大型の魚を仕留めたいアングラーであれば、ぜひ持っておきたいのが「ビッグベイト」。価格帯としては高価なルアーが多く、ロストした際のショックは大きいものがありますが、釣れたらアドレナリン全開の興奮を味わえるのが特徴です。
そこで今回はビッグベイトのおすすめモデルをご紹介。定番どころから知る人ぞ知るアイテムまでピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ビッグベイトとは?

By: shimano.co.jp
「ビッグベイト」とはその名の通り、大きなルアーのこと。ジャイアントベイトとも呼ばれることがありますが、サイズなどの定義はなく、ランカー狙いのアングラーから支持されています。
ビッグベイトを喰ってくる場合はフィールドに同サイズのベイトフィッシュがいるのが前提で、捕食や威嚇、好奇心などでアタックしてくるのがほとんど。圧倒的存在感で魚の本能を刺激するのが特徴です。
なお、タイプとしてはハードとソフトがあり、後者に関しては「スイムベイト」というジャンルで区分されることがあります。本記事ではまとめてビッグベイトとしてご紹介するので、その点は留意しておきましょう。
ビッグベイトの選び方
素材で選ぶ
プラスチック

By: jackall.co.jp
プラスチックはビッグベイトに限らず、ハードルアー全般に使われる素材。具体的にはABS樹脂が多く、耐久性が高いのが特徴です。また、金型が作れるので、量産しやすいのもポイント。さらに連結ボディなどの複雑な加工が可能なのも魅力です。
シリコン

By: depsweb.co.jp
シリコンはビッグベイトにおいては、背ビレや尾ビレに採用されている素材。柔らかくも成形を保てるほどの張りがあるのが特徴です。ルアーによっては樹脂系ボディにシリコンのソフトシェルを被せている場合もあります。
ウッド

ウッドはその名の通り、木材のこと。ルアーにおいてはボディが詰まっていながらも高い浮力を備えており、しっかりと水噛みや水絡みをして泳ぐのが特徴です。ただ、加工に手間がかかり、個体差が出てしまうのが懸念点。価格帯としても高いので、その点は留意しておきましょう。
ソフトマテリアル

By: rakuten.co.jp
ソフトマテリアルとは、ゴムなどソフトルアー全般に使われる素材の総称。ビッグベイトにおいてはスイムベイトに該当する素材です。また、金型が作れるので、量産しやすいのもポイント。タイプとしてはインジェクションとハンドポワードがありますが、後者のほうがより素材の硬さや色合いに対して柔軟に対応できます。
リップの有無で選ぶ
リップ付き

By: depsweb.co.jp
リップ付きのビッグベイトは、ミノーやクランクベイトなどと同じように潜行深度がある程度決まっているのが特徴。よりしっかりとした泳ぎをするのもポイントです。
ただ、ビッグベイト自体ボディサイズやウエイトが十分あるので、引き抵抗は強め。よってディープクランクのようにリップが大きくて、深く潜るタイプは人間側がしんどいのであまりありません。より深いレンジを攻めたい場合は板オモリなどを貼って、ウエイトを調節しましょう。
リップレス

By: jackall.co.jp
リップレスのビッグベイトは水流を受けるリップがないので、ラインテンションがかかりにくく、ラインからも余計な余分な波動が出にくいのが特徴。ボディで水を切り分けて泳ぐので余分に水を動かさず、よりナチュラルに泳ぐのがポイントです。
シルエットで選ぶ

By: duel.co.jp
ビッグベイトはベイトフィッシュに模しているのがほとんど。淡水であれば、アユやハス、オイカワのほか、体高のあるブルーギルやフナをイミテートしたルアーもあります。海水ではターゲットやフィードによりますが、ビッグベイトにおいてはコノシロが代表的。選ぶ際はマッチザベイトを意識するようにしましょう。
ジョイントの数で選ぶ
レンジで選ぶ
フローティング

