数あるルアーのなかでも、もっとも小魚らしいフォルムをした「ミノー」。リアルな製品から、一見子供のおもちゃのようなコミカルなアイテムまでさまざまなタイプがありますが、魚を魅了するポテンシャルは見た目だけでは判断できないので、しっかりと釣果につながるルアーを選ぶことが重要です。
そこで今回は、ミノーのおすすめモデルをご紹介。幅広くアイテムをピックアップしたので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ミノーとは?
- ミノーの選び方
- ミノーのおすすめモデル|バス
- ミノーのおすすめモデル|トラウト
- 淡水用ミノーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- ミノーのおすすめモデル|シーバス
- ミノーのおすすめモデル|青物
- ミノーのおすすめモデル|その他
- 海水用ミノーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- ミノーの使い方
ミノーとは?
「ミノー」とは魚を模したルアーのこと。細身のフォルムにリップが付いているタイプや、アゴがしゃくれたリップレスタイプがあり、一定層を泳がせて使うのが特徴です。
製品ラインナップとしては魚種別に分かれていますが、厳密にはフィッシュイーター全般に効果を発揮。違いとしては、狙うターゲットの捕食しているベイトサイズに合わせていたり、好む泳ぎに設定されていたり、フックの仕様がフィールドに適したモノになっていたりと、さまざまな点が異なります。
また、ロッドワークにより、さまざまなアクションで誘えるのもポイント。天候や水質、水温などフィールド状況に合わせて、手を変え品を変え対応できるのが魅力です。
ミノーの選び方
フォルムで選ぶ
ショートビルミノー
「ショートビルミノー」とは、リップが比較的短いミノーのこと。そのままショートリップと呼ばれることもありますが、厳密な定義はなく、一般的なミノーを指します。
ロングビルミノー
「ロングビルミノー」とは、リップが比較的長いミノーのこと。リップでしっかりと水を受けるので、ある程度深く潜るのが特徴です。
また、リップが長くなることによってボディ形状も長くなくなるので、浮力調節しやすいのがポイント。アイテムにもよりますが、板オモリを貼ることで、サスペンドやスローシンキングなどのチューンがしやすいのも魅力です。
タイプで選ぶ
フローティングタイプ
フローティングとは浮くタイプのルアー。浮力があるので、アクションさせるとキレある動きをするのが特徴です。また、リーリング中に止めるとルアーが浮上し、バイトチャンスをつくれるのもポイント。下からの喰い上げを狙いたい際にも有効です。
サスペンドタイプ
サスペンドとは、ルアー内部のウエイトバランスによって浮きもせず、沈みもしないのが特徴。一定層でルアーを止められるので、ストップ&ゴーなどで喰わせの間をつくったり、急な動き出しでリアクションバイトを誘ったりと、リトリーブスピードに変化をつけた際に有効です。
ただ、サスペンドする層は水温による水の比重で変化するので、そこは注意点。厳密にはスローフローティングかスローシンキングのいずれかに分類されます。フィールドやシーズン、天候によっても異なるため、ドンピシャでサスペンドさせたい場合は、取り外しが可能な板オモリで調整しましょう。
シンキングタイプ
シンキングタイプとは、キャストすると自重でルアーが沈んでいくのが特徴。ルアー自体はリップが付いているので潜行深度は一定ですが、キャストしてからカウンドダウンすることで、さまざまなレンジをトレースできます。
アクションで選ぶ
ウォブリング
ウォブリングとはルアーを正面から見たときに左右に震える動きのこと。この震えるスピードをピッチといい、より小刻みにブルブルと震えるルアーはピッチが早いといわれます。
また、動きの幅が広い場合はワイドウォブル、動きが控えめであればタイトウォブルと呼び、ルアーによって設定が異なるので留意しておきましょう。
ローリング
ローリングとは、ルアーを正面から見たときにお腹の部分が振り子のように左右に振れること。アクションしてはブリブリと動き、より激しく動くようにルアー設定されていれば、暴れるように泳ぐのが特徴です。
なお、ウォブリングとローリングがミックスされた動きをウォブンロールと呼び、ルアーによっては「ウォブリングは強めで、ローリングは弱め」や「ウォブリングとローリングの比率は7:3」など、具体的な説明がある場合もあります。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ミノーのおすすめモデル|バス
