部屋を効率よくあたためたいときに重要なのが窓の寒さ対策。窓は外気と直接触れているため熱の出入りが多く、せっかく暖房をつけていても冷気を取り込んで部屋を冷やしてしまう可能性があります。
そこで今回は、簡単にできる窓の寒さ対策をご紹介。寒さ対策に使えるアイテムもピックアップしているので、部屋の寒さが気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 冬の寒さ対策は「窓」が重要
- 簡単にできる窓の寒さ対策
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|カーテン
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|カーテンライナー
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|ハニカムシェード
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|断熱シート
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|断熱ボード
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|隙間テープ
- 窓の寒さ対策におすすめのアイテム|暖房器具
冬の寒さ対策は「窓」が重要

暖房をつけても部屋があたたまりにくいと感じる場合には、窓周りの防寒を確認することが重要。寒さの厳しい冬は、外の冷気が壁や窓を冷やして室内まで冷やしてしまいます。窓は壁に比べて薄く、冷気を通しやすいため、暖房時でも熱の出入りが多くなりがちな場所です。
あたためられた空気はガラスに当たると下降気流となり、足元に流れてたまってしまう「コールドドラフト現象」が起こります。冬場に足元が冷えるのも窓周りの防寒で対策できる可能性があるため、足元の冷えに悩んでいる場合も窓周りを確認するのがおすすめです。
簡単にできる窓の寒さ対策
厚手のカーテンを選ぶ

By: nitori-net.jp
窓からの冷気を防ぐには、生地に厚みのあるドレープカーテンや、遮熱・断熱カーテンを設置するのがおすすめ。ドレープカーテンはひだや生地の中に空気をためることができ、遮熱・断熱カーテンは熱気や冷気が入らないよう加工されています。
レースカーテンをあわせて使うのもおすすめ。各カーテンの間に空気の層が作られて断熱材のような役割を果たします。レースカーテンにも保温性能が備わったモノがあるので、チェックしてみてください。
カーテンの丈は床までぴったりのサイズや、床にカーテンをつける「ブレイクスタイル」を選ぶと快適。空気が侵入する道をふさげます。ただし、ホコリなどの汚れがつきやすかったり、もたついて開閉しにくくなったりする可能性があるため、サイズはライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
カーテンライナーを設置する

By: amazon.co.jp
既に使用しているカーテンがある場合などには、「カーテンライナー」を追加設置するのもおすすめ。「ライナー」は裏地を意味する言葉で、カーテンライナーは、カーテンの裏側に取り付けて断熱性能を向上させられるアイテムのことをいいます。
カーテンライナーの多くは、薄いビニールシートのような素材で作られているのが特徴。上部に穴が開いており、カーテンのランナーを利用して取り付けるのが一般的です。厚手のモノほど断熱性能が高く、窓からの冷気を防ぐのに役立ちます。
ビニールタイプ以外にも、遮光タイプや防カビタイプなどライフスタイルに合った製品を選ぶことも可能。冬場の寒さ対策だけでなく、夏の冷房効率向上にも使えるおすすめの製品です。
ハニカムシェードを設置する

By: nitori-net.jp
カーテンではなくロールスクリーンやブラインドを使っている場合には、「ハニカムシェード」がおすすめ。ハニカムシェードは、断面がハチの巣状のハニカム構造になったスクリーンのことです。ハニカムスクリーンとも呼ばれています。
ハニカム構造を採用することで六角形のスクリーン内部に空気の層が生まれ、部屋と窓の間に空間を生み出せるのが特徴。空気の層が冷たい外気の侵入やあたたかい空気の流出を抑えてくれます。冬だけでなく、暑い夏場にも活躍するため便利です。
防音効果に優れているのもポイント。道路沿いの部屋や寝室の窓にも適しています。
窓に断熱シートや緩衝材を貼る

