筆記具として知名度が高く、さまざまな文具メーカーから発売されている「ボールペン」。ブランドやシリーズによってペンの形状やインクの種類、機能性など特徴に違いがあり、どれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ボールペンのおすすめモデルをご紹介。書きやすいモデルと多色モデル、高級モデルに分けてピックアップしているので、用途や予算などに合わせて好みの1本を探してみてください。

ボールペンのインクの種類

乾きが早い「油性インク」

By: amazon.co.jp

「油性インク」を採用しているボールペンは、耐水性や速乾性に優れているのが特徴。筆記した文字がにじみにくいだけでなく、手や紙が汚れにくいメリットがあります。

また、時間が経過した際に色褪せにくいのもポイント。耐候性が高いので、重要な書類や契約書、履歴書を書く際にも便利です。書き心地の軽さを求めるのであれば、低粘度油性インクがおすすめ。耐水性・速乾性・耐候性に優れているにもかかわらず、水性インクに近いサラッとした書き味が楽しめます。

軽い力で書ける「水性インク」

By: amazon.co.jp

「水性インク」を採用しているボールペンは、書き心地の軽さが特徴。力を入れずスムーズに文字が書けるので、長時間筆記作業を行う場合にも便利です。また、発色が鮮やかな点も水性インクの魅力。インクのカラーバリエーションを豊富に揃えている製品も多く、イラスト制作にも適しています。

ただし、油性インクのような耐水性の高さは備えていないので注意が必要。筆記した文字のにじみや裏写りに気を付けながら使用しましょう。

油性と水性の特徴を備えた「ゲルインク」

By: amazon.co.jp

「ゲルインク」を採用しているボールペンは、油性と水性の優れた面を兼ね備えているのが特徴。サラサラとした軽い書き心地が楽しめるにもかかわらず、耐水性にも優れています。書いた文字はにじみにくく、長時間の筆記も快適に行えるのが魅力です。

ただし、比較的インクの減りが早い点には注意が必要。インク残量をこまめに確認し、少なくなった際には新しいボールペンを準備しておくのがおすすめです。

ボールペンの選び方

タイプで選ぶ

ノック式

By: amazon.co.jp

「ノック式」は、ペンの上部にあるノック棒を押すことでペン先を本体から出せるのが特徴。片手で素早く書く準備を整えられるので、手軽に使えます。電話応対時のメモなど、サッと取り出して使いたいときに便利です。

インクには、キャップ式のボールペンよりも揮発しにくいインクを採用。ペン先でインクが乾燥し、固まってしまうリスクも軽減できます。比較的安価なモデルで多く採用されている主流のタイプです。

回転式

By: amazon.co.jp

「回転式」は、ボールペンの軸を回転させてペン先を出し入れできるのが特徴。片手での操作は難しいものの、ペン先を出すために音が生じないため、静かな場所やビジネスシーンにおすすめです。

高級ブランドのボールペンにも数多く採用されており、高級感のあるデザインのモノが多いのも魅力。多色ボールペンや多機能ボールペンも展開されているため、高級感を保ちつつ、機能性にもこだわりたい場合に便利です。

キャップ式

By: amazon.co.jp

「キャップ式」は、ペン先に専用のキャップを被せて保管するのが特徴。ペン先が乾きにくいだけでなく、ペン先が誤って露出してインクで荷物や衣類を汚してしまうリスクも軽減できます。

安価なモデルから高級モデルまで多くの製品から選べるのも魅力。キャップを外したまま直接ペン挿しに入れておけば、サッと取り出して使えます。また、高級ボールペンならばビジネスシーンでの使用にもおすすめです。

ただし、取り外したキャップの扱いには注意が必要。失くしてしまった場合にはペン先を保護できず、ボールペンの寿命を縮める可能性もあるため、キャップを着脱した際の管理が難しい場合には別のタイプを選ぶようにしましょう。

ペン先の太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ボールペンはペン先の太さによって書ける線の幅が異なるため、用途や好みに合わせて適切な太さを選ぶことが重要。ペン先の太さは先端に埋め込まれたボールの大きさで表記されています。

ボール径は0.5mmや0.7mmの太さが主流。ノートや書類に書き込む際など、一般的な用途に適しています。手帳などの細かい部分に書き込む場合や細い字が好みの場合には0.4mm以下、大きな文字を書くことが多い場合には1.0mm程度の太さがおすすめです。