By: jackall.co.jp
フローティングタイプは、水面近くに浮くルアーのこと。浮力があるので、アクションさせるとキレある動きをするのが特徴。また、リーリング中に止めるとルアーが浮上し、バイトチャンスを作れるのもポイント。下からの喰い上げを狙いたい際にも有効です。
シンキング

By: jackall.co.jp
シンキングとは、キャストすると自重でルアーが沈んでいくのが特徴。ボディサイズが大きい場合はウエイトとのバランスを考慮し、スローシンキング仕様になっていることがあります。より深場を攻めたい場合は板オモリなどを貼るなどして調節しましょう。
ビッグベイトのおすすめ
ガンクラフト(GAN CRAFT) ジョインテッドクロー 178
「元祖S字系」と呼ばれるおすすめのビッグベイト。同ジャンルのなかでも実績が高く、国内はもちろん、海外のアングラーからも評価が高いルアーです。
呼称の通り、一定のスピードで巻くとS字を描きながら蛇行して泳ぐのが特徴。本製品の178はオリジナルモデルで、タイプとしてはフローティングとスローシンキングの2種類があります。
シリーズとしてはサイズラインナップも豊富。淡水のバスはもちろん、ソルトでのシーバスにも効果的です。ビッグベイトを語る上で外せないアイテムなので、ぜひチェックしておきましょう。
デプス(deps) ニューサイレントキラー 175
ボディに柔らかな質感のソフトシェルを採用したビッグベイト。波動は弱めながら、リップで水を受けることによってアクションにキレがあり、魚にスイッチを入れられるのが特徴です。
また、障害物回避能力が高いのもポイント。デッドスローで引くのはもちろん、クランキングにおいても効果が期待できます。
デプス(deps) ニュースライドスイマー 145
リアルなベイトフィッシュを演出できるビッグベイト。リップがない分、フラフラとした蛇行アクションが得意で、なまめかしく泳ぐのが特徴です。
また、ロッドアクションに対するレスポンスも良好。ここぞという場面で、トゥイッチやジャークを入れるとバイトを誘発できます。
デプス(deps) ブルシューター160
ギル型のビッグベイト。体高あるジョインテッドボディを採用しており、存在感と水押しでしっかりとバスにアピールできるのが特徴です。
アクションとしては一定のスピードで巻くストレートリトリーブはもちろん、時折止めて喰わせの間をつくるのも効果的。さらに、放置しているだけでも惰性で漂い、ナチュラルなアクションを生み出せるのもポイントです。
デプス(deps) ブルドーズ 160

リップ付きのギル型ビッグベイト。潜行深度は1.5m程度で、シャローレンジをフラフラと泳ぐブルーギルを演出できるのが特徴です。
タイプとしてはフローティングで、浮き姿勢はやや斜め浮き。リトリーブ中はしっかりと水を掴み、存在感をしっかりとアピールできるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ティンバーフラッシュ

ウッド製のロングボディとソフトテールを採用したおすすめのビッグベイト。強波動でアピールするタイプのルアーで集魚力が高いのが特徴です。
また、本製品はリップ付きで、潜行深度は1.2m程度。4本バリを採用しており、魚からのアタックにしっかりと対応できるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ティンバーフラッシュ ノイジーダックス

水面直下を引くのにおすすめのビッグベイト。ボディからテールに至るまでウッド素材を採用しており、高い浮力を備えているのが特徴です。
ボディ同士がヒットしてサウンドを発するのもポイント。ゆっくり引いても強い水押しと音でしっかりとアピールできます。トップウォーター的に使えるおすすめルアーです。
エバーグリーン(EVERGREEN) ロイヤルフラッシュ

5連結のジョインドボディを採用したビッグベイト。リトリーブするとウネウネと体をくねらせ、大きく動くのが特徴です。
水中で放置していてもちょっとした水流に反応するので、ナチュラルに漂わせるのもおすすめ。その逆にトゥイッチやジャークをワンアクション入れてリアクション気味に喰わせることも可能です。アクションさせる際は静から動、動から静を意識して使ってみてください。
エバーグリーン(EVERGREEN) エスドライブ

