計量スプーンは、調味料を量るのに欠かせない料理の基本ツール。料理は目分量でも作れるものの、味にバラつきが出てしまう場合もあります。計量スプーンで正しい分量を量ることがおいしく仕上げるコツです。
そこで今回は、豊富に展開されている計量スプーンのなかから、おすすめのアイテムをピックアップ。選ぶ際のポイントも詳しく解説します。使いやすい計量スプーンを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 計量スプーンの選び方
- 計量スプーンのおすすめメーカー
- 計量スプーンのおすすめ|スプーン型
- 計量スプーンのおすすめ|ダブルスプーン型
- 計量スプーンのおすすめ|デジタル式
- 計量スプーンの売れ筋ランキングをチェック
計量スプーンの選び方
種類で選ぶ
スタンダードな「スプーン型」

計量スプーンは、柄の先に決められた容量のつぼが付いた「スプーン型」が一般的。15mlの大さじと5mlの小さじの2種類を基本に、単体売りのモノと、数種類のサイズをリングなどで束ねたセット販売のモノが展開されています。
通常のスプーンのように握れて量りやすいため、料理初心者の方にもおすすめです。キャニスターに入れたまま使える柄の短いモノや、袋や瓶入りの調味料を手軽にすくえる柄の長いモノなど、種類も豊富に展開。用途に合わせて選びやすいのもメリットです。
ただし、複数サイズを揃える場合には、収納場所が増えるのが懸念点。スプーン型の計量スプーンを選ぶ際には、リングやフックで吊り下げられるなど、収納のしやすさも忘れずにチェックしておきましょう。
大さじ・小さじが1つになった「ダブルスプーン型」

By: amazon.co.jp
計量スプーンの使い分けが面倒な方や本数を増やしたくない方には、大さじや小さじが柄の両側に付いた「ダブルスプーン型」がおすすめ。1本で2役をこなすため、分量ごとに計量スプーンを取り替える必要がなく、省スペースで収納できて便利です。
ただし、両側を続けて使うと、先に量った調味料の残りが垂れて手やキッチンを汚してしまうことも。液体調味料を量ったあとは軽く拭き取っておくなど、使い方を工夫してみてください。
細かく計れる「デジタル式」

By: amazon.co.jp
計量スプーンの使用頻度が高い方には、「デジタル式」もおすすめです。スプーン部分で量りたいモノをすくうだけで、自動的に計量できるのが特徴。計量結果も液晶ディスプレイの小窓で簡単に確認できて便利です。
0.1g単位で量れる高精度のモデルも多く展開されているので、レシピ通りに再現したい方や、塩分・糖分の量を手軽に測りたい方などにもぴったり。さらに、「g」と「ml」の2表示に切り替えできるモデルなら、固形物と液体を両方量りたい場合にも重宝します。
分量をチェック

By: rakuten.co.jp
計量スプーンの分量は、大さじ(15ml)と小さじ(5ml)の2種類が基本です。そのため、日常の料理用に計量スプーンの購入を検討している方や料理初心者の方などは、大さじと小さじの両方を揃えておくのがおすすめです。
お菓子やパン作りにも使うなら、大さじ1/2や小さじ1/2、小さじ1/4や1/8などのより細かく量れる計量スプーンまであると便利。少量しか使わない材料もレシピに沿って手軽に量れます。
なお、一般的な計量スプーンは「ml」単位で、「g」は量れないのが留意点。「g」を計量したい場合には、別途スケールを準備するか、「ml」と「g」の両方を表示できるデジタル式の計量スプーンをチェックしてみてください。
素材をチェック

