ペダルと足を固定し、効率のよいペダリングを実現できる「ビンディングペダル」。両面がシューズの固定に対応したモデルだけでなく、片面はフラットにデザインされた使いやすいモノも存在します。

シマノやルック、タイムなどのメーカーから多種多様な製品が展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのビンディングペダルをご紹介します。選び方のコツもあわせて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ビンディングペダルの特徴

By: podium.co.jp

ビンディングペダルを使うと、ペダルを回す力を効率よく自転車に伝えられるのが魅力。ビンディングペダルとクリートと呼ばれる固定具を備えたビンディングシューズによって足とペダルを固定できるので、引き上げる力も推進力につなげられます。また、足にかかる負荷が減り、ペダルを早く回せる点もメリットです。

ペダルの軸となる部分に足を固定し、ずれずに力をかけられるのもポイント。ペダルを漕ぐ力がしっかりと伝わり、基本的なフォームを保ちやすいのも利点です。加えて、雨天時に濡れたシューズが滑って、ペダルを踏み外してしまうトラブルを予防できます。

ペダルのつけ外しに慣れるまでは転倒に注意が必要。減速してから停車までにペダルが外せないと、転倒につながります。着脱のタイミングを把握できるまでは、早めにペダルを外すよう心がけるのがおすすめです。

ビンディングペダルの選び方

種類で選ぶ

ロードバイク向け

By: amazon.co.jp

ビンディングペダルはタイプごとに特徴が異なるので、使用目的にマッチするモデルを選びましょう。ロードバイク向けのビンディングペダルは、靴の裏を3点で固定するタイプです。

固定する力が強くシューズとペダルの接地面積が広いので、安定したペダリングを実現できます。通勤・通学などで長距離を走る際や、サイクリングを楽しみたい場合にもおすすめです。

マウンテンバイク向け

By: amazon.co.jp

マウンテンバイク向けのビンディングペダルは、ロードバイク向けのモノとは異なり、2点でシューズを固定するのが特徴です。固定力はロードバイク向けのほうが良好。マウンテンバイク向けのモノは、オフロードを走っているときにとっさに足を出しやすいよう、スムーズにつけ外しできる設計が採用されています。

一般的なペダルに比べるとスムーズに力を伝えられるので、効率のよい走行が可能。乗り降りの頻度が高い場合や、走行時に足をつく回数が多い場合に適しています。

また、マウンテンバイク向けのビンディングペダルに対応するシューズは、比較的歩行しやすいモデルが豊富。靴の履き替えが手間に感じる場合にもおすすめです。

両面仕様か片面仕様かチェック

By: funnmtb.com

ビンディングペダルには、両面仕様と片面仕様の2つの種類が存在します。両面がビンディング用であれば、ペダルのどちらの面が上でもスムーズにシューズを固定して漕ぎ出せるのが魅力です。

反対に、片面がビンディングでもう一方がフラットなペダルは、普段履いているスニーカーでもペダル交換なしで乗車しやすいのがメリット。サイクリングの際にはビンディングシューズ、通勤・通学・街乗りではスニーカーなど、使い分けたい場合にもおすすめです。

ビンディングペダルのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は、1921年に創業された自転車部品や釣具などを製造する日本国内のメーカー。品質に優れた自転車用パーツを数多く展開しており、世界中の自転車に採用されていることでも有名です。

シマノが取り扱うビンディングペダルは、ロードバイク向けの「SPD-SL」シリーズとマウンテンバイク向けの「SPD」シリーズの2種類。エントリーモデルからハイスペックなモデルまでラインナップが豊富で、好みの製品を選びやすくおすすめです。

ルック(LOOK)

By: amazon.co.jp

カーボンフレームを採用したロードバイクで知られるフランスのスポーツバイクメーカー「ルック」。良好な性能と個性的な見た目を有した自転車で人気を集めています。

ルックが製造するビンディングペダルは、使いやすい固定力を備えているとの評価で支持を得ているのが特徴。軽量なモデルも数多く揃っており、軽快な走りを求めている方にもおすすめです。

タイム(TIME)

By: amazon.co.jp

1987年に創業された「タイム」は、テクノロジー・デザイン・革新性を追い求めてスポーツバイクやパーツ類を製造しているメーカー。ペダルの製造から始まったメーカーとして知られています。

