楽曲制作の効率を上げるMIDIキーボード。手軽に始められるコンパクトなモデルから、本格的な演奏が可能なモノまで種類は豊富です。製品によって鍵盤数や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、MIDIキーボードのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

MIDIキーボードとは?

By: korg.com

MIDIキーボードは、パソコンを使った音楽制作(DTM)で活躍する入力用の機材です。キーボード自体から音は出ず、演奏した情報をデータとしてパソコンや音源機器に送信するコントローラーの役割を担います。USBケーブルで簡単に接続できる製品が多く、手軽に導入できるのが魅力です。

鍵盤を押すと、どの音をどのくらいの強さで弾いたかといった演奏データが作られます。マウスで音符を1つずつ入力する方法よりも、直感的でスピーディーな打ち込みが可能です。メロディやコード進行を考えながら、自然で表現力豊かな演奏情報を記録できます。

製品によってはノブやスライダー、パッドなどが付いているタイプもあります。音量やエフェクトの調整、ドラムパターンの入力などをリアルタイムで操作可能。音楽制作の幅を広げてくれる便利な機能です。

MIDIキーボードの選び方

鍵盤数で選ぶ

By: novationmusic.com

MIDIキーボードは、製品によって鍵盤の数が異なります。主な鍵盤数には25鍵・49鍵・61鍵・88鍵などがあり、演奏スタイルや設置スペースに合わせて選ぶのが重要です。

25鍵モデルはコンパクトなので、持ち運びやすさを重視する方に向いています。デスク上の限られたスペースにも置きやすいのがメリットです。ただし、両手を使った演奏には鍵盤数が足りない場合があります。

両手でコードを弾きながらメロディを考えたい方や、DTMで一般的な音域をカバーしたい方には、49鍵や61鍵モデルが適しています。49鍵は4オクターブ、61鍵は5オクターブの音域を確保でき、幅広い用途に対応。ピアノ経験者の方や本格的な演奏をしたい方には、グランドピアノと同じ88鍵モデルがおすすめです。

鍵盤のサイズで選ぶ

By: novationmusic.com

MIDIキーボードの鍵盤には、主に「ミニ鍵盤」と「フルサイズ」の2種類があります。それぞれで弾き心地や本体の大きさが異なるため、自分の演奏スタイルや用途に合ったモノを選びましょう。

ミニ鍵盤は、名前の通り鍵盤が小さく設計されたタイプです。本体がコンパクトで軽量なため、外出先での作業や持ち運びに便利。一方、フルサイズはピアノと同じ幅の鍵盤で、両手を使った演奏やコード弾きに適しています。本体サイズが大きくなるので、設置場所を確保できるか確認しておきましょう。

鍵盤のタッチで選ぶ

By: yamaha.com

MIDIキーボードの鍵盤は、タッチにも注目。ピアノに近い弾き心地の「ハンマーアクション」と、軽いタッチが特徴の「ライトウェイト」、両方の中間的な感触を持つ「セミウェイテッド」があります。

ピアノのような本格的な演奏表現を求める方には、ハンマーアクション鍵盤が適しています。鍵盤の重みや跳ね返りがあり、繊細なニュアンスを出すことが可能。製品によっては、低音が重く高音が軽くなるグレードハンマーを採用したモノもあります。

バランスのよい弾き心地ならセミウェイテッドがおすすめです。また、シンセサイザーの音色や打ち込みがメインの方は、ライトウェイト鍵盤が向いています。軽快な演奏が可能で、持ち運びにも便利です。自身の演奏スタイルに合ったタイプを選んでみてください。

フェーダー・パット・つまみの有無で選ぶ

By: novationmusic.com

MIDIキーボードには、フェーダーやパッド、つまみといったコントローラーが付いている製品があります。パソコンの音楽制作ソフトを直感的に操作でき、マウスを使わずに手元で調整可能です。

一般的な使用例として、フェーダーはトラックの音量調整に、つまみは音色やエフェクトの細かい設定に使うと便利です。また、パッドはドラムの打ち込みやサンプルの再生に適しています。リアルタイムで叩いて、リズムを直感的に入力できるのがポイントです。

ミキシングを多用する方は、フェーダーやつまみが付いたタイプがおすすめ。鍵盤演奏が中心であれば、必要に応じてあとからコントローラーを追加する方法も選択肢のひとつです。

