卓球をするうえで欠かせない「卓球ラケット」。製品によってシェークハンド・ペンホルダーといった持ち方や、板の構造などが異なるのが特徴です。自分のプレースタイルやレベルに合ったモノを使用することで、高パフォーマンスにつながります。

そこで、今回はおすすめの卓球ラケットをご紹介します。選び方のポイントやおすすめのメーカーもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

卓球ラケットのおすすめ|シェークハンド

バタフライ(BUTTERFLY) 樊振東 ALC-FL 37221

バタフライ(BUTTERFLY) 樊振東 ALC-FL 37221

トップ選手も使用している、攻撃用シェーク卓球ラケット。木材5枚合板と、アリレートカーボン2枚を組み合わせたブレード構成を採用しています。しなやかさ・使いやすさ・弾みのよさを備えているのが魅力。攻守のバランスに優れたモデルです。

また、素早い攻撃をイメージしてデザインされた攻撃用シェークタイプなのもポイント。直線的なグリップを採用することで、樊振東選手の姿勢を表現しているのも特徴です。樊振東選手使用モデルなので、トップ選手と同じ卓球ラケットを使用したい方にも適しています。

バタフライ(BUTTERFLY) SK7クラシック 36884

バタフライ(BUTTERFLY) SK7クラシック 36884

バタフライの名作「SK7」の復刻モデル。純木材7枚合板を採用しており、11.1の反発特性・9.3の振動特性を備えています。7枚合板による優れた威力と、純木材特有の繊細な感覚を両立しているのが特徴です。

また、グリップの形状にはストレートを採用。握りの自由度が高いため、握り方を変えるなど打法を使い分けるプレーヤーにも適しています。

バタフライ(BUTTERFLY) SKカーボン 36891

バタフライ(BUTTERFLY) SKカーボン 36891

木材3枚合板とカーボン2枚を貼り合わせた、特殊素材入り合板モデル。カーボンには「TAMCA5000」を採用しており、10.5の反発特性により高い攻撃性能を備えています。

ブレード厚5.2mmと薄く、平均重量81gと軽量なのも特徴です。グリップ形状は、先端にかけて広がっているフレアタイプ。手にフィットしやすく握りやすいため、安定性やコントロール性にも優れています。攻撃性・操作性を両立しているので、前陣速攻型のプレーヤーにおすすめの卓球ラケットです。

バタフライ(BUTTERFLY) コルベル FL 30271

バタフライ(BUTTERFLY) コルベル FL 30271

バタフライの代名詞である5枚合板を採用したロングセラーモデル。反発特性10.6と高い反発力に加え、ヨーロッパタイプのやわらかい打球感を実現しています。

両面にラバーを貼るシェークハンドで、フォアハンド・バックハンドともに強く打球できるのも特徴。攻守のバランスに優れているため、初心者から上級者まで幅広いレベルの選手におすすめの卓球ラケットです。

また、世界で活躍するチェコのコルベル選手の名前を冠しているのもポイント。幅広いレベルの選手に対応するラケットを使ってみたい方はチェックしてみてください。

バタフライ(BUTTERFLY) ビスカリア 30044

バタフライ(BUTTERFLY) ビスカリア 30044

アリレートカーボン搭載ラケットの原点となった、ビスカリアシリーズの卓球ラケット。アリレートとカーボンファイバーを交織した特殊素材・アリレートカーボン2枚と、5枚合板を組み合わせています。しなやかさがあり扱いやすく、スピードのあるボールを打ちやすいのが魅力です。

世界中の多くのトップ選手が愛用しており、高く評価されているモデル。JTTA公認マーク付きで、日本卓球協会が主催する大会でも使用できます。攻守のバランスに優れているため、試合で好成績を残したい選手におすすめです。

バタフライ(BUTTERFLY) 張本智和 インナーフォース ALC 36992

バタフライ(BUTTERFLY) 張本智和 インナーフォース ALC 36992

卓球日本代表の張本智和選手と共同で開発した卓球ラケット。バタフライが提供する「インナーフォース レイヤー ALC」をベースにしており、適度な弾みとボールを掴む感覚を備えています。加えて、ブレードサイズをわずかに大きくしたことで、スイートスポットが広がり豊かな打球感を生み出すのが特徴です。

