自宅での体幹トレーニングに役立つバランスボード。運動不足を解消したい方や、正しい姿勢をとりたい方にも人気のフィットネスアイテムです。また、サーフィンやスノーボードのオフトレーニングとしても活用されています。しかし、製品によって形状や難易度などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、バランスボードのおすすめをご紹介。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バランスボードの効果とは?

By: amazon.co.jp

バランスボードは、不安定な状態でバランスを取ることで、体幹トレーニングができるアイテム。体幹が安定することは、正しい姿勢をサポートすることにもつながります。

さらに、バランス感覚を鍛えたい場合にも効果的といわれています。初心者から上級者まで幅広く利用できます。

大きさは製品によって異なりますが、一般的に直径30~40cm程度のコンパクトサイズで省スペースなのがポイント。自宅やオフィスでも手軽に体幹トレーニングができて便利です。ほかの運動の補助的な役割も担い、運動効果を高めたい方にもおすすめです。

バランスボードの選び方

サイズを選ぶ

By: landsup-japan.com

バランスボードのサイズ選びは、安全で快適なトレーニングを行うために重要なポイントとなります。初心者には、幅40cm以上のサイズがおすすめ。足を安定して乗せやすいため、慣れていない方にぴったりです。

腕立て伏せやスクワットなど、多様なトレーニングに活用したい方は、さらに大きなサイズを検討しましょう。足幅よりも余裕をもって大きめのサイズを選ぶと、バランスを取りやすく、より効果的なトレーニングが可能になります。

形状をチェック

By: amazon.co.jp

バランスボードには、さまざまな形状があります。例えば、円盤タイプやスクエアタイプのアイテムは、足を乗せるボードと地面の接地部分が一体化しており、初心者におすすめです。

形状によって難易度やトレーニング効果が変わるため、自分のレベルに合わせて選ぶことがポイントになります。初めてバランスボードを使う方は、安定性の高い円盤タイプやスクエアタイプから始めてみてください。

床との接地面の数をチェック

By: alinco.co.jp

接地面の数は、バランスボードの難易度を決める要素です。接地面が2か所のタイプは安定性が高く、初心者におすすめ。接地面が1か所のタイプは中級者以上向けで、よりチャレンジングなトレーニングが可能になります。

また、接地面の面積は少ないほど難易度が上がる仕組み。クッション状の接地面を持つタイプでは、空気圧で接地面積を調整でき、難易度調節ができて便利です。自分のレベルに合わせて、適切な接地面の数を選びましょう。

転倒を防ぐ滑り止め加工付きを選ぼう

By: elecom.co.jp

バランスボードを選ぶときは、滑り止め加工が付いている製品を選ぶことで、転倒リスクを軽減できます。足を乗せる部分に滑り止めがあると、安定したトレーニングができて安心です。

滑り止め機能により、汗をかいても足が滑りにくく、集中してバランス感覚を鍛えられます。安全性を重視する方は、滑り止め加工の有無を必ずチェックしてみてください。

耐荷重をチェック

By: elecom.co.jp

バランスボードの耐荷重は、安全にトレーニングを行うために必ずチェックしたいポイントです。自分の体重の約2倍を選ぶと安全に使いやすく、動的なトレーニング時の負荷にも対応できます。

なかには耐荷重150kg以上の製品もラインナップされており、体重が重い方でも安心して使用しやすいのがメリット。耐荷重に余裕があると製品の耐久性も高く、長期間にわたってトレーニングを続けやすくなります。

バランスボードのおすすめ

エレコム(ELECOM) エクリア スポーツ バランスボード HCF-BDBUL

エレコム(ELECOM) エクリア スポーツ バランスボード HCF-BDBUL

体にフィットするソフト素材を採用したバランスボード。68mmのほどよい高さ設計により、効果的な体幹トレーニングを無理なく実現します。インテリアに馴染むライトブルーのカラーリングで、大人のライフスタイルに自然に溶け込むのも魅力です。

