今や生活に欠かせない電子レンジ。あたためるだけの単機能電子レンジから、調理ができるオーブンレンジ、過熱水蒸気を用いたスチームオーブンレンジなど、さまざまな種類がラインナップされています。
そこで今回は、おすすめの電子レンジを種類ごとにランキング形式でご紹介。選び方や人気メーカーついても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 電子レンジの種類
- 電子レンジの選び方
- 電子レンジのおすすめメーカー
- 電子レンジのおすすめランキング|単機能
- 電子レンジのおすすめランキング|オーブンレンジ
- 電子レンジのおすすめランキング|スチームオーブンレンジ
- 電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
- 買い替えなら下取りやリサイクル料金もチェック
- 電子レンジの関連記事はこちら


電子レンジの種類
機能がシンプルで価格も安い「単機能電子レンジ」

単機能電子レンジは、あたためにのみ対応したタイプ。出力を調節することにより、食べ物や飲み物をあたためたり、冷凍した食材を適度に解凍したりできます。機能はシンプルですが、直感的に使える設計が魅力です。
また、単機能電子レンジは1万円から2万円前後で購入できる高コスパなところもポイント。調理機能は必要ないという方におすすめです。
オーブン調理やグリル調理も可能な「オーブンレンジ」

オーブンレンジは通常のあたため機能のほか、庫内全体をあたためる「オーブン機能」や、上下のヒーターから直接熱を加える「グリル機能」などを搭載したタイプです。肉や魚を焼いたり、グラタンやピザなどを香ばしく仕上げたりできます。
また、オーブンレンジは多機能な点も魅力。自動調理機能に対応しているモデルならば、ボタンひとつで加熱調理してくれるので調理時間を節約できます。手軽に調理をしたい方、メニューの幅を広げたい方におすすめです。
蒸気の力でヘルシーに調理する「スチームオーブンレンジ」

スチームオーブンレンジは、オーブンレンジにスチーム機能が加わったタイプ。水蒸気を利用して食材を加熱することで、乾燥を防ぎながら食材をあたためることが可能です。
スチーム機能は大きく分けると2種類あります。「簡易スチーム式」は水を入れたカップなどをセットする方式。プリンや茶わん蒸しなどの簡単な蒸し調理が作れます。「過熱水蒸気式」は100℃以上に熱した水蒸気で料理する方式。余計な油分や塩分を落とせるため、ヘルシーに仕上がります。
電子レンジの選び方
庫内容量をチェック
一人暮らしなら「17~20L」がおすすめ

一人暮らしの方には、庫内容量が17~20L程度のモデルがおすすめ。惣菜をあたため直したり、冷凍食品を解凍したりと、日常的な使用であれば十分対応できます。ただし、ビッグサイズのコンビニ弁当などは入らないこともあるので、事前にあたためたいもののサイズ感を調べておくと安心です。
また、一人暮らしでも本格的に料理したい方、複数人分の調理をしたい方は20L以上のモデルをチェックしてみてください。庫内容量にゆとりをもたせることで、快適に使用できます。
複数人・家族には「25L以上」のモデル

複数人・家族で使用する場合、庫内容量の大きい電子レンジを用意しておくと全員分の料理をまとめてあたためたり調理したりできて便利です。2人から3人ならば25L以上、4人ならば30L以上あると余裕を持って使用できます。
また、25L以上の電子レンジは高機能なモデルが多いのもポイント。食パンに対応していればトースターが不要になるなど、調理家電を集約することができます。調理機器を個別で購入するよりも経済的になる場合もあるのでぜひチェックしてみてください。
設置場所に合わせたサイズを選ぼう
本体サイズと放熱スペースに注意

電子レンジを選ぶ際には、本体サイズをチェックするようにしてください。高機能なモデルほど外寸が大きくなる傾向にあるので、左右はもちろん、奥行きが足りるかどうかもチェックしておきましょう。
また、電子レンジは高温になるため、放熱スペースを考慮する必要があります。何cm空けるかなどの目安はメーカーやモデルによって異なるので必ず確認してください。なかには、左右や背面に放熱用のスペースを必要としないタイプも存在します。設置場所が限られている場合におすすめです。
ドアの開き方にも注目

電子レンジの開き方は「横開き」と「縦開き」の2種類があります。それぞれ使い勝手が異なるため、設置場所などを考慮しながら適切なタイプを選びましょう。
横開きは多くのモデルで採用されているタイプ。設置場所の高さに関係なく、食材を出し入れしやすいのが魅力です。ただし、ドアが開く方向に壁や家電などがあると開けにくいので、注意する必要があります。
縦開きは、開けたドアに皿やトングなどを一時的に置けるのが便利。ただし、高いところに設置すると食材の出し入れが大変になってしまいます。胸から腰の位置あたりまでの低い場所に設置するのがおすすめです。
調理の時短には「オートメニュー」の種類に注目

電子レンジのなかには「オートメニュー」機能が搭載されたモデルがあります。食材を耐熱容器に入れて電子レンジにセットして、メニューを選んでからボタンを押すだけで調理できる便利機能です。