前陣での超攻撃的なドライブなど、両ハンドでのプレーをサポートします。カウンターや堅固なブロックもしやすく、プレー全体のレベルアップにつながります。

また、グリップ形状には波形のアナトミックを採用。手とグリップの間に隙間ができにくく、手に馴染みやすく握りやすいのも利点です。

バタフライ(BUTTERFLY) 張本智和2000 16950

バタフライ(BUTTERFLY) 張本智和2000 16950

元から両面にラバーが貼られたラバー貼り卓球ラケット。自分でラバーを貼る必要がなく、気軽に使用できるのが特徴です。ボールが付属しており、購入後すぐに卓球を楽しめます。レジャー用なので、卓球を楽しみたい方や卓球に慣れるために使用したい方におすすめの製品です。

また、レジャー用ながらもルール上は公式試合での使用も可能。これから部活で卓球を始める学生にも適しています。

スティガ(STIGA) サイバーシェイプ カーボン 1602-0201-35

STIGA) サイバーシェイプ カーボン 1602-0201-35

安定して強い打球を放ちたい方におすすめの製品。こだわり抜いた六角形の形状とカーボン層により、広いスイートスポットを実現しています。

スティガ契約選手協力のもと開発したCCFテクノロジーを採用しており、コントロールとスピード性能がアップ。攻撃的な性能を備えながら、バランスも優れた卓球ラケットです。

また、やわらかい木材を外板に使用し、板厚があるため相手のボールに押されにくいのもおすすめのポイントです。

ニッタク(Nittaku) 雅 NE-6855

ニッタク(Nittaku) 雅 NE-6855

素材に木曽桧を使用した単板の卓球ラケット。1枚の木材を使用しているため、重さ85±gと軽量で扱いやすいのが魅力です。天然素材特有の吸い付くようなやわらかい打球感を備えており、心地よいスマッシュやミート打ちを可能にします。

また、天然素材ならではのナチュラルな見た目もポイント。表面に「雅」の文字をあしらっており、シンプルながらも和を感じられます。デザイン性の高い卓球ラケットが欲しい方にもぴったりな製品です。

ニッタク(Nittaku) フライアットカーボン NC-0360

ニッタク(Nittaku) フライアットカーボン NC-0360

5枚合板と極薄カーボンを搭載した卓球ラケット。5枚合板による打球感のよさと、極薄カーボンによる優れたスピード性能を兼ね備えています。板厚を6.0mmに設定したことで、スピード・パワー性能を保ちつつ、扱いやすさや安定性も実現しています。

スイートエリアの広いウッドエッジガードを搭載しているため、安定した打球を繰り出しやすいのもポイント。衝撃にも強く、思い切りのよいプレーを可能にします。

重量82±gとラケット自体が軽量なので、ピッチの速さで勝負することが可能。相手に戻る時間を与えず、自分のペースに持ち込みやすいのも魅力です。前陣で打点の速い連打をしたり、台上プレーで先手を取ったりする攻撃型のプレーヤーにおすすめのモデルです。

また、ニッタクが販売するACラバー・フライアットとの相性がよいのも特徴。フライアットのスピード性能と打球感をより引き出し、安定した連続ドライブを可能にします。

ミズノ(MIZUNO) テクニクスルーキーセット 83JTT69828

ミズノ(MIZUNO) テクニクスルーキーセット 83JTT69828

ラバー貼り上げ済みのエントリーモデル。コントロールを重視したやわらかい打球感のブレードに、コントロール重視のラバーを貼り上げているのが特徴です。5枚合板を採用しており、軽量さと反発力のバランスがよいのもポイント。ボールのコントロールをしやすいため、ミスショットを減らしたい初心者におすすめです。

また、JTTA公認タイプで、練習用としてはもちろん、日本卓球協会が主催する大会でも使用可能。基礎技術を身に付けたら、大会に出たい方にもぴったりな卓球ラケットです。