底面の滑り止めラバーにより、安定したトレーニングが可能。床を傷つけにくい専用マットも付属しており、フローリングでも安心して使用できます。基本から応用まで幅広いエクササイズに対応し、毎日の健康習慣を無理なく続けたい方におすすめです。

ダバダ(DABADA) バランスボード

ダバダ(DABADA) バランスボード

乗るだけで体幹トレーニングができるバランスボード。コマのような形状により、360°回転・傾斜15°の範囲で全身にアプローチします。テレビを観ながらや、家族と会話をしながら、自宅で気軽にエクササイズできます。

滑り止め加工を施した表面により、安全性を確保しているのもポイント。厚み約8.5cmのスリムボディで省スペース設計のため、好きな場所でトレーニングしやすく、保管場所にも困りません。また、持ち運びに便利なハンドル付きです。

体幹やさまざまな部位を効率よくトレーニングでき、ダイエットやフィットネスにも活用可能。運動不足を解消したい方にもおすすめのトレーニングアイテムです。

AOAKUA バランスボード

AOAKUA バランスボード

バランス感覚と体幹を同時にトレーニングできるバランスボード。片足立ちやスクワット、腕立て伏せなど多彩なエクササイズに対応し、幅広いトレーニング効果を期待できます。

素材には、耐久性に優れた高品質プラスチックを採用。滑り止め加工も施されています。接地部分には硬質ゴムを採用しており、ズレを防ぎながら、安定したワークアウト環境を得られます。

直径約40cmのコンパクトサイズで、置き場所に困りにくいのもポイント。運動習慣を身につけたい方におすすめのフィットネスアイテムです。

Bonarca 木製バランスボード

Bonarca 木製バランスボード

半畳のスペースでトレーニング環境を作れる木製バランスボード。天然木素材により、あたたかみのある質感と高い耐久性を備えています。縦乗りと横乗りで異なる揺れパターンを体験できるのも特徴です。

表面にはスケートボード用デッキテープを採用し、優れたグリップ力を確保。また、背面の保護パットが床への衝撃や音を軽減します。約1.8kgの軽量設計で、手軽に移動可能です。

耐荷重は145kgで、子供から大人まで安心して使用可能。運動初心者の方にもおすすめです。

ミズノ(MIZUNO) バランスバウム C3JHI30105

ミズノ(MIZUNO) バランスバウム C3JHI30105

お部屋のインテリアにもなじみやすい、デザイン性を重視したバランスボード。木材土台にウレタンフォームクッションを組み合わせており、足や背中が触れても痛くなりにくい設計です。カーブ内側の3cmクッションにより、滑りにくく快適な使用感を実現します。

全身運動から腹筋、ストレッチまで多様なトレーニングに対応。自宅の小スペースで手軽に健康管理が可能です。

89×33×25.5cmのコンパクトサイズで、リビングに置いても違和感が少ないのがポイント。見た目がおしゃれなバランスボードを探している方にもおすすめです。

アルインコ(ALINCO) ソフトバランスボード EXG139

アルインコ(ALINCO) ソフトバランスボード EXG139

バランス運動とストレッチが1台で行える、2WAY仕様のソフトバランスボード。表面のバランス運動により、平衡感覚のトレーニングができます。裏面ではクッション性のあるEVA素材を活用して、腰・背中・お尻などのストレッチが可能。年配の方でも使いやすい、ソフトな設計が特徴です。

約1.3kgの軽量設計により、片手で楽に持ち運びやすいのもメリット。コンパクトながら耐荷重90kgを実現し、安心してトレーニングが行えます。

収納スペースを選ばないサイズ感で、リビングでも気軽に使用可能。1日5分程度の、手軽な運動習慣を始めたい方におすすめです。

エレコム(ELECOM) 足つぼ刺激もできるコンパクトバランスボード HCF-BD2BUL

エレコム(ELECOM) 足つぼ刺激もできるコンパクトバランスボード HCF-BD2BUL

2WAY仕様のコンパクトなバランスボード。マット部分を裏返すと、足つぼ刺激付きのフットボードとしても使用できます。本体の高さは58mmで、トレーニング初心者でも無理なく続けやすいのが魅力です。