ペダル用端子の有無で選ぶ

By: hookup.co.jp

より豊かな演奏表現をしたい方は、ペダル用端子の有無も確認しましょう。MIDIキーボードに接続するペダルには、主に「サステインペダル」と「エクスプレッションペダル」の2種類があります。

サステインペダルは、ピアノのダンパーペダルのように音を伸ばすためのアイテムです。鍵盤から指を離しても音を持続させられるので、表現の幅が広がります。

エクスプレッションペダルは、音量やエフェクトのかかり具合などを足元で調整可能です。演奏に抑揚をつけたり、リアルタイムで音色を変化させたりと、より高度な表現を求める場合に役立ちます。自分の演奏スタイルに合わせてペダル用端子の有無をチェックしてみてください。

接続方法で選ぶ

有線

By: korg.com

有線接続には、USBでつなぐタイプとMIDI端子を使うタイプの2種類があります。現在ではUSB接続が主流で、パソコンにケーブルを挿すだけで認識される製品が多く、初心者の方でも簡単に扱えます。

USB接続は、音の遅延が少ないのが利点です。パソコンから電源を供給できるバスパワー対応の製品が多く見られます。変換器を使えば、iPadなどタブレットとの接続も可能です。

MIDI端子接続は、古いシンセサイザーなどのハードウェア音源と接続したい場合に役立ちます。ただし、MIDI端子しかない製品をパソコンで使う際は、別途MIDIインターフェースと呼ばれる機材が必要になり、配線が少し複雑になるので注意ましょう。

Bluetooth

By: korg.com

Bluetooth接続は、ケーブルが不要なワイヤレスタイプです。配線を気にせず好きな場所に設置でき、持ち運びにも向いています。デスク周りをすっきりとさせたい方や、外出先で作曲したい方にぴったりです。

最近の製品では遅延が大幅に改善されているものの、無線で信号を送るため、有線接続と比べて音の遅延が発生しやすい点には注意しましょう。

MIDIキーボードのおすすめ|25鍵

ノベーション(NOVATION) Launchkey Mini 25 MK4

ノベーション(NOVATION) Launchkey Mini 25 MK4
タイプMIDIキーボードUSBUSB-C×1
幅x高さx奥行339x49x177 mm重量820 g

素早く曲作りが行えるコンパクトなMIDIキーボード。25鍵のシンセアクション・ミニ鍵盤を搭載し、反応性と感度に優れた演奏性を実現しています。8つのエンコーダーと16個のベロシティ対応パッドを備え、直感的な操作が可能です。

3種類のコードモードと30種類以上のスケールモードにより、音楽理論に詳しくない方でも簡単にコードを生成できるのが魅力。有機ELディスプレイに演奏中のコード名が表示されるため、作曲時のアイデアを素早く形にできます。

Ableton LiveやCubaseなどの主要DAWにセットアップ不要で対応し、USB-C接続でiPhoneやiPadでも使用可能。持ち運びやすいコンパクト設計なので、外出先で音楽制作を楽しみたい方におすすめです。

アカイ(AKAI) 25鍵 USB MIDI キーボードコントローラー MPK mini MK3

アカイ(AKAI) 25鍵 USB MIDI キーボードコントローラー MPK mini MK3
タイプMIDIキーボード/コントローラーUSBUSBポート×1
幅x高さx奥行318x44x181 mm重量750 g

音楽制作に必要な機能を凝縮したコンパクトなMIDIキーボード。25鍵のベロシティ対応ミニ鍵盤に加え、MPC譲りの8つのパッドと8つのノブを搭載しています。OLEDディスプレイでパラメーターを視覚的に確認できるのが魅力です。

USBバスパワー駆動のため、パソコンに接続するだけですぐに使用可能。ドライバー不要でさまざまなDAWソフトウェアと互換性があり、初めて使用する方にもおすすめのモデルです。ノートパソコンと一緒に持ち運びやすく、外出先での音楽制作を快適にサポートします。

ネクター(NEKTAR) Impact GX Mini

ネクター(NEKTAR) Impact GX Mini
タイプMIDIキーボードコントローラーUSB
幅x高さx奥行39 cm x 3.2 cm x 11.5 cm重量490g

