ビンディングペダルは、ロードバイクやマウンテンバイクのペダリング効率を向上させるためのアイテム。ビンディングシューズと組み合わせて使えば、標準装備のフラットペダルよりも足の負担軽減が期待でき、スピードも出しやすくなります。

しかし、ビンディングペダルは種類が豊富で、どれを選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ビンディングペダルのおすすめモデルと選び方をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ビンディングペダルとは?

By: amazon.co.jp

ビンディングペダルは、自転車を効率よく漕ぐためのアイテムです。「クリート」と呼ばれる金具を取り付けたビンディングシューズと組み合わせて使うことで、足とペダルを固定することが可能。種類は大きく分けて、固定力の強いロードバイク用と、固定力が弱めのMTB(マウンテンバイク)用があります。

ビンディングペダルは、通常のフラットペダルよりも漕ぐ動作が安定しやすく、速度を上げやすいのが特徴。足の負担の軽減にもつながるので、より快適にペダリングしたい方におすすめです。

ビンディングペダルのメリット

By: amazon.co.jp

一般的なフラットペダルの場合は、ペダルを踏む力を推進力に変えて自転車を走らせます。一方で、ビンディングペダルを装着した自転車は、踏む力だけでなく引き上げる力もペダルにかけることが可能。足への負担が軽くなり、ペダルをより速く回転させられます。

ビンディングペダルは、シューズとペダルを正しい位置に固定しやすいのも特徴です。自転車を漕ぐときに足がズレにくく、パワーのロスを軽減。また、力をかけやすい位置に足が固定されるので、効率よくペダリングできます。

ただし、着脱に慣れていないと咄嗟にペダルから足を外せず、転倒する恐れがある点には注意が必要です。慣れるまで着脱の動作を練習し、走行中に停車する際は、早めにペダルから足を離すようにしましょう。

ビンディングペダルの種類の違いと特徴

固定力が高く力を伝えやすい「ロードバイク用」

By: amazon.co.jp

主に靴裏の3カ所で固定するタイプが展開されているロードバイク用のビンディングペダル。固定力の高いため力を伝えやすく、効率のよいペダルの踏み込みと引き上げをアシストします。

また、パワーロスも少なく推進力が向上できるうえ、負担が抑えられるのも魅力です。ただし、固定力が高い反面、瞬時に着脱がしにくいのが難点。頻繁に足をおろしたり、乗り降りが多かったりするシーンでの使用には不便な面もあります。

ロードレースやロングライドなどで、走行性能の高さを重視する場合におすすめなのがロードバイク用ビンディングペダルです。

固定力が弱めで手軽に使える「MTB用」

By: amazon.co.jp

靴裏の2カ所で固定するタイプがMTB用ビンディングペダル。ロードバイク用と比較すると固定力が弱めで、スムーズに着脱しやすいのが特徴です。そのため、転倒を防ぎやすく、初心者の方が使用するのにも適しています。

また、マウンテンバイクだけでなく、ロードバイクやクロスバイクへの取り付けも可能。クロスバイクを普段使いする場合に、通勤や通学などの街乗りでも気軽に使いやすいのも魅力です。

ビンディングペダルの選び方

固定できる面をチェック

片面タイプ

By: amazon.co.jp

ビンディングペダルには、ビンディングシューズと固定できる面が片方だけのタイプと、両面のタイプがあります。片面タイプは片方だけがクリートと接続でき、もう一方の面はフラットなのが特徴です。

片面タイプは、シーンに応じて使い分けられるのが魅力。本格的に自転車で走りたい際はビンディングシューズを履いてペダルを固定し、気軽に乗りたい場合はフラット面に足を乗せてフリーな状態で走行するなど、使い分けが可能です。

なお、ビンディングシューズを接続するには、接続面を毎回上側に合わせる必要があります。頻繁にステップインとステップアウトを繰り返す場合は、やや手間がかかる点に留意しておきましょう。

両面タイプ

By: amazon.co.jp

ビンディングシューズの固定面が両面のタイプは、どちらの面が上を向いていてもシューズを接続できる点がメリット。ペダルの向きを気にせずにシューズをはめ込めるので、停止状態から走行までの動作がスムーズです。

