コーヒー愛好家が一度は憧れるコーヒー豆の自家焙煎。最近では、家庭でも気軽に焙煎できる「コーヒー焙煎機」が販売されています。
そこで今回は、コーヒー焙煎機の選び方を説明したうえで、おすすめのアイテムをご紹介。自分の目指す味を作れるコーヒー焙煎機を選んで、自宅で本格的なコーヒーを楽しみましょう。
- 目次
- コーヒー焙煎機の選び方
- コーヒー焙煎機のおすすめメーカー
- コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|手動式
- コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|電動式
- コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|自動式
- コーヒー焙煎機の売れ筋ランキングをチェック
コーヒー焙煎機の選び方
焙煎方式で選ぶ
手動式

By: amazon.co.jp
手網などの容器にコーヒー豆を入れ、ガスコンロの上で振って焙煎を行うのが手動式タイプ。安価で気軽に焙煎できますが、火の入れ方にムラが出やすく、安定した味に仕上がるまでに、経験とコツが必要です。
また、コーヒー豆を入れる部分を手動で回転させて焙煎する、ドラム型の据え置きタイプもあります。ドラム型のほうが、手で振る方法よりも安定した焙煎が可能です。
電動式

By: amazon.co.jp
ガスコンロの上に置いてボタンを押すだけで、コーヒー豆を入れたドラムが回転し、均一に焙煎しやすい電動式。豆の状態を見て、火力や時間を自分で調節できるのがポイントです。
焙煎の手間を省きつつも、自家焙煎の雰囲気を十分楽しめます。手動は大変だから避けたいけれど、自家焙煎の気分を味わいたいという方におすすめです。
自動式

By: rakuten.co.jp
焙煎時間や温度などを細かく設定でき、スイッチを押すだけですべてを自動で行う方式。全自動なので失敗が少なく、ムラが少ない安定した焙煎が可能です。本格的な味を手軽に楽しめます。ただし、多機能なぶん価格の高いモデルが多いので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
熱源で選ぶ
ガス式

By: amazon.co.jp
ガス式のメリットは、豆の様子を見ながら自分で火力を調節し、好みの味に焙煎できること。自家焙煎ならではの豆が変化する過程を楽しめるので、コーヒー好きな方におすすめの方法です。しかし、自分好みの味に仕上げやすい反面、焼きムラができ、安定した味に仕上げるには試行錯誤が必要になることもあります。
電気式

By: amazon.co.jp
電気式は、電源を入れるだけで自動的に焙煎できるのが魅力です。煎り時間を設定するだけで安定した焙煎が可能で、簡単に使えるのがメリット。自動で完了するのは、朝の忙しい時間帯にも適しています。難しい操作や設定が不要なため、焙煎機を初めて使用する方にもおすすめです。
消費電力が高い製品の場合、ブレーカーが落ちてしまう可能性もあるため、電気式の焙煎機を選ぶ際はあらかじめ確認しておきましょう。また、海外製のモデルでは変圧器が必要な場合もあるため、合わせて要チェックです。
ガス+電気式

By: amazon.co.jp
ガス式と電気式のよいところを兼ね備えたのが、火に当てながら電動でドラムを回して焙煎を行うタイプ。焙煎の過程を見ながら、火力を自分で調節できるうえ、自動で焙煎を行えます。ただし、海外製品が多く、取扱説明書が外国語だったり、変圧器が必要になったりするケースがあるので注意が必要です。
その他機能をチェック
アフターバーナー

By: amazon.co.jp
自家焙煎で気になるのが、焙煎中に生じる煙。煙の排出を抑える「アフターバーナー機能」が付いているかも事前にチェックしておきたいポイントです。より快適な環境下で焙煎を行いたい方は、アフターバーナー機能を搭載しているモデルをチョイスするようにしましょう。
チャフコレクター(チャフトレー)

By: amazon.co.jp
焙煎中に「チャフ」と呼ばれるコーヒーのカスが飛び散ってしまうのも、自家焙煎の難点。せっかくお気に入りのコーヒー焙煎機を購入しても、キッチン回りが汚れて掃除が大変だと、出番も少なくなってしまいます。
チャフが飛び散りにくい構造のモデルや、チャフトレーが付属しているモノだと、お手入れが簡単でおすすめです。
焙煎量をチェック