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ビーフリーズ
数多くのラインナップが揃っているおすすめのミノー。アメリカでは「ポインター」という製品名で販売されており、国内外で知名度が高いのが特徴です。
歴史を辿るとファーストモデルの「78SP」がアメリカのバスプロ大会でウイニングルアーとなったことを皮切りに、日本国内でも浸透。特にワカサギパターンで注目された、「65SP」は多くのアングラーから支持され、ロングセラーモデルとなっています。
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) フラッシュミノー
細身のボディに重心移動システムを採用したおすすめのミノー。飛距離が稼げるほか、ロッドアクションのレスポンスもよく、最近ではバスのほかシーバスやトラウトなど、さまざまなフィールドで活躍しています。
泳ぎとしてはパワフルで、ガラスラトルによるサウンドアピールも高め。タイプとしては、フリーティングとサスペンドの2種類をラインナップしています。
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ステイシー 80SP Ver.2
かつて一世を風靡した、サスペンドタイプのロングビルミノー。静から動へと移行する際にバイトが多く、特にスポーニングの時期に爆発するルアーとして知られていたアイテムです。
製品名を英語で書くと「Staysee」。つまり「止めて、見せて、喰わす」を体現しています。懐かしさを感じる方はもちろん、今回初めて目にした方もぜひチェックしておきましょう。
ハンクル(HMKL) K-I MINNOW 85 SP
国内のルアービルダーとして有名な泉和摩氏が手掛ける「ハンクル 」のミノー。シリーズとしては、もともとバルサ素材で生産されたオリジナルハンドメイドの「HMKLミノー」をプラスチック素材で量産化したモデルです。
本製品はさらにタングステンウエイトを搭載することで、飛距離の向上を図っているのが特徴。また、水平アイを採用しており、切れ味のよいダートアクションでバイトを誘発できるのもおすすめポイントです。ベイトフィッシュパターンを意識したい方は、ぜひおさえておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) M-1 インスパイアミノー
同社「インスパイアカスタムルアーズ」における第1弾ルアー。タイプとしてはサスペンドタイプのミノーで、切れ味鋭いダートが持ち味です。
潜行レンジは1~2mで、シャローを広範囲にサーチすることが可能。レングス9cm、ウエイト8gと、国内フィールドにマッチするサイズ感となっているので、ベイトフィッシュパターンで使うのがおすすめです。
メガバス(Megabass) X-80トリックダーター
やや体高のあるシェイプを採用したミノー。同メーカーらしいリアルなカラーリングによって捕食スイッチを入れられるのはもちろん、フラッシングやイレギュラーアクションで、リアクションバイトを狙えるのも特徴です。
また、重心システムにギミックがあるのもポイント。前部のバランサーは低重心位置に固定し、前部のバランサーは重心移動システムを採用することで、動きの質と飛距離アップの双方に配慮しています。使い勝手のよいおすすめモデルです。
メガバス(Megabass) ライブX リバイアサン
一時代を築いたサスペンドタイプのロングビルミノー。タフコンディション下でも釣果をもたらすルアーとして人気を博し、発売当時はなかなか購入できないことでも話題となったアイテムです。
使い方としては同種のルアーのポテンシャルを感じられるポンプリトリーブはもちろん、レンジも深く、障害物回避能力も高いので、ボトムをトレースするのも有効。ウエイトも十分にあるため、飛距離をしっかりと稼げるのも魅力です。
ミノーのおすすめモデル|トラウト
スミス(SMITH) D-コンタクト
渓流ルアーフィッシングに適したシンキングタイプのミノー。比重18のタングステンウエイトを内蔵した、やや後方重心のモデルなので、飛距離が稼げるのが特徴です。
自重が高いためフォールスピードが速く、深場を攻めやすいのもポイント。ロッド操作に対するレスポンスもよく、特にジャーキングで誘うと、くねるような魅惑のスライドアクションでバイトを引き出せます。
パームス(Palms) アレキサンドラ