By: rakuten.co.jp
低コストで窓の寒さ対策をしたい場合には、窓に断熱シートや緩衝材を貼るのがおすすめです。断熱シートとは、窓に直接貼って窓と室内の間に空気の層が作れる製品のこと。厚みのあるシートとフィルム状のモノの2種類があり、好みに応じて選べます。
緩衝材はいわゆる「プチプチ」とよばれるような、空気を含んだモノが便利。窓と室内の間に空気の層を作り、あたたかい空気の流出や冷気の侵入を防げます。ただし、断熱シートや緩衝材だけでは効果が薄く感じられる場合もあるため、ほかの対策と併用するようにしましょう。
また、断熱シートや緩衝材を貼ると割れるリスクがあるガラスも存在するため、注意が必要。自宅の窓が断熱シートに対応しているかを確認したうえで使うようにしてください。
断熱ボードを設置する

By: amazon.co.jp
手軽に窓の寒さ対策をしたい場合には、窓際に「断熱ボード」を設置するのがおすすめ。断熱ボードは熱の遮断を目的として作られた、窓際などの冷気の侵入が気になる場所に設置するボードです。窓に直接貼るタイプではないため、熱割れのリスクもなく安心して使えます。
断熱ボードを窓際に設置すると、サッシなどの隙間から侵入する冷たい空気のシャットアウトが可能。窓の幅よりも少し広くカットして設置することで、端からの冷気もカットできます。
蛇腹折りで自立するモデルも多いため、手間なく設置できるのも魅力。吸盤付きで窓に固定できるモノや、窓に立てかけられるモノもあります。低コストで簡単に導入できるためおすすめです。
窓や扉の隙間を埋める

By: amazon.co.jp
隙間風によって部屋が冷えている場合には「隙間テープ」を使うのがおすすめ。隙間テープは窓のサッシや扉、引き戸などにある隙間をふさぐために使うテープのことです。気密性の高い家でも築年数の経過や内外の空気密度の差によって隙間風が生まれることがあるので、確認してみてください。
隙間テープには、クッション性に優れた「スポンジタイプ」と、起毛素材で作られた「モヘアタイプ」の2種類があります。スポンジタイプは厚みがあるため大きな隙間や戸当たり部分、モヘアタイプは引き違い部分などに取り付けるのが効果的です。
窓や扉の隙間を埋めることで、隙間風の防止だけでなく防音効果を期待できるのもポイント。効果を高めたい場合には、取り付ける場所に適したテープを選ぶようにしましょう。
窓の近くに暖房器具を置く