そのため、ビンディングペダルとビンディングシューズの脱着操作に慣れている方や、基本的にビンディングシューズを履いて自転車に乗る方におすすめ。ただし、ビンディングシューズを履いていないと自転車を漕げないので留意しておきましょう。

ロードバイク用は軽さにも注目

By: amazon.co.jp

ロードバイク用のビンディングペダルを検討する際は、製品重量も要チェック。ペダルが重いほど疲れやすくなるので、なるべく軽量なモノがおすすめです。

本体の材質にカーボンやチタンを採用しているモデルは、比較的軽量なのが特徴。鉄製やスチール製のモデルは、重い傾向にあります。

軽いモデルを探している方は、片側のペダルが150g以下のモノを検討してみてください。なお、軽量なモデルほど価格も高くなる傾向にあるため、予算と相談して選びましょう。

クロスバイク用は走行距離や乗り降りの頻度で選ぼう

By: amazon.co.jp

クロスバイクには、ロードバイク用・MTB用の両方のビンディングペダルを取り付けられます。走行距離や乗り降りの頻度で選んでみてください。

ロードバイク用のビンディングペダルは、固定力が強く安定感も良好。乗り降りの頻度が少ない場合や、長距離のツーリングにおすすめです。

MTB用モデルは固定力にやや劣るものの、脱着の手軽さが魅力なので、乗り降りの頻度が多い方に適しています。また、取り付けたまま歩行しやすいモデルも多く、靴を履き替えるのが面倒な方にもぴったりです。

ビンディングペダルはスニーカーで使える?

By: amazon.co.jp

ビンディングペダルを活用するには、ペダルと接続するクリートを搭載したビンディングシューズが必須です。ビンディングペダルの片側がフラットになっているモノであれば、ビンディングシューズを履いていなくても自転車に乗れますが、足とペダルの固定はできません。

また、すでにビンディングシューズを持っている方は、シューズとクリートの規格に対応するモデルを選ぶ必要があります。他社製品と互換性のあるモノもラインナップされているので、製品の仕様をしっかり確認しておきましょう。

ビンディングシューズについて詳しく知りたい方はこちら

ビンディングペダルのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

シマノは大阪府に本社を構える、自転車部品・釣具などを手掛けるメーカーです。創業は1921年で、1922年より自転車部品のフリーホイール生産に着手。ロードバイク用・MTB用を問わず、幅広い種類のビンディングペダルをラインナップしています。

競技シーン向けや一般向けのモデルなども取り揃えており、用途や予算に合ったビンディングペダルを選ぶことが可能です。また、シマノではロードバイク用のモデルに「SPD-SL」、MTBやトレッキング向けに「SPD」のテクノロジーを搭載。ペダリング効率と歩きやすさに優れ、快適な走行と歩行を実現します。

ルック(LOOK)

By: .amazon.co.jp

ルックはフランスのヌヴェールに本社を構える、自転車フレームや各種パーツを手掛けているブランドです。1984年に開発された「PP65」のビンディングペダルは、ツールドフランスにおけるベルナール・イノー氏の総合優勝に大きく貢献したといわれています。

ルックのロードバイク用ビンディングペダルは軽量なモデルが多く、競技での使用にぴったり。MTB用のモデルは種類が少ないものの、高機能かつ過酷な条件下で使える耐久性があり、コスパにも優れています。

タイム(TIME)

By: rakuten.co.jp

タイムは、1987年に設立したフランスの人気自転車ブランド。高品質なカーボンを採用した自転車フレームや、革新的な機構を備えたビンディングペダルを取り扱っており、高い評価を得ています。

タイムのビンディングペダルは、独自技術の「アイクリックシステム」を搭載しているのも特徴です。アイクリックシステムはステップインとステップアウトを簡単に行えるほか、足の角度の自由度を向上できる仕組み。高機能なモデルを多くラインナップしていますが、一般のユーザーでも入手しやすいお手頃のモデルをラインナップしているのも魅力です。