左右の取っ手により、プランクトレーニングにも対応可能。座った状態でも使用できるため、椅子に座りながらのトレーニングにもぴったりです。B5サイズのコンパクト設計で省スペースで保管しやすいのもメリットです。

床を傷つけにくいゴム素材の滑り止めを配置しており、フローリングでも安心して使用できます。日常的な運動習慣を気軽に始めたい方におすすめの製品です。

LandSup Crazy mini バランスボード

LandSup Crazy mini バランスボード

予測できない揺れで体幹を鍛える、新感覚のバランスボード。ボールの上でボードが不規則に動くため、自然と体の軸を意識したトレーニングができます。サーフィンやスノーボードなど、横乗りスポーツのオフシーズン練習にもぴったりです。

ボードの厚さは1.8cmと薄く、ボールとセパレート式でコンパクトに収納可能。室内外を問わず手軽にトレーニングを始められます。ボールの空気量で負荷調整もでき、初心者から上級者まで幅広く対応します。

そのほか、耐荷重90kgのアンチバースト仕様ボールを採用し、安全性にも配慮。日常的に体幹を鍛えたい方や、横乗りスポーツの上達を目指す方におすすめです。

イエスフォーオール(Yes4All) 木製バランスボード

イエスフォーオール(Yes4All) 木製バランスボード

自分のレベルに合わせて調整できる木製バランスボード。2つのストッパーと4つのネジにより、28cm・41cm・56cmの3段階で距離を設定可能です。初心者から上級者まで、段階的にスキルアップできます。

硬質木材とTPEカバー付きローラーを採用し、最大186kgまでの荷重に対応。滑り止めテープ付きで安全性も確保されており、割れにくい頑丈な構造です。サイズは約75×28.5×13cmと、扱いやすい大きさです。

フィットネスやヨガはもちろん、サーフィンやスキーなどスポーツの体幹トレーニングにも活用できます。ジムや家庭など場所を選ばず使用しやすいモノを探している方におすすめです。

Fungoal バランスボード PRO

Fungoal バランスボード PRO

難易度の高い、本格派バランスボード。カナダ産カエデ材を使用したボードと硬質ポリウレタンローラーで構成されているのが特徴です。一般的なバランスボードよりも、不安定な環境を作り出すのがポイント。初心者は壁に掴まりながらの練習が推奨されています。全身を使ってバランスを保つ動作により、効率的な体幹トレーニングが実現できます。

長さ80×幅21×高さ11cmのコンパクト設計で、重量は3.6kg。表面には研磨紙加工を施し、滑り止め効果が得られます。

サーフィンやスケボー、スノボーの疑似練習としても活用でき、オフシーズンの技術維持にも活躍。本格的なバランス感覚と体幹を鍛えたい方におすすめの、上級者向けトレーニング器具です。

バランスボードの使い方

By: elecom.co.jp

バランスボードを使う前に、まずは安全な環境を整えることが大切です。バランスボードは、壁やイスの近くに設置するのがおすすめ。また、転倒防止のためにヨガマットやラグの上にボードを置きましょう。滑り止めを敷くことで、より安心してトレーニングできます。

基本の使い方は、足を肩幅に開いてボードの上に立つことから始めます。体の中心線とボードの中心軸を合わせましょう。素足で行うと、足裏の感覚を大切にできておすすめです。1点を見つめて体幹を意識し、姿勢を安定させることがポイントになります。

初心者の方は両足立ち練習から始めて、20秒程度キープすることを目標にしてみてください。慣れてきたら時間を延ばしたり、わざと揺らしてバランスを取り直す練習で応用力を向上させましょう。毎日少しずつ継続することで、効果的な体幹トレーニングができます。