細身のシルエットを採用したビッグベイト。リーリング時にS字系のアクションを出せるのが特徴で、ゆっくり巻けば大きくゆるやかに、速く巻けばタイトかつクイックに蛇行するのがポイントです。
アクションを助長すべく、ラインアイは横アイに設定。顎下にスタビアイザーをセットしたり、背中にフィンを搭載したりと、泳ぎの安定性に配慮しているのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ブリムスライド

フローティングタイプのギル型ビッグベイト。体高のあるボディのほか、背ビレや尾ビレなど、各種パーツにもこだわっており、リアルさを追求しているのが特徴です。
浮き姿勢はやや頭下がりで、動き出しからダイブさせやすいのもおすすめポイント。潜行深度は1m程度で、シャローレンジを引くのに適しています。
マドネス(MADNESS) バラム300

デッドスローはもちろん、高速リトリーブにも対応できるビッグベイト。ロッドワークで8の字を描いて、ルアーをかき回すように泳がせる「エイトトラップ」が有名で、狂ったような強烈なバイトを誘えるのが特徴です。
レングスは300mmで、ウエイトは6ozクラスと、サイズはジャイアント級。使用するタックルやフィールドは選びますが、十分なポテンシャルを秘めているおすすめアイテムです。
イマカツ(IMAKATSU) ギルロイドjr. バッファローホーンフックモデル

実績の高いギル型ビッグベイト。本製品はオリジナルモデルから進化したバッファローホーンフックモデルで、顔まわりにフェザーフックが取り付けられているのが特徴です。
同梱されているパーツにはブーツテール、フラットテールがそれぞれあり、好みに合わせて使い分けることも可能。捕食はもちろん、威嚇でもバイトが狙えるおすすめのルアーです。
ジャッカル(JACKALL) ダウズスイマー

雑誌やテレビのほか、最近はYouTubeでも活躍している秦拓馬氏が手がけたビッグベイト。3連のジョイントボディを採用しており、存在感があるのが特徴です。
大きく蛇行するS字アクションはもちろん、キレのあるロッド操作でダートさせ、リアクションを狙うのも効果的。もんどり打ったようなバイトを体感できます。ブラインドはもちろん、サイトでも使いやすいおすすめのルアーです。
ジャッカル(JACKALL) スリークマイキー

ややスリムな形状をした3連ジョイントタイプのリップ付きビッグベイト。ベイトフィッシュライクななまめかしい泳ぎで、バスを魅了するのが特徴です。
シリーズとしてはハイアピールの「マイキー」や、対カバーで使いやすい「躱マイキー」がラインナップされていますが、本製品は喰わせに特化。タイトなアクションでスレているバスにも効果を発揮します。
ジャッカル(JACKALL) ブラストボーンSF

ボート・オカッパリを問わず、扱いやすいビッグベイト。ロングキャストで長いトレースコースを引くのはもちろん、ショートピッチでピンスポットを撃っていく釣りにも向いているのが特徴です。
移動距離を抑えたアプローチで、ネチネチとしつこく誘うことも可能。カバーやストラクチャーに対してタイトに攻めるのもおすすめです。
なお、本製品はスローフローティング仕様なのもポイント。浮上時に喰い上げるバイトも狙えるので、ぜひ試してみてください。
ジャッカル(JACKALL) ガンティア 180

4連ジョイントボディを採用したリップレスタイプのビッグベイト。可動域が大きく、しっかりと水を掴むことで、なまめかしく動くのが特徴です。
また、本製品は浮き上がりを抑えたサスペンド仕様なのもポイント。スイミング時にポーズを入りまぜることで、喰わせの間がつくれるのも魅力です。
ジャッカル(JACKALL) ガンタレル