卓球ラケットのおすすめ|ペンホルダー

ニッタク(Nittaku) Mima P2000 NH-5137

Nittaku) Mima P2000 NH-5137

裏ソフトラバーを貼り上げた伊藤美誠シリーズの卓球ラケット。ボールとの接触面がツルツルとしており、摩擦力が高く回転をかけやすいタイプです。ボールのコントロールをしやすく、卓球に慣れていない方でも使いやすいのが魅力。価格が安いため、気軽に購入できます。

伊藤美誠選手のプレーシルエットとサインをプリントした、プラスチックボールが2個付属。届いたらすぐに使用できるので、初めて卓球ラケットを購入する方におすすめのモデルです。

また、パッケージには卓球を「楽しもう!」という伊藤選手の直筆メッセージ入り。グリップカラーにもこだわって設計しており、テンションやモチベーションのアップも期待できます。

ニッタク(Nittaku) ルーティスレボJ NC-0200

ニッタク(Nittaku) ルーティスレボJ NC-0200

グリップ部分にコルクを配置した卓球ラケット。肌触りがよく滑りにくいため、手にフィットしやすく握りやすいのが魅力です。

素材には、炭素繊維1000本の束を用いたFEカーボンを採用。FEカーボン特有の球持ちのよさにより、強いボールに対してもしっかりと対応できます。打球感は反発力の高いハード仕様で、速いボールを打ちやすいのもメリットです。

また、FEカーボンとブレード自体のしなりの相乗効果により、しなやかで安定感のある弾みを実現。優れたフィーリングも兼ね備えているので、強いボールで相手を押し込みたいプレーヤーにおすすめのモデルです。

バタフライ(BUTTERFLY) ハッドロウJPV – S 23820

バタフライ(BUTTERFLY) ハッドロウJPV - S 23820

台から離れた位置でも威力のあるボールを打ちやすいドライブ向きモデル。ブレード構成にバランスのよい木材5枚合板を採用したことで、高い弾みを備えています。遠心力を利用しやすい角型で、威力のあるドライブを放てます。ドライブ強打で積極的に攻撃するプレーヤーにおすすめの卓球ラケットです。

また、平均重量82gと比較的軽量なのもポイント。扱いやすいため、初心者から上級者までレベルを問わず幅広いプレーヤーに適しています。

バタフライ(BUTTERFLY) SKカーボン – CS 23920

バタフライ(BUTTERFLY) SKカーボン - CS 23920

初めて特殊素材の卓球ラケットを使用する方におすすめの製品。カーボン素材「TAMCA5000」を組み合わせており、高い攻撃力を発揮します。木材3枚合板を採用した薄めで軽いブレードにより、ラバーを貼っても重くなり過ぎないのも特徴。コントロール性にも優れており、初心者でも扱いやすいモデルです。

また、両面にラバーを貼って使用できる中国式ペンホルダータイプ。フォアハンドとバックハンドのバランスが取りやすく、自由度が高いため戦術の幅を広げられます。片面のみにラバーを貼ってプレーすることも可能で、さまざまなプレースタイルに対応するのもメリットです。

ヴィクタス(VICTAS) ヒノカーボン 300002

ヴィクタス(VICTAS) ヒノカーボン 300002

3つの高反発素材を組み合わせた卓球ラケット。木材3枚に軽量で頑丈なカーボンを2枚貼り合わせたことで、重量75±gの軽量化に、反発力・強度もアップしています。素材には檜を使用し、打球感や弾みがよいのも特徴です。

板が薄く、握りやすい形状を採用しているのもポイント。連続ドライブに適しているため、コンパクトな振りでミスを減らしたい方におすすめのモデルです。

また、素材に檜を使用したことによる見た目のよさも魅力。自然素材ならではのナチュラルな雰囲気を感じられるため、デザイン性を重視する方にもぴったりです。

ヴィクタス(VICTAS) スワット 310003

ヴィクタス(VICTAS) スワット 310003

木材特有の打球感を最大限活かせる7枚合板を採用した卓球ラケット。木材を重ねることで反発力が高まるため、威力のあるドライブやスマッシュを繰り出せます。広いスイートスポットを備えており、コントロール性に優れるのも特徴。安定感のあるプレーをサポートするので、プレースタイルを問わず幅広い方におすすめです。