滑りにくいグリップの素材・太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

長時間筆記を行う場合には、グリップの素材やペン軸の太さが重要。グリップは滑りにくい「シリコン」や「エラストマー」を採用したモノが便利です。素材自体に無数の気泡が含まれているため、握った際に適度な弾力があり、グリップ感にも優れています。

軸の太さは筆圧に応じて選ぶのがおすすめ。筆圧の強い方は太軸、筆圧が弱い方は細軸のモノが適しています。軸の太いボールペンは握り込んでも力が入りにくいため、無駄な力を入れずに筆記が可能。一方、軸の細いボールペンは力をこめやすいので、弱い力でもスムーズに筆記できます。

ただし、グリップや軸の太さは使いやすさにも影響する部分なので、自分の好みもあわせて適切なモノを探してみてください。

単色か多色かで選ぶ

By: amazon.co.jp

ボールペンは単色のモノと多色のモノが展開されているので、好みや用途に応じて選びましょう。単色ボールペンはしっかりとした筆記感が特徴。ペン先がまっすぐに出るため、軸の中心がブレにくく、ペンをある程度寝かせた状態でも筆記ができます。

一方、多色のボールペンは1本で複数の色を使い分けられるのが魅力。複数のペンを持ち歩くのに比べてかさばりにくく、簡単に色の使い分けができるため、学習用やマルチタスクの管理に適しています。それぞれのメリットを考慮して使い分けるのもおすすめです。

機能性をチェック

タッチペン付き

By: amazon.co.jp

ボールペンのなかには、タブレットやスマホの操作に使用できる「タッチペン」を搭載したモデルも存在します。ノートや手帳など紙に書くだけでなく、タブレット上に直接文字やイラストを書き込みたい場合に便利。ビジネスシーンはもちろん、プライベートでもスタイリッシュに利用できます。

また、ボールペンとタッチペンを2本持ち歩く必要がない点もメリット。携帯する荷物を減らしたい場合にもおすすめです。

フリクションペン

By: amazon.co.jp

「フリクションペン」は、消せるインクを採用しているボールペンのこと。書き間違いを簡単に修正できるので、ノートを取る際はもちろん、資料や書類への書き込みを行う場合にも便利です。

誤って書いた文字やイラストを消したい場合は、ヘッド部に備えているラバーでこするだけ。使用方法が簡単な点もおすすめです。ただし、フリクションペンのインクは高温で消えてしまうことがある点には注意が必要。直射日光の当たる場所やラミネーターを使用する場合には気をつけましょう。

デザインをチェック

By: amazon.co.jp

ボールペンは製品ごとにデザインが異なります。ポップなカラーを採用しているモデルや高級感ただよう外観を有しているモデル、インク残量が一目で確認できるモデルなど、多種多様な製品が存在するので好みにあうモデルを選択しましょう。

また、軸径の太さや全長などは、書き心地に影響があるので注意が必要。鉛筆のように六角形の軸を採用したタイプであれば、握った際にしっかりとしたフィット感が得られます。

プレゼントには高級ブランドのボールペンもおすすめ

By: amazon.co.jp

実用性に優れたボールペンは贈り物としてもおすすめ。特に、高級ブランドのボールペンは筆記感やデザインにこだわった製品も多いため、年齢や性別を問わずさまざまな人へのプレゼントに適しています。

インクが切れた際も芯を替えれば使えるので、長く愛用できるのが魅力。ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンに適応できるアイテムが展開されているので、贈る相手に合わせて選んでみてください。

ボールペンのおすすめブランド・メーカー

パーカー(PARKER)

By: amazon.co.jp

1888年にジョージ・S・パーカーがペンの特許も申請したことから始まった「パーカー」。高級な筆記具だけでなく、比較的購入しやすい手頃な価格のボールペンも製造している知名度の高いブランドです。

パーカーが作るボールペンはラインナップが豊富。スタイリッシュなデザインの「ジョッター」や信頼性の高い「パーカー・IM」など、矢羽型のクリップが特徴的なさまざまな製品を取り扱っています。

クロス(CROSS)

By: amazon.co.jp

「クロス」は、1846年にリチャード・クロスによって創業された世界的に有名な筆記具ブランド。ボールペンの先駆けともいえる「スタイログラフィックペン」を開発したことでも知られています。