対応しているメニューの数はモデルによってさまざま。モデルによってはメニューの分量を調節したり、加熱具合を決めたりできるものもあります。時短調理に興味がある方はぜひチェックしてみてください。
お手入れしやすいモデルなら掃除も簡単

電子レンジであたためをすると沸騰した液体が飛び散ったり、油が跳ねたりと、庫内に汚れが付着してしまうことがあります。日々清潔に使うために、お手入れのしやすさにも注目してみてください。
フラットテーブルのタイプは、庫内をサッと拭き取りやすいので簡単にお手入れ可能。また、スチーム機能に対応する電子レンジの場合、スチームを利用して汚れを落としやすくする機能を搭載するモデルもあります。
電子レンジのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、松下幸之助によって1918年に設立された大手電機メーカーです。電子レンジにおいては、手軽に本格調理が行えるスチームオーブンレンジの「ビストロ」シリーズが人気。両面グリル機能によって、食材をひっくり返さずに加熱することができます。
パナソニックはスタンダードモデルからハイエンドモデルまで、幅広いラインナップを取り揃えているのが魅力。使用目的や調理頻度にあわせて電子レンジを選びたい方におすすめのメーカーです。
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
シャープは、1935年に設立された日本の電気機器メーカー。冷蔵庫や電子レンジのようなキッチン家電のほか、テレビやオーディオ機器、スマートフォンなど、幅広いジャンルのアイテムを展開しています。
シャープの電子レンジは「ヘルシオ」シリーズが人気です。高気密構造にすることで庫内に過熱水蒸気が満ち、食材をしっかりと加熱可能。余計な油や塩分を落として、ヘルシーに仕上がります。デザインがおしゃれなところも魅力のひとつです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp
1918年に創業した象印マホービン。電気ポットやケトル、水筒に炊飯器など、キッチン周りのアイテムを数多く展開しています。2022年には、オーブンレンジ市場に再参入。近年に人気が集まっているメーカーです。
ラインナップは少ないものの、レンジとグリルを自動で切り替える「EVERINO」シリーズが人気。食材をあたためたあとに表面に焼色をつけるなど、時短調理が行えます。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、1910年に創業した日本の大手電機メーカー。冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど、さまざまな製品を取り扱っています。電子レンジは「ヘルシーシェフ」シリーズが人気。過熱水蒸気や複数の加熱方法を組み合わせて、油を使わないヘルシーなメニューが作れます。
また、食材の分量に合わせて火加減を調節してくれる「Wダブルスキャン調理」、レンジでパン作りができる「オートベーカリー」など、日立ならではの機能を搭載した製品もラインナップされています。


電子レンジのおすすめランキング|単機能
第1位 パナソニック(Panasonic) 単機能レンジ NE-FL1C
| 庫内容量 | 22 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 蒸気センサー | 自動メニュー数 | – |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅488x高さ298x奥行380(ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:405)mm |
毎日の使いやすさにこだわって作られた単機能電子レンジ。庫内幅約32cmのワイド構造で広々と使えるのが特徴です。また、ターンテーブルのないフラット式でお弁当などの大きな食品もあたためが可能。操作部はボタンが大きく、ワンタッチで操作できます。
1000Wのインバーターと蒸気センサーを搭載しているのも魅力。ご飯やおかず、冷凍ご飯などもワンタッチで素早く自動あたためできます。さらに、手動あたためをスタートしてから「スピードボタン」を押せば高出力に切り替えてあたため時間を短縮できる機能も備えているため便利です。
ムラなく解凍できる解凍機能も搭載。g設定をしておけば独自のスクリューアンテナがマイクロ波を撹拌するため、ムラを抑えることができます。フラット庫内のため拭きやすく、お手入れもしやすいおすすめのモデルです。
第2位 東芝(TOSHIBA) 単機能レンジ ER-S17Y
| 庫内容量 | 17 L | 最大レンジ出力 | 900 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 4 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅458x高さ281x奥行354(ハンドル含む393)mm |
フラット庫内で掃除がしやすい単機能電子レンジ。回転皿がないため、大きなお弁当もスムーズに出し入れできます。また、縦開き扉を採用しているので省スペースで設置でき、狭いキッチンでも安心です。