また、安藤みなみ選手・張莉梓選手なども使用しているモデル。プロ選手と同じ卓球ラケットを使うことで、テンションやモチベーションのアップにもつながります。JTTA公認マーク付きなので、日本卓球協会が主催する大会で使用できるのも利点です。

ヤサカ(YASAKA) 覇者V W-68

ヤサカ(YASAKA) 覇者V W-68

積極的に攻めるプレースタイルの選手におすすめの製品。板厚10mmの厚めの設計に加え、重量も90±gあり、強打時に弾みやすいのが特徴です。オフェンシブタイプで、破壊力のある攻撃を可能にします。面の形状は遠心力を利用しやすい角型のため、パワーのあるスマッシュやドライブを打ちやすいのもメリットです。

また、1枚の檜を使用した単板モデルで、自然素材特有の吸い付くような打球感も備えています。高品質な日本製のため、安全性が高いのも魅力です。

カイザー(Kaiser) 卓球ラケットセット ペンホルダー KW-014

ニッタク(Nittaku) Mima P2000 NH-5137

卓球ラケット2本とボール2個がセットになった製品。2人で使用できるため、家族や友人と卓球を楽しみたい方におすすめです。ラリーや対戦用として使えるうえ、練習用としても重宝する便利なアイテム。これから卓球を始める方や、基礎技術を身に付けたい方にも適しています。

また、ラバー貼り上げ済みで、自分でラバーを貼る必要がないのも利点。ラバー貼りに失敗し、打球に支障がでることはないのでプレーに集中できます。リーズナブルな価格設定で、手に取りやすいのもメリット。気軽に使える卓球ラケットが欲しい方にもぴったりなモデルです。

ヴィクタス(VICTAS) ベーシック 1500 P 320030

VICTAS) ベーシック 1500 P 320030

これから卓球を始める方におすすめの卓球ラケット。ボールとの接触面がツルツルとした、片面裏ソフトラバーを採用しています。摩擦力が高く回転をかけやすいため、卓球に慣れていない方でもボールをコントロールしやすいのが魅力です。

ラバーが貼ってあり、自分でラバーを貼る手間がなく気軽に使えるのも特徴。ボールが2つ付属しているので、購入後すぐに卓球を始められます。レジャーやホビー用として使用できる卓球ラケットが欲しい方におすすめの製品です。

また、面の形状には縦に長い角型を採用。遠心力を利用しやすいので、パワーのあるスマッシュやドライブを繰り出せます。

卓球ラケットのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

卓球ラケットのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

卓球ラケットの選び方

プレースタイルに合った持ち方を選ぶ

シェークハンド

By: amazon.co.jp

シェークハンドは、握手をするようにグリップを握るのが特徴。卓球ラケットのなかで、多くの選手から支持されている最も主流な持ち方です。フォア・バックの両面にラバーを貼って使用するため、フォアハンド・バックハンドの両方の面を切り替えてプレーできます。

シェークハンドには攻撃型と守備型があり、幅広いプレースタイルに対応するのも魅力。初心者から上級者まで、レベルを問わずに使用できます。

ただし、両面ラバーを使用するため、ラケットのバランスと重量感が重要。また、体の正面付近にボールがくるミドルの処理や、フォアハンドではクロス・ストレートの打ち分けがしにくいなどのデメリットもあります。

日本式ペンホルダー

By: amazon.co.jp

ペンホルダーには日本式・中国式の2種類があり、ペンを持つようにグリップを握るのが特徴です。日本式ペンホルダーは、基本的に表面にのみラバーを貼って使用するため、片面だけでフォアハンドとバックハンドの両方を打球します。

ドライブ向きと速攻向きの2種類が展開されているのもポイント。ドライブ強打で積極的に攻撃するプレースタイルの方には、ドライブ向きがおすすめです。攻撃と守備をバランスよく行いたい選手には、前陣でフォア・バックの操作をしやすい速攻向きが適しています。

