巻物ルアーのなかでは比較的アピール力が弱いとされている「スイムジグ」。スピナーベイトやクランクベイトと比べて引き抵抗があまり感じられないので、どのレンジを引いているのかわかりにくいものですが、ナチュラルな動きによって気難しい魚に対しても口を使わせられます。
そこで今回は、スイムジグのおすすめモデルをピックアップ。重要なトレーラーについてもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スイムジグとは?

By: jackall.co.jp
スイムジグとは、その名の通りスイミングさせて使用するラバージグのこと。かつて日本では「巻きラバ」、特に琵琶湖では「スコーンリグ」とも呼ばれており、キャスト&リトリーブを繰り返して誘うルアーのひとつです。
特徴としてはスピナーベイトと同様にシングルフックなので、根がかりしにくいのがメリット。トレースコースはルアーウエイトにもよりますが、表層から深場まで、攻め方としては速引きからデッドスローまで対応できます。
また、セットするトレーラーによってルアーのシルエットや動きを変えられるのもポイント。シャッド系やチャンク系、ツインテール系、トード系など、ワームの種類によって使い分けられます。
スイムジグの使い方

By: amazon.co.jp
スイムジグはキャストして巻くのが基本。ただ、クランクベイトのように潜行深度が決まっているものではなく、またスピナーベイトのように巻き抵抗が強いわけではないので、使用時はどこを引いているかをイメージするのがポイントです。慣れない方は底まで沈めてボトムをトレースするか、表層引きするかから始めて、レンジコントロールの感覚を掴むようにしましょう。
また、ほかの巻物ルアーと異なり、スキッピングしやすいのもポイント。オーバーハングやヘラ台の奥などに送り込み、カバーに潜んでいるバスを引きずり出すことができます。
スイムジグの選び方
ヘッドの形状で選ぶ

By: jackall.co.jp
スイムジグはラバージグから派生したルアーで、最近はベイトフィッシュライクなヘッド形状が多くありますが、ジャンルとして明確な定義はなく、従来のラバージグも含まれる場合があります。
言い換えれば、カバーに強いアーキーヘッドであれ、スイム姿勢が安定しているフットボールであれ、オールマイティに使えるラウンドであれ、巻いて使えばすべてスイムジグです。ただし、現在ではリトリーブで使う以上すり抜けを重視するため、ヘッド形状が扁平なルアーも多く含まれます。使うシーンや用途に合わせて選びましょう。
ウエイトで選ぶ

By: amazon.co.jp
各スイムジグで違いがあるのがウエイト。基本的に軽めであればシャローを、重めであればディープを引くのに向いています。
ただ、スイムジグはそれ単体で使うことはほとんどなく、基本的にトレーラーを付けるので、製品の表示ウエイトよりも実際はかさ増しされます。仮にスイムジグが1/4ozであっても、キャストする際はそれ以上の重さになるので、意識しておきましょう。
また、トレーラーのボリュームや浮力によって引き心地が変わる点にも注意。例えば、ビッグサイズのシャッドテールであれば深場をスローに引きやすくなります。一方、サイズのわりに浮力があるトード系をセットすると、アシ際などのシャローが引きやすくなります。ぜひトレーラーの特徴も意識して組み合わせてみましょう。
ガードの有無で選ぶ