By: rakuten.co.jp
計量スプーンには、ステンレス・プラスチック・木・陶磁器など、さまざまな素材が用いられています。それぞれ使い勝手や風合いが異なるため、素材ごとの特徴を押さえて用途や好みに合ったアイテムをチョイスしてみてください。
ステンレス製の計量スプーンは、耐久性が高く扱いやすいので、使用頻度が高い方にもぴったり。ニオイや色が移りにくかったり、油汚れを落としやすかったりするため、複数の調味料を量る際にも重宝します。
プラスチック製の計量スプーンは、軽くて比較的リーズナブルなモノが豊富。ナイロンやシリコンなどで耐熱性に優れた素材のモノなら、量ってそのまま調理に活用できて便利です。
また、木製や陶磁器製は、計量スプーンの見た目にこだわる方におすすめ。温もりのある風合いは、調味料と一緒に食卓へ出しても様になり、キッチンやテーブル周りをナチュラルかつおしゃれに演出できます。
収納のしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
計量スプーンは、料理によって複数サイズを使う場合も多く、製品の大きさや形状によっては収納時にかさばってしまうことも。とくに、計量スプーンのセットアイテムを購入する際には、収納のしやすさも忘れずにチェックしておきましょう。
たとえば、リングで複数の計量スプーンを束ねた製品なら、フックに吊り下げ収納ができて便利。バラバラにならないため、いつのまにか1種類がなくなってしまう、というようなミスも防げます。
なかには、大さじの中にほかのサイズをすべてスタッキングできるモノや、内蔵されたマグネットでまとめておけるモノなど機能的なモデルも展開されています。
置いて計れるかどうか

By: rakuten.co.jp
使い勝手にこだわるなら、計量スプーンの形状も要チェック。とくに、スプーンの底面が平らで安定感があり、調理台やテーブルに置いたまま量れるタイプがおすすめです。
水平の状態で調味料の分量を確認できるので、より正確に量りやすいのが特徴。また、しょうゆ・料理酒・みりんなどの液体調味料を量る際にも重いボトルを両手で持てるため、注ぎやすいのがメリットです。
その他の便利機能をチェック

By: rakuten.co.jp
調味料を量る以外の便利機能が付加された計量スプーンにも注目です。たとえば、柄の部分がクリップ形状のモノなら、量ったあとに小麦粉などの袋を仮留めしておけるのが特徴です。
2WAY仕様のモノなら、洗い物の手間やキッチンツールの量を減らせるのがメリット。そのほかには、パスタメジャーと計量スプーンが一体化したモノなども展開されています。ぜひ、プラスアルファの機能もチェックして、日々の調理をより快適にするアイテムを選んでみてください。
計量スプーンのおすすめメーカー
貝印

By: rakuten.co.jp
700年以上の伝統を持つ刃物のまち、岐阜県関市で創業した老舗の刃物メーカー「貝印」。カミソリ・爪切り・ハサミ・包丁などの刃物全般が有名ですが、キッチン用品・製菓用品・ビューティーケア用品など、刃物以外のアイテムも人気を集めています。
貝印の計量スプーンは、素材にステンレス製・プラスチック製を採用したモノや、形状にスプーン型・ダブルスプーン型を採用したモノなどをラインナップ。加えて、スプーンと柄につなぎ目がなく洗いやすいタイプや台に置いて量れるタイプ、便利なクリップ付きのタイプなど、機能面も充実しています。
無印良品