コーヒー1杯分の目安は10gです。一度に焙煎できる量は少量だと50g、大容量タイプだと500gくらいまでと、さまざまな焙煎量のコーヒー焙煎機が販売されています。自宅で使うのであれば、さほど容量は必要ありませんが、あまりにも少量ずつだと頻繁に焙煎しなければなりません。必要な量を焙煎できるモノを選びましょう。
サイズと重さをチェック

By: amazon.co.jp
サイズや重さもコーヒー焙煎機を選ぶ際の重要なポイント。使いたい豆の量に加え、使用場所や収納場所に合ったサイズを選びましょう。コンロに乗せるタイプの場合は、キッチンにある程度のスペースが必要です。
使うたびに移動させる場合は、できるだけ軽いモデルがおすすめ。手動式の場合は、ハンドルの長さや重さも忘れずにチェックしておきましょう。
コーヒー焙煎機のおすすめメーカー
ハリオ(HARIO)

By: rakuten.co.jp
ハリオは、茨城県古河市に自社工場を持つ国産耐熱ガラスメーカー。電極を通電して原料やカレットを溶かす製造法を採用しており、排気ガスを抑制するなど、環境にも配慮している企業です。
同ブランドのコーヒー焙煎機にも耐熱ガラスが取り入れられており、豆の様子を確認しながら焙煎できるのが特徴。コーヒーのゆったりとした雰囲気を大切にしたい方、家庭で本格的なコーヒーを満喫したい方に適しています。煎り加減にこだわりがある場合は、ぜひチェックしてみてください。
フジローヤル(FUJI ROYAL)

By: fuji-royal.jp
フジローヤルは、コーヒーミルや焙煎機などを手掛けるコーヒー関連機器メーカー富士珈機のオリジナルブランド。構造や操作性をシンプルにし、長年使っても壊れにくいコーヒー焙煎機を実現しています。
耐久性の高さに加え、修理やメンテナンスなどの保守体制がしっかりと整っている点も魅力です。使えば使うほど愛着がわくようなコーヒー焙煎機がラインナップされています。
コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|手動式
ハリオ(HARIO) コーヒーロースター・レトロ RCR-50
レトロな見た目がインテリアに映える手動式のコーヒー焙煎機。デザイン性を重視する方にぴったりの製品です。
本体には耐熱ガラスを使用しており、焙煎の様子が分かりやすいのがメリット。自分好みの煎り具合に調節しやすく、使い勝手は良好です。サイズは、幅264×奥行き139×高さ190mmとコンパクト。キッチンに置いても邪魔になりにくいおすすめの製品です。
発明工房 手煎り焙煎機 煎り上手
手軽に使えるコーヒー焙煎機です。コーヒー生豆を入れて、ガスコンロの上でクルクルと3~5分ほど回すだけと簡単。一度に5~6人分を焙煎できます。家庭で使用するのに十分な大きさです。
焙煎時間を自分で調節しやすいので、好みの煎り具合でコーヒーを楽しめるのがうれしいポイント。重さは240gと軽量で持ち運びしやすく、キャンプなどのアウトドアにも重宝します。煎りムラが出にくい設計になっており、初心者でも手軽においしいコーヒーが楽しめるおすすめの製品です。
マルカ(MARUKA) 豆煎機 001057
ガスコンロで使用する手動式のコーヒー焙煎機です。網目の間から中の様子を確認でき、煎り具合を自分で調節しやすいのが特徴。自分好みのこだわりのコーヒーを飲みたい方におすすめです。
生豆だけでなく、ポップコーンやナッツ、かき餅なども手焙煎でき、さまざまなシーンで活躍します。フライパンのような形状で一度にたくさんの量を焙煎できるのもポイントです。
軽量で持ち運びにも便利なので、大人数でのキャンプにも重宝します。
コッタ(cotta) 手動コーヒー豆焙煎機 087795
金属と木の組み合わせがおしゃれな手動式コーヒー焙煎機。コンパクトサイズで省スペースに置けるのが魅力です。スタイリッシュな見た目で、キッチンのインテリアとしても活躍します。
網の間から中の様子を確認できるのがポイント。好みの煎り具合に調節しやすく、コーヒー焙煎上級者の方にもおすすめです。必要な分だけ焙煎すれば、新鮮なおいしさを楽しめます。
ユニオン(union) サンプルロースター 手動式 FLC0401
コンパクトサイズで場所を取らない手動式のコーヒー焙煎機です。重量感のあるスタンドが付いているのもポイント。手で回している間もずれにくく、扱いやすいおすすめの製品です。
ドラム部分には耐久性が高いステンレス素材を採用しており、長く愛用できます。一度に450~550gまで焙煎可能。手軽に使える小型の焙煎機を探している方はチェックしてみてください。
Yongqin コーヒー焙煎機