By: keitech.co.jp
スイムジグはラバージグと同様、ガードの有無によっても違いがあり、ガード付きであれば根がかりしにくく、ガードなしであればフッキング率が向上します。
なお、ルアーによっては双方を意識したモデルもあり、ガードの本数が少なかったり、ガード自体が多少やわらかかったり、V字になっていたりするルアーもあります。選ぶ際はぜひ細部までチェックしておきましょう。
スイムジグのおすすめ
デプス(deps) マツラバ
カバーをテンポよく攻められるおすすめのスイムジグ。ベイトフィッシュライクなヘッド形状を採用しているほか、適度な柔軟性があるブラシガードを採用しており、障害物回避能力を備えながらもバイトをしっかり取れるようにセッティングされているのが特徴です。
引き抵抗が感じられるようヘッド下に窪みを設けているのもポイント。コンパクトにまとまっているのでスキッピングしやすいのも魅力です。
デプス(deps) ハイパーフットボールジグ
ディープレンジでもしっかりと引くことができる、フットボールタイプのスイムジグ。ヘッドの中心に対してややラインアイを後方にもってくることによって、リトリーブ時のスイム姿勢が安定しているのが特徴です。
ロングシャンクフックを採用しており、ビッグバスのバイトにもしっかりと対応可能。ワームを固定する部分にトレーラーホールドワイヤーが用意されているのも魅力です。ランカーサイズのバスをスイムジグで獲りたいと思っているアングラーは、ぜひチェックしておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) JIG ZERO SIX スリッパー
ブラシガードの本数が多く、入り組んだスポットに対しても果敢に攻められるおすすめのスイムジグ。貫通力と耐久性のあるフックを採用しており、タイトに着いているバスをカバーから強引に引き剥がせるのが特徴です。
ワームキーパー部のペグホールが用意されているのもポイント。側面から爪楊枝でペグ留めすることで、トレーラーのズレをしっかりと防止できるのも魅力です。対シャローウォーター用のスイムジグを求めている方は、ぜひチェックしておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ウィードライダー
ウィードなど比較的やわらかいカバーに対応して使いやすいスイムジグ。ブラシガードを7本に設定することによって根がかりをケアしつつも、フッキングにも配慮できる仕様となっています。
スカートをカットすることによってフロントのラバーがピンピンに張っているのも魅力。トレーラーキーパーもしっかりしており、ワームがズレにくいのもおすすめポイントです。
ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデルIII スイムジグ

品質のクオリティが高いと評判の「ケイテック」のスイムジグ。ウエイトラインナップに限らずボリュームがあり、トレーラーをセットするとバルキーなフォルムに仕上がるのが特徴です。
リトリーブに時の姿勢が安定するように湾曲したヘッド形状を採用しているのもポイント。トレーラーキーパーはなく、スクリューパーツをワーム先端にねじ込むことによって、ロックする仕様となっています。フック剥き出しでもなく、オフセットフックでもないスイムジグに興味がある方は、ぜひ試してみてください。
ケイテック(KEITECH) スイングスイマー
シャローレンジの攻略用に設計されたスイムジグです。寝かせ気味のアイに長めのブラシガードを採用し、ヒシモやハスなどのベジテーションをかわせるのが魅力。水面の障害物をタイトに攻めたい方におすすめです。
ヘッドは逆T字型を採用しており、浮き上がりを抑えてリトリーブ速度に応じたレンジキープをしやすい設計。また、スイム時の姿勢を安定させて、コントロールしやすいのもメリットです。
フックには、フッキング率とキャッチ率を兼ね備えたスプロートベンド形状を採用しています。トレーラーキーパー部分はワームがズレにくいダブルバーブで、身持ちがよいのもうれしいポイントです。重心を下部に設定しており、スイムジグに安定感を出しています。
エンジン(ENGINE) スイミングマスター
ウエイトのラインナップが豊富に揃っているスイムジグ。タイプとしては軽い3/16ozから重い3/4ozまで用意されているので、引くレンジや遠投性、トレーラーとのバランスを考慮して選べるのが特徴です。
シリーズ共通としてはガード付きで、トレーラーキーパーはダブルワイヤー仕様。さらにロングシャンク・ワイドゲイプの太軸フックを採用しており、ランカークラスのバスにも対応できます。フィールドの状況に応じて細かい使い分けができるおすすめモデルです。
ジャッカル(JACKALL) ビークロールスイマー
シャローカバーを引きやすいスイムジグ。やや上向きに付いているラインアイやV字のワイヤーガードを採用しており、カバーをかわしつつも、しっかりとフッキングできるのが特徴です。
また、サイズラインナップに関してはヘッドのタングステンの比重を変えているのもポイント。ウエイトは違えどシルエットは同じなので、ボリューム感に差異なく投げ分けることができます。テンポよく攻められるルアーを求めている方におすすめです。
エバーグリーン(EVERGREEN) スイミングトゥルーパー