タイムが取り扱うビンディングペダルは、ラインナップが豊富。価格はもちろん、重量や使用目的なども考慮して好みに合うモデルを選びやすいのがおすすめのポイントです。ライダーの細かい要望を満たせるメーカーとしても人気を集めています。

ビンディングペダルのおすすめ|ロードバイク向け

シマノ(SHIMANO) ロードライディング用シングルサイドシマノSPD-SLペダル PD-RS500

シマノ(SHIMANO) ロードライディング用シングルサイドシマノSPD-SLペダル PD-RS500

クリートをビンディングペダルに取り付けるステップインや、取り外すステップアウトが簡単に行える製品。ステップイン・アウトが軽めのテンションに設定されており、初心者でも着脱しやすいのが魅力です。初めてビンディングペダルを使用する場合にも適しています。

テンションの調節幅が広いのもポイント。普段は低めに、長距離走行時は高めにテンションを設定できます。上位グレードのビンディングペダルを継承するワイドな踏面を用いているのもメリット。ペダリングの力を効率よく伝えられる点もおすすめです。

ボディプレートの素材にはステンレスを採用し、良好な耐久性を実現。クリートにはシマノが製造する「SM-SH11」が付属しています。

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディシマノSPD-SLペダル PD-R7000

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディシマノSPD-SLペダル PD-R7000

軽量なカーボンコンポジットボディを採用している、ロードバイク向けのビンディングペダルです。ペダル踏面がワイドにデザインされている製品。踏み込んだ力をしっかりと伝達できるのがメリットです。

ボディプレートの素材はステンレス。耐久性に優れており、ペダルボディの曲がりや摩耗を抑える効果が期待できます。長期間使いやすいビンディングペダルを求めている場合にもおすすめです。

ステップイン・アウトのテンションは調節が可能。好みやシーンに合わせて設定できます。

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディULTEGRA SPD-SLペダル PD-R8000

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディULTEGRA SPD-SLペダル PD-R8000

ワイドベアリングを採用し、負荷を均一に分散できるロードバイク向けのビンディングペダルです。3点に配置されたステンレス素材のプレートが特徴。耐久性に優れており、ペダル本体が曲がったり摩耗したりするトラブルを防げます。

カーボンコンポジットのボディで、踏面は幅広の設計。ペダルに加えた力を逃さずに推進力へつなげたい場合にも適しています。また、ステップイン・アウトのテンションを調節できる点もメリット。サイクリングやレース、街乗りなど、シーンに合わせてテンションを設定できます。

本製品はスタンダードモデルですが、+4mm軸仕様のモデルもラインナップ。外側に広いポジションを取りたい場合にもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-ED500

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-ED500

ステップイン・アウトがスムーズに行いやすい、ライトアクションSPDペダルと呼ばれるモデル。スプリングのテンションが軽く、着脱が容易なビンディングペダル。一般的なペダルからビンディングペダルへ移行する際にもおすすめの製品です。

ステップイン・アウトのテンションは、好みに合わせて調節可能。脱着に慣れて固定する力を高めたい場合にも対応できます。クロモリ材スピンドルや、ローメンテナンスシーリング構造のカートリッジ軸を備えているのもポイント。耐久性があるため、メンテナンスの回数を減らして手間を軽減したい場合にも活躍します。

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用シングルサイドシマノSPDペダル PD-EH500

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用シングルサイドシマノSPDペダル PD-EH500

片面がビンディングペダル、もう一方がフラットに設計されている製品です。ビンディングシューズだけでなく、スニーカーでも使えるのが魅力。通勤・通学・街乗りの際はスニーカー、休日にサイクリングを楽しむ際はビンディングシューズと、用途に合わせて使い分けたい場合にも便利です。

フラットな面のグリップ性が高いのもポイント。しっかりとペダルをグリップして自転車をコントロールできます。

ライトアクション仕様で、クリートの固定が簡単にできるのもメリット。ビンディングペダルの使用に慣れていない場合にもおすすめです。また、ローメンテナンスシーリング構造のカートリッジ軸ユニットを備えているのも特徴。ペダルのメンテナンスに手間をかけたくない方も、チェックしてみてください。