コーヒー豆だけでなく、ポップコーンやピーナッツの焙煎にも使える手動式コーヒー焙煎機。汎用性の高いモノが欲しい方に適しています。網目から豆の色や形の変化を確認できるのが特徴。煎り具合を調節しやすいので、自家焙煎を始めたばかりの方にもおすすめの製品です。
幅16×奥行き12×高さ14.5cmのコンパクトサイズで、キッチンに置きやすいのもポイント。無駄のないすっきりとしたデザインで、インテリアを邪魔しません。持ち運びやすく、キャンプなどのアウトドアシーンで使えるモノが欲しい方にもぴったりです。
下村企販 珈琲考具 ロースター 43937
お手入れがしやすい手動式のコーヒー焙煎機です。本体はステンレス製で分解して丸洗いできます。清潔に保ちやすいモノが欲しい方にぴったりです。
ガス火で煎りながら手動でハンドルを回して使用。一度に約50~200gのコーヒー生豆を焙煎可能です。ぱちぱちとした豆を煎る音と香りを楽しみながら、好みの煎り加減に調節できます。
本体内部に取り付けられた金属板により、豆を均一に混ぜられるのが特徴。初めて焙煎に挑戦する方でもムラなく均一に仕上がるおすすめの製品です。
コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|電動式
カルディ(KALDI) Coffee Roaster ミニサイズ

内部の撹拌羽とドラムを傾けた構造により、均一でムラのない焙煎を実現する電動式コーヒー焙煎機。温度計付きで、豆の温度を測定しながら焙煎できるのが特徴です。
本体にはステンレススチールを採用。耐久性が高くお手入れも簡単なので、長く愛用できます。運転音が静かなのもポイントです。
カルディ(KALDI) ワイドサイズ家庭用コーヒーロースター

火に当てつつ電動でドラムを回すコーヒー焙煎機。効果的に熱を伝えるほか、温度制御可能なのがメリットです。3つのかくはん羽根が付いており、前後左右均一に生豆を散らしてムラなく焙煎します。
容量2.3Lで一度にたくさんのコーヒー生豆を焙煎できるので、来客時も安心です。ボルトを外せば簡単に分解でき、お手入れがしやすいのもポイント。清潔さをキープしながら長く愛用できるおすすめの製品です。
カルディ(KALDI) Coffee Wide POP Roaster

煎り具合を調節しやすい電動式のコーヒー焙煎機。豆を入れる回転ドラムに3mm穴のパンチングプレートを採用しており、排気環境がよいのが特徴です。温度計が付いているのもポイント。焙煎具合にこだわりたい方におすすめの製品です。
一度に300gまで焙煎可能。焙煎後は、本体とメッシュプレートの取っ手を同時に握り傾ければ、豆の排出を簡単におこなえます。本体を分解できるのもメリット。お手入れがしやすく、清潔に使えるモノが欲しい方にもぴったりです。
カルディ(KALDI) ニューワイド半熱風式コーヒーロースター