ジョイント式のオフセットフックを採用したおすすめのスイムジグ。トレーラーのポテンシャルをしっかりと引き出しつつもフックポイントを隠せるので、根がかりしにくいのが特徴です。
また、巻きスピードやトレーラーの形状に左右されずまっすぐ安定して泳ぐのもポイント。意図的にスカートが膨むよう設計しているほか、フックポイントをより後方にするなど、細部にまでこだわりが感じられるのも魅力です。
イマカツ(IMAKATSU) モグラスイムジグ
大型のトレーラーワームを取り付けられるスイミング専用ラバージグです。貫通力の高いPTFEコートフックを搭載しており、ビッグバスがかかってもしっかりとフッキングを決められます。
高いすり抜け性能で、さまざまなカバーに対応できるのもメリットです。また、ブラシガードの位置や角度などにもこだわっており、優れたガード性能とフッキング性能を両立しています。
定番のグリーンパンプキンやブラックをはじめ、幅広いカラーを展開している点にも注目。フィールドの状況に合わせて細かく使い分けたい方にもおすすめです。ビッグバス狙いのスイムジグを探している方は、チェックしてみてください。
ハイドアップ(HIDE UP) スライドスコーンジグ

比較的軽めなウエイトながら大きめのトレーラーとも相性がよいスイムジグ。ワイドゲイプ気味の太軸4/0フックを採用しており、ビッグサイズにもしっかりと対応できるのが特徴です。
ブラシガードの本数はそれほど多くはありませんが、硬さは強め。ラバーは四角断面になっており、サイズのわりに引き抵抗が感じられるのもおすすめのポイントです。
レイドジャパン(RAIDJAPAN) ヘッドスライド
カバー周辺の攻略を得意としているスイムジグです。専用設計のアイフックと独自のヘッド形状により、高いすり抜け性能を発揮します。軽い力でタイトに障害物を抜け出し、すぐに泳ぎ始めるのも魅力です。
4種類のウエイト展開。5g・7gは、ヘッドのワイド面を増やして揚力を向上。シャローレンジを攻略するのに便利な設計です。9g・11gは揚力を抑えており、ミドルレンジ帯のキープ力に優れています。
また、安定性が高いため、大きめのトレーラーワームを搭載できるのもポイントです。リトリーブスピードもデッドスローから早巻きまで幅広く対応できます。狭いカバーを横の攻めで攻略する際におすすめの、スイムジグです。
メガバス(Megabass) UOZE SWIMMER

ヘッド下にブレードがセットされたタイプのスイムジグ。シングルウィロータイプのスピナーベイトのようなフラッシング効果が期待でき、これまで反応しなかったバスにも口を使わせられます。
フックはロングシャンクかつワイドゲイブ仕様のフックを搭載しており、ビッグバスに対してもしっかりと対応。またトレーラーキーパーは2×2の計4点留めで固定するなど、細部にまでこだわりが感じられます。
また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。メジャーレイクはもちろん、小規模河川や野池でも使いやすいアイテムが揃っています。
ダイワ(Daiwa) ラピッズスイマー

汎用性の高いスイムジグ。マッディーウォーターやクリアレイク、リザーバーなどの止水域はもちろん、流れの強い河川でも使いやすく、オールマイティに活躍するのが特徴です。
低重心のダウンフォースヘッドを採用しており、後方かつ上向きに水を受け流してくれるのがポイント。ウエイトは1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8ozの4種類が揃っているので、トレーラーのレングスや重さによって使い分けるのがおすすめです。
ティムコ(TIEMCO) ロベルタスイムジグ

水面直下を引きたい際やよりゆっくりと誘いたい際に活躍するおすすめのスイムジグ。ヘッドにプラスチックを採用することでウエイトが先端に集中しておらず、重さがありながらもノーシンカーリグを操作する感覚で使えるのが特徴です。
また、スキッピングがしやすいのもポイント。オフセットフックのノーシンカーではスキッピングをするとシャンク部分が水面に当たってしまいますが、本製品はよりカバーの奥へ送り込みやすい仕様となっています。
さらに、ヘッドが絞り込まれているのですり抜けがよいほか、ガード付きでフックの引っ掛かりが少ないのも魅力。従来のスイムジグとはひと味異なるアイテムなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ジャクソン(Jackson) Qu-on バレッジスイマージグ