ルック(LOOK) Keo Blade

ルック(LOOK) Keo Blade

広めの踏面積を備えているロードバイク向けビンディングペダルです。パワー伝達効率が高く、ダイナミックなペダリングを実現できるのが特徴。ロードバイクで軽快に走行したい場合にも適しています。広い踏面と64mmのサポート幅で圧力を分散できる点もメリット。3枚のステンレススチールプレートもついており、足のぶれや傾きを抑え、安定したペダリングが叶います。

軽量なカーボンボディが採用されているのもおすすめのポイント。空力特性が良好で、美しい外観を有しています。ルック独自のカーボンブレードテクノロジーは、スピーディなクリップアウトが可能。固定時はしっかりとした保持感があり、着脱はスムーズに行える設計です。

タイム(TIME) XPRESSO 4

タイム(TIME) XPRESSO 4

ロードバイクやトライアスロンでの使用に適したビンディングペダル。裏面にある板バネで、クリートを固定した際の動く範囲や、取り外すときの硬さを調節できます。少ない力でペダルから足を離せるので、初心者にもおすすめです。

エントリーモデルながらペダル本体は比較的軽いため、ロードバイクの軽量化を図りたい場合にもぴったり。軽快な走りが期待できます。

ステンレス製のスキッドプレートがついているのもポイント。踏面が減りくく、耐久性に優れています。

Wahoo SPEEDPLAY COMP

Wahoo SPEEDPLAY COMP

幅広いライダーや用途にマッチする、汎用性の高いビンディングペダルです。独立した3軸調整機能を搭載しているのが特徴。前後や左右に加えて0〜15°の間で微調節が可能なフロート角を備えており、好みに合わせて任意の位置に固定できるのが魅力です。

足とスピンドルの間の素材を除去したことにより、パワーを効率よく伝達できると謳っているのもポイント。ペダルに加わる大きな力だけでなく、小さな力もしっかりと伝達できます。

ペダル本体は薄型。エアロダイナミクスを考慮してデザインされています。空気抵抗を抑え、少ないパワーでスピードアップできる点もおすすめです。

ビンディングペダルのおすすめ|マウンテンバイク向け

ルック(LOOK) X-TRACK EN-RAGE

ルック(LOOK) X-TRACK EN-RAGE

足の幅が大きい方にも適した、マウンテンバイク向けのビンディングペダルです。ルックが製造するペダル「X-TRACK RACE」よりもプラットフォーム面積が広くデザインされているモデル。ペダル表面は荒めで、しっかりとグリップできるのが魅力です。

国際標準化機構のISOが行う耐衝撃試験よりも厳しいテストをルック独自で行い、クリアしている点にも注目。優れた耐久性を備えており、ハードに使用できるのもおすすめのポイントです。

タイム(TIME) TIME LINK PEDAL

タイム(TIME) TIME LINK PEDAL

通勤や通学、街乗りなどで使用する自転車に適したビンディングペダル。片方はシューズが固定できるビンディング、もう片方はフラットペダルにデザインされているのが特徴です。シーンや用途に合わせて、ビンディングシューズとスニーカーを使い分けたい場合にも適しています。

クリートの固定には、ATACクリップレスシステムを採用。広角設計のATACテクノロジーにより、固定がスムーズに行える点もおすすめです。

FUNN Mamba Clipless Pedals

FUNN Mamba Clipless Pedals

マウンテンバイク向けのビンディングペダルではあるものの、クロスバイクやグラベルロードバイクなどでも使える製品です。ペダル両面がSPDクリート対応で、シューズを固定して効率よく力を伝達できます。

幅広に設計された踏面には、滑り止めのピンを配置。グリップ性が高いので滑りにくく、ペダルを踏んでしっかりと自転車をコントロールしやすいのがメリットです。

特許を取得しているグリース補充システムを採用しているのもポイント。ペダルのグリース注入穴から、手を汚さずに補充できます。

GORIX 自転車ペダル 片面フラット GX-PM811

GORIX 自転車ペダル 片面フラット GX-PM811

比較的リーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れたビンディングペダルです。マウンテンバイクのほか、クロスバイクやロードバイクでも使えます。片面はシマノのSPDシステムに対応。もう一方はフラットペダルで、スニーカーでも使用できます。

クリートを固定する力はネジで調節可能。好みの保持力に設定できます。

ビンディングペダルの売れ筋ランキングをチェック

ビンディングペダルのランキングをチェックしたい方はこちら。