マグカップなどに入れた飲み物を長時間保温できる「カップウォーマー」。USBやコンセントから給電して手軽に使えるため、寒い季節に重宝するアイテムです。しかし、カップウォーマーにもさまざまな種類や機能があるので、どれを選ぶか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カップウォーマーのおすすめ製品をご紹介。選び方も解説するので、カップウォーマーを選ぶ際の参考にしてみてください。
カップウォーマーの選び方
種類で選ぶ
コースター型

By: rakuten.co.jp
コースター型は、発熱するコースターの上にマグカップを乗せて保温するカップウォーマーです。手軽に保温できるうえ、さまざまな形状のカップに使えるため、人気を集めています。
一般的なコースター型の形状なので、製品数が豊富なのも魅力。自分好みのデザインや使い勝手に応じて選択できます。オフィスや自宅での勉強中など、卓上で使う際におすすめです。
紙コップ型

By: rakuten.co.jp
紙コップのコーヒーなどを保温するのに適したカップウォーマー。コップ形状のホルダーに収納した紙コップを側面と底面から保温する仕組みです。
車のドリンクホルダーに設置できるタイプのモノもあり、ドライブ中でも使えるのがメリット。サイズが合えば、紙コップ以外のものも保温できます。紙コップ入りのコーヒーを購入する頻度が多い方におすすめです。
巻き付け型

By: amazon.co.jp
巻き付け型は、保温したいカップやペットボトルなどにパッドを巻き付けて保温するカップウォーマー。取っ手の付いたカップに使用できるモノもあり、巻き付けられる高さがあれば、形状を問わず使えるのが魅力です。
保管時はコンパクトにまとまり、収納場所に困りにくいのもポイント。電源が確保できるなら、アウトドアシーンなどにもおすすめです。
電源で選ぶ
USB

By: elecom.co.jp
USB給電タイプは、屋外や乗り物の中など、身近にコンセントがない場所でも使えるのが特徴です。パソコンのUSBポートなどからも給電できるので、あたたかい状態をキープしやすいのがメリット。また、USB電源アダプターを用いれば、コンセントからも給電できるので便利です。
ただし、ほかの電源に比べて出力はやや小さめ。少し冷めてしまった飲み物をあたため直すのには向かないので、「保温」に使用する方におすすめです。
コンセント

By: amazon.co.jp
コンセント給電タイプは、出力が大きく、保温温度が高いのが特徴。あたたかい飲み物をそのままキープするだけでなく、冷めてしまった飲み物をあたためられるモノも多くあります。
コンセントが近くにある環境で使う方におすすめ。ただし、飲み物を長時間放置するとあたためすぎてしまうこともあるので、定期的に温度を確認しましょう。
シガーソケット

シガーソケット給電タイプは、車で移動している間にも飲み物を保温できるのが特徴。ドリンクホルダーに設置できるため場所をとらず、移動中でも手軽に使えるのがメリットです。
ただし、自宅やオフィスなどの車外では使えないモノも多い点には注意が必要。ドライブが趣味の方や車通勤の方など、車での移動が多い方におすすめです。
機能で選ぶ
保冷機能

By: amazon.co.jp
カップウォーマーのなかには、保温機能だけでなく保冷機能のあるモノも展開されています。保冷機能があれば、暑い季節に冷たい飲み物を飲めるため便利です。
また、簡単に切り替えできるので、夏場の冷房の効きに合わせて飲み物をあたためたり、冷たくしたりといった使い方もできます。季節を問わず1年中使えるモノが欲しい方は、ぜひチェックしておきましょう。
スマホ充電対応