900Wインバーターで、素早くあたためられるのが魅力。600Wや500Wのほか、解凍用の200Wもボタンひとつで切り替えられ、用途に応じて使い分けができます。
さらに、食品からの水蒸気量の変化を検知する「絶対湿度センサー」を搭載。ごはんやおかずのあたためムラを防げて便利です。
ほかにも、ホワイトバックライト液晶と庫内灯により、暗いキッチンでも見やすく操作できます。直感的に使えて操作しやすく、シンプルな機能を求める方におすすめのモデルです。
第3位 シャープ(SHARP) 単機能レンジ RE-TD184
| 庫内容量 | 18 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 22 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅415x高さ320x奥行350(ハンドル含む395)mm |
高級感ある見た目で、調理に便利な機能を多数搭載した単機能電子レンジ。「らくチン!センサー」が食品の蒸気を検知し、仕上がりを判定するため、食材や分量が変わってもムラなくあたためられます。
最大3分間なら、1000Wの高出力でのあたためができ、スピーディーに調理できるのが特徴。ワンディッシュメニューやゆで野菜など、22種類の自動メニューを搭載しているのも魅力です。
フラット庫内を採用しているため、コンパクトながら大きな容器も置きやすく、均一に加熱することが可能。ダイヤルとボタンだけのシンプルな操作性で、直感的に使える設計です。
ほかにも、電源オートオフ機構により、使わないときの電力消費を抑えられます。毎日の調理を効率化したい方におすすめのプレミアムモデルです。
第4位 ツインバード(TWINBIRD) センサー付フラット電子レンジ DR-E273B
| 庫内容量 | 20 L | 最大レンジ出力 | 600 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 赤外線センサー | 自動メニュー数 | – |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅460x高さ275x奥行350(ハンドル含まず)mm |
インテリアを彩る、ツインバードの「Mirror Design」シリーズから展開されている単機能電子レンジです。フロント部分にミラーデザイン、ボディにはマットブラックデザインを取り入れることで、高級感を演出。見た目にこだわりたい方におすすめです。
庫内は一人暮らし向けとしてはやや大きめの20Lサイズで、弁当やレンジ調理器具もラクラク出し入れ可能。低価格ながら、加熱時間調整の精度が高い「赤外線センサー」を搭載しているのも魅力です。コスパに優れた、おしゃれな電子レンジを探している方はチェックしてみてください。
第5位 山善(YAMAZEN) 電子レンジ YRV-F230
| 庫内容量 | 23 L | 最大レンジ出力 | 500 W |
|---|---|---|---|
| センサー | – | 自動メニュー数 | 13 |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅496x高さ303x奥行366mm |
単機能電子レンジとしては23Lと大容量なモデルです。庫内を広々と使えるフラットタイプを採用。大きさとしてはMサイズのピザが入る程度で、大皿や食器も余裕を持って出し入れできます。
単機能タイプながら、13種類のオートメニューに対応しているのもポイント。食材を用意するだけで、かぼちゃの煮物やきんぴらごぼうなど、ワンタッチで調理できます。チャイルドロック機能を備えているので、子供のいる家庭でも安心です。
第6位 バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Range S KRN01JP
| 庫内容量 | 20 L | 最大レンジ出力 | 900 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | – |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅466x高さ295x奥行353(ハンドル含む:393)mm |
人気の電子レンジ「BALMUDA The Range」から発売された単機能モデル。直線的でモダンなシルエットと金属製のハンドルにより、クラシックでおしゃれな雰囲気を感じられます。360°どこから見ても美しい塗装仕上げにより、アイランドキッチンでも映える外観です。
オート・マニュアル・ドリンク・冷凍ゴハン・解凍の5つのモードを搭載。ダイヤルを回して押すだけのシンプル操作で、直感的に使えます。ダイヤルを回すたびに心地よいギターとドラム音が響き、日常のあたため作業が楽しいひとときに変わるのも魅力です。
本製品は、100~900Wまでの手動出力に対応しており、食材に応じた細かな加熱調整ができます。デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルを探している方におすすめです。
第7位 日立(HITACHI) 電子レンジ HMR-FT19A