中国式ペンホルダー

By: amazon.co.jp

中国式ペンホルダーは、シェークハンドのグリップを短くしたような形状を採用しているのが特徴です。ラバーは片面・両面どちらにも対応しており、主に両面にラバーを貼って使用します。

両面にラバーを貼ることで、シェークハンドのようにフォアハンド・バックハンドともに強打を打ちやすいのが魅力。ラケットの操作性がよく、台上や前~中陣でのプレーをしやすいタイプです。

ただし、コントロールするのが難しいため、自在に使いこなすためには技術が必要。初心者よりも、戦略の幅を広げたい上級者におすすめのラケットです。

シェークハンドならグリップの形状に注目

By: amazon.co.jp

シェークハンドのグリップには、主にフレア・ストレート・アナトミックの3種類があります。種類によって握ったときの感覚が異なるため、手にフィットするモノを選びましょう。

フレアは、ブレードからグリップの先端にかけて広がっている形状が特徴。グリップの付け根部分が細いことで、手にフィットしやすく軽い力でもしっかりと握れます。安定性やコントロール性に優れているため、初心者が基礎練習を行うのにおすすめです。

ストレートは、その名の通り直線的なグリップを採用しています。握りの自由度が高いので、打法によって握り方を変えやすいのが魅力。さまざまな打法を使い分けるプレースタイルの中級者以上に向いています。

また、アナトミックは波形のグリップ形状を採用したタイプ。手のひらに当たる中央部が膨らんでおり、手とグリップの間に隙間ができにくく手にしっかりと馴染みます。ラリー中もブレにくいため、安定感のあるプレーを可能にします。

日本式ペンホルダーは面の形状に注目

By: amazon.co.jp

日本式ペンホルダーを使用するなら、面の形状もチェックしましょう。日本式ペンホルダーの面の形状には、主に角型・角丸型・丸型の3種類があります。

角型は面の形状が長方形で、縦に長いのが特徴です。遠心力を利用しやすく、威力のあるスマッシュやドライブなどを繰り出せます。

角丸型は、角型よりも縦がやや短く丸みがある形状。角型と丸型の長所を兼ね備えており、打力と操作性のバランスがよいのが魅力です。スマッシュやドライブを打ちやすいうえ、ショートも安定するため、オールラウンダーに向いています。

また、丸型は面が全体的に丸い形状をしているのが特徴。ラケットをどの方向に向けても同じように面が出るので、台上のプレーや取り回しをしやすいのがメリットです。ショートが安定するため、コントロール性を重視する方におすすめです。

板の構造をチェック

初心者向けの合板

By: rakuten.co.jp

合板は中板・添え芯・上板と、複数の板を組み合わせているのが魅力です。主に3枚・5枚・7枚の3種類があり、貼り合わせる板の種類や枚数によって打球感や弾みなどの性能が異なります。枚数が少ないほど軽量で扱いやすく、多いほど反発力が高くなる反面、重量が重くなるのが特徴です。

初心者には製品数が多く、バランスがよい5枚合板が適しています。基礎技術が向上したら、より反発力の高い7枚合板に買い替えるのもおすすめです。

中上級者なら特殊素材入り合板

By: amazon.co.jp

プレースタイルに合った卓球ラケットが欲しい中上級者には、特殊素材入り合板がおすすめ。板と板の間にカーボンやファイバーなどの特殊素材を挟み込み、性能を高めているのが特徴です。

反発力や打球感、スピン性能が優れるなど、搭載する特殊素材によって特性が異なります。プレースタイルにマッチしたモノを使用すれば、高パフォーマンスを期待できるのが魅力。トップ選手も愛用するなど、ハイレベルな試合でも使用されている卓球ラケットです。

本格派なら単板もチェック

By: rakuten.co.jp

単板は、檜や桂などの1枚の木材でできた卓球ラケットです。1枚の木材を使用したことによる軽量さや、吸い付くような打球感のよさが特徴。板が厚くなるほど重量が重くなり、高い反発力を得られます。檜を使用した単板ラケットは独特の打球感を備えているうえ、硬さと反発力のバランスに優れているため、ドライブ主戦型の選手から支持されています。

