魚種を問わず、さまざまなフィッシュイーターに効果を発揮する「スピンテールジグ」。ひと口サイズ、シンキング、ブレード付きなど、ある程度共通点があり、コンパクトながら遠投性とアピール力があるのが特徴です。
そこで今回はスピンテールジグのおすすめモデルをご紹介。「巻けば釣れる」といわれることもあるアイテムですが、単純なアイテムでもないため、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スピンテールジグとは?
- スピンテールジグの使い方
- スピンテールジグの選び方
- スピンテールジグのおすすめ|バス
- スピンテールジグのおすすめ|シーバス・青物・メバル
- ジグスピナー(スピンテールジグ)のAmazonランキングをチェック
スピンテールジグとは?

By: coreman.jp
「スピンテールジグ」とは、ベイトフィッシュを模した金属の塊にブレードが付いたシンキングルアーのこと。呼称も複数あり、テールスピンジグやメタル系ルアーなどといわれることもあります。
フォルムは小さく重たいボディを採用しているモノが主流。そこに細長いウィロータイプのブレードか、丸みを帯びたコロラドブレードかのいずれかが付いています。
特徴としては空気抵抗が少なく、遠投性に優れているのがポイント。またフラッシング効果も期待できるので、小粒ながらしっかりとアピールできるのも魅力です。
スピンテールジグの使い方
ただ巻き

スピンテールジグは沈むタイプのルアーなので、投げて巻くのが基本。着水してからカウントダウンなどしてトレースコースを決め、あとは一定のスピードで巻き続けると、ブレードのフラッシングで魚にアピールできます。
表層を引きたければロッドは立て気味にして、ルアーが水面から出るか出ないかぐらいをキープするのがコツ。逆にディープを攻略したければ、底まできっちり落として、ボトムを感じるか感じないかぐらいを引くのがポイントです。あまり底を感じすぎると根がかりするので注意しておきましょう。
ストップ&ゴー

ストップ&ゴーとはリーリングを止めたり、巻いたりを繰り返すことで変化をつけるアクションのこと。スピンテールに関してはストップを入れてフラフラと落ちていくときや、急にルアーが動き出す巻き始めにバイトが多いので、意識しておきましょう。
リフト&フォール

リフト&フォールとは、ロッドをしゃくってルアーを上下させるアクションのこと。スピンテールジグでは巻く動作と連動して行うのがポイントで、ロッドを煽ることでルアーを持ち上げ、手前に寄った分のラインを巻き取る動作を繰り返します。
ラインスラックを出しつつも、張らず緩めずの状態をキープするのがコツ。ロッドを大きくしゃくるか、小さくしゃくるか、また、素早く、ゆっくりなどによって、ルアーのブルブル感が変わります。急浮上させたり、小刻みに動かしたりと、しゃくりの幅やスピードよってより変化をつけられます。
スピンテールジグの選び方
ウエイトで選ぶ

By: coreman.jp
スピンテールジグを選ぶ上でまずチェックするのがウエイト。手持ちのタックルとルアーの重さが適切かどうかを確認しておきましょう。
使い分けとしては狙う水深やフォールスピードを考えるのが基本。軽ければより浅いレンジを引きやすく、フォールスピードもゆったりとしています。一方、重ければ重いほど沈下スピードが速く、ボトムトレースしやすいのがポイント。ウエイトがある分、飛距離も出るので、広範囲をサーチするのにも有利です。
ブレード

By: jackson.jp
スピンテールジグの特徴としては、リア部分にはフラッシング効果が期待できるブレードが装着されていること。タイプは「ウィロー」「コロラド」の2種類です。
ウィローはやや細長い楕円形のブレードのこと。葉っぱに似た形状から「ウィローリーフ」とも呼ばれることがあります。特徴としてはフラッシング効果が高く、バイブレーションは弱め。キャスト時の空気抵抗は大きく、一方で水中でも巻き抵抗は控えめです。
一方、コロラドは涙型とも滴型ともいえる円形に近いブレードのこと。特徴としてはフラッシング効果が弱く、バイブレーションは強めです。キャスト時の空気抵抗は小さい一方、水中での巻き抵抗は大きく、より波動を出して魚にアピールします。
フック