フラットサイドボディを採用したシンキングタイプのミノー。ロッドワークに対する反応がよく、キレのあるイレギュラーアクションで、魚を誘い出せるのが特徴です。
リップは薄めを採用しており、立ち上がりのよさもポイント。ストライクゾーンが広いので、ピンスポットからでもしっかりと魚にアピールできるのも魅力です。攻めの釣りを展開したい方は、ぜひおさえておきましょう。
デュオ(DUO) スピアヘッドリュウキ 50S
汎用性の高いシンキングタイプのミノー。ラインナップが豊富な「スピアヘッドリュウキ」シリーズのなかでも本製品はスタンダートなアイテムで、ただ巻きはもちろん、トゥイッチなどのロッド操作に対するレスポンスも良好です。
キャスト時の姿勢も安定しており、距離が稼げるのもポイント。サイズは50mm、重さは4.5gで、フックはトレブルフックの♯12が付いています。
ジャクソン(Jackson) メテオーラ
信頼度の高いシンキングタイプのミノー。ウエイトバランスは低重心設計で、動きが安定しているのが特徴です。
ボディはフラットサイドで、フラッシング効果が高いのもポイント。使う際はトゥイッチなどのロッドアクションをきっちり入れ、喰わせにもっていくようにしましょう。
ハンクル(HMKL) ザッガー 50 F1
管釣りでの実績が高いミノー。タイプとしてはフローティングのなかでもより浮力の高いハイフロート仕様で、しっかりとロッドアクションをつけてバイトを誘うのがおすすめです。
可能な限りの軽量化を図るべく、フックはリアフックのみのシングル仕様。カラーラインナップも定番から独特なデザインのモデルまで豊富に揃っているので、購入を検討している方は、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
ロデオクラフト(Rodiocraft) RCポーリー 69SRF
エリアトラウトで使うのにおすすめのミノー。シングルフックでの使用を前提としたダブルリング仕様でフック絡みが少なく、スムーズに使えるのが特徴です。
タイプはフローティングで、サイズは69mm、ウエイトは3.7g。フックはクラッチフック太軸#6が付いています。浅いレンジを引くSRモデルながら、ややリップが長いのもポイント。しっかりと水を受けられるので、ロッド操作によるダートアクションも切れ味良好です。
ミノーのおすすめモデル|シーバス
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ バーティス R125F
トレブルフック3点仕様のロングサイズミノー。タングステンウエイトによる重心移動システムにより、飛距離がしっかりと出せるほか、リトリーブ時には簡易的にホールドできるので、スイム姿勢が安定しているのが特徴です。
タイプとしてはフローティングで、レンジはシャローをカバー。また、ラトル音を抑えたサイレント仕様なので、ナーバスなシーバスに対応しても口を使わせられます。
アムズデザイン(AMS Design) アイマ サスケ 120 裂波
リップレスタイプのシーバスミノー。ロングセラーモデルとして知られているルアーで、さまざまなフィールドで実績を上げているのが特徴です。
タイプとしてはフローティングタイプで、潜行深度は70〜90cmと表層をトレースするのに最適。カラーは定番のレッドヘッドから、ベイトフィッシュライクなナチュラルカラー、アピール力の高い派手なカラーなど、ラインナップが豊富なのもポイントです。
メガバス(Megabass) X-120 SW
スリムなボディで空気抵抗を極限まで低減させた、フローティングタイプのミノー。高比重タングステンを採用した重心移動システムを採用することによって、しっかりと飛距離を稼げるのが特徴です。
潜行深度は40cm以内と水面直下を狙いたいときに有効。高速巻きからデッドスローまで、さまざまなリトリーブスピードに対応できるので、捕食を誘うのはもちろん、リアクションバイトを狙う際にもおすすめです。
デュオ(DUO) タイドミノー 120LD
悪天候でも活躍してくれるおすすめのミノー。レングス120mm、ウエイト23gのスローシンキングモデルで、遠投性に配慮した重心移動システムを採用しているのが特徴です。
潜行深度は0.9〜1.3m。足場の高いポジジョンからキャストしても、しっかりと足元まで引けるのがポイントです。また、逆風にも負けずにキャストしやすいほか、荒れた水面でもしっかりとバイトを誘発。フックにはオーナーばり(カルティバ )の「ST-46 スティンガートリプル」の、#2が付いています。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス ストロングアサシン フラッシュブースト
