数あるルアーのなかでもアグレッシブな魚を獲る際に有効なのが「スピナーベイト」。鮮やかなで煌びやかなカラーが多く、見た目からして楽しませてくれるのが特徴です。とはいえ、相手は魚。実績の高いルアーをキャストし続けてこそ、釣果が出るものです。
そこで今回は、スピナーベイトのおすすめモデルをご紹介。ぜひお気に入りを見つけて、タックルボックスを充実させておきましょう。
- 目次
- スピナーベイトとは?
- スピナーベイトの選び方
- スピナーベイトのおすすめメーカー
- スピナーベイトのおすすめモデル
- スピナーベイトのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編:スピナーベイトのおすすめトレーラー|ワーム
- 番外編:スピナーベイトのおすすめトレーラー|フック
スピナーベイトとは?

By: amazon.co.jp
スピナーベイトとは、金属のブレードと小魚を模したヘッド、さらにスカートを組み合わせたアピール力の強いルアー。水中でブレードが回転し、光の反射と振動で魚を誘うのが特徴です。
使うシーンとしては淡水のブラックバス釣りがメイン。ただ、最近ではアイナメなどの根魚を狙う際の海釣りルアーとしても使われることがあります。
フックがシングル仕様なので、根がかりしにくいのがポイント。ルアー全体が偏平となっているため、障害物をすり抜けやすいのも特徴です。また、サイズラインナップも多く、重さもライトからヘビーまでさまざま。シャローからディープまで引けるのも魅力です。
スピナーベイトの選び方
ブレードの種類をチェック
ウィロー

By: amazon.co.jp
「ウィロー」はやや細長い楕円形のブレード。葉っぱに似た形状から「ウィローリーフ」とも呼ばれることがあります。特徴としてはフラッシング効果が高く、バイブレーションは弱め。キャスト時の空気抵抗は大きく、一方で水中でも巻き抵抗は控えめです。
コロラド

By: amazon.co.jp
「コロラド」は涙型とも滴型ともいえる円形に近いブレード。特徴としてはフラッシング効果が弱く、バイブレーションは強めです。キャスト時の空気抵抗は小さい一方、水中での巻き抵抗は大きく、より波動を出して魚にアピールします。
インディアナ

By: jackall.co.jp
「インディアナ」はウィローとコロラドの中間に位置するブレード。形状・サイズ感ともに明確な定義はなく、ほどよいフラッシングとバイブレーションが期待できます。なお、最近はインディアナ自体採用されることが少なく、特に国内メーカーではほとんど見かけないので、その点は留意しておきましょう。
スピナーベイトのタイプをチェック
シングルタイプ

By: rakuten.co.jp
シングルタイプとはその名の通り、1枚のブレードからなるスピナーベイト。シングルウィローやシングルコロラドなどがあります。パーツが少ない分、キャスト時の空気抵抗も少ないので、ロングキャストしやすいのが特徴です。
複数枚ブレード組み合わせるスピナーベイトと異なり、ブレードに藻が絡んだり、ゴミを拾ってしまったりする機会は減りますが、フラッシングやバイブレーションは控えめになります。
ダブルタイプ

By: amazon.co.jp
ダブルタイプは同種のブレードを2枚組み合わせたスピナーベイト。同ジャンルのルアーとしてはダブルウィローのラインナップが多く、ダブルコロラドは少なめです。
ダブルウィローに関してはブレードカラーで使い分けるアングラーも多く、シルバーであれば透明度の高いクリアウォーターで、ゴールドであれば濁りのきついマッディーウォーターで投げる方が多くいます。ただ、これはあくまでも傾向として多いだけなので、参考程度に考えておきましょう。
タンデムタイプ

By: amazon.co.jp
タンデムタイプとはウィローとコロラドを組み合わせたスピナーベイト。基本的には2枚のブレードのうち、フロントをコロラド、リアをウィローにしたタイプがほとんどです。
同タイプはウィローとコロラドのいいとこ取りで、フラッシングとバイブレーションで魚にアピール。スピナーベイトのなかでも特に万能といえるルアーです。
カラーをチェック