ただし、板が薄いと高い反発力を得られないのが難点。また、板自体が割れやすく壊れやすいため、練習用としては向いていません。本格派のプレーヤーにおすすめのタイプです。単板ラケットの多くは日本式ペンホルダーに採用されているため、気になる方はチェックしてみてください。

ラバーの種類をチェック

By: amazon.co.jp

卓球ラケットのラバーには主に裏ラバー・表ラバー・粒高ラバーの3種類があり、それぞれ厚さや硬さに違いがあります。種類によって性能が異なるためプレースタイルに合ったモノを選びましょう。

裏ラバーは粒形状がスポンジ側にあり、ボールとの接触面がツルツルとしています。摩擦力が高く、回転をかけやすいのが特徴。ボールのコントロールをしやすいため、卓球初心者から上級者まで幅広く使われているラバーです。

表ラバーは粒形状があるのが特徴。打球時にボールと粒が接触するため、裏ラバーより摩擦力が低く回転量が少ない反面、球離れが早くスピードボールを放てます。スピード重視の速攻型のプレーヤーに適しています。

また、粒高ラバーは表ラバーよりも粒が長いタイプ。打球時に粒が変形することで、さまざまな変化を生み出します。相手を惑わすボールを打ちやすいため、攻守型やカット主戦型のプレーヤーにぴったりです。

卓球ラケットのおすすめメーカー

ニッタク(Nittaku)

By: amazon.co.jp

1920年に創業した日本の卓球用品の総合メーカー「ニッタク」。ラケット・カバー・卓球台・ウェアなど、卓球にかかわるさまざまな製品を開発・販売しています。世界選手権やオリンピックなど、国内外の主要大会でも採用されている国際卓球連盟公認球を国内で唯一生産しているメーカーです。

ニッタクでは、シェークハンド・ペンホルダー・テナリー・サウンドなどの卓球ラケットを展開。貼り上がりのレジャー向けラケットや受注生産・特注ラケットなどもあるので、さまざまな種類から選べるのが魅力です。

シェークハンドやペンホルダーには、攻撃用・オールラウンド用・守備用などがラインナップ。自分のプレースタイルに合ったモデルが見つかります。

バタフライ(BUTTERFLY)

By: amazon.co.jp

「バタフライ」は、株式会社タマスが運営する卓球用品ブランドです。蝶が飛び立つイメージを再現した、ピンクのロゴマークが特徴。水谷隼選手や張本智和選手をはじめ、多くのプロ選手と契約しているメーカーです。日本男女代表のオフィシャルサプライヤーを務めるなど、日本の卓球業界をサポートしています。

バタフライではティモボル・アウターフォース・ビスカリアなど、幅広いシリーズの卓球ラケットを販売。契約選手モデルも多数展開しているため、憧れの選手と同じ卓球ラケットを使用できます。インナーファイバーモデルや特殊素材搭載モデルなど高機能なモノもあり、中上級者にもぴったりな卓球ラケットが見つかります。

また、ラバー貼りラケットも販売しており、自分でラバーを貼る必要がないのも魅力。手軽に卓球を始められるので、初心者にもおすすめです。

ミズノ(MIZUNO)

By: amazon.co.jp

1906年に創業した、日本が世界に誇る大手総合スポーツ用品メーカー「ミズノ」。卓球ラケット・ラバー・シューズ・アクセサリーなど、さまざまな卓球用品を展開しています。卓球だけでなく、サッカー・野球・テニス・ランニングなど、スポーツ全般の製品を製造・提供しているメーカーです。

ミズノでは、アルティウス・フォルティウス・テクニクスといった卓球ラケットがラインナップ。ミズノ独自の特殊素材「デュアルウェブ」を使用した高性能なモデルもあります。

コンボやアウター、インナーなど、構造・打球感・素材が異なる製品を展開しているのも特徴。オールラウンドタイプや攻撃タイプなど、プレースタイルに合ったモノを選べます。