By: amazon.co.jp
エアコンのほかに暖房器具を設置する場合には、窓の近くに設置するのがおすすめ。窓の近くは冷気がたまりやすいため、暖房器具を設置することで冷気をあたためることができます。あたためられた空気は部屋全体を循環するため、寒さをやわらげることができ快適です。
暖房器具を窓のそばに置くことで窓の表面温度を上げることも可能。冷輻射による熱損失が少なくなり、効率的に体をあたためることができます。窓周辺に設置する暖房器具として窓下専用のヒーターも発売されているため、ぜひチェックしてみてください。
ただし、設置の際には暖房器具の説明書に記載されている離隔距離を守ることが重要。暖房器具にはカーテンから1m以上、背面方向からは50cm以上など離さなければならない距離が設定されています。離隔距離を確保しないと火災などに繋がる可能性があるため、注意が必要です。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|カーテン
カーテンくれない K-wave-D-high protect
特殊加工により高い断熱性を備えた、完全遮光生地採用のハイスペックカーテン。3層コーティングにより、高い断熱性と保温性、遮音性を実現しているのが特徴です。二重に織ることで繊維と繊維の間にすき間が生まれる「風通織」により、機能性とハリのある質感を両立させています。
防炎ラベル付きの防炎加工が施されているのも魅力。消防法で定められた場所でも使用できます。また、完全遮光生地なので外からの光と視線を完全にブロック。大きな窓や寝室への設置に便利です。
ハリのある生地を美しく保てる形状記憶加工も採用。家庭用洗濯機で洗えるため清潔さも保てます。すべての縫製工程から梱包まで日本で行うことにこだわって作られた、高品質のおすすめ製品です。
ニトリ(NITORI) 遮光・保温・遮熱・防炎273サイズカーテン LW2929
遮光・保温・遮熱・防炎の機能を備えたドレープカーテン。外からの熱や冷気をカットする「遮熱機能」と、室内の空気を逃がしにくい「保温機能」によって窓の寒さ対策に使えるのが特徴です。断熱効果率は59.9%、保温効果31.5%で室内のあたたかさを守れます。
全273サイズから窓の大きさに合わせてサイズを選べるのが魅力。丈の長さを調節できてドレープも美しく見せる「アジャスターフック」が付属しています。また、家庭用洗濯機での洗濯が可能。形状記憶加工付きなので、洗ってもヒダが綺麗に残ります。
防炎効果を備えているのもポイント。消防法に定められた基準をクリアした燃えにくい加工が施されています。遮光率も99.99%と高いため、寝室などでも使いやすい、おすすめの製品です。
ニトリ(NITORI) 遮熱・遮像・採光156サイズレースカーテン エコナチュレ WV
遮熱採光糸で作られたレースカーテン。採光・UVカット・遮熱・遮像の4つの機能を備えているのが特徴です。日中にレースカーテンを閉めていても光を通すため明るく、遮熱効果で冷気も遮断できるため窓の寒さ対策ができます。
UVカット機能を備えているのも魅力。紫外線を約93%カットできるため、家具やフローリングの日焼けも防げます。また、外から姿が見えにくくなる遮像機能も便利。昼も夜も見えにくく、プライバシーを守りながら使えます。
家庭用洗濯機で洗えるのもポイント。清潔さを保てます。厚手のカーテンだけでなく、レースカーテンでも対策したい方におすすめの製品です。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|カーテンライナー
ニトムズ(Nitto) 省エネ・カーテンライナー
カーテンレールに取り付けるだけで冷気・暖気の出入りを防げるカーテンライナー。冷暖房両方の効率を向上させられるため、1年を通して省エネ効果を期待できるのが特徴です。窓ガラスに生じる結露も抑えられるので、カーテンのカビ予防にも使えます。
カーテンライナー自体が透明なため、採光性を損なわないのも魅力。取り付けても部屋の明るさを保てます。取り付けに便利なSカンも付属。電気代の節約に役立つおすすめの製品です。
明和グラビア 断熱カーテンライナー 2枚セット 採光クリア
ハサミやカッターナイフで自分の環境に合ったサイズに調節できるカーテンライナー。約10~15cm床に垂らすことで、窓やカーテンの隙間から伝わる冷気や熱気を遮断できるのが特徴です。夏は冷房効率アップ、冬は暖房効率アップに役立ちます。
1枚につき7か所の取り付け穴がついているのも魅力。付属のSカンでカーテンレールに設置できます。また、抗菌防カビ加工が施されているため、湿気や結露によるカビの発生も抑制可能。長く清潔に、1年中使えるおすすめの製品です。
ニトリ(NITORI) ドレープカーテン用 4層 裏地ライナー 1枚入り 遮光・遮熱・保温・遮音・4層コーティング SC100X103X1 7317001
ドレープカーテンに取り付けて使う裏地用のカーテンライナー。4層コーティングが施されており、遮音・遮光・遮熱・保温の効果を期待できるのが特徴です。断熱効果率は64.5%、保温効果率は31.9%と、外気を遮りつつ室内の空気を逃がしにくくできます。
遮熱だけでなく、遮光・遮音効果を備えているのも魅力。遮光1級で光をしっかり遮れるだけでなく、室内の音が漏れにくく、外からの騒音も軽減できます。
家庭用洗濯機で洗えるのもポイント。お手入れがしやすく、清潔に使えます。丈の長さが調節できる「アジャスターフック」も搭載。カーテンの裏に取り付けるだけで楽に機能がプラスできる、寝室用にもおすすめの製品です。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|ハニカムシェード
ニトリ(NITORI) Hシェード
カーテンレールや天井、壁に取り付けができるハニカムシェード。ハチの巣構造によって窓と部屋の間に空気層を作り、外からの温度を遮断してくれるのが特徴です。取り付けることで冷暖房効果が向上するため、快適に使えます。
リフォーム不要で、自分で取り付けができるのも魅力。ネジで取り付けるほか、カーテンレールにも取り付けができるため、穴を開ける必要がなく、賃貸住宅でも使用できます。手軽に取り付けられるハニカムシェードが欲しい方におすすめです。
ニチベイ(Nichibei) ハニカムスクリーン レフィーナ25・45