By: amazon.co.jp
スピナーベイトに限らず、ルアーのカラーは多種多様。ベイトフィッシュに似せたナチュラルカラーから、派手めのアピール系までさまざまなタイプがラインナップされています。
スピナーベイトのカラーはヘッドとスカートの色で決まり、同系色で揃っているのが基本。つまり、ヘッドカラーがアユに似せていれば、スカートもそれに近いカラーを採用しています。
カラーの使い分けとしては諸説ありますが、水質・天候・メインベイトを意識するのがおすすめ。透明度の高いクリアウォーターであればナチュラル系、濁りのきついマッディーウォーターであればアピール系をチョイスするのが王道です。また、天候も晴天のハイライトなのか、曇り空のローライトなのかでカラーチェンジするのもアリ。迷ったらフィールドのベイトに合わせ、例えばワカサギを捕食している場合は、それに合わせてカラーを選択するようにしましょう。
重さをチェック

By: amazon.co.jp
スピナーベイトの重さは軽くて1/4ozから重くて1oz程度まで。より軽いほうがシャローレンジを引きやすく、重たくなればなるほど、深場をゆっくりと引くことが可能です。
また、ルアーの重さは当然サイズにも関連してくるので、より軽ければコンパクトに、重ければビッグサイズとなります。ストラクチャーをタイトに撃っていきたい場合や、タフコンディションであれば1/2ozを基準にそれ以下を、ランカー狙いであれば3/4oz以上をチョイスするのがおすすめです。
スピナーベイトのおすすめメーカー
ノリーズ(Nories)

By: amazon.co.jp
数多くのスピナーベイトを取り揃えている「ノリーズ」。国内はもちろん、本場アメリカでのバスフィッシング大会に参戦した田辺哲男氏のブランドで、独自の理論と経験に基づいたルアーを展開しています。
エバーグリーン(EVERGREEN)

By: amazon.co.jp
数多くのバスプロが在籍する「エバーグリーン」。実績の高いルアーを続々と開発しており、スピナーベイトもそのひとつです。ロングセラーとなっている「SRミニ」や競技用として銘打った「Dゾーン」が注目アイテム。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
ジャッカル(JACKALL)

By: amazon.co.jp
淡水・海水を問わず、さまざまなルアーを開発している「ジャッカル」。バス釣りに長年関わり精通している加藤誠司氏と小野俊郎氏が立ち上げ、現在は多くのプロを抱えるほど、大きなブランドとなっています。
スピナーベイトのおすすめモデル
ノリーズ(Nories) クリスタルS
国内メーカーのスピナーベイトにおいて定番といえる「クリスタルS」。数あるラインナップのなかでも本製品のオリジナルモデルを基準にするアングラーは多く、ロングセラーとなっています。
何度かモデルチェンジを行っており、アングラーのニーズやフィールド状況に合わせて仕様変更しているのもポイント。現行タイプはショートベンディングアームを採用し、従来モデルよりもアピール力を高めています。しっかりと結果が出せるおすすめのスピナーベイトです。
ノリーズ(Nories) クリスタルS シャローロール
その名の通り、シャローウォーター攻略を目的としたタブルコロラド仕様のスピナーベイト。立ち上がりが早く、手返しよくキャストできるのが特徴です。
アッパーアームをクランクさせることによって水噛みがよく、表層をスローに引くのも容易。ストラクチャーに対してタイトに投げるのがおすすめです。
ノリーズ(Nories) クリスタルS スーパースローロール
かつて一世を風靡したスピナーベイトのスローロールを体現できるルアー。ブレードの組み合わせとしてはタンデムで、フロントのコロラドブレードがやや大きめなのが特徴です。
2013年よりベンディングアームを採用し、現行タイプは1/2ozのみ。低活性時のビッグフィッシュ対策に効果が期待できるので、長年愛用している方はもちろん、これまで試したことがないという方にもおすすめです。
ノリーズ(Nories) クリスタルS ディーパーレンジ

スピナーベイトのなかでもアピール力控えめのおすすめモデル。決してディープウォーター専用というわけではなく、フィネスを意識した喰わせ重視の釣りで有効なルアーです。
ウエイトは1/4〜3/4ozまでの4種類で、いずれもタブルウィローを採用。浮き上がりにくいバランス設計で、レンジコントロールがしやすいのも特徴です。クリアレイクからマッディーウォーターのフィールドまで、シーンを選ばす使えるのもポイント。汎用性の高いルアーを求めている方におすすめのルアーです。
ノリーズ(Nories) クリスタルS パワーロール