騒音を抑えた設計で、周囲に配慮しながら使える電動式のコーヒー焙煎機。伝導熱を抑制しながら対流熱を活性化し、 ムラなく均一に焙煎できるおすすめの製品です。
豆温度と排気温度を測定できるデュアルアナログ温度計を搭載。温度を確認しながら、好みの焙煎具合に調節可能です。別売のチャフコレクター&クーラーを連結すれば、対流熱を拡張すると同時にチャフや煙、匂いなどを外へ排出でき、より快適に使えます。
ユニオン(union) 小型焙煎機 珈琲道楽 UR-500
ガスコンロに乗せて使用する電動式のコーヒー焙煎機です。最大500gのコーヒー生豆を投入可能。家族でコーヒータイムを楽しめるほか、来客時にも重宝します。
テストスプーン・冷却用扇風機・じょうごが付属しており、購入後すぐに使用できるのもポイント。大容量タイプのコーヒー焙煎機が欲しい方におすすめです。
KAKACOO コーヒーロースター
大容量ながらサイズは幅38×奥行き21×高さ21.5cmとコンパクトで、キッチンに置きやすい電動式のコーヒー焙煎機。一度に400gまで焙煎できます。
本体の素材にはステンレスを採用しており、頑丈で扱いやすいのが特徴。ドラムはガラス製で、コーヒー生豆を煎る工程を確認しながら焙煎できます。煎り具合を調節しやすいおすすめの製品です。
温度計が付いているので、温度調節も簡単。固定ナットを外せばドラム内を洗浄できる仕様で、清潔に保ちやすいのもメリットです。こまめにお手入れすれば、長く愛用できます。
HUBIWUIS コーヒーロースター

重量は2.6kgと軽く扱いやすいコーヒー焙煎機。自宅はもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍するおすすめの製品です。
本体はステンレス製で熱伝導がよく、均一に加熱できるのが特徴です。初心者でもムラのない焙煎が楽しめます。ピーナッツや大豆などの焙煎にも使えて便利です。
コーヒー焙煎機のおすすめアイテム|自動式
フジローヤル(FUJI ROYAL) 小型本格ロースター COFFEE DISCOVERY
高性能な自動式コーヒー焙煎機。シリンダー内の温度をリアルタイムで表示できる温度計を備えています。温度計は小数点1桁まで表示し、細かい変化まで確認できるのが魅力。設定温度に達すると、自動で消火する「ハイカット機能」を搭載しており、加熱のしすぎを防げます。
専門店でも活躍する、本格的なコーヒー焙煎機を探している方におすすめの製品です。
SOUYI コーヒー焙煎機 SY-121N
自分好みに焙煎できる自動式コーヒー焙煎機です。焙煎容器はガラス製で、中の様子を確認できるのが魅力。焙煎の工程を楽しめるだけでなく、好みの焙煎具合に調節できるのがポイントです。
設定した焙煎時間では長いと感じた場合には、焙煎途中でも冷却に切り替えられるので、焙煎のしすぎを防げます。焙煎時の温度と風力は8段階で調節可能なのもポイント。また、焙煎容器は取っ手付きで本体から簡単に取り外せます。お手入れの際や豆の排出時に便利です。
焙煎後は自動で冷却運転を開始し、高温になった豆を即時に冷やすのが特徴。プロ仕様のコーヒー焙煎機が欲しい方におすすめです。
Yongqin コーヒー焙煎機