スピードプレイ(SPEEDPLAY)

By: rakuten.co.jp

スピードプレイは、1991に設立されたカリフォルニア州のビンディングペダルブランド。スピードプレイのビンディングペダルは独自の丸型形状を採用しており、小さなペダルを大きなクリートでキャッチするのが特徴です。

また、足とスピンドルの間の素材を除去しているので、パワー効率が良好。ペダルの厚みが薄く、空気抵抗も抑えられます。さらに、3軸調節機能を搭載し、使用者に合わせたフロート角度や前後左右の位置を変更できるのも嬉しいポイント。製品数は少ないものの、プロレーサーからも高い評価を得ているブランドです。

ビンディングペダルのおすすめモデル|ロードバイク用

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディULTEGRA SPD-SLペダル PD-R8000


気軽に自転車に乗ることが多い方におすすめ

足裏との接地面積が広く、パワーを伝達しやすいビンディングペダルです。ボディの素材はカーボンを採用し、左右ペアの重量は248g。プレート部分はステンレスを使用しているため、摩耗が少なく、耐久性も良好です。

負荷を均一に分散するワイドベアリングを配置。加えて、ステップインとステップアウトのテンション調節に対応し、走行時にスムーズな脱着を実現します。固定は片面のみの仕様で、気軽に自転車に乗ることが多い方におすすめです。

また、足のポジションをクランクから+4mm離したタイプもラインナップしているので、好みに応じたモデルを選べます。

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディDURA-ACE SPD-SLペダル PD-R9100


走行性能を重視する方に

ボディの素材にカーボンを採用し、優れた軽量性と剛性を両立したビンディングペダルです。本製品は、シマノのハイスペックシリーズ「DURA-ACE」のモデル。平均重量はペアで228gと軽く、走行性能を重視する方におすすめです。

本体はワイドベアリングの搭載により、負荷を均一に分散。スムーズなペダリングで、快適な走行を楽しめます。ペダルの踏面は広く設計しているので、パワー伝達性能も良好です。

ステップイン、ステップアウトのテンションは調節が可能。軸の長さは、標準タイプと4mmロングタイプの2種類をラインナップし、ライダーの好みに応じたカスタマイズや選択が可能です。

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用シングルサイドシマノSPDペダル PD-ES600


輪行の多い方にもぴったりなモデル

ロープロファイルで、すっきりとした見た目を好む方におすすめのビンディングペダルです。平均重量はペアで279g。オンロードでの高い走行性能を発揮します。ペダルはワイドな設計で、効率のよいパワー伝達を実現。ビンディングの機構は片面のみの仕様です。

本製品は歩行しやすいクリートデザインを採用した「SPD」シリーズで、輪行の多い方にもぴったり。ステップイン、ステップアウトのテンションは調節が可能なのも嬉しいポイントです。

シマノ(SHIMANO) ロードライディング用シングルサイドシマノSPD-SLペダル PD-R550


初めてシマノの「SPD-SL」モデルを導入したい方におすすめのビンディングペダルです。SPD-SLはロードバイク用に設計されたシリーズで、効率のよいパワー伝達を実現。本体は、負荷を分散するワイドベアリング機能の採用により、パワーの伝達効率を向上しています。

また、スプリングテンションの調節幅が広く、細かい設定をしたい方におすすめです。ボディプレートはステンレス素材を使用。たわみや摩耗に強く、優れた耐久性を発揮します。

平均重量はペアで310g。カラーはモノトーン系で展開されており、ロードバイクのデザインに合わせやすいのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) ロードライディング用シングルサイドシマノSPD-SLペダル PD-RS500


ステップインとステップアウトが簡単な、初心者の方におすすめのビンディングペダルです。本製品は初心者でも簡単に脱着できるよう、軽めのテンション設定に対応したモデル。調節幅をワイド化していて、幅広い対応が可能です。

平均重量はペアで320g、固定は片面のみの仕様。ボディプレートにステンレス素材を採用しているので、耐久性と耐摩耗性を向上しています。また、シマノのロードバイク向けシリーズ「SPD-SL」のモデルのため、パワー伝達に優れているのも特徴です。