大きなブレードを採用したダブルウィロータイプのスピナーベイト。高いフラッシング効果と強波動で、魚をしっかりと引きつけられるのが特徴です。
ワイヤーを強化することによって、よりルアーの振動が感じやすくなり、バイトやボトムコンタクトがしっかりと把握できるのもポイント。ディープに潜むビッグフィッシュ攻略に欠かせないおすすめのルアーです。
ノリーズ(Nories) ウインドレンジ

ショートアームスタイルを採用したおすすめのスピナーベイト。キャスト時の抵抗となる風を受けながらでも、比較的投げやすいのが特徴です。
絶妙なベンドアームによって根がかりしにくいのも魅力。サーチベイトとしてテンポよく投げていくのはもちろん、ピンスポットへ的確に撃っていく際にも有効です。
なお、同アイテムのラインナップは3種類。タンデムのほか、ダブルコロラド、さらにはそのダブルコロラドのブレードをワンサイズ大きくした通称「デカコロ」も用意されています。ボートはもちろん、オカッパリアングラーも使いやすいアイテムなので、ぜひチェックしておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) Dゾーン パワーブレード

アピール力の強いおすすめのスピナーベイト。アッパーアームに細いライトワイヤーかつ内側寄りのベンドカーブを採用することによって、強力なバイブレーションを生み出すのが特徴です。
なお、その繊細さゆえ、ストラクチャーへのタイトなキャストを繰り返すとアームが広がってしまい、本来のポテンシャルを損なってしまうこともあるので注意が必要。トゥルーチューンを心がけるようにしましょう。
種類としては通常モデルのほか、樹脂タングステンヘッドを採用した「TG」、よりトルクフルなブレード採用した「パワーブレード」、コンパクト仕様の「フライ」の4タイプをラインナップ。本製品はランカーを仕留めるのに有効なパワーブレードタイプです。デカバス狙いの方は、ぜひタックルボックスに入れておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) SRミニ

ロングセラーモデルのスピナーベイト。ビッグレイクはもちろん、小規模の野池でも使いやすいコンパクト仕様で、汎用性が高いのが特徴です。
ブレードの組み合わせラインナップはシングルウィロー、ダブルウィロー、タンデムの3種類。サーチベイトとして手返しよくキャストしたい方はシングルウィローを、フラッシング効果で強くアピールしたい方はダブルウィローを、初めてのフィールドで探りを入れたい方はタンデムをそれぞれのアングラーの要望に合わせて使い分けられるのも魅力です。
イマカツ(IMAKATSU) ジンクス ミニ スーパーブレード TG

高速巻きからデッドスローなリトリーブまで、柔軟に対応できるコンパクトタイプのスピナーベイト。レンジコントロールがしやすく、水面直下からミドル〜ティープレンジまでカバー範囲が広いのも魅力です。
ラインナップとしては通常モデルのほか、本製品のようなタングステンモデルも用意。レギュラーサイズも取り揃っているので、気になる方はチェックしておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) スーパーイラプション Jr.

コンパクトなスピーベイトのなかでも、比較的スマートなフォルムにまとまっている「スーパーイラプション Jr」。それでいてアピール力は高く、小規模レイクや河川などフィールドを問わず使えるのが特徴です。
鮮やかな色合いのルアーが揃っているのもポイント。ナチュラル系のホワイト、アピール系のチャートのほか、リアル系のワカサギ、シャッド、ギル、アユなど、状況に応じてカラーチェンジできるのも魅力です。
ジャッカル(JACKALL) ドーン

手返しよく、広範囲を探るのに適したスピナーベイト。ヘッドの両サイドにフィンを設けることによって浮き上がりを抑え、ファストリトリーブにもしっかりと対応できるのが特徴です。
タフコンディション時はスローに引いてじっくりと誘うことも可能。微波動によって、スレた魚にも思わず口を使わせることができます。
ワイヤーがやや太めで、耐久性が高いのもポイント。汎用性の高いおすすめのアイテムです。
ジャッカル(JACKALL) デラスピン