主要DAWとの効率的な連携が可能な25鍵MIDIキーボードコントローラー。ベロシティ対応のミニ鍵盤を搭載し、標準・ソフト・ハードの3種類のベロシティカーブから選択できます。幅390×奥行き115×高さ32mmで約490gと、持ち運びやすいサイズ感が魅力です。

ジョイスティックでピッチベンドとモジュレーションを直感的に操作でき、7つのトランスポートボタンで再生や録音などをコントロール可能。Ableton LiveやCubase、Logic Pro Xをはじめとした主要DAWに対応しており、DTM制作を効率的に行いたい方におすすめのモデルです。

コルグ(KORG) MIDIキーボード nanoKEY Fold

コルグ(KORG) MIDIキーボード nanoKEY Fold
タイプMIDIキーボードUSBUSB Type-C×1
幅x高さx奥行282x14x73 mm重量126 g

折りたたんでバッグに入れて持ち運べるMIDIキーボード。ユニークな折りたたみ式デザインにより、使用しないときはスマートフォンサイズに収納できます。25鍵のベロシティ対応ミニ鍵盤を搭載し、外出先でも本格的な演奏が楽しめるのが魅力です。

15種類のアルペジオやリズムパターンを内蔵しており、専用コントロールで切り替えが可能。スケール・ガイド機能はLEDで演奏をサポートし、イージー・スケール・モードなら押すたびに正しい音を奏でられます。

Bluetooth MIDIに対応しているため、ワイヤレスで各種デバイスと接続できるのもポイント。持ち運びやすさと充実した機能を求める方におすすめのモデルです。

コルグ(KORG) nanoKEY Studio

コルグ(KORG) nanoKEY Studio
タイプモバイルMIDIキーボードUSBUSB micro B type×1
幅x高さx奥行278x33x160 mm重量471 g

タイピング感覚で入力できる25鍵のMIDIキーボードです。鍵盤で演奏するのが苦手な方でも、気軽に操作しやすいデザインが特徴。ベロシティ対応のトリガー・パッド、タッチ・パッド、アサイナブル・ノブを搭載した、コンパクトなMIDIキーボードです。

コード機能やアルペジエーターを活用することで、多彩なフレーズを生み出せるのが魅力。ソフト・シンセやプラグインエフェクトなどを、ワンタッチで簡単にコントロールできます。音楽制作を手軽に楽しみたい方におすすめのMIDIキーボードです。

Bluetooth MIDIに対応しているため、パソコンやタブレットとワイヤレスで接続することが可能。場所を選ばず、自由なスタイルで快適に作業できます。また、A4サイズよりも小さいので、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントです。

MIDIキーボードのおすすめ|37鍵

ヤマハ(YAMAHA) 37鍵盤キーボード PSS-A50

ヤマハ(YAMAHA) 37鍵盤キーボード PSS-A50
タイプキーボードUSB
幅x高さx奥行1719x1057x319 mm重量11.3 kg

タッチレスポンス搭載のミニ鍵盤で表現力豊かな演奏を実現するキーボード。HQミニ鍵盤を採用しており、弾く強弱に応じて音量が変化するため、感情を込めた演奏が可能です。42種類の音色と138種類のアルペジオを内蔵し、多彩なジャンルに対応できます。

USB-MIDI接続に対応しているため、音楽制作ソフトと連携してMIDIキーボードとしても使えるアイテムです。モーションエフェクトやフレーズレコーダー機能を搭載しており、演奏にアクセントを加えたり約700音符までの録音が可能。電池駆動とUSB電源の両方に対応し、持ち運びやすい設計です。

幅506mm、質量1.2kgのコンパクトボディで、外出先や旅行先でも気軽に演奏を楽しめるのが特徴。音楽制作の現場からアイデア出し、初心者の練習まで幅広く活用したい方におすすめです。

アートリア(ARTURIA) MIDIキーボード KEYSTEP 37

アートリア(ARTURIA) MIDIキーボード KEYSTEP 37
タイプキーボード・コントローラーUSBUSB×1
幅x高さx奥行550x35x147 mm重量1600 g

直感的な演奏とシーケンス制作が楽しめるMIDIキーボード。ベロシティとアフタータッチに対応した37鍵スリム鍵盤を搭載し、全ての鍵にRGB LEDインジケーターが付いています。シーケンサーやアルペジエーター、コードモードなど多彩な機能を備えているのが魅力です。

