安全なサイクルライフをサポートするアイテム「自転車用ヘルメット」。街乗り向けや、クロスバイク・ロードバイク向けのタイプなど幅広く展開されているため、それぞれの特徴をチェックして用途に適したモデルを選ぶのがポイントです。
そこで今回は、自転車用ヘルメットの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。各製品の詳細も解説するので、ぜひ自分に合った自転車用ヘルメットを選ぶための参考にしてみてください。
- 目次
- 自転車用ヘルメットの選び方
- 自転車用ヘルメットのおすすめメーカー
- 街乗り向けのおしゃれな自転車用ヘルメットおすすめモデル
- クロスバイク・ロードバイク向けヘルメットおすすめモデル
- 自転車用ヘルメットの売れ筋ランキングをチェック
自転車用ヘルメットの選び方
頭のサイズや形状に合ったモデルを選ぼう
日本メーカーのモデルがおすすめ

By: ogkkabuto.co.jp
日本人など東洋人に多い頭形が「短頭型」。頭の縦幅に比べて横幅が広い方には、日本メーカーより展開されているモデルがおすすめです。個人差はあるものの、海外メーカーのモデルに比べてよりしっかりとフィットします。
日本のメーカーからは、丸形で横幅が広い製品が多く展開されているため、日本人に適したサイズや形状に合わせやすいのが特徴です。
海外メーカーは「アジアンフィットモデル」を

By: amazon.co.jp
海外メーカーの製品を選ぶ場合には、東洋人に多い頭のサイズや形状に合わせて設計された「アジアンフィットモデル」がおすすめ。海外メーカーの通常モデルだと、フィットしにくい場合があります。
アジアンフィットモデルは丸みがあり、横幅も広めのタイプを多くラインナップ。自分に合う海外製の自転車用ヘルメットを探している方は、アジアンフィットモデルの購入を検討してみてください。
通気性をチェック

自転車用ヘルメットを快適に活用するためには、通気性をチェックして選ぶのもポイントです。暑い時期はもちろん、走行中は発汗によりヘルメット内部が蒸れることも。体温の上昇で熱がこもり頭部が蒸れた状態のままでは、不快なだけでなく体調面に影響が出る場合もあります。
また、空気を通し、通気性を確保するベンチレーションが備わっているかを確認するのもおすすめ。設けられているベンチレーションが多いほど通気性がよくなり、快適にヘルメットを着用できます。また、空気抵抗の軽減にも繋がり、軽快な走行をサポートするのも魅力です。
軽量性をチェック

By: amazon.co.jp
走行での快適性を確保するうえで、軽量性をチェックするのも重要。軽量な自転車用ヘルメットであれば、長時間着用した場合も負担を軽減できます。また、ツーリングなどの長距離走行するロングライドでも快適に走りやすいのが魅力です。
軽量だと頭部を動かしやすいため、後方確認などをスムーズに行いやすいのもポイント。ただし、軽すぎると強度が低くなり、安全面においてヘルメット本来の機能が損なわれる場合もあります。軽さと強度のバランスを考慮して選びましょう。
重量をチェックする目安として、200~250g程度のモデルを選ぶのがおすすめです。
デザインにも注目

By: ogkkabuto.co.jp
愛用している自転車や好みなど、自分のスタイルに合ったデザインのモデルを着用するのがおすすめ。自転車の色やタイプ、ウェアなどに合わせてファッションの一部としてコーディネートし、おしゃれにサイクリングしましょう。
また、スタイリッシュかつ機能面に優れたスポーツバイク向けや、おしゃれでカジュアルな街乗り向けなど、用途に応じたデザインをチェックするのもおすすめ。機能面と併せて、自分好みのデザインの自転車用ヘルメットを選んでみてください。
自転車用ヘルメットのおすすめメーカー
オージーケーカブト(OGK KABUTO)

By: amazon.co.jp
安全性や充実した機能性など、高い品質を追求したオートバイ・自転車用ヘルメットを手掛ける日本のメーカー「オージーケーカブト」。日本人に多い頭の形状や大きさにフィットしやすい製品を豊富に展開しており、自分に合ったモデルを選びやすいのが魅力です。
また、ロードバイクでの本格的なサイクリングに適したスポーティなタイプから、カジュアルな街乗り向けまで、幅広い種類の製品を展開。豊富な種類のラインナップから、自分のスタイルや用途に合ったモデルが見つけやすいのもポイントです。
カスク(KASK)

By: amazon.co.jp
多くのロードバイク用のヘルメットを取り扱う、イタリアのメーカー「カスク」。空気抵抗を大きく軽減して走行性能を高めるなど、プロのレーサーにも愛用される高性能な自転車用ヘルメットを展開しています。また、軽量で通気性に優れているのもポイントです。
サイズ調節機能などを搭載しており、日本人に多い頭の形状や大きさに合わせやすいのも特徴。高性能で快適に着用できる自転車用ヘルメットを選びたい場合におすすめのメーカーです。
ベル(BELL)