By: jackall.co.jp
スピンテールジグはフックの構成に違いがあるのも注目すべき点。多くの製品がトレブルフックを採用していますが、フロントのみの場合と、前後どちらにもついた場合とがあります。
当然フックの数が多い方がフッキング率は上がりますが、その分根がかりのリスクもアップ。さらに糸絡みやリアフックとブレードが干渉する機会も増えます。フックポイントの数とフックの位置は微々たるものながら釣果に影響する部分でもあるので、場合によってはダブルフックやシングルフックに交換して対応することも考慮しておきましょう。
スピンテールジグのおすすめ|バス
ジャッカル(JACKALL) デラクー
ウエイト別に豊富なラインナップが揃っているスピンテールジグ。いずれもトレブルフック1本、コロラドブレード・コンパクトボディを採用しているのが特徴です。
テール部分の接地はチューブで覆われており、ライン絡みに配慮しているのもポイント。ボートはもちろん、オカッパリからでも使いやすいおすすめモデルです。
ノリーズ(NORIES) インザベイト バス
トレブルフック1本とウィローブレードを採用したスピンテールジグ。フックアイ周辺のボディに厚みをもたせたり、ブレードの設置アイをやや上部にしたりと、ライン絡みに配慮しており、ストレスなくキャストできるのが特徴です。
サイズラインナップは3種類で、ウエイトによってボディ形状が異なるのもポイント。細部にまでこだわりが感じられるおすすめのルアーです。
デプス(deps) KROスピンテール
リアフックにアシストワイヤーがセットされたスピンテールジグ。ボディはもちろん、魚がブレード目がけてアタックしてきた場合でもしっかりとフックアップできるのが特徴です。
ルアー上部にサーキットボードを採用しており、泳ぎにキレがあるのもポイント。特にリフト&フォールによる上下運動ではブレードのフラッシングと相まってバイトを誘発できます。
デュオ(DUO) レアリス スピン
コンパクトボディに小型のコロラドブレードが付いたスピンテールジグ。ハイプレッシャーフィールドやタフコンディション時でも効果を発揮します。
フックはトレブルフックがフロントとリアに付いており、通常のルアーと同様。ショートバイトもしっかりと捉えられるおすすめモデルです。
ティムコ(TIEMCO) クリッタータックル ライオットブレード
根がかりに配慮したスピンテールジグ。フェイスラインに2本のアームを用意しており、カバーにタッチした際にもうまくかわせるのが特徴です。
フックはトレブルフック1本仕様で、テールはコロラドブレードを採用。コンパクトにまとまっているので、ロングキャストはもちろん、ショートキャストでピンスポットを撃つ際にもおすすめです。
ビバ(Viva) コーゾー スピン 12
小粒なボディにコロラドブレードを装着したスピンテールジグ。変哲がないフォルムに見えますが、リアフックはスイベル直付けになっているほか、十分な長さが確保されているのが特徴です。
本製品は12g仕様ですが、ほかにオリジナルモデルとシャローモデルをラインナップ。いずれも小規模河川や野池などで使いやすいモデルなので、ボートはもちろん、オカッパリアングラーにもおすすめです。
スピンテールジグのおすすめ|シーバス・青物・メバル
ダイワ(Daiwa) モアザン シャロースピン
ベイトフィッシュライクなデザインを採用したスピンテールジグ。本製品はウィローブレードが付いたシャローモデルで、レンジは約0.2~0.7mが目安です。
ボディ形状はフラット、リトリーブ姿勢は尻下がりで、若干ロールが入るのもポイント。サイズは67mm、重さは13.5gで、フックはフロント・リアともに#10が付きます。
ダイワ(Daiwa) リアルブレードTG
リアフックがシングルフック仕様となっているスピンテールジグ。オフショアのキャスティングゲームで青物を狙う、いわゆる「ブレードジギング」に適したルアーで、素早く広範囲をサーチできるのが特徴です。
ボディはタングステンを採用しており、コンパクトながら遠投性に優れているのもポイント。ブレードはコロラドブレードが付いています。
ラインナップは43.5mm・30g、47.5mm・40g、50mm・60g、53.5mm・80gの4種類で、フックはいずれも#1/0が付きます。
ダイワ(Daiwa) 丸呑みスピン
独特な形状をしたスピンテールジグ。ボディに対してカラーを一部に集約しており「捕食しているベイトのサイズは小さいが、遠くへ飛ばして広く探りたい」際に有効なルアーです。
サイズは103mm、重さは48g。フックはリアのみ太軸の#4で、ブレードはコロラドブレードが付きます。
構造としてはクリアのロングボディの前方にラインアイが付いており、リトリーブ姿勢は尻下がり。ラインアイとフックのポジションを離すことで、歯が鋭い魚がバイトしてもなるべくラインが口にかからないように配慮しています。
ダイワ(Daiwa) サムライ デッドビート
背面にブレードが付いたシンキングルアー。厳密にはテールにブレードが付いているわけではないので「スピンテールジグ」に含まれるかは微妙ですが、使い方としてはほぼ同じで、ただ巻きで使うのが王道です。
ボディ素材は軽比重合金を採用しており、一般的なメタルジグと比べて比重は軽め。イメージとしてはシンキングペンシルにウォローブレードが付いた格好で、ブレードの抵抗を受けて振動します。
サイズは68mmで、重さは33g。フックはフロント・リアともに太軸のトレブルフックの#6が付きます。
ダイワ(Daiwa) サムライジグR スピン
リトリーブはもちろん、フォールでも誘えるおすすめのルアー。フロントフックはティンセル仕様のシングルフックの#11、リアフックは太軸のシングルフックの#14が付いており、キャスティングゲーム主体の横の釣りにも、スロージギングのようなバーチカルな縦の釣りにも対応できるのが特徴です。
ラインナップは60mm・30gの「スピン30」と65mm・40gの「スピン40」の2種類。ブレードはいずれも小型のコロラドブレードが付いています。
ダイワ(Daiwa) ティアドロスピン
ソルトのミドルゲームに対応するおすすめのスピンテールジグ。ウエイトは7g・10g・16gの3種類で、中型の青物や根魚、マダイ、フラットフィッシュを含め、ターゲットを絞らない五目釣りでも使いやすいのが特徴です。
フロントフックはティンセル仕様のシングルフックの#5、リアフックはトレブルフックの#16を装着。ブレードはトレブルフックの後方にスイベル付きのアシストワイヤーが伸び、そこに小さめのコロラドブレードが付きます。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サルベージブレード ハイアピール
同社シーバスシリーズの「エクスセンス」に該当するスピンテールジグ。トラブルの軽減を図ったおすすめアイテムで、細部にまでしっかりとこだわって作り込まれているのが特徴です。
ウィローブレードは鱗を模したホログラムベースの「スケールブーストリーフブレード」を採用。サイズラインナップは35mm・13gと49mm・25gの2種類を用意しています。
シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショットブレード
ラインアイの部分が幅広のスピンテール。スナップを使うのが前提ですが、キャスト時は後方に、リトリーブ時は前方に支点が移動することによって、遠投性とアクションの両方に配慮しているのが特徴です。
本製品はは同社「ソアレ」シリーズに属するライトゲーム向けのアイテムで、ラインナップは35mm・10gと43mm・15gの2種類。ブレードはいずれもインディアナブレードの#2を採用しています。
ウォーターランド(Water Land) スピンソニック
ロングセラーモデルのスピンテールジグ。ハンマー加工を施したブラス(真鍮)製のコロラドブレードを2枚採用しており、強烈なフラッシングで魚を誘えるのが特徴です。
コンパクトながらしっかりと遠投でき、キャスタビリティも良好。引き抵抗もしっかりと感じられる扱いやすいモデルなので、初めてスピンテールジグを使う方にもおすすめのアイテムです。
コアマン(COREMAN) パワーブレード
多くのシーバスアングラーから支持されているスピンテールジグ。リアフックの直下にスイベルを入れてブレードが装着されているので、フッキング率が高いのが特徴です。
ラインナップが複数用意されているのもポイント。遠投性能も高いので、広範囲をスピーディにサーチしたい際に重宝するおすすめのルアーです。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ スピン
ウエイト別にラインナップが揃っているスピンテールジグ。総じて価格がリーズナブルなので、購入しやすいのも魅力です。
重さによってブレードのタイプが異なるのもポイント。3〜7gにはコロラドブレードが、18〜40gにはウィローブレードが装着されています。単品購入はもちろん、まとめ買いを検討している方にもおすすめです。
メジャークラフト(Major Craft) ジャイアントキリング ボンバースピン
可動域の広いスリット形状のラインアイを採用したスピンテールジグ。ウエイトラインナップは20g・30g・40g・60g・80g・100gの6種類で、いずれも小さめのコロラドブレードが付いているのが特徴です。
フックはリアのみにフッ素コートが施されたシングフックを採用。なお、フロントフック用のアイもデフォルトで用意されており、別途取り付けも可能です。
ベイトブレス(Bait Breath) 湾ベイト
オーソドックスなスピンテールジグ。ボディとブレードの間がやや離れているので、全体のシルエットを大きく見せられるのが特徴です。
フックはトレフルフック1本で、やや太軸を採用。ブレードと干渉しにくく、フッキング性能も良好です。汎用性の高いスピンテールジグを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
メガバス(Megabass) エクスクルー
ややロングボディの扁平フォルムを採用したおすすめのスピンテールジグ。コロラドブレードを装着しており、キャスタビリティ、レンジコントール、フラッシングなど、トータルバランスに優れているのが特徴です。
ソルトシーン対応モデルで、魚種を問わず使えるのもポイント。サーフや河口からロングキャストするのはもちろん、護岸沿いをショートキャストで効率よく探りたい際にも有効です。
ジャクソン(Jackson) テッパンブレード
積極的に攻めたい時に便利なスピンテールジグ。耐久性に配慮しており、ストラクチャーに対してタイトについた魚に対しても、きっちりとトレースしてバイトを誘発できるのが特徴です。
リアフックの直下にスイベルを入れてブレードが装着されていたり、シャンク部分にチューブがセットされていたりと細部にまでこだわりが感じられるのもポイント。使い勝手のよいおすすめルアーです。
アイマ(ima) SW320V ガウル
独特なブレード形状を採用したおすすめのスピンテールジグ。高速巻きはもちろん、ゆっくりと引いてもしっかりとアピールできるのが特徴です。
リア部分にパドルフィンを備えることによってスイミング姿勢が安定しているのもポイント。なお、本製品はより深場を探るのに適したモデルですが、より浅いレンジを引きたい場合は「SW230V gaur」がおすすめです。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
デュエル(DUEL) ハードコア ソリッドスピン
使い勝手良好のスピンテールジグ。ボディにメーカーオリジナルの高強度樹脂を採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。
リアフックの直下にスイベルを入れることでブレードとフックとが干渉しにくいのも魅力。背部と腹部にフィンを設けることでスイミング時のボディのふらつきを抑えているほか、下顎部分にワイヤーを用意することでボトム感知に配慮しているのもポイントです。
ブリーデン(BREADEN) メタルマル
細く小さいエギのようなフォルムを採用したおすすめのスピンテールジグ。ウエイト部分を前方にもってきており、前傾姿勢でフォールするのが特徴です。
フロントはトレブルフック、リアはダブルフック、ブレードはコロラドを採用。フラッシング効果がありつつも、バラシを軽減できるよう配慮しています。ソルトシーンのライトゲームにおすすめなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
マドネス(MADNESS) バクリースピン 15
ブレードに柔軟性のあるシリコン素材を採用したおすすめのスピンテールジグ。引くとボディ、リアのトレブルフック、ウィローブレードが一直線上になり、浮き上がりを抑えられるのが特徴です。
ラインナップとしては15・20・30が同型で、ウエイト違い。もっとも軽い6はリアにトレブルフックがなく、コロラドブレードが付きます。購入する際は念のため確認しておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) バンブルズ バイトビーンズ TG
フロントにアシストフックが2本付いたおすすめのスピンテールジグ。広範囲を探る横の釣りのキャスティングゲームはもちろん、バーチカルに落とし込む縦の釣りではスーパーライトジギングに対応し、ショア・オフショアを問わず使えるのが特徴です。
素材にはタングステンを採用しており、ボディ形状が集約されているのもポイント。ブレードはコロラドともウィローともインディアナとも言えないオリジナルブレードを採用しています。
ウエイトは30g・40g・60g・80gの4種類をラインナップ。小魚を捕食するマイクロベイトパターン全般で使えるアイテムなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
アブガルシア(AbuGarcia) ソルティーステージ メタルスピナー