クロスのボールペンは、独創的なデザインと細部までこだわった設計が魅力。キャップの形状に「コニカルトップ」と呼ばれる円錐形のデザインを採用している点が特徴です。また、ボールペンだけでなく、万年筆やシャープペンなどの筆記具も幅広く取り扱っています。

モンブラン(MONTBLANC)

By: amazon.co.jp

「モンブラン」は、ハンブルグの起業家アルフレッド・ネヘミアスとクラウス・ヨハネス・ボス、ドイツ人技術者のアウグスト・エバステインの3人にが、1906年に万年筆の製造を始めたことからスタートしたブランドです。

現在では、バッグや腕時計なども取り扱うトータルライフスタイルブランドとして知られていますが、1924年に登場した「マイスターシュテュック」シリーズに属する高級ボールペンが人気。天冠部分にはモンブランを象徴する「ホワイトスター」があしらわれており、高級感ただよう外観を有している点が魅力です。

ゼブラ(ZEBRA)

By: amazon.co.jp

「ゼブラ」は、1897年に石川徳松によって創業された老舗の筆記具メーカーです。ボールペンやシャープペンのほか、マーカーや修正具などを取り扱っていることでも有名。ボールペンのラインナップも豊富に展開されています。

ゼブラのボールペンは、「エマルジョンインク」を採用しているモデルが人気。油性インクのしっかりした書きごたえと、水性インクの滑らかな書き心地の両方を楽しめる点が魅力です。

三菱鉛筆

By: amazon.co.jp

「三菱鉛筆」は、1887年に東京で創業された老舗の筆記具ブランドです。ボールペン・シャープペン・サインペンなどのほか、多機能ペンを取り扱っていることが特徴。「uni」と呼ばれるブランドで展開されている筆記具は、国内外で高い人気を有しています。

三菱鉛筆が製造するボールペンはラインナップが豊富。インクを圧縮空気で押し出す製品や滑らかな書き心地と耐水性を両立した製品など、使用用途にあうボールペンを選びやすい点もおすすめです。

ボールペンのおすすめ|書きやすい

ゼブラ(ZEBRA) エマルジョンボールペン スラリ BNB11

油性インクと水性インクの優れた部分をあわせ持つ「エマルジョンインク」を搭載しているリーズナブルなボールペンです。しっかりとした書きごたえが得られるにもかかわらず、サラサラと滑らかに筆記できるのが特徴。筆記線が濃く、公式の文書にも利用できます。

ペン先の太さは1.0mmなので、大きめの文字を書く際に便利。また、0.5mmや0.7mmなどのペン先を備えたモデルも展開されています。

ペン軸の素材には再生材を使用。エコマークを取得しており、グリーン購入法にも適合しているので、環境にやさしい製品を求めている場合にもおすすめです。

ゼブラ(ZEBRA) ブレン BAS88

快適な書き心地を実現しているボールペンです。筆記時に起こるブレを軽減できる低重心設計が特徴。また、中芯をしっかりと固定してペン先のブレを予防する「ダイレクトタッチ」や、各パーツのすき間を失くして内部のブレを抑える「ノイズフリー設計」も採用されています。

ペン先の太さは、スタンダードな0.5mmと0.7mmの2種類を展開。好みにあうモデルを選択しやすいのもメリットです。デザインはシンプルながらスタイリッシュ。ビジネスシーンで使用するボールペンとしてもおすすめです。

三菱鉛筆 ジェットストリーム アルファゲルグリップ SXN-1000-07

低摩擦な「ジェットストリームインク」を搭載している書きやすいボールペンです。抵抗が少なく、サラサラと滑らかに筆記できるのが特徴。長時間快適に筆記作業を行いたい場合に便利です。

また、くっきりとした濃い線をかける点もメリット。顔料に色材を組み合わせており、従来のインクと比較して約2倍の黒密度を実現しています。

インクの直流や逆流を予防する機構が採用されているのもポイント。軸内部に内蔵したスプリングチップにより、ペン先のボールを押さえてインクの直流を防ぎます。さらに、ツインボール機構も搭載して逆流を防ぐ設計です。