By: muji.com
「無印良品」は日本発の日用品ブランドです。「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」を原則にした、シンプルで着心地や使い心地のよいアイテムが人気。衣服・生活雑貨・食品など7000点以上の製品を展開しています。
無印良品の計量スプーンは、オーソドックスなスプーン型をラインナップ。ステンレス製のシンプルなデザインながら、機能面での細かな工夫がちりばめられており、日々の調理に幅広く活用しやすいのが魅力です。
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
「ニトリ」は、北海道札幌市に本社を置く大手家具メーカーです。キャッチフレーズは「お、ねだん以上。」で、利便性とデザイン性のよさに安さを兼ね備えた製品が、大型家具から生活雑貨、キッチン用品まで幅広く展開されています。
計量スプーンは、定番のステンレスや、吸湿性のよい多孔質セラミックスなどを用いたアイテムをラインナップ。いずれも手に取りやすい価格なので、コスパを重視する方や料理初心者の方などにもおすすめです。
計量スプーンのおすすめ|スプーン型
貝印 SELECT100 計量スプーン5本組 DH3101
オールステンレス製のシンプルな計量スプーンです。大さじと小さじの基本的な2種類に加えて、小さじ1/2・小さじ1/4・小さじ1/8の3種類が揃う便利な5本組。日常のご飯作りから、お菓子やパン作りまで、幅広い調理シーンで重宝します。
深い円筒形状のスプーンと、水平を保てるハンドルデザインにより、テーブルや調理台に置いたままの状態で計量できるのも特徴。スプーンはすべてスタッキング可能なので、省スペースで収納可能です。
また、食洗機に対応しており、使用後のお手入れが簡単なのもメリットのひとつです。
貝印 Nyammy ニャミー ねこの計量スプーン DH2738
ねこのシルエットがほっこりと映える、デザイン重視の方におすすめの計量スプーンです。親ねこの大さじと子ねこの小さじが揃うかわいい2本セット。スプーンの内側にそれぞれ1/2のラインが引かれているため、大さじ1/2と小さじ1/2も計量可能です。
また、柄に搭載されたねこの前足部分をクリップとして使えるのもうれしいポイント。袋入りのコーヒーや小麦粉などを量ったあとに、袋の仮留め用クリップとしても活用できます。
比較的リーズナブルでコスパも良好。カラーバリエーションには、ウォームグレーとブラックの2種類が展開されています。
無印良品 柄の長い計量スプーン・大 38328872
見た目と使い勝手の両方にこだわる方におすすめの計量スプーン。つなぎ目のないオールステンレスのすっきりとミニマルな佇まいに、上品な光沢がおしゃれなのが魅力です。
全長約19.5cmの柄が長いスプーンは、袋や容器の底まで届いて調味料をすくいやすいのが特徴。スプーンの内側には1/2のラインが引かれており、1本で大さじ1と大さじ1/2の2通りを量れるのもメリットです。
なお、同じシリーズに小さじも展開されています。リーズナブルでコスパがよいので、大小の計量スプーンを揃えたい方にもぴったりです。
ニトリ(NITORI) デコホーム シリコーン 計量スプーンセット GA064 5897466
熱に強いシリコーンゴム製の計量スプーンです。耐熱温度は230℃で、あたたかなスープや温野菜などの味付けにぴったり。柄が比較的短いため、コンパクトなモノを探している方にもおすすめです。
大さじ1・小さじ1・小さじ1/2・小さじ1/4の4種類が揃うセットアイテム。一度にたくさんの量を量りたいときはもちろん、細かな分量調整を要するときにも重宝します。リングで束ねられており、紛失しにくいのも魅力です。
ニトリのインテリアブランド「デコホーム」から販売。同ブランドは、品質や価格はもちろん、デザインにもこだわっているのが特徴です。本製品は、モカカラーを採用したシンプルで丸みのあるデザイン。やわらかな印象のモノを好む方にマッチします。
山崎実業 段々計量スプーン レイヤー クリア 2548
シンプルなデザインを好む方におすすめの計量スプーンです。1本で大さじ1・小さじ1・小さじ1/2の3通りを計量できる優れモノ。クリアなデザインと段差目盛りにより、上からでも横からでもひと目で分量を確認しやすいのがメリットです。
また、スプーンを台に置いたままラクに計量できるのも特徴です。素材には、熱に強くて丈夫なトライタン樹脂を採用。耐熱温度は約100℃なので、粉物や常温の液体のほか熱湯まで量れるのもうれしいポイントです。
リーズナブルでコスパも十分。カラーバリエーションは、クリアとブラックの2種類が展開されています。