大小2枚のコロラドブレードがリアに付いたおすすめのスピンテールジグ。フックはフロントのトレブルフックのみで、メバル狙いのライトゲームからカサゴやアイナメなどの根魚ロックフィッシュでも使えるのが特徴です。
ラインナップは長さ22.5mm・重さ5g・フックサイズ#16と長さ26mm・重さ9g・フックサイズ#12の2種類。いずれも価格帯としては安価で、気兼ねなく使えるのも魅力です。
ティクト(TICT) スピンボウイ
オーソドックスな小型のスピンテールジグ。フロントにトレブルフック、リアにコロラドブレードが付いており、アジングやメバリングなどを含むソルトライトゲーム全般で使えるのが特徴です。
ラインナップは長さ38mm・重さ4g・フックサイズ#18と長さ45mm・重さ7g・フックサイズ#14の2種類。カラーは通常のほか、夜光や紫外線に反応するケイムラなど、ナイトゲーム向けのアイテムも揃っています。
ジグスピナー(スピンテールジグ)のAmazonランキングをチェック
ジグスピナー(スピンテールジグ)のAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
スピンテールジグの元祖は「マンズ」のリトルジョージ。発売は1960年代頃で、日本国内ではディープに落ちた冬のバス狙うことで話題となりました。そしてシーズンや魚種を問わず釣れることが徐々に知られ、現在ではさまざまなフィッシュイーターに有効。汎用性の高いルアーなのでぜひいろんな釣りで使ってみてください。