティングで、サイズは145mm、重さは58g、フックはフロントにトレブルフックの#1が付いています。
本製品はボディ内部は繊維を挿入されており、耐久性に優れているのが特徴。ボートはもちろん、オカッパリでも扱いやすく、カバーやストラクチャーに対して果敢に撃ち込めるのが魅力です。
ゲットネット(GETNET) ブリキンスイマー
水面直下をデッドスローで引くために開発されたスイムベイト。サイズは137mm、ウエイトは32gと同ジャンルのルアーとしてはそれほど重たくないので、MHクラスのロッドでもキャストできるのが特徴です。
トレブルフックを使用したタイプの製品ですが、フックポイントの数を変えられるのもポイント。2点出しする場合はフックポケットを、1点出しする場合はフィンストッパーに引っ掛けることで対応できるのも魅力です。
霞デザイン(KASUMI DESIGN) アユクローン 180
ソフトマテリアルを採用したおすすめのスイムベイト。センターはパーツジョイントを採用しているほか、テール部分には切れ目が入っており、短い距離のリトリーブでもしっかりと動くのが特徴です。
ただ巻きはもちろん、リズムに緩急をつけた「デジ巻き」もおすすめ。さらにトゥイッチやジャークなどのロッドワークに対するレスポンスもよく、操作性に優れているのも魅力です。
タイプとしてはスローシンキングで、サイズは180mm。重さは56gですが、アゴ下にアイが用意されているので、引っ掛けるタイプのナス型シンカーを取り付ければウエイト調節も可能です。
霞デザイン(KASUMI DESIGN)×ブルーブルー(Blue Blue) ボラコン 150
多くのハードベイトと同様にトリプルフックを2本備えたおすすめのスイムベイト。ボディはもちろん、リップもソフト素材を採用しており、なまめかしく泳ぐのが特徴です。
ルアー自体の動きとしては控えめですが、ショートキャストで手返しよくカバーに撃てるのも魅力。なお、シーバス用カラーは「ブルーブルー」から、バス用カラーは「霞デザイン」から販売されています。目の仕様が異なるので、購入する際はぜひチェックしておきましょう。
サベージギア (SAVAGEGEAR) 4D ラインスルーパルステールトラウト
スイムベイトのなかでも価格帯控えめのおすすめモデル。ボディは本物の魚を3Dスキャンしたリアルなフォルムを採用しており、カラーはゴーストトラウト・ヒッチ・トラウト3色を揃えています。
サイズは6インチ・約54gと8インチ・約109gの2種類。どちらもラインスルー構造を採用しており、背バリにも腹バリにも対応できる汎用性の高さも魅力です。「とりあえず気軽にスイムベイトを試してみたい」という方はぜひ購入を検討してみてください。
スイムベイトのAmazonランキングをチェック
スイムベイトのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
スイムベイトを使う上でのコツはルアーに喰いつかせようと泳がすのではなく、フィッシュイターから逃げるような動きを演出すること。さらに「岩陰に隠れている」や「シェードに下に潜んでいる」など、ターゲットが居そうな場所をイメージしてスイムベイトを通すことも重要です。使う際はぜひ意識しておきましょう。