フラッシング効果が高いおすすめのミノー。ボディ内部に「フラッシュブースト」と呼ばれる吊るされた反射板が入っており、強烈に存在感を示せるのが特徴です。
遠投が期待できるAR-C重心移動システムを搭載しており、飛距離が稼げるのもポイント。タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類が用意されています。
ブルーブルー(Blue Blue) ブローウィン! 165F スリム
重心移動システムを採用したおすすめのミノー。逆風が吹き荒れる場面でも狙ったスポットにしっかりとキャストできるのが特徴です。
細身のロングミノーで、潜行深度は80cmが目安。レングスは165mm、ウエイトは24g、フックは#5が3本付いています。
また、サイズラインナップが充実しているのもポイント。なお、シリーズによってフローティングとシンキングとに分かれているので、購入する際は注意しておきましょう。
ミノーのおすすめモデル|青物
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR
スローシンキング仕様のミノー。ハイピッチによるタイトなウォブンロールアクションが持ち味で、スローに引いてもフラッシングと波動でしっかりとアピールできるのが特徴です。
潜行深度は2mラインが目安で、基本的な使い方はただ巻き。巻き心地にそれほど抵抗感がないので、何度もキャストを繰り返して誘う際にもストレスなく対応できます。
マリア(Maria) デュプレックス 80
しっかりと飛距離が出せる、シンキングタイプのミノー。広範囲を手早くサーチできるので、手返しよく攻められるのが特徴です。
使い方としては高速リトリーブがおすすめ。キレのあるウォブンロールアクションと、高輝度ホロによるフラッシング効果で、強烈にアピールできるのが魅力です。
シマノ(SHIMANO) サイレントアサシン 99F
水深80~100cmレンジをカバーするフローティングタイプのミノー。遠投性能が高いモデルなので、できるだけロングキャストして遠くの魚を掛けたい際に有効なルアーです。
また、製品ラインナップは鱗模様を施した、リアル仕様のカラーが揃っているのがポイント。よりフィールドのベイトフィッシュを意識したい方は、ぜひチェックしておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカーナブラミノー
高速巻き専用と謳う、ヘビーウエイトのミノー。タイプとしてはファストシンキングモデルで、スピーディーな展開でバイトを得たいときに有効なルアーです。
キャスト時の飛行姿勢もよく、容易にロングキャストできるのもポイント。フラッシング効果も期待できるので、遠くの魚にもしっかりとアピールできます。
ジャクソン(Jackson) ピンテール
スリムかつコンパクトなフォルムながら、ヘビーウエイト仕様となっているミノー。巻き感度がよく、しっかりと手元に振動が伝わってくるのが特徴です。
使い方としてはただ巻きが基本。ワイドなウォブリングアクションでバイトを誘発できます。また、本シリーズはラインナップが豊富なのもポイント。より大物を求める場合は「貫通」の名が付いた溶接貫通ワイヤーモデルもおすすめです。ぜひ購入候補として検討しておきましょう。
ミノーのおすすめモデル|その他
シマノ(SHIMANO) 熱砂 ヒラメミノーⅢ 125S
その名の通りヒラメ狙いに効果を発揮するミノー。これまで同メーカーが培ってきたノウハウを凝縮されたモデルで、アクションやトレースレンジにこだわっているのが特徴です。
また、ファットボディを採用し、高い浮力をいかして水押しが強いのもポイント。動きとしてはワイドなウォブロールアクションで、広範囲にアピールするのも魅力です。気になる方はぜひ試してみてください。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜霧Z 42S
メバリング用に開発されたミノー。小型ながらボディ内部に重心移動システムが搭載されており、風が吹くフィールドでも飛距離が出せるのが特徴です。
タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類をラインナップ。またより深く潜るDRもそれぞれ用意されています。ハードプラグでのライトゲームを楽しみたい方におすすめのルアーです。
ブリーデン(BREADEN) ビーナッツ 40
つぶらな目が特徴的な小粒ミノー。タイプとしては2種類あり、目玉が赤いのがフローティングタイプ、目玉が青いのがサスペンドタイプです。