By: rakuten.co.jp
1954年に設立し、さまざまなヘルメット製品を展開するアメリカの老舗メーカー「ベル」。街乗りから、ロングライドやレースまで対応可能な、高性能で幅広いモデルをラインナップしています。
「ベル」の自転車用ヘルメットは、全体的にスマートなフォルムでスポーティなデザインのモデルを多くラインナップしているのが特徴。スタイリッシュな自転車用ヘルメットを多く扱っているので、おしゃれにサイクリングしたい方におすすめのメーカーです。
街乗り向けのおしゃれな自転車用ヘルメットおすすめモデル
オージーケーカブト(OGK KABUTO) CANVAS URBAN
スッキリと洗練されたシンプルデザインがスタイリッシュな、街乗り向けの自転車用ヘルメット。フロントパッドとしての機能を備えるおしゃれなキャンバスバイザーも付いており、通勤や通学などでも着用しやすいのが魅力です。
マットオフホワイト・マットブラック・マットアッシュブルーなど、カラーも豊富に展開。サイズはM/L(57~59cm)で、ダイヤル式のアジャスターによって、上下3段階に頭部へのフィット感が手軽に調節できます。
また、日本自転車競技連盟が定める安全規格もクリア。後部と両サイド面に大型のリフレクターが搭載されているため、夜間走行時などに周囲への視認性も高めます。デザイン性と安全性に優れた、おすすめの自転車用ヘルメットです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) KOOFU CS-1
キャップのようなフォルムにカジュアルなバイザーが付いた、街乗り向けの自転車用ヘルメット。「OGK KABUTO」が展開するブランド「KOOFU」の、普段着感覚を追求して開発されたモデルです。
シンプルながら、クラシカルな質感のかっこいいデザインが魅力。サイズもM/LとS/Mのラインナップがあり、自分の頭に合わせやすいのもポイントです。軽量なので、負担を軽減しやすく快適な走行をサポートします。
さらに、内装のインナーパッドには通気性のよいメッシュ生地を採用。カラーはマットヘリンボーングレー・マットブラック・マットネイビーなどを展開。おしゃれに着用できるモノを探している方におすすめです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) Schoolmet SB-02M
シェル・衝撃吸収ライナーの一体構造「インモールド成形」を採用した、街乗り向け自転車用ヘルメット。コンパクトで扱いやすく、重量も260gと比較的軽量なので、通勤や通学時などで着用した際の負担を軽減しやすいのが魅力です。
また、各所にベンチレーションが配置されており、風が通りやすい仕様。内部の温度上昇や蒸れを抑えやすいのがポイントです。さらに、高さは上下に4段階、サイズもダイヤルで簡単に調節可能。フィット感を高めてズレを防ぎ、快適な走行をサポートします。
本製品は、インナーパッドを着脱できるのもメリット。手軽に洗えるため、衛生面に配慮して使いたい方にもおすすめの自転車用ヘルメットです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) LIBERO
日常的に使いやすいキャップタイプのカジュアルな自転車用ヘルメット。シンプルながらもキャップのフチに同系色のパイピングが施されており、アクセントの効いたおしゃれなデザインを実現しているのが特徴です。
日差しをしっかりとガードできる大きめのツバも魅力。視界を妨げない角度で設計されているため、快適な街乗りを楽しめます。また、帽子の一部にはリフレクター素材を採用。車などのライトに反射するため、夜間走行時の着用にも便利です。
315gと軽量なのもポイント。重すぎないため長時間でも快適に使えます。安全基準「自転車用・SG基準」認証品のため、安全性もしっかり両立。違和感なく使える帽子形状の製品を探している方におすすめです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) SICURE
帽子のようなかわいいデザインを採用した自転車用ヘルメット。ツバ部分に細めの同色系リボンを配置し、バックで結ぶことにより程よいアクセントをプラスしているのが特徴です。リボンを使ってツバを跳ねあげられる構造で、自転車走行時の視認性の確保にも役立ちます。
広めのツバで日差しを遮りやすいのも魅力。日差しの強い日中も快適に使えます。さらに、帽子の各所に車などのライトに反射するリフレクター素材を採用。夜間の走行時にも自転車のライトと併せて自分の存在を主張できて便利です。
安全基準「自転車用・SG基準」の認証を受けているのもポイント。デザイン性にこだわりながら、安全性にも配慮されています。頭周54~57cmのコンパクト設計で、重量は約350gと軽量。普段着に合わせて着用しやすいおすすめの製品です。
ベル(BELL) DAILY dayly_ml
カジュアルでおしゃれな街乗り向けの自転車用ヘルメット。普段着と合わせやすく、通勤や通学などの日常で使用するのに適しています。
さらに、本体各所に配置されたベンチレーションにより、通気性に優れているのも特徴。発汗時の蒸れを防ぎやすく、走行時も快適に着用できます。本製品は、EU加盟国が定める安全規格「CE」の自転車用ヘルメットに適用される基準「EN1078」をクリアしているのも魅力です。
快適性と安全性の高さを重視して選びたい方におすすめの自転車用ヘルメットです。
ヌヴォル(NUVOLE) 自転車ヘルメット