多彩な組み合わせでインテリアのアクセントにも使えるハニカムシェード。25mmと45mmのセルサイズから、設置する窓に合わせて選べるのが特徴です。ハニカム断面がD型セルになっているため重さがかかっても形状変化が少なく、美しいプリーツラインを保てます。
用途や好みに合わせて3つのスタイルから設置方法を選べるのも魅力。シースルー生地と不透明・遮光生地を上下に配置する「ツインスタイル」や、1枚のスクリーンが上下するシンプルな「シングルスタイル」、間仕切りのように使える「アップダウンスタイル」などがラインナップされています。
防炎と非防炎の2種類の生地から選択できるのもポイント。室内側と屋外側で異なるツートンカラーで、インテリアにマッチした色を選べます。施工が問題なく、おしゃれな製品を探している方におすすめです。
セイキ総業(SEIKI) ハニカム・サーモスクリーン

二重の空気層が断熱壁となって、窓からの熱の出入りを防げるハニカムシェード。二重のハチの巣構造になった「ダブルハニカム構造」を採用しているのが特徴です。不織布生地に空気を取り込み、強力な空気の壁を形成します。
開閉することで熱の採り入れ方をコントロールできるのも魅力。時間帯や季節に合わせて切り替えられるため便利です。複数の製品タイプから設置方法を選べるのもポイント。ボールチェーンを引いて開閉するタイプから、電動で動かせるタイプまで、幅広くラインナップしています。
横引きタイプや連装タイプなどの取り付け方にも対応。施工は必要ですが、おしゃれに取り付けられるおすすめのモデルです。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|断熱シート
ニトムズ(Nitto) 窓ガラス 透明断熱フィルム E0590
二重窓や網入りガラスにも使える透明の窓用透明断熱フィルム。サッシ枠に両面テープで貼り付けるだけで簡単に二重ガラス構造を作れるのが特徴です。空気層で保温・断熱するため、省エネ効果を発揮できます。
フィルムと窓の間に入れるシリカゲルが付属しているのも魅力。内部の空気を乾燥させることで結露の発生を抑えることができます。また、透明度が高いため取り付けても外の様子を確認することが可能。掃き出し窓にも取り付けやすい大型サイズのおすすめ製品です。
アール(R) マドピタシート レース調ネコ柄 H-166
冬だけでなくオールシーズン使える断熱シート。三層構造の空気層が窓ガラスの断熱効果を向上させてくれるのが特徴です。ガラスの表面温度の低下を抑えるため、結露の発生を抑制できます。
全面粘着シートで、剥離紙をはがすだけで簡単に取り付けられるのも魅力。特殊粘着加工を施しているため、糊残りもしにくく安心して使えます。さらに、シートの重ね貼りや、ハサミでカットしてのサイズ調節も可能です。
紫外線を90%カットするUVカット仕様もポイント。夏場に窓から入る紫外線対策としても使えます。猫柄のデザイン入りで適度に目隠し効果も期待できる、かわいいデザインのおすすめ製品です。
ゼロ(ZERO) ZERO SHEET ZS2000
「日本建築材料協会賞」も受賞している、貼って剥がせるガラス用の遮熱シート。粘着剤を使っておらず、水だけでガラスに密着する自己吸着効果を有しているのが特徴です。貼り付けたあともシートの端からきれいに剝がせるため、賃貸物件でも使用できます。
可視光線透過率約67%と、遮光効果を備えているのも魅力。赤外線のなかでも肌を刺すようなジリジリ感を生み出す波長域をカットする効果があるため、夏場にも使えます。室内側の熱を室外に逃がしにくくするため、結露の発生量も軽減。冬も快適に使用できます。