ジョイント部分が2箇所あるギル型のビッグベイト。ただ巻きはもちろん、ロッドアクションによるレスポンスもよく、トゥイッチやジャークを入れることでヒラを打たせ、バイトを誘発できるのが特徴です。
本製品はオリジナルモデルですが、同シリーズとしては3タイプをラインナップ。ひと回り大きい「ギガンタレル」と、やや小振りの「チビタレル」も揃っているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) ベビーギロン

フラットなボディを採用したシンキングタイプのギル型のビッグベイト。S字を描くスイミングとフラッシング効果でバイトを誘発できるのが特徴です。
サイズとしては2種類をラインナップ。本製品のオリジナルモデルはビッグレイクで、小さめの「ベビーギロン」は小規模河川や野池で使うのがおすすめです。
デュエル(DUEL) ハードコア ノイズィー ジュニア

リップとフロップが付いたタイプのビッグベイト。ジャンルとしてはトップウォーターに近く、表層をウネウネと引けるのが特徴です。
ロングキャストで広範囲を探るのはもちろん、ショートキャストで手返しよく撃っていくのもおすすめ。デッドスローはもちろん、ファストリトリーブでも体勢を崩さず泳ぎ切れるのも魅力です。
ティーエイチタックル(T.H.tackle) リトルジョイントゾーイ

ギル型ビッグベイトのなかでも特に最近話題のアイテム。いくつかラインナップがありますが、本製品はオリジナルモデルよりもひと回り小さいタイプで、フロントにブレード、テールには尾びれを模したスカートが付いています。
一般アングラーはもちろん、多くのバスプロからも厚い信頼が寄せられており、魚を魅了する力がしっかりと備わっているのがポイント。実績の高いルアーなので、気になる方はぜひ購入を検討してみてください。
バレーヒル(Valleyhill) ブギーバック

水面直下を狙うのにおすすめのビッグベイト。体高のある扁平ボディとリップを採用しているのが特徴で、シャローレンジを引くマグナムクランクとも呼べるアイテムです。
アクションとしてはウォブルに少しロールが入った仕様。使い方としてはただ巻きがメインで、浮かせて喰わせるのがおすすめです。潜行深度は浅いので、その点は意識しておきましょう。
シマノ(SHIMANO) バンタム Btフォース

表層攻略にこだわったビッグベイト。いわゆるウエイクベイトやサブサーフェイスにあたるルアーで、引き波を立てることでバスをしっかりと寄せられるのが特徴です。
また、低音のラトルサウンドを発するほか、テールの動きによって飛沫や泡を出すのもポイント。細部にまでこだわりが感じられるおすすめのルアーです。
シマノ(SHIMANO) バンタム Btスラプター

体高のある魚を模したおすすめのビッグベイト。ジョイント部分に3箇所の連結を設けることで、よりナチュラルな泳ぎを演出できるのが特徴です。
また、ボディの底面にはネイルシンカーを別途セットできるホルダーが用意されているのもポイント。もともとフローティング仕様のルアーではありますが、簡単にウエイトを調節できます。使い勝手のよいビッグベイトを求めている方におすすめです。
シグナル(SIGNAL) ブッチャー

フナのような体高あるフォルムが特徴のビッグベイト。リトリーブすると優雅にS字を描きながらしっかりと水を押してアピールするのが特徴です。
レンスは7インチながらウエイトは2.7ozとずっしりとした仕様。タイプとしてはフローティングですが、板オモリなどのウエイトシールを貼ればサスペンドやシンキングなどのチューニングも可能です。それ相当のタックルも必要ですが、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
メガバス(Megabass) i-SLIDE 135B