さらに、グリップ部分にゲル状の衝撃吸収素材「αGEL」を使用しているのも魅力。筆記時に指にかかる負担を軽減できる点もおすすめです。

三菱鉛筆 パワータンク スタンダード 0.7mm SN-200PT-07

幅広いシーンで利用できるボールペンです。加圧ボールペン専用のインクを圧縮空気で押し出す構造を採用しているのが特徴。空気の力を利用してペン先にインクを送ることで、文字のかすれや途切れなどのトラブルを予防できるのが魅力です。

また、濡れた紙や氷点下などの環境で筆記できるのもポイント。インクの排出が周囲の環境に左右されにくいので、屋外で使用する場合にもおすすめです。

ぺんてる(Pentel) エナージェル フィログラフィ BLN2005

ペン先の出し入れに回転式を採用している書きやすいボールペンです。ノック式のような音を出さず、静かに筆記作業を開始できるのが特徴。両手を使って軸をひねる必要はありますが、会議中や図書館などで使用する場合に便利です。

また、速乾性に優れたインク「エナージェル」を使用しているのもポイント。濃いだけでなくクリアな文字を書ける点もメリットです。また、スタイリッシュながら高級感を感じさせる外観も魅力。好みの文房具を持つ喜びを得たい場合にもおすすめです。

パイロット(PILOT) ドクターグリップ Gスペック 0.5極細 BDGN-60EF

疲労を軽減する筆記具「ドクターグリップ」シリーズに属する書きやすいボールペンです。首・肩・腕にかかる負担を少なくしたい場合に便利。長時間の筆記作業を行う場合に向いています。

また、筆記に適した重量バランスを考慮して設計されている点もメリット。ペンの両端は軽く、回転軸になるあたりに重量を集中した構造です。動かしやすいボールペンなので、軽い力でペン先をコントロールしたい場合にも適しています。

さらに、低粘度油性インクの「アクロインキ」を搭載しているのも特徴。滑らかな書き心地ながら、しっかりと濃い文字が書ける点もおすすめです。

パイロット(PILOT) アクロ300 BAC-30MF

滑らかな書き心地を楽しめる書きやすいボールペンです。粘度の低い油性インク「アクロインキ」を搭載しているのが特徴。一般的な油性インクと比べて5分の1ほどの粘度なので、水性インクのようにサラサラと筆記できます。

また、紙繊維の奥までしっかりとインクが入り込む点もメリット。ムラが少なく、濃い文字が書けるインクです。ペン先の出し入れにはノック式を採用。筆記作業を開始する際に「カチッ」という音はしますが、スピーディにペン先を出し入れできます。

さらに、ぺン軸に半透明の素材を使用しているのもポイント。インク残量を確認しやすい点もおすすめです。

トンボ鉛筆 ZOOM 505 BW-2000LZA

手頃な価格ながら、ペン先の出し入れにキャップノック式を採用している書きやすいボールペンです。キャップを取り外して後端に取り付けてもノックできるのが特徴。使用しない際にペン先を保護できるだけでなく、スムーズに筆記作業を始められる設計です。

外観は、クラシカルながら高級感あるデザインを採用。アルミとラバーを組み合わせたボディは太めに設定されており、高いホールド感を実現しています。握った際のフィット感が高く、滑りにくいのがメリットです。

また、外したキャップを後端に取り付けても重心バランスが崩れにくい点もポイント。低重心設計で安定した筆記が可能です。

オート(OHTO) 水性ボールペン セルサス CB-15C

自社設計と組み立てによって高い品質を実現している書きやすいボールペンです。飽きにくい普遍的なデザインを採用しているのが特徴。軸やキャップの素材にはアルミニウム、口金・頭冠・尾栓には真鍮を使用しており、高級感があります。

また、ペン先が乾きにくいオート独自の設計「SiCセラミックボール」を搭載しているのもポイント。キャップをし忘れた場合でも安心できます。書き心地に優れているのもメリット。世界で初めて水性ボールペンを開発したオートの製品らしく、滑らかな書き味が楽しめる点もおすすめです。

サクラクレパス(SAKURA) ボールサイン iD GBR205

黒インクのバリエーションが豊富に展開されている、書きやすいボールペンです。ピュアブラック・ナイトブラック・モカブラックなど、6種類の黒インクがラインナップされている製品。クリップ下のカラーでインクの色が確認できます。

また、上質な金属製のクリップを備えているのもポイント。幅が広く、ペン自体の存在感を強める役割を果たしています。ペン軸の形状には「iD設計」を採用。六角形と丸形を組み合わせたフォルムは、自然と指にフィットする構造です。