窓ガラスの割れを軽減する飛散防止効果が期待できるのもポイント。震災など、万が一のときの窓割れ対策にも使えます。高性能な遮熱シートを探している方におすすめです。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|断熱ボード
山善(YAMAZEN) 窓際あったかボード 幅200cm
L字に折り曲げて倒れないように立てて設置できる断熱ボード。特許を取得したリバーシブル仕様で、柄のある面を内側・外側どちらに向けても設置できるのが特徴です。幅190cmまでの窓に対応しており、使いたい窓の大きさに合わせてハサミでカットしてサイズを調節できます。
ボードを立てるだけで室内に流れ込む冷気を遮断できるのが魅力。耐熱温度は約60℃で、暖房効率をしっかり向上させられます。省エネ効果も期待できるため便利です。
軽量なため持ち運びが簡単にできるのもポイント。さらに、折りたたんで収納できるため、オフシーズンも場所を取らずすっきり片付けられます。高さや厚みなども選んで設置できる、おすすめの製品です。
アーネスト(Arnest) 冷気ブロックぬくぬくパネル A-77974
立てるだけで冷気やすき間風をブロックできる断熱ボード。折り目でL字に折って窓に真っすぐ設置できるのが特徴です。蛇腹折りにすれば自立するため、枕元やペットの柵まわりなど、さまざまな場所で使用できます。
厚さ5mmの発泡ウレタンが冷気をブロックしてくれるのが魅力。両面にレンガ模様がプリントされているため、裏表を気にせず設置できます。ハサミやカッターで簡単にカットできるため、自分の窓に合わせて大きさを調節できて便利です。
L字に折った際の高さが約53cmと高すぎないため、掃き出し窓だけでなく腰高窓への設置も可能。使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。手軽に使える製品を探している方におすすめの製品です。
アストロ(ASTRO) ぽかぽか 冷気ガードボード 200×60cm 730-14
窓に立てかけるだけで、冷気やすき間風をブロックできる断熱ボード。部屋の低い位置を移動する冷気が足元に直接当たるのを防げるのが特徴です。サッと広げるだけですぐに使える自立式なので、窓のそばだけでなく自由な場所に設置できます。
両面柄入りのリバーシブル仕様も魅力。白地に星柄のかわいいデザインと木目調デザインをインテリアや好みに合わせて使い分けられます。使わないときはコンパクトにたたんで収納が可能。暖房費の節約に役立つおすすめのモデルです。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|隙間テープ
セメダイン(Cemedine) 高断熱すきま用テープ
シールをはがして貼るだけの簡単取り付けでドアやサッシの気になる隙間が塞げる隙間テープ。特殊発泡体を使用しており、高い気密性と耐久性を備えているのが特徴です。高い断熱効果により、冷暖房効率を大幅に向上させられます。
外気の侵入防止だけでなく、ホコリや虫の侵入を防げるのも魅力。さらに、戸当たり音や騒音を防ぐ効果も期待できます。全長2mと長く、ハサミで簡単に切れるため、取り付けたい場所に合わせて調節が可能。価格も比較的安いため、窓の寒さ対策として手軽に取り入れられるおすすめの製品です。
すきまのDIY ピタッと隙間テープ
跡が残りにくいテープ素材を採用した隙間テープ。貼りやすく剥がしやすいだけでなく、べたつきが残りにくいため、賃貸住宅でも安心して取り付けられるのが特徴です。説明書が付属しているため、貼り付けに不安のある方でも簡単に使えます。
耐熱性と耐水性に優れた「エチレンプロピレンゴム素材」を採用しているのも魅力。子供用の遊具などにも使われているスポンジとゴムのようなクッション素材で、貼るだけで手軽に隙間対策ができます。音漏れが気になる部屋や浴室ドアにも使えて便利です。