オクソー(OXO) ステンレス マグネットメジャースプーン
ニューヨーク生まれのキッチンツールブランド「オクソー」が手がけるステンレス製の計量スプーンです。大さじ1・小さじ1・小さじ1/2・小さじ1/4の4サイズが揃うおしゃれなセットアイテム。落ち着きのある光沢デザインが、使う手元をスタイリッシュに彩ります。
ハンドル部分にマグネットが内蔵されているのもおすすめポイント。4本のスプーンがバラバラになりにくいため、すっきりと収納できます。使いたいスプーンを手軽に脱着できるのも便利です。
フラットな形状のフチは、すりきりしやすいのが魅力。また、ラバー素材を用いたグリップは、調理中に濡れた手で触っても滑りにくいのがメリットです。食洗機で洗えるため、使用後のお手入れも簡単に行えます。
オクソー(OXO) メジャースプーン 11121802
ワンタッチで着脱できるスナップ式の製品です。大さじ1・大さじ1/2・小さじ1・小さじ1/2・小さじ1/4・小さじ1/8の6本セット。容量別に色分けされており、必要なモノのみをサッと取り出せます。複数の材料を順番に計量する場合にも便利です。
グリップ部分は濡れた手でも滑りにくく、調理中でもストレスなく使えます。フチや底面がフラットなので、付属のスクレーパーですり切りやすく、キッチンカウンターに置いて使えるのもポイント。漂白剤や食洗機でのお手入れも可能です。
スクレーパーはフックかけにも対応しており、計量スプーンと一緒に束ねて吊り下げられます。全サイズをスタッキングでき、引き出しの中でもバラバラにならずおすすめ。キッチンに合った収納方法を選べるので、すっきりと片付きます。
シービージャパン(CB JAPAN) パスタも量れる計量スプーン
パスタメジャーが付いたユニークな計量スプーンです。スプーンの内側に目盛りが付いており、調味料は大さじ1・小さじ1・小さじ1/2の3通りを計量可能。柄に設けられた2つの穴で、1人前と2人前のパスタを量れます。
人数分のパスタを量れるほか、味付け用の調味料も量れるため、調理の時短につながるのが特徴。フック穴付きで、キッチンの好きな場所へ吊り下げ収納できるのもうれしいポイントです。
また、オールステンレス製のため、丈夫で使いやすいのもメリットのひとつ。とくに、パスタ料理を頻繁に作る方におすすめです。
ロロ(LOLO) SALIU KITCHEN 立つ おおさじスプーン 35111
キャニスターに入れられる磁器製の計量スプーンです。コンパクトサイズで、コロンと丸みのあるフォルムがキュート。白磁ならではのつるんと滑らかな質感と、純白の美しい色合いが、キッチンを上品に彩ります。
容量は約大さじ15ml。スプーンの底面がフラット形状で自立するため、置いたまま計量できるのもおすすめポイントです。テーブルに出しても様になる、おしゃれな計量スプーンを探している方はぜひチェックしてみてください。
マーナ(marna) 計量スプーン K805CL
調味料が残りにくい計量スプーンです。剥離性に優れたTPX素材で作られており、液体や粉類などを計量した分だけしっかりと使えるのが強み。連続での計量もしやすくおすすめです。
大さじ1と小さじ1の2本セット。内側の目盛りで、大さじ1/2と小さじ1/2も計量できます。先端と側面が直線状にデザインされており、コンテナー・瓶・袋などのさまざまな容器にフィット。角に残った材料もきれいにすくい取れます。
食洗機で洗えるので、お手入れも苦になりません。2本を重ねて押し込むと1つにまとまり、すっきりと収納できるのも特徴です。引き出しの中で散らばらないため、整理もラク。実用性を重視したい方に適したアイテムです。
スノーピーク(snow peak) ハカルテ CS-372
アウトドアブランドが手がけた、キャンプでも使えるコンパクトな計量スプーンです。目盛りに合わせて本体を傾かせることで、小さじ1/2〜大さじ2まで計量可能。目盛りがmlで表記されているため、液体調味料を量りたいときにもおすすめです。
また、すりきりでコーヒー1杯分のコーヒー粉も簡単に用意できます。ふるい落としやすく作られているので、本製品のみで量を調整しやすいのも魅力です。パスタ1人前を量れるパスタメジャーも付いており、機能性に優れています。
計量スプーンのおすすめ|ダブルスプーン型
貝印 湿気をとる計量スプーン DH8123
磁器で作られており、湿気対策にも役立つ日本製の計量スプーンです。調味料や茶葉などの保存容器に入れることで、容器内の湿気を吸湿すると謳われています。
ホワイトを基調としたシンプルなデザインも魅力です。スプーンと柄のつなぎ目がないため、お手入れもしやすくおすすめ。大さじ1と小さじ1の計量に対応したダブルスプーン型なので、バラバラにならず管理も簡単です。