価格はロードバイク用のなかでも比較的安く、導入コストを抑えたい方にも適しています。

シマノ(SHIMANO) ロードコンペティション用シングルサイドカーボンボディシマノSPD-SLペダル PD-R7000


軽量性とコストのバランスを重視する方におすすめのビンディングペダルです。本体はカーボン素材を使用しています。重量はペアで265gと軽量。プロレベルの高い走行性能を発揮したい方にぴったりです。本体はシューズとの接触面積が広く、パワー伝達性能に優れています。

また、ステンレス製のボディプレートを配置し、本体の曲がりや摩耗を軽減しているのもポイント。本体に備え付けられたワイドベアリングは、高い剛性を発揮します。本体はステップインとアウトのテンション調節に対応。好みに応じた設定で、快適な走行を実現します。

また、固定は片面のみの仕様で、街乗りなどに使用したい方にもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) クロスカントリーライド&レース シクロクロス用デュアルサイドXTR SPDペダル PD-M9100


泥除けを備えた、シクロクロスバイクにおすすめのビンディングペダルです。本製品は、シクロクロスやクロスカントリーライド向けに作られた、泥や小石をはじくモデル。ショートタイプの重量はペアで比較的310g程度と軽く、オフロード環境でのスムーズな走りを実現します。

本体は重量バランスを追求した、スリムなアクスルユニットを採用。長さはノーマルタイプとショートタイプが展開されています。また、優れた剛性を備えているほか、負荷を均一にするワイドベアリングにより、パワー伝達効率も良好です。

シマノ(SHIMANO) クロスカントリーライド&レース シクロクロス用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-M540


汚れやすい環境下でも使えるビンディングペダルです。本製品はシマノの「SPD」シリーズモデル。クリートがソールに収まっており、快適な歩行を実現します。ペダルへのパワー伝達効率も高く、クロスカントリーからシクロクロスなどの幅広い用途に便利です。

価格が比較的リーズナブルなので、導入コストを抑えたい方にもおすすめ。スピンドルはクロモリ素材を、カートリッジ軸には「ローメンテナンスシーリング構造」を採用し、耐久性やメンテナンス性に優れています。

耐久性に優れながらも、平均重量はペアで352g。本体はステップインとステップアウトのテンション調節に対応しているのもポイントです。

ルック(LOOK) KEO2 MAX CARBON


レースからツーリングまで、幅広い用途で使いたい方におすすめのビンディングペダルです。本体はメイン素材にカーボンを採用し、重量は片側重量125g。性能と価格のバランスがよく、幅広いシーンが活用できます。

本体はクリート接触面が広く、高いパワー伝達効率を実現。ねじれ剛性と耐久性に優れていて、ハードな用途にも対応します。固定は片面のみの仕様です。

タイム(TIME) XPRESSO 7 T2GR012 0000TU


カーボンボディと中空スチールシャフトを採用した、高い軽量性を有するビンディングペダルです。本製品は、さまざまなサイクルスポーツに適した軽量なモデル。本体重量は片側99gまで抑えられています。

本体は、クリートキャッチ部分があらかじめオープンになっている「アイクリックシステム」を採用。少ない力でスムーズにステップインできます。ステップアウトも、足を15°傾けるだけなので簡単です。

スタックは薄く、シューズとシャフトの距離を短縮することで、優れたペダリング効率を発揮します。

スピードプレイ(SPEEDPLAY) ZERO CLIP-IN ROAD BIKE PEDALS WFPRZ1S53


レースシーンにおすすめの、高性能かつ軽量性に優れたビンディングペダルです。本体重量はペアで222gと軽量。少しでも車体を軽量化したい方にぴったりです。本体は、シューズとペダルがしっかりと接触する構造で、効率よくパワーを伝達できます。

また、シンメトリー形状のため、ペダルの面を気にせずにステップインできるのもポイント。ストップアンドゴーのときでも、スムーズな走行が可能です。付属のクリートはスリム形状かつ、ラバー素材を施しているので、歩行性に優れています。