ロッドアクションに対するレスポンスがよいビッグベイト。トゥイッチやジャークなどの切れ味もよく、魚にしっかりと口を使わせられます。
また、フックを磁石で固定する「マグホールドシステム」を採用しているのもポイント。安定したスイミングとフックアップ向上に配慮しているのも魅力です。
本製品はスローシンキング仕様ですが、フローティングモデルもラインナップ。サイズもバリエーションも複数あるので、ベイトフィッシュに合わせて選ぶのがおすすめです。
ボンバダ(BOMBADA) トビキチ サブマリン

リップの取り外しが可能なおすすめのビッグベイト。ボディにしっかりと厚みをもたせることによって、国内はもちろん、海外の怪魚にも対応できる仕様となっているのが特徴です。
本製品は表層から中層をただ巻きで使うタイプで、お尻にペラが付いているのがポイント。オリジナルモデルの「トビキチ」はラインスラックを出してボトムからちょっと浮かせて使うのがおすすめですが、こちらは巻きモノ系ルアーとして使うのがおすすめです。
ハドルストン(HADDLESTON) ハドルトラウト 10インチ

By: huddbaits.com
アメリカのメーカー「ハドルストン」のビッグスイムベイト。同シリーズはソフトなマテリアルを採用したリアルな質感で、ナチュラルに泳ぐのが特徴です。
なかでも本製品は10インチの特大サイズで、フックは泳ぎの妨げにならないように背バリを採用しているのもポイント。ランカーサイズを仕留めたい方はぜひチェックしておきましょう。
ブルーブルー(Blue Blue) ×霞デザイン(KASUMI DESIGN) ボラコン 150

ソフトマテリアルを採用したおすすめのスイムベイト。柔らかい素材ながらハードベイトのビッグベイトと同様にトリプルフックを2本備わっており、しっかりとバイトを捉えられるのが特徴です。
また、リップもソフト素材を採用しているのもポイント。ルアー自体の動きとしては控えめですが、ショートキャストで手返しよくカバーに撃てるのも魅力です。
なお、シーバス用カラーは「ブルーブルー」から、バス用カラーは「霞デザイン」から販売。目の仕様が異なるので、購入する際はぜひチェックしておきましょう。
ビッグベイトのAmazonランキングをチェック
ビッグベイトのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ビッグベイトのタックル
ロッド

By: depsweb.co.jp
ロッドは長さと硬さを十分に備えたタイプがおすすめ。重くて大きいビッグベイトを何度もキャストすることになるので、耐えられるスペックを要していることが前提です。
ただし、ビッグベイトはトレースコースが重要となるので、操作性も重要。特にロングキャストだけでなく、ショートキャストでテンポよく撃っていくことも考慮したいアングラーは穂先までガチガチのロッドではなく、ややティップの入るロッドを選ぶようにしましょう。
リール

By: purefishing.jp
ビッグベイトでのリールを選ぶ上で重要となるのが巻き取り量。ビッグベイトは大型のフィッシュイーターを狙うルアーなので、より太いラインをより多く巻けるリールを使いましょう。
また、リールのギア比もチェック。ハイギアのほうが泳ぐルアーの状況を手元で感じやすく、フッキングからランディングまでも素早くできるので、意識しておきましょう。
ライン

前述の通り、ラインは太めを選ぶのが前提。使い分けとしてはルアーのタイプを考慮し、フローティングであればナイロン、シンキングであればフロロカーボンを選ぶのがおすすすめです。
なお、PEラインも選択肢に挙がりますが、ライントラブルが多いので、その点は注意。特にショックリーダーとの結束部分が太いとガイドに当たってバッグラッシュする恐れがあります。PEラインを使いたい場合はガイド径の多いロッドを選ぶようにしましょう。
ビッグベイトを使う際に注意したいのが「ラインの張りすぎ」。巻いたり、アクションをつけたりするので、どうしてもルアーを引く動作が必要ですが、バイトに至らないケースはルアーに余計な動きを与えてしまっていることが多く、妙な動きをした瞬間に見切られてしまいます。ラインは張らず緩めずの状態をキープし、バイトが出たらすぐにラインスラックを巻き取るようにしましょう。