| 庫内容量 | 19 L | 最大レンジ出力 | 800 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 湿度センサー | 自動メニュー数 | 3 |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅469x高さ296x奥行347(ハンドル含む:383)mm |
庫内が広々としている単機能電子レンジです。庫内有効寸法幅28.5cmとワイドなつくりになっており、大きめの弁当などもスムーズに出し入れ可能。庫内フラットタイプなので、お手入れが簡単に行えるのが魅力です。
オート調理ボタンは「あたため」「解凍あたため」「飲み物・牛乳」の3種類を搭載。仕上がり具合も弱・中・強で調節できるなど、シンプルな機能と使いやすさを重視する方におすすめの一台です。
電子レンジのおすすめランキング|オーブンレンジ
第1位 パナソニック(Panasonic) オーブンレンジ NE-MS4C
| 庫内容量 | 26 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 51 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅470x高さ350x奥行390(ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:436)mm |
パナソニックのフラットテーブル式オープンレンジのなかでは、最小サイズを実現した人気モデル。幅470×高さ350×奥行390mmで、カップボードに収まりやすいコンパクトサイズです。
26Lのフラット庫内を採用しており、大きな容器も置きやすいのが特徴。オーブンは最高250℃まで対応し、トーストやお菓子作りにも活用できます。最高出力は1000Wで、赤外線センサーが食品の表面温度を検知し、好みの温度であたためられるのが魅力です。
シンプルな操作盤でありながら、基本機能が充実。たとえば、ワンボウルメニューでは、耐熱ボウルに食材を入れてボタンを押すだけで、パスタやシチューなど多彩な料理が完成します。
庫内はフッ素コーティングが施されており、拭き掃除しやすいうえ、自動脱臭機能付きで庫内のお手入れも簡単。日常のあたためから本格調理まで対応できる、使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
第2位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) オーブンレンジ EVERINO ES-GX26
| 庫内容量 | 26 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 52 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅487x高さ370x奥行399(ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:454)mm |
レンジとグリルを自動で切り替えて、おいしく時短調理をする高機能オーブンレンジ。「芯までレジグリ」機能により、食材の芯まで素早く加熱したあと、自動でグリルに切り替えて表面に焼き色をつけます。冷凍のままでも調理できるため、忙しい平日の夕飯づくりにもぴったりです。
また、付属のボウルを庫内で浮かせて調理する「うきレジ」機能を搭載。全方位から均一に加熱することで、煮物や肉料理の味が短時間でしっかり染み込みます。
さらに、揚げ物をサクッとあたため直す「サクレジ」機能も魅力。外はサクッと、中はあつあつの揚げたてのような揚げ物を食べられます。
26Lの広々とした庫内はフラット設計で、大皿の出し入れもスムーズ。お手入れしやすい庫内コートと脱臭機能により、清潔に保てます。多彩な自動メニューを活用して、毎日の調理を効率化したい方におすすめの電子レンジです。
第3位 東芝(TOSHIBA) オーブンレンジ ER-W16
| 庫内容量 | 16 L | 最大レンジ出力 | 850 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 温度センサー、絶対湿度センサー | 自動メニュー数 | 8 |
| ドア開閉方向 | 横開き | サイズ | 幅461x高さ293x奥行337(ハンドル含む366)mm |
コンパクトサイズのオーブンレンジです。庫内は16Lと一人暮らしの方にちょうどよい大きさ。オーブン温度は100〜200℃に対応しており、グラタンを焼いたり、ケーキやクッキーなどのお菓子を作ったりすることもできます。
庫内はお手入れが簡単なフラットタイプ。撥水・撥油コーティングが施された「庫内よごれプロテクト」により、こびりついた汚れをサッと拭き取れるのも魅力です。価格も安いので、料理を楽しみたい一人暮らしの方はぜひチェックしてみてください。
第4位 シャープ(SHARP) PLAINLY オーブンレンジ RE-WF186
| 庫内容量 | 18 L | 最大レンジ出力 | 900 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 41 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅455x高さ330x奥行375(ハンドル含む423)mm |