スマホをよく使う方の場合は、スマホのワイヤレス充電に対応したカップウォーマーもおすすめです。カップウォーマーを使っていないときに充電できるタイプと、カップウォーマーを使いながら充電できるタイプがあります。
ただし、スマホがQi規格に対応している必要があるため、必ず購入前に対応機種を確認しましょう。
カップウォーマーのおすすめ
Mr. Coffee マグウォーマー MWBLKPDQRB
さまざまなカップに対応している、使い勝手のよいカップウォーマーです。ガラス・陶器・ステンレス・金属缶・セラミックなどのカップをあたためられます。ドリンクを陶器のマグカップに移さなくても使えるため便利です。
操作は電源をオンオフするだけなので、機械操作が苦手な方でも楽に扱えます。また、長めの電源コードで、コンセントから離れていても使用しやすい点も魅力です。
本体表面は汚れても拭きやすい材質で、お手入れも楽にできます。デザインもシンプルなので、自宅だけでなくオフィスで使うのもおすすめです。
BONMAC コーヒーウォーマー BMW-1A
使いやすさにこだわったシンプルな設計のコーヒーウォーマーです。温度調節はなく電源スイッチのオンオフだけで使えるため、単機能なモノを探している方に適しています。
プレートの直径は120mmと大きめで、さまざまなサイズのマグカップをあたためられるのがメリット。また、小さめのコーヒーサーバーも保温できるので、来客時に重宝します。
Misby コーヒーウォーマー LM-THW02
マグカップを置くと電源が入り、持ち上げると電源が切れる便利なカップウォーマーです。微小電力センサーが重さを感知して自動で加熱するため、電源のオンオフ操作をすることなく楽に扱えます。マグカップを置いたときだけ通電するので、電気代を節約しながら使えるのも魅力です。
陶器のマグカップだけでなく、ガラスやステンレスのカップを加熱できるのもメリット。また、本体サイズは幅115×奥行150×高さ18mmとコンパクトで、テーブルの空きスペースにも置けます。
シンプルでおしゃれなデザインもポイント。使いやすさを重視する方におすすめのカップウォーマーです。
KUWAN 保温コースター RC-B1180

落ち着いたインテリアの書斎やオフィスに似合うカップウォーマー。おしゃれなブラウンカラーのシックなデザインなので、来客用として使うのもおすすめです。同僚や上司への誕生日プレゼントとして贈るのにも適しています。
陶器だけでなくセラミックやガラスのマグカップもあたためられるのが特徴。消費電力が17WのLOWモードと35WのHIGHモードがあり、好みに合わせて温度を変えられます。さらに、2時間経過すると自動的に電源が切れる安全機能も搭載。安心して使用できます。
BigFox USBホッとコースター