ペダルフロートは0~15°の角度に微調節が可能。前後・左右・振り幅をそれぞれ個別に調節できます。

ビンディングペダルのおすすめモデル|街乗り向け

シマノ(SHIMANO) オンロードライド用シングルサイドシマノSPDペダル PD-EH500


スニーカーとビンディングシューズのどちらにも対応できる、コスパのよいビンディングペダルです。本製品は、片面がシマノの「SPD」仕様、もう片面はフラットタイプのデザインを採用。気軽に街乗りで使いたいときや、ツーリングしたいときなど、幅広い用途で使いたい方におすすめです。

ビンディング面は、ステップインとステップアウトのテンション調節に対応。脱着の操作が簡単で、初心者でも安心して使えます。フラット面は凹凸があり、グリップ力に優れた設計。スニーカーでのライディングにおいても高いコントロール性を発揮します。

カートリッジ軸ユニットはメンテナンス性のよい「ローメンテナンスシーリング構造」を採用。平均重量はペアで383gのスペックです。

シマノ(SHIMANO) カジュアルライド用シングルサイドシマノクリッカーペダル PD-T421


街乗りメインで走行する方におすすめのビンディングペダルです。本体はリフレクターを搭載していて、夜間での視認性を向上しています。加えてフラット面とビンディング面を備えており、シーンに応じた使い分けが可能です。

本体は多方向へステップアウトできるマルチクリートを付属。嵌合しやすいポップアップビンディングを採用し、初心者でも簡単に扱えます。また、泥抜けしやすい構造のうえ、耐久性に優れているのもポイントです。

フラット面は凹凸のある形状で、高いグリップ力を発揮。ビンディングはテンションの調節が可能で、ライダーの好みに合わせて設定できます。

ルック(LOOK) KEO CLASSIC 3


ボディの構造を簡素にしている分、コストダウンを実現したビンディングペダルです。重量は片側のみで140g。リーズナブルなモデルながらも軽量な作りです。本体はテンションを低く調節することで、初心者でも簡単にステップイン、ステップアウトできます。

また、ミニチュアボールベアリングと、ニードルベアリングカートリッジを備えたスチールアクスルの構成により、耐久性を向上。クリートとの接触面積が広く、パワー伝達効率に優れているのも特徴です。用途は、通勤通学・ツーリング・シクロクロスなど、幅広く対応します。

ゴリックス(GORIX) ビンディング 片面フラットペダル GX-PM811


オンロードからオフロードまで対応できる、コスパのよいビンディングペダルです。本製品は片面フラットのタイプ。スニーカーを履いての街乗りや、ツーリングなどの用途におすすめです。低価格ながら、クリートを付属しています。

本体は搭載されたネジを調節すれば、クリートを固定するテンションを変更可能。人気のビンディングペダル、シマノの「SPD」シリーズに対応しているのもポイントです。重量はペアで約333g。価格を抑えてペダルを交換したい方もチェックしてみてください。

ビンディングペダルのおすすめモデル|MTB用

シマノ(SHIMANO) トレイル オールマウンテン用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-ME700


パワー伝達効率に優れたワイドな形状が特徴的なビンディングペダルです。本製品は両面にビンディングの機構を備えたオフロード向けのモデル。ペダルの向きを気にせずにステップインできます。平均重量はペアで540gです。

ケージ部は一体化されていて、ステップインしていないときでもコントロール性がよく、外部からの衝撃を保護します。また、ステップインとステップアウトがスムーズで、快適に使えるのもポイントです。ライダーの好みに応じて、テンションの調節にも対応します。

本体は、耐久性に優れたクロモリ製スピンドルと「ローメンテナンスシーリング構造」のカートリッジ軸を採用。価格が比較的リーズナブルで、初めてのビンディングペダルにおすすめです。

シマノ(SHIMANO) オールマウンテン ダウンヒル BMX用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-M647


耐久性が高く、ステップインがスムーズに行えるビンディングペダル。オールマウンテン・ダウンヒル・BMXの用途におすすめのモデルです。12.5°傾斜した「ポップアップ」機構を採用し、ステップインが簡単。オフロードの走行時に便利です。