CV/Gate出力を搭載しており、アナログシンセとの連携が可能。スケールクォンタイズ機能により演奏したノートを指定スケールに自動調整でき、初めて作曲する方にもおすすめです。コンパクトながら高級感のある質感で、DAW制作からライブパフォーマンスまで幅広く活用できます。

MIDIキーボードのおすすめ|49鍵

コルグ(KORG) MIDIキーボード microKEY2-49

コルグ(KORG) MIDIキーボード microKEY2-49
タイプMIDIキーボードUSBUSB B端子×1
幅x高さx奥行709x54x139 mm重量1400 g

ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを採用した49鍵MIDIキーボード。和音の押さえやすさと速いフレーズへの対応力を両立し、打ち込みから本格的な演奏まで幅広く活躍します。ピッチベンドホイールやモジュレーションホイール、ダンパー・ペダル端子を搭載しており、表現力豊かな演奏が可能です。

USBケーブル1本でパソコンやiPadと接続でき、ドライバーのインストールは不要。USBバスパワー駆動なので電源も不要で、すぐに音楽制作を始められます。音楽ソフトウェアが付属しているため、DTM初心者の方にもおすすめのモデルです。

ネイティブインストゥルメンツ(Native Instruments) MIDIキーボード Kontrol S49 MK3

ネイティブインストゥルメンツ(Native Instruments) MIDIキーボード Kontrol S49 MK3
タイプキーボードコントローラーUSBUSB-C×2
幅x高さx奥行802.2x86x323 mm重量5500 g

さまざまな音源やDAWと深く連携する49鍵MIDIキーボード。次世代NKSテクノロジーにより、Kontaktや対応音源との直接操作が可能で、ブラウジングからパラメータ調整まで直感的に行えます。

全鍵盤にポリフォニック・アフタータッチを搭載しており、鍵盤ごとに独立した圧力コントロールでビブラートやカットオフなど表現力豊かな演奏が実現。高解像度のフルカラーディスプレイで音色やパラメータを視覚的に確認でき、快適な作業環境を提供します。Fatar社と共同開発したセミウェイトキーは、自然なタッチ感と耐久性を兼ね備えているのが魅力です。

アルミ製のホイールやノブは洗練されたデザインで操作性も良好です。USB-Cバスパワー駆動に対応し、ケーブル1本で接続と給電が完了。本格的な音楽制作を行いたい方におすすめのモデルです。

ローランド(Roland) MIDI Keyboard Controller A-49

ローランド(Roland) MIDI Keyboard Controller A-49
タイプMIDIキーボード・コントローラーUSBUSB COMPUTER端子(USBタイプB)×1
幅x高さx奥行836x84x182 mm重量2500 g

高品質なシンセ鍵盤を搭載した49鍵タイプのMIDIキーボードです。タッチレスポンスに優れており、連打やグリッサンドのような演奏表現をスムーズに行えるのが特徴。演奏感にこだわって選びたい方におすすめのMIDIキーボードです。

また、「SuperNATURALモード」を搭載しているのもポイント。対応する音源コントロールに適したパラメーターを瞬時に割り当てられるので、繊細な表現から力強い演奏まで、幅広いジャンルの音楽を楽しめます。また、MIDI OUT端子を搭載しているため、外部MIDI音源との連携も可能です。

さらに、手をかざすことでさまざまな効果をコントロールできる「D-BEAM」を備えているのも魅力。特に、ライブなどでダイナミックなステージパフォーマンスをしたいときに役立ちます。

MIDIキーボードのおすすめ|61鍵

エムオーディオ(M-AUDIO) Keystation 61 MK3

エムオーディオ(M-AUDIO) Keystation 61 MK3
タイプUSB MIDIキーボードUSBUSB端子×1
幅x高さx奥行995x68x189 mm重量4100 g

フルサイズ61鍵を搭載したベロシティ対応MIDIキーボード。セミウェイトの鍵盤は幅広い演奏レンジに対応し、録音作業をスムーズに進められるのが魅力です。ピッチホイールやモジュレーションホイールを搭載しており、表現力豊かな演奏が可能です。

USB-MIDI接続でDAW操作やバーチャル・インストゥルメントの演奏に活用できます。5ピンMIDI出力端子も備え、ハードウェアシンセサイザーとも接続できる仕様。トランスポートボタンや方向キーを使えば、制作中のワークフローを向上させられます。