ダイヤルを回して温度を調節できる電気式のコーヒー焙煎機。焙煎初心者でも簡単に扱えます。耐熱蓋は透明で、中の様子を確認しながら焙煎できるのがポイント。焙煎の工程を楽しめるほか、自分好みの焙煎具合に調節しやすいのが魅力です。
鍋の底は焦げ付き防止加工が施されており、ポップコーンやピーナッツ、もち米なども焙煎可能。さまざまなシーンで活躍するおすすめの製品です。
ライソン(LITHON) ホームロースター RT-01 KLRT-001B
ムラなく均一に焙煎できる自動式コーヒー焙煎機。コンピューターが温度と風量を自動で管理しながら焙煎します。時間ごとに最適な温度に調節し、熱風式焙煎でムラなく均一に仕上げるのが魅力です。
焙煎度は、中煎りと深煎りの2種類からコーヒー豆の種類やその日の気分に応じて選択可能。焙煎終了後は送風で豆を冷却し、高温による焙煎の進みすぎを防ぎます。
チャフトレーが付いているのもポイント。チャフを自動で分離して飛び散りを防ぐので、お手入れも簡単です。コンパクトサイズで設置しやすいのもメリット。使い勝手のよいおすすめの製品です。
Wake Up スマートコーヒーロースター
スマートフォンと連動して好みの焙煎具合をカスタマイズできる自動式コーヒー焙煎機。スマートフォン上で各工程の温度と時間を調節可能。設定内容を保存でき、自分好みのコーヒーを手軽に楽しめるおすすめの製品です。
焙煎具合は5段階から選択できるほか、マイコン制御を用いて0.2秒ごとに過熱を調節するのが特徴。ムラなく均一に仕上げられます。
焙煎中に生じるチャフは、専用ダストボックスに自動収集される仕組み。周囲が汚れにくく、掃除の手間が省けます。チャンバーとダストボックスとは食洗器に対応しており、お手入れも簡単です。
サンドボックス(SAND BOX) Smart Roaster
機能性に優れたおすすめの自動式コーヒー焙煎機です。サイズは幅23×奥行き25.5×高さ26cmで、キッチンに置いても邪魔になりにくいのが魅力。少排煙設計を採用しているのもポイントです。
動作音は70dB未満。周囲に配慮しながら使えます。焙煎中に飛び散りがちなチャフはトレーに収集され、焙煎後にまとめて捨てるだけとお手入れも簡単です。
専用アプリを使えば、火加減や焙煎時間をスマートフォンから操作可能。浅煎りから深煎りまで、タップするだけで設定できる気軽さも魅力です。
設定内容は毎回記録され、お気に入りの焙煎具合を何度でも再現できるのが特徴。焙煎プロファイルはメールやSNSで共有でき、家族や友人と一緒に楽しめます。
ダイニチ(DAINICHI) コーヒー豆焙煎機 カフェプロ101 MR-101
雑味を抑えた焙煎が可能な自動式のコーヒー焙煎機。焙煎釜の上下から生豆にじっくりと熱を加える設計で、ムラなく均一に仕上がります。焙煎中は釜の温度ではなく、豆の温度を検知しながら温度制御を行うため、煎り具合を正確に把握できるのがポイント。適温を保ちながら焙煎します。
焙煎中は排気ファンから煙を排出し、豆の雑味を抑えるのが特徴。また、焙煎後は自動で冷却に移り、高温による焙煎しすぎを防ぎます。焙煎豆にとって最適な環境を維持することで、風味豊かな仕上がりを実現するおすすめの製品です。
ジェネシス(GENESIS) コーヒーロースター Gene Cafe CBR-101A
3D回転方式を採用した自動式のコーヒー焙煎機。独自の技術を用いた回転方式により、コーヒー豆がうまく混ざり合い、ムラのない焙煎を実現します。
焙煎温度は60~250℃まで1度刻み、焙煎時間は6秒〜30分まで6秒単位で設定可能。細かな設定ができるので、自分好みに仕上げられます。また、チャフコレクターが付いており、焙煎中に飛び散りがちなチャフを自動で収集するのが特徴。使用後のお手入れも簡単です。
焙煎ドラムは取り外しができ、豆の投入時や排出時に便利。ドラムはガラス製で、焙煎の工程を見て楽しめます。本格的なコーヒー焙煎機を探している方におすすめの製品です。
Behmor 直火式コーヒー焙煎機 200AB plus
小型の電気式コーヒー焙煎機。高火力のハロゲンヒーターの熱をコーヒー豆に当てて焙煎する直火方式を採用。均一に火が当たり、コーヒーの味と香りを引き出しやすいのが特徴です。
運転方式は、自分で温度を調節しながら焙煎する手動モードと、機械が自動で温度調節を行う自動モードから選択できます。初心者でも気軽に使えるほか、焙煎具合にこだわりを持つ上級者も満足できるおすすめの製品です。
最大400gを一度に焙煎可能で、一日にたくさんコーヒーを飲む方でも安心。100gの少量からでも焙煎でき、失敗が少ないのも魅力です。アフターバーナー機能を搭載しており、煙が少ないのがポイント。屋内でも換気装置が近くにあれば使用できます。
簡単な操作で本格的な焙煎が楽しめるコーヒー焙煎機。初心者の方は、いきなり高価なモノを購入するより、安価な手動式の製品で自家焙煎に慣れてから、電動式へとステップアップするのがおすすめです。お気に入りの1台を見つけて、奥深いコーヒーの世界を楽しんでみてください。