本体表面に頑丈なABS樹脂、内側に高密度EPSを採用した、街乗り向けの自転車用ヘルメット。優れた耐衝撃性で、転倒時などに頭部を保護します。
さらに、内装は前頭部・後頭部・側頭部・頭頂部に柔軟なクッションを配置した「全方位3D保護クッション」を搭載。しっかりと頭部をカバーできるだけではなく、吸汗性にも優れています。クッションは取り外して洗濯もできるので、衛生的に使いやすいのもポイントです。
また、ベンチレーションにより通気性を高め、快適な走行をサポートします。また、サイズはS・M・Lがあり、アジャスターでフィット感の調節も可能。自分に適した大きさのモデルを選びたい方におすすめです。
クロスバイク・ロードバイク向けヘルメットおすすめモデル
オージーケーカブト(OGK KABUTO) RECT
日本人の頭部形状に合わせやすく設計された、クロスバイク・ロードバイク向けの自転車用ヘルメット。さらに、後部に配置している「XF-8アジャスター」は、サポート部分が適度にしなるスプリング構造のため、後頭部へのフィット感をより高めます。「XF-8アジャスター」は、4段階の上下調節が可能です。
また、同製品はJCF(日本自転車競技連盟)公認のレース対応モデル。本格仕様の自転車用ヘルメットを探している方におすすめです。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) STEAIR-X2
オージーケーカブトのなかでもサイズの大きい自転車用ヘルメット。サイズはXXL/XXXLで、頭周は63~66cmが目安です。角度が3段階に調節できる「XF-7アジャスター」を搭載しているため、着用時のフィット感も高められます。
さらに、内装には通気口から虫などの異物侵入を防ぐ「A.I.ネット」や、空気の導入効果を高め通気性を確保しやすいインナーパッドを搭載。走行時の快適性向上が期待できます。
また、スマートでスポーティな流線形デザインも魅力。機能性が高くスタイリッシュな、おすすめの自転車用ヘルメットです。
カスク(KASK) UTOPIA
人間工学に基づくアジャストシステム「OCTO FIT」を採用した、クロスバイク・ロードバイク向けの自転車用ヘルメットです。さまざまな頭の形状に合わせやすい仕様。高いフィット感で快適に着用できるのが特徴です。
また、空気がヘルメットに沿って流れやすい「エアロコントロール」と、熱がこもりにくいシェル構造により、走行時も快適に着用できます。機能性に優れたおすすめの自転車用ヘルメットです。
ベル(BELL) FORMULA MIPS formula_m
スマートに洗練されたフォルムが魅力のクロスバイク・ロードバイク向け自転車用ヘルメットです。空気抵抗を抑えやすいエアロダイナミクス構造や、19ヶ所配置されたベンチレーションにより、軽快かつ快適な走行をサポートします。
さらに、額から汗が流れ落ちてくるのを防ぎやすいスウェットガイドを採用。本格的なサイクリングからロードレースまで幅広く対応する、おすすめの自転車用ヘルメットです。
レーザー(LAZER) Genesis AF
195gと発売時点でレーザー史上最軽量の自転車用ヘルメットです。国際自転車競技連合のワールドツアーチームやライダーが共同開発したモデル。通気孔が22個付いており、通気性も良好です。
頭全体をしっかりホールドして、一点に圧力がかかるのを防ぐ「Advanced Rollsys System」を採用。頭頂部のダイヤルを回すと簡単に調節でき、頭にほどよくフィットします。ヘッドバスケットも自分に適した高さに調節可能です。
用途に合わせて、レースパッドとコンフォートパッドの付け替えができるのも魅力。軽量性もしくは快適性をさらに高められます。プロ使用にも耐えられるおすすめのハイエンドモデルです。
ジロ(GIRO) SYNTAX MIPS AF
多方向からの衝撃から頭部を保護するための技術「MIPS」を採用した、おすすめの自転車用ヘルメット。頭部への衝撃を緩和するように設計されているのが特徴です。
また、アジアンフィットモデルなので、日本人の頭に合わせて着用しやすいのも魅力。後頭部はポニーテールにも対応しているため、髪の長い方にも適しています。
さらに、スタイリッシュでコンパクトなデザインもポイント。さまざまなシーンで使いやすいマットカラーを採用しています。クロスバイクやロードバイクを、街乗りで使用するのにも向いている自転車用ヘルメットです。
街乗りから、クロスバイクやロードバイクでのサイクリングまで、幅広い用途に適したモデルが展開されている自転車用ヘルメット。デザインなどもチェックし、自分の好みや愛用の自転車に合わせて選ぶのもポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合った自転車用ヘルメットを見つけてみてください。