ペン先の太さは0.4mmと0.5mmの2種類。細めの筆記線を好む場合にもおすすめです。

ボールペンのおすすめ|高級・プレゼント

パーカー(PARKER) パーカー IM ボールペン 1975636

現代的なデザインを採用している高級なボールペンです。ボディやキャップには、グロスラッカー仕上げのブラス素材を使用。美しい光沢が楽しめます。クローム仕上げの矢羽型クリップやトリムは、スタイリッシュなシルバーカラー。ビジネスシーンでも使いやすい外観を実現しています。

また、書き味に優れているのもポイント。機能性とデザイン性を両立しているボールペンとしても魅力的です。さらに、パーカー専用のギフトケースが付属しているのもメリット。プレゼント用としてもおすすめです。ペンの出し入れにはノック式を採用。素早く筆記作業に入れる設計です。

モンブラン(MONTBLANC) マイスターシュテュック プラチナ ボールペン

素材にプレシャスレジンを採用した高級なボールペンです。ブラックカラーのボディおよびキャップに加えて、シルバーカラーのクリップやリングの美しい光沢を楽しめるのが特徴。後端にはモンブランを象徴する「ホワイトスター」、リング部分には「モンブラン」のロゴがあしらわれており、高級ボールペンらしい外観を有しています。

また、ボディにシリアルナンバーが入っているのもポイント。モンブラン純正のボックスも付属しており、大切な記念日のプレゼントにもおすすめです。

ウォーターマン(WATERMAN) エキスパート デラックス スペシャルエディション ボールペン 2166481

ウェーブパターンのチーゼリング加工が施された、メタル製のキャップを採用している高級なボールペンです。ボディカラーはスタイリッシュな印象を与えるディープブルー。ふくよかなフォルムで、高級感を得られる設計です。

また、各パーツが精巧に組み上げられているのもポイント。筆記線が美しく、文字を書く楽しみが得られます。さらに、速乾性の高いインクを採用しているのも魅力。手や紙が汚れにくく、大切な書類にサインする際にもおすすめです。

付属品としては、ダークブルーのウォータマンギフトボックスが同梱。贈り物としても喜ばれるボールペンです。

ラミー(LAMY) LAMY studio imperialblue ボールペン

90°にねじれたプロペラ型のクリップを搭載している高級なボールペン。角度によってクリップの見え方が異なり、見た目を楽しめるのが特徴です。

また、耐候性の高い油性インクを採用しているのもポイント。時間が経過しても文字が色褪せにくいので、公式文書にサインをする場合にもおすすめです。油性インクは耐水性や速乾性も高く、文字のにじみや裏写りが気になる場合にも便利。デザインだけでなく、機能性にも優れています。

インクが切れた際には、ラミーの油性ボールペン替芯「LM16」の利用が可能。リフィルを交換して長期間使用できる点もおすすめです。

ボールペンのおすすめ|多色・多機能

クロス(CROSS) テックスリー AT0090

高級感あるデザインを採用している多機能なボールペンです。黒インクと赤インクの2種類のボールペンに加えて、0.5mmのシャープペンも搭載。1本で3つの役割をこなせる製品ながら、スリムなペン軸を実現しています。

また、後端のキャップ内部には消しゴムを搭載。シャープぺンで書いた文字を修正したい際に、単体の消しゴムに持ち替える手間を省力できます。別売りのスタイラスパーツを利用すれば、キャップを8mmのシリコンラバーに変更可能。タブレットやスマホを操作するタッチペンとして使いたい場合にもおすすめです。

三菱鉛筆 ジェットストリーム 多機能ペン 4&1 MSXE5-1000

滑らかな筆記が可能な「ジェットストリームインク」を採用している多機能なボールペンです。黒・赤・青・緑と4種類のインクに加えて、0.5mmのシャープペンも搭載。1本で5つの役割をこなせる使い勝手に優れた製品です。

ボールペン使用時の筆記抵抗が低く、スピーディに文字が書けるのもポイント。長時間の筆記作業を行う場合にも適しています。また、ペン先からのインク漏れを予防するスプリングチップを内蔵しているのもメリット。ツインボール機構も採用されており、インクの逆流も防げます。