ハンズ(Hands) ハンズオリジナル 一体型計量スプーン 4549917203273
1本で5通りの計量ができる計量スプーン。大さじ1・小さじ1に加え、それぞれ1/2の量も測れる目盛りが付いています。中央に設けられた穴では、パスタ1人分の計量も可能。コンパクトながら機能性に優れています。
先端を薄く加工しているのもポイントです。キャニスターの隅まで届きやすいため、材料を無駄なくラクにすくい取れます。また、底面が平らで、テーブルや調理台に置いても安定しやすい仕様。液体調味料も注ぎやすく、幅広い料理に対応できます。
ナガオ(NAGAO) 燕三条 極厚ダブル計量スプーン
大さじと小さじの基本サイズが、柄の両端に付いた計量スプーンです。厚みのある丈夫なステンレス製で計量しやすいため、デイリーユースだけでなく、業務用でも活躍します。
食洗機に対応しており、日々のお手入れが簡単なのもうれしいポイント。金属加工で有名な新潟県燕市のメーカーが作る日本製なので、生産元にこだわる方にもおすすめです。
ケユカ(KEYUCA) バタリニー ナイロン計量スプーン 3300520
見た目・機能性・コスパを兼ね備えた計量スプーンです。ブラック一色にまとめた、オールナイロン製のスタイリッシュな佇まいがおしゃれ。スプーン内面には1/2ラインが引かれており、1本で大さじ1・大さじ1/2・小さじ1・小さじ1/2が量れる優れモノです。
ナイロンにグラスファイバーが配合されているため、熱に強く、鍋やフライパンでの調理に活用できるのもメリットです。つなぎ目のない一体型を採用したり、食洗機の使用が可能だったりするので、使用後のお手入れも簡単。リーズナブルな価格帯で、一度に複数揃えたい場合にもおすすめです。
アーネスト(Arnest) 計量9スプーン
1本で何役もこなす計量スプーンです。柄の目盛りに合わせてレバーをスライドさせると、大さじ1・小さじ2と1/2・小さじ2・小さじ1と1/2・小さじ1・小さじ3/4・小さじ1/2・小さじ1/4・小さじ1/8の9種類が量れる優れモノ。極少量の計量でも手軽に行えるのが魅力です。
また、ひとつの計量スプーンでさまざまな計量を行えるため、洗い物の手間を減らせるのもポイント。レバーは簡単に外せるので、すみずみまでお手入れしやすく衛生面も良好です。
カラーバリエーションは、ピンクとグリーンの2種類展開。多くのレシピに対応できる、機能的な計量スプーンを求めている方におすすめです。
ロロ(LOLO) SALIU TEAK SALIU KITCHEN おおさじこさじ チーク 軽量スプーン
コロンとしたフォルムが目を引く、かわいい木製の計量スプーンです。チーク材が醸す、深く味わいのあるツヤと色合いに、表情豊かな木目が魅力的。使う手元でやさしく映えて、キッチンやテーブルなどで温もりのある雰囲気を演出します。天然木を用いたハンドメイド品のため、木目の出方や濃淡などが製品ごとに異なるのも特徴です。
大さじと小さじの基本サイズが付いたダブルスプーン型で、使い勝手も良好。約幅7.8×奥行4.1×高さ2.1cmのコンパクトサイズは、調味料・コーヒー・茶葉などをすくうキャニスター用のスプーンとしてもおすすめです。
計量スプーンのおすすめ|デジタル式
ドリテック(DRETEC) 取りはずして洗える 大・小スプーン スプーンスケール PS-032
すくってそのまま量れる便利な計量スプーンです。最大300gまで計量でき、0.3~100gまでは0.1g、100~300gまでは0.5g単位で表示できる高性能なモデル。「g」と「ml」の切り替えも可能なため、液体を量りたい場合にも重宝します。
容量の異なる大小2つのスプーンが付属しており、量りたいモノに合わせて使い分けできるのもうれしいポイント。また、スプーン部分は取り外して洗えるうえ、食洗機対応なので、使用後のお手入れが簡単なのもメリットです。
カラーバリエーションは、レッドとグリーンの2種類。調味料の計量をはじめ、離乳食・パン・お菓子作りなどのさまざまな調理で活躍する計量スプーンを求めている方におすすめです。
デジタルランド(DIGITAL LAND) スプーンスケール 計量スプーン
最大300gまで量れる実用的な計量スプーンです。0.1g単位で計量でき、表示も「g」と「ml」に切り替えできるのが特徴。小麦粉・コーヒー・プロテインなどの粉物や、しょうゆ・みりん・料理酒などの液体を細かく量れます。
大小2つのスプーンが付属しているため、用途に合わせて使い分けできるのもおすすめポイント。スプーンは取り外しでき、食洗機でも洗えるので、衛生的に使えるのもメリットです。
Generic デジタル計量スプーン