比較的リーズナブルな価格のカップウォーマーを購入したい方におすすめの製品。重量が110gと軽くてコンパクトなので、携帯にも適しています。USB電源を採用しているため、パソコン作業の隣でドリンクをあたためながら飲めるのが魅力です。
表面の加熱温度が80~85℃と、ドリンクを55℃の適温にあたためられる保温力を備えており、冬の寒い日にも重宝します。また、マグカップを置く部分に断熱性の高いPU人工皮革を採用し、触れても熱さを感じにくい安全性もポイントです。
HOTTOP マグカップウォーマー TWHTJAC100
ペットボトルもあたためられるカップウォーマーを探している方におすすめの製品。スチール缶やセラミック容器にも対応しているため、缶コーヒーやスープをあたためながら飲むことも可能です。また、本体の直径が120mmとコンパクトなので、狭いデスクの上でも使用できます。
電源のオンオフだけで使える手軽さも魅力。通電するとランプが光るため、電源の切り忘れも防げます。さらに、省エネ設計なので、節電を心掛けている方にもおすすめです。
エンバー(Ember) スマートマグ2 CM191000US
1回の充電で最大1.5時間保温できるカップウォーマー。コードレスで使えるため、好きな場所に移動してあたためながら飲めるのが魅力です。スマホに専用アプリをダウンロードすると、スマホから温度設定などの操作が可能。アプリ上で好みの温度やカフェイン消費量を記録できるので、毎日のドリンクタイムが楽しくなります。
センサーがマグカップの重さと本体に伝わる振動を感知し、自動的に電源をオンオフ。必要なときだけあたためられるので節電になります。
ステンレススチール製のマグカップにはセラミックコートが施されており、傷が付きにくく、耐久性が高いのもポイント。高級感のあるおしゃれなモノを使いたい方にもおすすめの充電式カップウォーマーです。
CIO 2Wayマグウォーマー CIO-MGW-QI10
カップウォーマーとワイヤレス充電器が一体になった製品。ホットドリンクを飲まないときはスマホの充電をすることが可能です。電源コンセントが1つしかない場所でもドリンクのあたためと充電ができるので、ひとつ持っていると重宝します。
専用セラミックマグが付属しており、ホットドリンクに適した40~55℃の温度を保てるのが特徴。マグカップを置く部分は高温にならないため、安全に使えます。
電源を切り忘れても8時間後に自動でオフになるのもポイント。加えて、表面に防水パネル、裏面には滑り止め加工などの細かい部分にもこだわっているカップウォーマーです。
PGVAVA PGコーヒー マグウォーマー A009
スタイリッシュな見た目が魅力のカップウォーマーです。コンセントで給電できるため、保温温度を長く保てます。温度は5段階で調節できるのが魅力です。
本体裏に重さを感知するセンサーが搭載しており、マグカップが持ち上がったのを認識すると、加熱機能が自動で切れるのもポイント。さらに、カップが置かれていない状態で5分経過すれば、電源が自動で切れます。
4inLoveMe 猫模様 カップウォーマー
かわらしい猫のフォルムが特徴のカップウォーマーです。PTC加熱素材が採用されており、電源を入れてから素早くあたためられるのが魅力。さらに、45℃・55℃・70℃の3段階で温度調節ができるのもメリットです。
8時間操作がない場合に電源が切れる「自動電源OFF機能」を搭載しており、消し忘れのリスクを軽減可能。さらに、ボタンひとつで電源を入れられるので、難しい操作が苦手な方にもおすすめです。
薄型でコンパクト設計のため、携帯しやすいのも嬉しいポイント。場所を選ばずに使用しやすいほか、デスクの引き出しなどにも収納できます。
セイワ(SEIWA) 保冷保温ホルダー Z105
コンビニのカップ入りコーヒーもあたためられる車専用のカップウォーマーです。保冷と保温を簡単に切り替えられるので、アイスもホットも適温で飲めるのが魅力。さらに、直径72mmまでの缶ドリンクやペットボトルもあたためられるため、暑い夏や寒い冬にも重宝します。
フロンガスなどの冷媒ガスを使用しないペルチェ方式で、安心して使えるのも魅力。また、付属のスポンジテープでドリンクホルダーに固定でき、缶やペットボトルを入れてもぐらつきにくく安定した状態で使えます。車で仕事をする方や通勤する方にもおすすめの製品です。
エレコム(ELECOM) エクリアwarm カップウォーマー HCW-CUP01
USB接続タイプのカップウォーマーです。リビング・デスク・オフィスなど、場所を選ばず使いやすいのが特徴。手持ちのACアダプターにケーブルを接続し、カップを置いてスイッチを入れるだけの簡単な仕様です。
直径88mm以下の陶器・ガラス・ステンレスなど、さまざまなカップに対応できるのもメリット。また、あたたかみのあるデザインを採用しているため、見た目を重視する方にもおすすめです。
FOCUSMART ボトルウォーマー FMTPTWAR5V

カップやペットボトルに巻き付けて保温できるウォーマーです。哺乳瓶なども保温できるため、小さな子供がいる家庭にも適しています。
給電はUSBタイプを採用しており、屋外などコンセントのない環境でも使えるのがメリット。また、面ファスナー式のため、サイズに合わせてしっかりと巻き付けられるのもおすすめポイントです。
グリーンハウス(GreenHouse) USBカップウォーマー&クーラー GH-USB-CUP2

保温だけではなく、保冷にも対応しているカップウォーマーです。パソコンなどのUSBに接続するだけで、プレート上に置いたドリンクの保冷・保温ができます。保冷と保温は、本体表面のスイッチひとつで手軽に切り替え可能。保冷は黄色、保温では赤く光るLEDランプが搭載されているため、ひと目で状態を確認できます。
カラーは、ホワイト・ブラック・グリーン・ピンクの4色で展開。保冷と保温どちらにも対応しているマグウォーマーを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
カップウォーマーは飲み物をあたたかく保つだけでなく、逆に保冷できる製品も多く、さまざまなシーンで活躍します。さらに、スマホのワイヤレス充電に対応していれば、飲み物を飲んでいないときにも使えて便利です。今回ご紹介したアイテムを参考に、自分にぴったりのカップウォーマーを見つけてみてください。