コンパクトなスピナーベイトのなかでも喰わせ能力が高いモデル。小さいシルエットでも波動とフラッシングをしっかり出すべく、シングルのインディアナブレードを採用しているのが特徴です。
また、フックにはフェザーが取り付けられているのもポイント。控えめながら存在感を示すことで、小場所でも使いやすい仕様となっています。
オーエスピー(O.S.P) ハイピッチャー

多くのアングラーから支持されているコンパクトタイプのスピナーベイト。国内外で数々の実績を残している並木敏成氏プロデュースのルアーで、タフコンディションのフィールド下でも安心して使えるのが特徴です。
ブレードが回転することによってアッパーアームを大きく揺らし、ヘッドシェイクするのもポイント。高速ピッチと強いバイブレーションで素早い展開にもしっかりと対応できます。スピナーベイトをマスターしたい方はぜひチェックしておきましょう。
ボトムアップ(BOTTOMUP) ビーブル

アッパーアームとロワーアームとの間にスプリッターを入れることで、横揺れを発生させられるスピナーベイト。リトリーブすると、まるでベイトがクネって泳いでいるようかのように演出できるのが特徴です。
水平より若干上を向くスイミング姿勢を保てるのもポイント。針先が斜め上を向いていることで、フックの貫通能力が高いのも魅力です。
デプス(deps) Bカスタム

対デカバス用ルアーとして有名なスピナーベイト。ヘッドで水流抵抗をしっかりと受けながらも、やや張り出したサイドラインによって安定して泳ぐのが特徴です。
ブレードにアイがついていたり、トレーラーをホールドするワイヤーが備わっていたりするのもポイント。ガンガン投げて、ガンガン巻いて、ランカーを仕留められるおすすめルアーです。
デプス(deps) ミニブロス

コンパクト仕様ながら、力強いバイブレーションで魚にしっかりとアピールするスピナーベイト。同サイズとしてはやや大きめの3/0サイズのナローベントフックを採用することによって、ビッグフィッシュにもしっかりと対応できるのが特徴です。
スリ抜けを重視した偏平ヘッドに2連スリットを設けることで、キャストフィールも良好。ストラクチャーを問わず、カバー周りでも安心して投げられます。出しどころが多いおすすめのルアーです。
ペイフォワード(Pay Forward) キット

本場アメリカのバスプロ大会に参戦している北大祐氏がプロデュースしたスピナーベイト。ブレードとの取り付け部分の穴を三角形にすることで、ムラなくしっかりと回る構造です。
また、ブレードの組み合わせやウエイトによってワイヤーセッティングを変えているのもポイント。タイプはタンデムウィロー(TW)とダブルウィロー(DW)の2種類、サイズは3/8ozと1/2ozの2種類の計4タイプがラインナップされています。
シマノ(SHIMANO) バンタム スウェジー

シマノ「バンタムルアー」のスピナーベイト。激しくアピールしながらも、巻き抵抗が軽く、軽快にリトリーブできるのが特徴です。
ヘッドには錫とタングステンを使用していますが、比重の高いタングステンを底面に集中させているのもポイント。高速巻きでは泳ぎが安定し、カバー周りでは障害物回避後に素早く姿勢を立て直せるのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) スティーズ スピナーベイト

安心してキャストし続けられるスピナーベイト。引き抵抗が手元で感じられ、波動とフラッシングでバイトを誘発できるのが特徴です。
アッパーアームにテーパーワイヤーを採用しているのもポイント。ブレード付近は細軸に、ヘッド付近は太軸にすることでバイブレーションの強力さを維持しつつ、耐久性にも配慮しています。また、スカートにボリュームがあるのも魅力。フレアすることでしっかりとフックを隠せるので、魚に違和感を与えずバイトに持ち込めます。
ディスタイル(DSTYLE) ディースパイカー

著名なバスプロして知られている青木大介氏が生み出したルアー。従来のスピナーベイトとは異なり可動式のアッパーアームを採用しているのが特徴で、キャスト時の安定性とカバー回避能力、さらにはフッキングの効率化を図っているのが魅力です。
遠投はもちろん、ショートピッチで手返しよくカバーを撃っていく際も有効。これまでとはひと味違うスピナーベイトを求めている方は、ぜひチェックしておきましょう。
ディスタイル(DSTYLE) ディーアルファスピナーベイト