シンプルで使いやすいことをコンセプトにした「PLAINLY」シリーズのオーブンレンジです。自動メニューが41種類と豊富で、フリーズドライスープをお湯なしで作れるなど、独特の便利な機能を搭載。オーブンは110~250℃まで調整でき、グラタンやピザなど幅広いメニューに対応しています。
また、蒸気を検知して自動調理する「らくチン!センサー」を搭載し、食材の分量や容器が変わっても、発生する蒸気から仕上がりを賢く判定。さらに、煮物や副菜がワンタッチで作れる「らくチン1品」機能により、冷凍と冷蔵の選択も不要です。
回転皿がないワイドフラット庫内で、大皿の出し入れがスムーズ。シンプルですっきりとした見た目と機能性を両立した、おすすめのモデルです。
第5位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オーブンレンジ 18L MO-F1810
| 庫内容量 | 18 L | 最大レンジ出力 | 500 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 23 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅485x高さ302x奥行376(ハンドル・突出部を除く)mm |
手頃な価格で購入できる、コスパに優れたオーブンレンジです。23種類の豊富な調理メニューを搭載。ローストチキンやキッシュといった映えるレシピから、チャーハンやパスタなど手軽に作れるメニューまで対応します。
オーブンは100℃~250℃まで調節でき、グラタンやケーキ作りでも活躍。パンなど食品の発酵機能も備えているため、手作りパンにも挑戦できます。
操作パネルはボタンを最小限に絞ったシンプル設計。あたためだけなら「あたためスタートボタン」を押すだけと手軽です。
ヘルツフリー対応で全国どこでも使用できます。コンパクトなサイズ感で、一人暮らしのキッチンにも置きやすい設計。価格の安さと機能性を両立した、おすすめのモデルです。
第6位 日立(HITACHI) オーブンレンジ MRO-F6C
| 庫内容量 | 27 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 温度センサー | 自動メニュー数 | 74 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅483x高さ355x奥行388(ハンドル含む:440)mm |
ワイド&フラット庫内を採用したオーブンレンジです。庫内容量は3~4人家族にちょうどよい27L。庫内幅39cmと横に広いので、大きな皿やピザもスムーズに出し入れ可能です。250℃とハイパワーのオーブン機能により、本格的な料理からお菓子作りまで幅広く対応できます。
本製品は機能が充実しているのもポイントです。「2品同時あたため」や「簡易スチーム式調理」に対応。また、耐熱ガラスボウルひとつでオート調理ができる「ボウルメニュー」により、カレー・シチュー・パスタ・煮物・汁物など、メイン料理から副菜までワンタッチで美味しく仕上がります。
セラミック製のテーブルプレートは取り外して丸洗いできるので、お手入れも簡単。庫内の側面・背面にはシリコン系塗装が施されているため、汚れをサッと拭き取れます。毎日気軽に使えるおすすめの製品です。
第7位 バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Range オーブンレンジ K09A
| 庫内容量 | 20 L | 最大レンジ出力 | 800 W |
|---|---|---|---|
| センサー | – | 自動メニュー数 | – |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅456x高さ331x奥行387(ハンドル含む:435)mm |
デザインに評価がある「BALMUDA The Range」のリニューアルモデルです。前モデルは庫内容量が18Lだったところ、本モデルは20Lとサイズアップ。付属しているホーロー素材の角皿を使えば、3~4人分のオーブン料理が作れます。
直感的な操作で多彩な調理モードを使いこなせるのも特徴です。自動・手動あたため、飲み物、冷凍ごはん、オーブンなど、目的に応じたモードをダイヤル操作だけで選択可能。複雑な設定は不要で、誰でも簡単に扱えます。
BALMUDA The Rangeならではの遊び心は健在。できあがりの際にギターの音が鳴ったり、レンジ前面をスポットライトが照らしたりと、ほかの電子レンジにはない面白い機能が搭載されています。機能性はもちろん、デザイン性も重視したい方におすすめです。
第8位 コンフィー(Comfee’) オーブンレンジ CFM-BA252
| 庫内容量 | 25 L | 最大レンジ出力 | – |
|---|---|---|---|
| センサー | – | 自動メニュー数 | 23 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅513x高さ332x奥行403mm |