オーソドックスなスイムジグ。根がかり回避とフッキングのよさを考慮した7本仕様のブラシガードを採用しており、フィールドを問わず使いやすいのが特徴です。
ヘッドの下方部が伸びており、トレーラーに対してフィットするように設計されているのもおすすめポイント。ボトムタッチの感度もよく、引いている層をイメージしやすいのも魅力です。
イズム(ism) カーヴァー

ハードカバーでも難なく使えるオフセット仕様のスイムジグ。スクリュー型のワームキーパーでトレーラーを固定するタイプで、ストレスなくキャスト&リトリーブを繰り返せるのが特徴です。
大きめのワイドゲイプフックを採用しており、ランカーサイズにもしっかりと対応。また、ラバーに関してはインサイドカットを施すことによって内部を間引き、フレアしつつもトレーラーのポテンシャルをうまく引き出すことができます。
DRT スーパーシャトル
スローリトリーブでのレンジキープが得意なスイムジグです。ボディが浮き上がりやすいようにヘッド形状を設計しているので、ゆっくりと巻いても沈みにくく、スイミング姿勢が安定します。
テンションフォール時は、カップ形状のヘッドでブレーキがかかり、長い時間アピールを仕掛けられます。また、ボトムでも不安定なアクションを起こして、プレッシャーのかかったバスに口を使わせられるのが魅力です。
また、フックの根元には、トレーラーのズレを予防するバンドキーパーを搭載しています。さまざまなアクションでバスを誘いたい方へおすすめのスイムジグです。
プロズファクトリー(ProsFactory) プロズスイムジグ

テンポよくキャストできるおすすめのスイムジグ。すり抜けとフッキングのよさを両立した仕様で、ストラクチャーに絡めながらも、バイトをしっかりと取れるのが特徴です。
ラインが下方向に行きづらく、スイム姿勢が安定しているのもポイント。フックサイズは4/0と大きめなので、シャローに潜んでいるビッグバスにもしっかり対応できます。
ザップ(ZAPPU) PDチョッパーJr.改デッドスロー

独特のヘッド形状を採用したおすすめのスイムジグ。フットボールタイプのラバージグに近く、底に着くと針が立つ仕様となっており、フッキングに優れているのが特徴です。
また、トレーラーはフック部分の突起で止めるのではなく、ヘッド付近に付いているコークスクリューワームキーパーで固定するのも魅力。ワームの動きを損なうことなくセットできます。
本製品は軽量ウエイトのJr.タイプかつ、ヘッドの比重を軽くしたデッドスローモデル。フィネスな仕様で、よりセレクティブなバスにも効果を発揮します。
なお、シリーズとしてラインナップが豊富なのもポイント。オリジナルモデルはラトラーとブレードを取り付けた「暴れ神セッティング」が有名で、サウンドとフラッシング効果をプラスすることで話題になりました。興味がある方はぜひ試してみてください。
ラバージグ(スイムジグ)のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ラバージグ(スイムジグ)のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
番外編:スイムジグにおすすめのトレーラー
ケイテック(KEITECH) スイングインパクト ファット

そのまま使うのはもちろん、トレーラーとしても評価の高いおすすめのシャッドテール。丸みのあるボディと大きく揺れるテールアクションによってバスにしっかりとアピールできるのが特徴です。
ボリュームもあり、スイムジグをキャスタビリティアップにも貢献。高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのも魅力です。
ハイドアップ(HIDE UP) スタッガーオリジナル