サスティーンペダル入力端子を搭載しており、別売りペダルを接続すれば演奏の幅が広がります。USBバスパワーで駆動するため配線がシンプルで、DTMを始める方やコンパクトな制作環境を求める方におすすめのモデルです。

アートリア(ARTURIA) KEYLAB Essential 61 MK3

アートリア(ARTURIA) KEYLAB Essential 61 MK3
タイプユニバーサルMIDIコントローラーUSBUSB-C×1
幅x高さx奥行890x70x240 mm重量3080 g

DAWコントロールに特化した61鍵のMIDIキーボード。主要DAWとの連携に最適化されており、接続後すぐに快適な操作が可能です。大型液晶ディスプレイを搭載し、操作状況を視覚的に確認できるのが魅力です。

トランスポート専用ボタンで再生・録音・保存などの頻繁に使う機能を素早く実行できます。9つのフェーダーと9つのノブ、8つのRGBパッド搭載で、幅広いパラメータ調整に対応。アルペジエイターやコード・スケール機能も備わっています。

付属のAnalog Lab Vとシームレスに連携し、音色選択やパラメータ編集が手元で完結。洗練されたデザインと優れた操作性で、効率的に音楽制作を進めたい方におすすめのモデルです。

コルグ(KORG) Keystage-61

コルグ(KORG) Keystage-61
タイプマスター・キーボードUSBUSB Type B×1
幅x高さx奥行979x82x234 mm重量5000 g

MPE(MIDIポリフォニック・エクスプレッション)を搭載したMIDI2.0対応のMIDIキーボードです。鍵盤ごとに独立したベロシティやピッチ、モジュレーションのコントロールが可能になり、繊細な演奏表現を実現します。

また、MIDI2.0では対応するデバイスとの双方向通信ができるため、面倒な設定を手動で行う必要がないのもポイント。手間を軽減して、音楽制作に没頭できるのが魅力です。リアルな演奏表現と高い拡張性を求める方はチェックしてみてください。

キーボードにはセミウェイテッドの61鍵盤を採用し、スムーズなタッチと演奏のしやすさを両立しています。Ableton LiveをはじめとするDAWと連携可能なのもメリット。音楽制作とライブパフォーマンスの両方で活躍する、おすすめのMIDIキーボードです。

MIDIキーボードのおすすめ|88鍵

エムオーディオ(M-AUDIO) Keystation88 MK3

エムオーディオ(M-AUDIO) Keystation88 MK3
タイプUSB MIDI キーボードUSBUSB B端子×1
幅x高さx奥行1377.7×73.1×216.4 mm重量6240 g

フルサイズ88鍵のセミウェイト鍵盤を搭載したMIDIキーボードコントローラー。ベロシティ対応で強弱の表現力に優れ、マットな質感が高級感を演出します。USBバスパワー駆動なので電源不要で設置が簡単です。

トランスポートボタンを本体に搭載し、DAWの再生や停止、録音操作を手元で完結できるのが特徴。ピッチベンドやモジュレーションホイールも備え、本格的な音楽制作が行えます。コンパクトで薄型の設計により省スペースで使用でき、DTMを始める方におすすめのモデルです。

ローランド(Roland) MIDI Keyboard Controller A-88MKII

ローランド(Roland) MIDI Keyboard Controller A-88MKII
タイプMIDIキーボード・コントローラーUSBUSB COMPUTER端子(USB Type-C)×1
幅x高さx奥行1429x119x274 mm重量16300 g

高い演奏性能を有するMIDIキーボードです。鍵盤にはハンマーの重さだけで動く「PHA-4 スタンダード鍵盤」を採用し、心地よいタッチと豊かな演奏表現を実現しているのが特徴。演奏のしやすさにこだわって選びたい方におすすめのMIDIキーボードです。

加えて、照明付きのパッドやつまみ、ベンド/モジュレーション・レバーなどを備えており、サウンドを思いのままにコントロールできるのも魅力。外部入力には、サスティン・ペダルのほか、アサイナブル・ペダルを2つまで接続できます。

また、USB-C接続や最新のMIDI2.0にも対応。互換性と利便性を求める方、長く愛用できる高機能モデルを探している方はチェックしてみてください。

MIDIキーボードの売れ筋ランキングをチェック

MIDIキーボードの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。