リーズナブルながら多機能なオーブンレンジです。レンジ・オーブン・グリル調理のほか、スチーム機能に対応しているのが魅力。スチーム用カップに水を入れれば、蒸し料理を作ったり、揚げ物の油を落としたりできます。
本製品はハイパワー1000W出力を実現しており、すばやくあたためることが可能です。自動メニューは23種類に対応。ダイヤルを回してメニューを選択するだけなので、使い勝手に優れています。調理の時短をしたい方にぴったりです。
また、「掃除・脱臭メニュー」が搭載されているのもポイント。掃除前に選択することで、庫内の汚れが簡単に拭き取れるようになります。お手入れもしやすいおすすめモデルです。
電子レンジのおすすめランキング|スチームオーブンレンジ
第1位 シャープ(SHARP) 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-WF276
| 庫内容量 | 27 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 100 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅465x高さ390x奥行385(ハンドル含む437)mm |
スチームカップ式の過熱水蒸気で、3品同時調理も叶うスチームオーブンレンジです。主菜1品と副菜2品を一度に作れる「3品献立セット」機能により、忙しい日の夕飯づくりが効率的になるのがポイント。また、フライやシュウマイなどの総菜もおいしくあたため直せます。
ほかにも、あたため機能が充実。時間設定なしで冷凍食品があたためられるほか、冷凍した肉も「サックリ冷凍」機能で、使う分だけサクッと切って取り分けられるのが便利です。オーブンは110~250℃で調節でき、35℃・40℃・45℃の発酵機能も搭載しています。
27Lの庫内容量ながら省スペース設計で、左右・後ろをピッタリ設置できる機構を採用。限られたキッチンスペースにも無理なく置けます。
操作しやすいキーレイアウトと、大型ホワイトバックライト液晶で視認性も良好。まとめて調理して時短したい方におすすめのモデルです。
第2位 パナソニック(Panasonic) スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS8D
| 庫内容量 | 30 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 130 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅494x高さ370x奥行445(ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:481)mm |
おいしさを追求し、道具としての使いやすさと洗練された機能美を実現した「ビストロ」の高機能スチームオーブンレンジです。「両面グリル」機能が大きな魅力。余熱いらずのヒーターと、最高230℃まで発熱するヒートグリル皿の組み合わせにより、食材をひっくり返さずに両面をこんがりと焼き上げられます。
また、最高300℃のオーブン機能とスチーム機能を組み合わせて、ケーキのふくらみをよくするなど幅広い調理が楽しめるのもポイント。30Lの庫内容量で、2段調理にも対応しています。日々の調理を効率化したい方におすすめのハイエンドモデルです。
ほかにも、0.1秒と高精度で食材の分量や冷凍具合に応じて加熱を調節する「高精細・8眼スピードセンサー」により、ワンボウルメニュー機能が充実。耐熱ボウルに具材と調味料を入れ、ボタンを押すだけでパスタやスープ、温野菜などが作れ、洗い物も減らせます。
第3位 日立(HITACHI) ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-S8B
| 庫内容量 | 31 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 重量センサー、蒸気・温度センサー | 自動メニュー数 | 112 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅487x高さ365x奥行430(ハンドル含む:461)mm |
過熱水蒸気機能に対応した「ヘルシーシェフ」シリーズのスチームオーブンレンジです。重さを量る「重量センサー」と、蒸気の発生と温度を測る「蒸気・湿度センサー」により、あたためから調理までおまかせできます。
庫内容量は31Lと4人家族にぴったりの大きめサイズ。「2品同時あたため」に対応しており、重さが同じ2品を同時に加熱できます。ごはんとおかずを一度にあたためられるので、仕事で帰りが遅くなった場合など、食事のタイミングがずれたときに便利です。
また、お手入れが簡単なところも魅力。庫内側面・背面にはシリコン系塗装が施されているので汚れをサッと拭き取れます。スチーム調理の際に使う給水タンク・つゆ受けも外して洗うことが可能。毎日気軽に使えるおすすめの製品です。
第4位 東芝(TOSHIBA) 石窯ドーム ER-D3000B