ステップインとステップアウトのテンションは調節できるので、幅広い層から人気があります。また、泥やゴミ抜けがしやすい設計なのもポイント。ケージが広く設計されているため、走行時の安定感は良好です。

本体は強化スチール製カラーを搭載した、クロモリ材のシーリング構造カートリッジスピンドルを採用。オフロードの環境でも優れた耐久性を発揮します。

シマノ(SHIMANO) クロスカントリーライド用デュアルサイドシマノSPDペダル PD-M520


クロスカントリーライドにおすすめの、泥に強いビンディングペダルです。価格が安く、コスパに優れています。本体はオープンデザインを採用。また、クロモリ材スピンドルと「ローメンテナンスシーリング構造」のカートリッジ軸を搭載し、耐久性も良好です。

平均重量はペアで380g。ビンディング機構を両面に搭載し、向きを気にせずステップインできます。ステップインとステップアウトのテンションは、好みに応じて調節が可能です。

シマノ(SHIMANO) トレッキング用シングルサイドシマノSPDペダル PD-M324


シルバーの外観がおしゃれなビンディングペダルです。本製品はトレッキングの用途におすすめのモデル。平均重量はペアで533gと重たい分、金属素材を使用した頑丈な作りです。また、シールドメカニズムやクリート保持アジャスターを備えています。

本体はステップインとステップアウトのテンション調節に対応。初心者でも使いやすく、ライダーごとに好みの設定が可能です。ビンディングは片面仕様のため、普段履きのシューズでも走行できます。シマノの「SPD」シリーズ品で、パワー伝達効率に優れているのも特徴です。

シマノ(SHIMANO) エンデューロ トレイル オールマウンテン用デュアルサイドXTR SPDペダル PD-M9120


シューズとの接触面が広く、パワー伝達性能に優れたビンディングペダルです。本製品はビンディングペダルのなかでもロングかつワイドな形状が特徴。ステップインしていないときでも踏ん張りやすく、高いコントロール性を発揮します。

本体は負荷を均一にするワイドベアリングを搭載。剛性に優れていて、頑丈な作りです。接合部は、外部の衝撃から保護するデザインを採用していて安心。アクスルユニットはスリムな形状で、泥や小石をはじきやすい設計です。

平均重量はペアで398g、ビンディング機構は両面に搭載しています。

ルック(LOOK) MTB用ビンディングペダル X-TRACK RACE


オフロード向けながら軽量性に優れたビンディングペダルです。ボディ素材は合成素材を採用し、片側重量は182g。本体はシューズとの接触面積が広く、ペダリングでのパワー効率を向上しています。

また、オフロード環境でもクリートの脱着が簡単で、ビンディングペダルの操作に慣れていない方にもおすすめです。本体は防水性能が高く、内部のベアリングに水が浸入しにくい設計。テンションは6~14Nmの調節が可能です。クリートは、シマノの「SPD」モデルと互換性があります。

ビンディングペダルの売れ筋ランキングをチェック

ビンディングペダルの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

ビンディングペダルの使い方・注意点

By: amazon.co.jp

ビンディングペダルは、スキー板と同じような構造で、ビンディングシューズに搭載したクリートをペダルのツメに引っかけることで、シューズとペダルを固定する仕組みです。

固定方法は、はじめにつま先からペダルのツメに引っかけ、次にかかとを踏み下ろして後部のツメにはめ込む手順。固定したあとは、足を上げてもペダルが外れにくく設計されていて、足を引き上げるパワーもペダルにかけられるようになります。

ペダルとシューズの固定を解除するときは、つま先を軸にして、かかとを外側にひねります。ビンディングペダルに慣れていない方は、スムーズに脱着ができるよう、走行する前に繰り返し練習しておきましょう。

自転車は、スピードが出ている状態でないと、バランスをとるのが難しいものです。信号待ちなどからペダルを漕ぎだした際に、焦ってシューズを固定しようとすると、転倒してしまう恐れがあるので注意してください。