幅9mmの素材が2つついた形状もポイント。そのままでも2つに分けても使えます。5mの長さがあるため、窓に合わせてサイズを調節しやすいおすすめの製品です。
槌屋ティスコ(Tsuchiya Tsco) すき間モヘアシール
モヘア形状で、不均等な隙間にもバランスよくフィットする隙間テープ。国内の主要サッシメーカーでも採用されている建材用シール材と同じ高品質モヘアを使っているのが特徴です。柔軟な繊維が効果的に隙間をふさぐため、風や虫の侵入を防ぎ、冷暖房効率や防音効果を高められます。
復元力に優れているのも魅力。緻密で弾力性に富む毛足が隙間をバランスよく塞ぎつつ、ドアや窓などの開閉も妨げずに使えます。さらに、戸当たり音の軽減も可能。取り付けが簡単で快適に使える、おすすめの製品です。
窓の寒さ対策におすすめのアイテム|暖房器具
森永エンジニアリング(MEC) 森永ウインドーラジエーター W/Rシリーズ 伸縮タイプ
窓際に置くだけで冷気の侵入が防げる、窓下専用ヒーター。工具不要で簡単に設置でき、スイッチを入れるだけの簡単操作で使用できるのが特徴です。60~190cmの範囲で長さを調節できるため、窓の大きさに合ったサイズで設置できます。
火事が起こりにくい安心・安全設計も魅力。本体の表面温度は約65℃で、カーテンが触れても火災につながりにくく安心です。また、手が触れたときの火傷リスクも低く、子供がいる家庭でも安全に使えます。
電気代が安いのもポイント。外気の侵入を防ぐことで、併用している暖房の温度を低く保つことができ、ランニングコストを抑えられます。また、断熱効果で結露の発生を抑制。稼働音も小さく、睡眠時や勉強中の妨げにもなりにくい、窓の寒さ対策におすすめの暖房器具です。
ナカガワ工業(NAKAGAWA) マルチヒーター
窓際からの冷気侵入と結露対策に使える窓際用ヒーター。窓の下に置くことで上昇気流が発生して結露水を乾燥させられるのが特徴です。窓とカーテンの間に設置することでヒーターから発生する熱を逃がさず、窓とカーテンの間に熱の壁を形成できます。
コンセントを挿して電源を入れるだけの簡単操作で使えるのも魅力。本体サイズは窓の大きさに合わせて5種類から選択できます。ベーシックなアルミカラーで汎用性に優れており、場所を選ばずに置けるため便利です。
サーモスタットを標準装備しているのもポイント。通常は周囲温度+35℃で運転し、カーテン等が被さって熱がこもった場合は75℃以上に温度が上がらないように作られています。火災のリスクも低く、安全性にも配慮されたおすすめの製品です。
デロンギ(DeLonghi) コンベクターヒーター HXJ60L12
窓からのコールドドラフトを防げるコンベクターヒーター。スリムでワイドなパネル形状が上方への強い自然対流を生み出すため、窓際に置くと冷気をシャットアウトできるのが特徴です。さらに、結露やカビの発生も抑制できるので、窓のお手入れにかかる手間を減らせます。
便利なタイマー機能を備えているのも魅力。オンになるまで、もしくはオフになるまでの時間を選択できます。また、エコ運転に対応。設定した温度より少し控えめに運転するので、日々の節電をサポートし、安い電気代で使えます。
自然対流と輻射熱によってあたためるため、肌や喉が乾燥しにくいのもポイント。表面温度が高くなりすぎないため、火傷や火事のリスクも低減できます。チャイルドロックボタン搭載で子供がいる家庭でも使いやすい、おすすめのモデルです。



































窓周りの冷気をシャットアウトすることで、部屋の暖房効率の向上が期待できます。寒い季節を快適に過ごすためには、窓の寒さ対策が重要です。対策方法はひとつではないため、自分に合った方法を組み合わせて、快適な冬を過ごしてみてください。