男女問わず使用できるシャープなデザインも魅力。そのほか、ボディのカラーバリエーションが豊富に展開されている点もおすすめです。

パイロット(PILOT) フリクションボール3 ウッド LKFB-2SEF

書いた文字が簡単に消せる多色ボールペンです。温度変化によってインクを無色にする「フリクションインキ」を採用しているのが特徴。筆記を誤った際には、後端の専用ラバーでこすって修正できます。何度でも書き直しができるので、資料に書き込みを行いたい場合にも便利です。

搭載されているインクのカラーは、黒・赤・青の3色。ノートを取る際に色を使い分けたい場合にも使用できます。

グリップ部分の素材には、カバ材を使用。握った際に木材の質感が楽しめるのがポイントです。また、木目を生かしたデザインを採用しているのもメリット。1本1本異なる外観を有している点もおすすめです。

ステッドラー(STAEDTLER) アバンギャルド ライト 927AGL

スタイリッシュな印象を与える、シンプルなデザインが魅力的な多機能なボールペンです。ボディの素材には、硬質アルミ軽合金を使用。重厚感ある外観を実現しているにもかかわらず、重量が14gと軽くスムーズに筆記できます。ポケットに入れて気軽に持ち運びたい場合にも便利です。

黒と赤の2色のインクのカラーと、0.5mmのシャープペンを搭載。1本で3つの役割を担えるので、持ち歩く荷物を減らしたい方にもおすすめです。コンパクトなペンケースを使用している場合にも適しています。

セーラー万年筆 ファシーネ3 16-0325

ホワイトカラーのボディにピンクゴールドのクリップやリングを採用している多機能なボールペンです。エレガントなデザインにより、アクセサリーのような外観を実現しているのが特徴。上品な印象を与えられるボールペンを探している場合におすすめです。

搭載しているインクは黒と赤の2色。ノートを取る際に重要な部分を赤色で筆記したい場合にも便利です。また、シャープペンを内蔵しているのもポイント。デザイン性だけでなく、機能性も重視して設計されています。

ボールペンのおすすめ|イラスト向け

ぺんてる(Pentel) ボールPentel B100

海外でヒットした「ローリングライター」をもとに、リーズナブルな価格で提供するために製造されたイラスト向けのボールペンです。ボディにはプラスチック素材を使用。鮮やかなグリーンカラーのペン軸はポップな印象を与えられます。

また、発色が鮮やかな特殊耐水性インクを採用しているのも特徴。ペン先には樹脂製のチップが使われており、水性インクらしいサラサラとした書き味が楽しめます。

さらに、根元にローレット加工の凹凸が付いたキャップを備えているのもポイント。デザイン性を向上しているだけでなく、キャップを開ける際の指がかりとして利用できる点もおすすめです。

三菱鉛筆 ユニボール シグノ 極細 UM-151

滑らかな書き味でさらさらとイラストが描けるボールペンです。顔料インクを採用しているのが特徴。黒・赤・青・ピンク・オレンジなど発色が鮮やかなカラーを複数種類展開しているので、カラフルなイラストを制作する場合に便利です。

ペン先の太さは0.38mmを採用。細かい部分までこだわって絵を描きたい場合はもちろん、手帳やカレンダーなどスペースが限られている場所に書き込みを行う場合にもおすすめです。

また、透明のペン軸を採用しているのもポイント。インク残量が把握しやすいので、少なくなった際に新しいボールペンをスムーズに準備しておけます。

ボールペンのおすすめ|おしゃれ

パーカー(PARKER) ジョッター オリジナル 2002124

高級筆記具ブランド「パーカー」の製品ながら、比較的手頃な価格で購入できるコスパに優れたボールペンです。光沢のあるステンレススチール製の矢羽型クリップを備えているのが特徴。ボディのカラーバリエーションは豊富に展開されています。

ペンの出し入れにはノック式を採用。筆記を開始する際にスムーズにペン先を出せる設計です。また、滑らかな書き味のジェルインクを搭載しているのもポイント。ダブルボールシステムにより、インク漏れを予防できます。

ペン先の太さにはスタンダードな0.55mmを採用。普段使い用のボールペンとしてもおすすめです。

三菱鉛筆 ピュアモルト SS-1015

長年ウイスキー樽として使用したオーク材を使って製造されているおしゃれなボールペンです。木材のやさしい質感とあたたかみのあるデザインが魅力。手に馴染みやすいボールペンを求めている場合におすすめです。