ルアーとしては低重心設計でスイム姿勢が安定しているのが特徴。捕食はもちろん、ロッド操作によるイレギュラーアクションで、リアクションバイトを狙えるのもポイントです。ライトゲーム全般に使えるので、五目釣りにもおすすめです。
スミス(SMITH) シラスミノー
魚種を問わず、さまざまなソルトフィッシュイーターに対応できるミノー。製品名にはシラスとありますが、同ベイトフィッシュに固執することはなく、さまざまなベイトフィッシュをイミテートできます。
サイズはコンパクトで、ウエイトも軽量。タイプとしてはスローシンキングで、泳ぎとしてはタイトウォッブリングにややロールが入る仕様になっています。護岸沿いなど、足元をしっかりと引きたい際に有効なルアーを求めている方におすすすめです。
ラパラ(Rapala) カウントダウン CD5
老舗ルアーブランド「ラパラ」のロングセラーミノー。同社の名作ルアーとして知られており、あらゆるシーンで実績が高いのが特徴です。
バルサを採用したシンキングタイプで、キビキビとしたアクションが持ち味。本製品は50mm・5gの「CD5」で、ひとまわり小さい30mm・4gの「CD3」やひとまわり大きい70mm・8gの「CD7」もおすすめです。
ラパラ(Rapala) カウントダウンエリート CDE55
魚種を問わず釣れるおすすめのミノー。本製品は同社「カウントダウン」の現代仕様モデルで、淡水・海水を問わず実績を挙げているのが特徴です。
本製品の「CDE55」は55mm・5gで、ラインナップには75mm・10gの「CDE75」も用意。従来モデルよりも低重心化を図ることによって、キャスタビリティが向上しています。気になる方はぜひ使い比べてみてください。
ミノーの使い方
ただ巻き
「ただ巻き」とはその名の通り、ただただ巻き続けること。より早く巻くことを「高速巻き」といったり、可能な限りゆっくり巻くことを「デッドスロー」といったりと、リトリーブスピードによって呼び方は変わりますが、あくまでもロッドアクションをつけず、普通に巻くこと指します。
トゥイッチ
「トゥイッチ」とはロッドティップをチョンチョンと動かすこと。かつては上方向にロッドを煽ることを指しましたが、現在はトップウォーターなど、ほかのルアーにも使われることが多く、ミノーに関してはルアーをダートさせたり、ヒラを打たせたりと非規則な変化をつけることを指します。
コツとしてはラインテンションを張らず、緩めずにして、トントンとリズムよく操作するのがポイント。連続トゥイッチで激しく動かすのはもちろん、トゥイッチの後にポーズを入れて喰わせの間をつくるのもおすすめです。
ジャーク
「ジャーク」とは、リーリングと同時にロッドティップで水面を叩くように、下げ続けてルアーを動かすこと。ロッドは縦方向に、リーリングは円を描くように回すのがキモです。
水中でのルアーは左右にダートしながらも並行な動きで潜り続けるのがポイント。リアクションバイトの要素も強く、より速くジャークする「高速ジャーク」や、より強くパワフルにジャークする「ハードジャーク」などはタフコンディション時に効果を発揮します。
ストップ&ゴー
「ストップ&ゴー」とはその名の通り、リーリングを途中で止めることによって、バイトを誘発するおすすめのテクニック。ルアーが静と動と繰り返すことによって、喰わせの間を与えられるのが特徴です。
イメージとしては泳ぎで気づかせ、ある一定のところでストップ。魚が興味をもち、ルアーに寄ってきたら、次の動き出しで思わず口を使わせるのがポイントです。
ポンプリトリーブ
サスペンドタイプのミノーにおいて有名なテクニックのひとつに挙げられるのが「ポンプリトリーブ」。ロングビルミノーで使うワザで、特にバス釣りにおいては厳冬期や春先に有効とされています。
やり方としては、ルアーの潜行深度まで到達したらリッピングでロッドを起こし、ロッドを下げると同時にその分のラインを巻き取ります。その際にルアーは水中でステイしているので、そこが喰わせタイミング。浮きも沈みもしないサスペンドタイプならでは使い方なので、興味がある方はぜひ試してみてください。
ミノーとは日本の呼び名で、海外で同じようなベイトフィッシュライクなフォルムのルアーを紹介する際は、ジャークベイトとされる場合がほとんどです。ただ、日本ではミノーもジャークベイトもあり、明確な基準がないのもまた事実。より弱々しく動いて捕食を誘うのがミノー、激しく動かして強烈なバイトを得るのがジャークベイトと認識しているアングラーも多くいます。出しどころにやや違いがあるので、その点は留意しておきましょう。