派手すぎないアクションでナチュラルにアピールできるシャッドテール。一方で、サイズやボリュームは十分にあるのでしっかりと飛距離を稼げ、広範囲をサーチできるのが特徴です。
スイムジグはもちろん、水中での姿勢が安定するフットボールタイプのラバージグとも相性良好。シャローからディープまで、レンジを問わず引きやすいおすすめのアイテムです。
オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド
ハイピッチなテールアクションで自然な魚の動きを演出する、スイムジグ向けトレーラーワームです。ただ巻きだけでなくフォールでもバイトを狙えるため、ストップ&ゴーやスイム&フォールなどテクニカルに攻められます。
ただ巻きでは、デッドスローでもファストリトリーブでも安定した泳ぎを実現。さらに、バジングにも対応しており、幅広い誘い方ができます。
フォール時にはテールを振りながら落ちていくので、ボトムへ向かうベイトフィッシュのように見せられるのが特徴。アクション性の高いスイムジグ向けのトレーラーワームを探している方におすすめです。
ボトムアップ(BOTTOMUP) ヴァラップスイマー
スローリトリーブでもアクションを起こせる、スイムジグ向けのトレーラーワームです。ソルト量の配分によって低重心化し、軽いジグでも安定したスイミング姿勢を維持して、魚が自然に泳ぐ姿を演出できます。
スレたバスにも効果的なタイトピッチアクションに加えて、本物の小魚に近いシルエットにより、ナチュラルな演出が可能。プレッシャーのかかったフィールドでも、バイトを期待できます。
カラーバリエーションが豊富で、水質やベイトに合わせられるのもポイント。対応力が高いスイムジグのトレーラーワームを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
サワムラ(SAWAMURA) ワンナップシャッド

テールがブリブリと動くおすすめのシャッドテール。ボディにくびれがあるのが特徴で、ウォブリングとローリングでしっかりと魚にアピールできます。
丸く扁平に仕上げたボディを採用。リブなどもないので表面はつるんとしており、カバーもしっかりとすり抜けてくれます。
ジャッカル(JACKALL) アンモナイトシャッド

よく動くシャッドテール。強い波動を出すことによってアピール力が高く、比較的控えめなスイムジグにセットした場合でも捕食スイッチを入れられるのが特徴です。
ボディにはラトルホールが用意されているのもポイント。別途ラトラーセットすることでサウンド効果を追加できます。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ハートテイル
ハート型のテール水噛みと抜け感を生むスイムジグ向けトレーラーワーム。ボディの上部にノンソルティーマテリアル、下部にソルティーマテリアルを採用することで低重心に設計。スイム姿勢が安定して自然な泳ぎを見せられます。
アクションは独自にバランスを設定したウォブロールで、スイムジグとの相性は良好。ウィード周りやカバー周りなどの、ストラクチャーを攻めるのにおすすめです。
また、腹部には大きめのスリットを設けており、フッキング時にしっかりとフックが出てミスバイトを軽減。誘いからバイトまで、安定感の高いスイムジグ向けトレーラーワームです。
デプス(deps) バンブルシャッド

やや扁平のボディを採用したシャッドテール。ベイトフィッシュライクなウォブリングアクションで魚を誘えるのが特徴です。
また、尻ビレが付いているのもポイント。この部分が微振動することによってテールの動きと連動し、ロールしすぎないよう配慮されているのも魅力です。
デプス(deps) デスアダーシャッド
腹部に搭載したスタビライザーフィンが特徴のスイムジグ向けトレーラーワームです。ボディの回転を抑えつつ微振動を発することで、テールとの複合的な波動を生み出します。
テール部分はティアドロップ型で、不規則なハイピッチアクションを発生。水の掴みがよく、流れの少ない場所でもしっかりとアクションをします。スローからファストリトリーブまで使える対応力の高さも魅力です。
また、耐久力に優れており、針持ちがよいのもポイント。タイトなカバーでも強気に攻められるのはメリットです。スレたビッグバスを狙えるスイムジグ用トレーラーワームを探している方におすすめです。
スイムジグはラバージグの使い方のひとつでしたが、その有効性が認知され、ジャンル化されたルアーです。なお、類似のルアーに「チャーターベイト」がありますが、こちらはヘッドの前にブレードが付いているタイプ。リトリーブするとヘッドとブレードが当たるのでサウンド効果が期待できるほか、よりスカートを揺らしてアピールする点に違いがあるので、留意しておきましょう。