お菓子や離乳食作りなどにおすすめのデジタル計量スプーンです。液晶ディスプレイには、最大500gまでを0.1g単位で表示可能。少量の調味料や材料も手軽に計量できます。
スプーン部分は、取り外して洗えるため衛生的。ハンドル上部に吊り下げ用のフック穴が施されており、収納しやすいのもメリットです。
また、比較的リーズナブルでコスパがよいのもうれしいポイント。カラーバリエーションは、緑・パープルレッド・ピンク・白・黒の5種類が展開されています。
ザブロル 多機能電子計量スプーン

使用頻度が高い方におすすめのデジタル計量スプーンです。本製品は電池式で、重量が変化すると60秒後に自動で電源が切れる仕組み。切り忘れによる電池の無駄な消耗を防げるため、ランニングコストも抑えられます。
スプーン部分は取り外し可能で、大小の2種類が付属。まとまった量を要するときや、少量ずつ計量したいときなど、調理内容に合わせた使い方ができます。スプーン部分とハンドル部分を分けてお手入れできるのもポイントです。
約0.3~500gまで計量できます。0.1g単位で細かく量れるため、調味料を決まった割合でブレンドしたいときにも便利です。
SUSUQI 計量スプーン

カラフルでおしゃれなデザインが目を引くデジタル計量スプーン。ほかのキッチンツールに埋もれにくいので、探す手間なく収納場所から取り出せます。ボタン周辺にも色が付いているため、直感的に操作しやすいのも魅力です。
約0.1〜300gまで、0.1g単位での計量に対応。液晶ディスプレイは視認性に優れており、重さをスムーズに確認できます。gとmlの切り替えに対応しているほか、スプーン部分にはml単位の目盛りもあり、液体調味料も計量しやすい仕様です。
ハンドル部分にフック穴が設けられており、吊り下げて収納できます。キッチンの空きスペースを有効活用しつつ、取り出しやすく保管できるのでおすすめです。
EC Kitchen デジタルスプーンスケール

お菓子作りやペットフードの計量にも使えるデジタル式の計量スプーン。約0.5〜500gまで、0.1g単位で測れます。フック穴が付いており、吊り下げ収納も可能。ハンドル部分は拭き取るだけで汚れが落ちるため、清潔な状態を保ちやすくおすすめです。
スプーン部分が黒いので、小麦粉やプロテインなどの白い粉物を量りたいときに便利。取り残しの有無が分かりやすいため、計量した材料をボウルや容器へ漏れなく移せます。
計量スプーンの売れ筋ランキングをチェック
計量スプーンのランキングをチェックしたい方はこちら。
計量スプーンの分量は15mlの大さじと5mlの小さじが基本で、オーソドックスなモノが欲しいならスプーン型、収納性にこだわるならダブルスプーン型がおすすめです。手軽さ重視ならデジタル式も要チェック。お気に入りの計量スプーンを見つけて、日々の調理をより快適に楽しみましょう。