大きすぎず小さすぎない、セミコンパクト仕様のスピナーベイト。凹凸のあるブレードを採用しており、フラッシングと水噛みに配慮しているのが特徴です。
また、強度と引き心地を意識してステンレスワイヤーを採用しているのもポイント。タイプとしてはダブルウィーローとダブルインディアナ、ウエイトは3/8ozと1/2ozが用意されています。
汎用性が高いので、広大なビッグレイクはもちろん、野池や小規模河川にも有効。さまざまなフィールドで積極果敢にアプローチできるおすすめのルアーです。
ケイテック(KEITECH) ティーボーンスピナーベイト

トータルバランスに優れたおすすめのスピナーベイト。キャスタビリティ・アクション・フッキングのそれぞれにこだわりがあり、丁寧に作られているのが特徴です。
ヘッド部分はネーミングの由来にもなっているT字型の断面を採用。スイム姿勢をキープすべく下部にエグレを、障害物回避のために横方向の出っ張りを設けているのもポイントです。
また、フロントブレードには特殊なビーズ「コーンヘッド・ウィードガード」装着し、ゴミの引っ掛かりを回避。フックは専業メーカー「カツイチ」が全面協力しており、掛かりも良好です。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ハンクル(HMKL) ダイナモスピナーベイト

ルアービルダーとして有名な泉和摩氏が生み出したスピナーベイト。ホイルフィッシュを採用し小魚をイミテートしたヘッド、すり抜けのよいスナッグレス性能、強いバイブレーションなど、トータルバランスに優れているのが特徴です。
ウエイトを問わず、相対的にボリュームがあり、魚にしっかりとアピールできるのもポイント。ストラクチャー周りはもちろん、オープンウォーターでも活躍するおすすめのルアーです。
メガバス(Megabass) V9

数多くのルアーを手掛けているメガバスのスピナーベイト。本製品は第9作目で、高いフラッシング効果と鋭いバイブレーションで魚を誘えるのが特徴です。
スカートはダイナミックにフレアするよう、大きめのスカートキーパーにタイイング。フックはナローゲイプ、ロングシャンク仕様で、フッキング率アップを図っているのも魅力です。
メガバス(Megabass) V-FLAT POWER BOMB

ロングセラーモデルの「V-FLAT」をコンパクトにしたスピナーベイト。サイズのわりにロングキャストできるのはもちろん、ダブルウィローによるフラッシン効果でしっかりとバイトを誘発できるのが特徴です。
ウエイトは4種類で、シャローからディープまでレンジカバーできるのもポイント。使い勝手のよいスピナーベイトを求めている方は、ぜひチェックしておきましょう。
レイドジャパン(RAID JAPAN) レベルスピン

大きすぎず、かといって小さくもない「セミコンパクトサイズ」にまとまっているスピナーベイト。ブレードとスカートが艶かしく動くヘッド角を採用しており、しっかりとアピールできるのが特徴です。
ラインナップとしてはサイズ・ブレードタイプとも少なめですが、ひとつでカバーできる領域が広いのもポイント。汎用性の高いおすすめのルアーです。
T.O. Lures T.O. スピナーベイトⅡ

知る人ぞ知るおすすめのスピナーベイト。「TO」は、日本人ながら本場アメリカのバスプロ大会で数々の実績を残している大森貴洋氏のイニシャルで、若かりし頃の写真をパッケージに採用しているのが特徴です。
スピナーベイトとしてはアームが強く、耐久性が高いのがポイント。引き抵抗は軽く、手返しよくキャストできるのも魅力です。カバー撃ち感覚でスピナーベイトを使いたい方は、ぜひおさえておきましょう。
ウォーイーグル(WAR EAGLE) スクリーミン イーグル スピナーベイト