また、耐候性に優れた油性インクを採用しているのもポイント。重要な書類にサインする際にも使用できます。速乾性や耐水性も高いので、文字のにじみや紙の汚れを気にせず筆記したい場合にも便利です。

ラミー(LAMY) LAMY safari ボールペン L218

世界中の筆記具ファンから支持を集めているおしゃれなボールペンです。高級ボールペンブランドとしても知名度の高い、ラミーの定番シリーズ「safari」に属する製品。素材に樹脂を使用したボディカラーは、バリエーションが豊富に展開されています。

また、ペン軸にくぼみが設けられているのもポイント。持った際に正しいペンの握り方ができるように設計されています。ワイヤークリップは大型にデザインされており、カジュアルな印象を与えられるのが魅力。ポケットにもしっかりと固定しやすいので、安心して持ち運べます。

替え芯には、ラミーの「LM16」を使用。油性インクらしい耐候性や耐水性、速乾性の高さもおすすめです。

カランダッシュ(Caran d’Ache) 849 クラシックライン ボールペン NF0849-150

高級ボールペンブランド「カランダッシュ」を代表するおしゃれなボールペンです。1969年に発売されて以来ロングセラーを記録している製品。アルミ素材を使用したペン軸は六角形にデザインされています。

無駄を省いたスマートなフォルムは、シーンを選ばず使用が可能。ボディのカラーバリエーションも豊富に展開されており、複数のカラーをコレクションする喜びも楽しめます。

また、A4用紙600枚または約8kmの筆記量を備えた「ゴリアットカートリッジ」を搭載しているのもポイント。長期間インクを交換せず使用できる点もおすすめです。

ボールペンのおすすめ|かわいい

スタビロ(STABOLO) ポイントボール B6030

ポップでかわいらしいデザインを採用しているボールペンです。オレンジカラーのボディにラバークリップを備えているのが特徴。筆記作業の際に手や指にかかる負担を軽減でき、疲れにくいのが魅力です。

また、油性インクながら比較的滑らかな書き心地を実現しているのもポイント。引っ掛かりやだまりなどが少なく、軽い力で文字が書けます。さらに、ポケットなどに固定できるクリップを備えているのもメリット。気軽に持ち運べるボールペンとしてもおすすめです。

ペンの出し入れにはノック式を採用。スムーズに筆記作業を開始できる使い勝手のよさも長所です。

トンボ鉛筆 MONO graph Lite BC-MGLU

知名度の高い「MONO消しゴム」のデザインを模したかわいいボールペンです。書きやすさを追求して設計されているのが特徴。ペン先には全長5.2mmのロングニードルチップが採用されており、手元の視界をしっかりと確保できます。

また、超低粘度油性インクを搭載しているのもポイント。滑らかな書き心地が楽しめます。グリップ部分の表面には高密度なテクスチャー加工を採用。握った際に指が滑りにくく、軽い力で筆記できるのがメリットです。

ペン先の太さはスタンダードな0.5mmを採用。細めの線を書きたい場合には、0.38mmのモデルもおすすめです。

ぺんてる(Pentel) エナージェル クレナ BLN75L

クラシカルでかわいいデザインを採用しているボールペンです。統一感のある生成り色のボディにストライプ柄をあわせているのが特徴。上品さも感じさせる個性的な外観を有しています。

また、クリアで鮮明な筆記ができる「エナージェル」をインクに採用しているのもポイント。滑らかな書き心地が楽しめるだけでなく、速乾性も高く手や紙の汚れも予防できます。

インクがなくなった際には、替え芯「LRN5」が利用可能。リフィルを交換できるボールペンを求めている場合にもおすすめです。

ビック(BiC) Clic GOLD CLG05-PST

レトロなデザインが魅力的なかわいいボールペンです。ペン軸上下のパーツを組み合わせて、カラーの変更を楽しめるのが特徴。0.5mmのペン先を採用しているモデルであれば、225通りの組み合わせに対応できます。

また、ゴールドカラーのクリップやリングがアクセントになっているのもポイント。ポップな外観にエレガントさを付け加えています。ペンの出し入れにはノック式を採用。スムーズにペン先を出し入れできるので、普段使い用のボールペンとしても便利です。

ボールペンの売れ筋ランキングをチェック

ボールペンのランキングをチェックしたい方はこちら。