| 庫内容量 | 30 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 119 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅498x高さ396x奥行399(ハンドル含む446)mm |
東芝の人気シリーズ「石窯ドーム」のスチームオーブンレンジです。「石窯おまかせ焼き」機能により、食材を並べてメニューを選ぶだけで、本格料理もフルオートで完成。適切な焼き加減でおいしく調理できます。
また、丸みを帯びた「ラウンド石窯ドーム構造」が熱の対流を促し、熱ムラを抑えて食材をおいしく焼き上げるのが特徴。最高300℃の高火力で本格調理を楽しめます。
過熱水蒸気調理やノンフライ調理で、ヘルシーなメニューも手軽に調理可能。さらに、「庫内まるごと遠赤」で食材の芯までしっかり熱を通します。
本製品は、奥行399mmの薄型設計で、限られたキッチンスペースにも設置しやすい点が魅力。セラミックコート加工でお手入れも楽に行えます。おいしく本格的な調理を楽しみたい方におすすめのモデルです。
第5位 シャープ(SHARP) ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XJ1
| 庫内容量 | 30 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| センサー | 赤外線・絶対湿度・温度センサー | 自動メニュー数 | 88 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅490x高さ400x奥行435(ハンドル含む495)mm |
「水で焼く」のキャッチコピーでおなじみのウォーターオーブンです。最初から最後まで、100℃以上の高温に熱した過熱水蒸気によって、水分を維持したまま調理することが可能。パンは焼き立てのように、惣菜は作りたてのような美味しさに復元させられます。
また、「おくだけグリル」機能も便利。角皿の上に好みの食材を置くだけで、火加減や加熱時間も指定せずに、簡単にグリル料理ができあがります。肉や野菜など、異なる食材を一度に加熱できるので調理の時短にぴったりです。
レンジ機能も高性能。それぞれ特性が異なる3つのセンサーを採用しており、加熱から解凍まで、賢くあたためられます。本格的にスチーム調理を行いたい方におすすめのモデルです。
第6位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スチームオーブンレンジ 30L タンク式 MS-F3003
| 庫内容量 | 30 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| 蒸気センサー | – | 自動メニュー数 | 35 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅493x高さ380x奥行438(ハンドル・突出部を除く)mm |
コンベクション機能搭載のスチームオーブンレンジ。庫内を熱風が循環するため、2段調理も均一に焼き上がるのが特徴です。最高300℃と高温で、パンも外はカリっと、中はふっくらと焼き上げられます。
タンク式のスチーム機能で、水を入れるだけで過熱水蒸気調理が可能。食材の水分を残しつつヘルシーに仕上がります。また、130種類ものレシピメニューを搭載し、日々の献立選びが楽になるのも魅力です。
ほかにも、時短ブースト機能により、加熱開始後5秒以内にボタンを押すだけで出力がアップし、あたため時間を短縮できます。オーブンは100~300℃の幅広い温度帯に加え、30℃・40℃・45℃の発酵機能も搭載し、本格的な料理から発酵まで対応。料理の幅を広げたい方におすすめのモデルです。
第7位 山善(YAMAZEN) スチームオーブンレンジ MRK-F250TSV
| 庫内容量 | 25 L | 最大レンジ出力 | 1000 W |
|---|---|---|---|
| センサー | – | 自動メニュー数 | 19 |
| ドア開閉方向 | 縦開き | サイズ | 幅513x高さ332x奥行403mm |
コスパに優れた多機能スチームオーブンレンジです。低価格ながら19種類のオートメニューを搭載。スチーム調理に対応しており、付属の角皿に水を注ぐことで茶碗蒸し・スポンジケーキ・シュークリームが作れます。
庫内容量は25Lで、Lサイズのピザも入る大きさです。トーストならば一度に4枚まで焼けるので、家族みんなで食事をする際に便利。あたためから調理のサポートまで、幅広いシーンで役立つおすすめの製品です。
電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
電子レンジのランキングをチェックしたい方はこちら。
買い替えなら下取りやリサイクル料金もチェック

電子レンジは小型家電リサイクル法の対象であるため、自治体のルールに則って廃棄する必要があります。ただし、買い替え時に家電量販店などで下取りに出せば、新しい商品を割引価格で購入することが可能。同時に処分もできるのでお得です。
下取りに出さず、廃棄をする場合は基本的にリサイクル料金がかかります。料金は自治体や家電量販店によって異なるので、事前にチェックしておきましょう。






