アメリカのブランド「ウォーイーグル」スピナーベイト。独特のフラッシングとバイブレーションを生み出すピアノ線ワイヤーを採用しており、バイトを誘発するのが特徴です。
また、フックキーパー部分にしっかりとウエイトが設けられているのもポイント。トレーラーをセットするのは難しいですが、より飛距離が稼げる仕様となっています。広範囲を手早くサーチできるおすすめのアイテムです。
番外編:スピナーベイトのおすすめトレーラー|ワーム
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチグラブ

ソフトルアーにおける定番アイテム。テールの揺らめきで魚を誘えるのはもちろん、たっぷりと塩が入っているので、テールをちぎってスピナーベイトにつければウエイトアップを図れるのも魅力です。
カラーラインナップが豊富なため、スカートのカラーと合わせやすいのもポイント。また、本製品は4インチですが、大小さまざまなサイズがラインナップされているので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ZBC スプリットテールトレーラー

テールが二股に分かれているワーム。スピナーベイトやチャターベイトのトレーラーとして使うと適度なボリュームアップが見込めるのが特徴です。
また、リトリーブ時にワームが揺れ、アピール力が増すのもポイント。サイズとしてもある程度の長さがあるので、スイミング姿勢が保ちやすくなるのも魅力です。
サワムラ(SAWAMURA) ワンナップシャッド 3インチ

テールがブリブリと動くシャッド系ワーム。ボディにくびれがあるのが特徴で、ウォブリングとローリングでしっかりと魚にアピールできます。
本製品は3インチで、コンパクトなスピナーベイトにもマッチ。なお、ワーム自体のサイズやカラーは豊富に揃っているので、合わせる際は事前にスピナーベイトの大きさを確認しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック 3inch

細みのピンテールを採用したスティックベイト。ノーシンカーのバックスライドセッティングで有名になったルアーですが、トレーラーとしても優れているのが特徴です。ポイントは高比重素材を採用しているところ。スローに引くとテールがテロテロと動き、魚を誘います。
なお、本製品はオリジナルモデルですが、ラインナップとしては塩の含有量を抑えた低比重素材のSPEC2も用意。気になる方はぜひ使い分けてみてください。
番外編:スピナーベイトのおすすめトレーラー|フック
がまかつ(Gamakatsu) トレーラーフック

ハリメーカーとして国内を問わず、海外でも信頼度が高い「がまかつ」のトレーラーフック。本製品は直接通すだけでセットできるのが特徴です。
サイズラインナップ、カラーバリエーションともに豊富で、好みに合わせて選べるのもポイント。バイトがあるものの、ノリが悪い時に頼りになるおすすめのアイテムです。
オーナーばり(OWNER) SBT-67 トレーラーフック

大きめのフックアイを採用したトレーラーフック。劣化に強いシリコンチューブで止めるタイプで、緩みがほとんどなくセッティングできるのが特徴です。
ファインワイヤーやラウンドゲイブ、カッティングポイントの採用などにより、フッキング性能は良好。あるとないとで違いが出るおすすめのアイテムです。
ハヤブサ(Hayabusa) FF204 T•N トレーラーフック

上下二点留めするタイプのトレーラーフック。フッ素コーティング加工により、軽い力でもしっかりとフックアップできるのが特徴です。
また、フックアイに「オーバルアイ」を採用しているのもポイント。スイミング時の横倒角を抑え、根がかりを回避するとともに直進性の安定が図れるのも魅力です。
リューギ(RYUGI) HST049 スナッグレストレーラー

比較的長めのシリコンチューブを使って、二点留めするタイプのトレーラーフック。リーリング時に横を向くことなく、常に上を向いているので、しっかりとフッキングできるのが特徴です。
トレーラーフックを装着する際はフッキング率の向上を目的としますが、自由度が高いトレーラーフックを選んでしまうと、もともとスピナーベイトの強みであったスナッグレス性能を下げてしまう恐れがあります。本製品はそこに配慮して、トレーラーフックの回転防止に注力。ストラクチャーとのコンタクトでもズレにくいおすすめアイテムです。
ルアーのなかでも比較的万能といわれるスピナーベイト。もしひとつしかルアーをフィールドに持っていけないとしたらスピナーベイトを選ぶアングラーは多く、信頼度の高さもうかがえます。「風が吹いたらスピナーベイト」といわれるように、条件が合えばハマるパターンもあるので、ぜひ信じて投げ続けてみてください。