猫の運動不足解消やストレス解消に役立つキャットタワー。室内で過ごす猫の遊び場や休憩場所として活躍します。しかし、製品によって設置タイプや素材などが異なるので、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キャットタワーのおすすめを突っ張りタイプ、据え置きタイプ別にご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
キャットタワーは猫にとって必要?

By: amazon.co.jp
室内飼いの猫にとって、キャットタワーは運動不足を解消し、筋力の低下や肥満を防ぐのに役立つアイテムです。猫には本来狩りをするために高い場所に登る習性があり、上下運動は必要不可欠。キャットタワーがあれば、ワンルームや平屋など、運動できるスペースが限られている場合にも、上下運動ができる安全な遊び場を提供できます。
また、高い場所は外敵から身を守りながら縄張りを見渡せるので、猫が安心して過ごせる空間になります。特に多頭飼育の場合、それぞれの猫が適度な距離を保つための場所としても活躍。隠れ家や休憩場所としても機能し、猫がリラックスできるスペースを確保できます。
さらに、入り組んだ形状のモノであれば、猫が退屈に思うことから生じるいたずら行動を防止するのにも役立つのがポイント。製品のなかには柱部分で爪とぎができるモノもあり、家具や壁で爪とぎをされるのを防ぐことにもつながります。
キャットタワーの選び方
タイプをチェック
安定性を求めるなら揺れにくい突っ張りタイプ

By: amazon.co.jp
突っ張りタイプのキャットタワーは、床と天井の間をポールで固定して設置します。天井と床でしっかり固定されるため、猫が活発に飛び乗っても揺れにくいのが魅力。地震のときも倒れる心配が少なく、安心して使えます。また、スリムな製品も多いので、部屋のスペースを有効活用したい方におすすめです。
より安定性を求めるなら、ポールが2本以上の製品や、支柱が太いモノを選びましょう。多頭飼いの方や、体の大きな猫にもぴったりです。また、天井近くまでめいっぱい登れるため、高い場所が好きな猫の好奇心を満たしてあげられます。
設置前には、天井高や床の強度をチェック。製品によっては天井の高さに合わせて伸縮調整できるモノもあります。時間とともにネジがゆるむことがあるので定期的な締め直しが必要である点、一度設置すると移動が難しい点も留意しておきましょう。
手軽に設置したいなら据え置きタイプ

By: amazon.co.jp
据え置きタイプのキャットタワーは、組み立てて床に置くだけで使える手軽さが魅力。工事や天井への固定が不要で、好きな場所に簡単に設置できます。部屋の模様替えや引越しの際に、気軽に移動できるのもポイントです。
また、デザインやサイズの選択肢が豊富で、インテリアの雰囲気にあわせて選べます。段差が低めの製品も多くあるため、子猫やシニア猫でも上り下りがしやすく安心です。より安定感を求める方は、土台が大きく重いモノや、転倒防止用のパーツが付属したモノを探してみてください。
重視するポイントに応じて素材を選ぶ
頑丈さやお手入れのしやすさ重視なら「木製」

By: amazon.co.jp
木製のキャットタワーは、布製のモノより耐久性が高く丈夫な点が魅力です。パイン材やヒノキ材など、軽量ながら強度のある天然木が使われているモノが多く、長期間愛用できます。使い込むほどに味わいが増し経年変化を楽しめるほか、木の香りを楽しめるのもポイントです。
お手入れのしやすさも木製ならではのメリット。汚れが付いてもサッと拭き取れる製品が多く、清潔な状態を保ちやすい仕様です。製品のなかには、猫がなめても問題ないとされる自然塗料で仕上げられているモノもあります。
また、あたたかみのある質感と自然な木目は、さまざまなインテリアに調和しやすく、デザイン性を重視する方や部屋の雰囲気を大切にしたい方におすすめです。
猫の使いやすさ重視なら「布製」

By: amazon.co.jp
布製のキャットタワーは肌あたりが柔らかく、子猫やシニア猫も安心して使えるのが特徴。特に毛足の長いふわふわした布地は猫に好まれることが多く、あたたかい場所を好む猫にとって快適に使えます。
布の表面にある起毛や凹凸が爪に引っかかりやすいため、猫がすべるのを防げるのもメリット。また、登り下りが苦手な猫にもおすすめです。
製品によっては、カサカサと音が鳴る素材が使われているモノもあります。猫の遊び心を刺激し、運動不足やストレスの解消に役立つのがポイントです。
ただし、布製のモノは抜け毛や嘔吐物などの汚れが、布地に絡まったり染み込んだりしやすい傾向にあります。掃除やメンテナンスに時間がかかることがある点は留意しておきましょう。
猫の年齢や大きさにあわせて選ぶ
子猫・シニア猫には低めのキャットタワーがおすすめ

By: nitori-net.jp
子猫や運動能力が落ちてきたシニア猫には、高さ100cm以下と低めのキャットタワーがおすすめです。ジャンプ力がまだ十分でない子猫や足腰が弱くなったシニア猫でも、安全に登り下りできます。万が一落下したときのケガのリスクを減らせるのがポイントです。
また、ステップやスロープが付いたデザインは、スムーズな移動をサポートしてくれるので便利。ステップ付きのモノを選ぶときは、ステップの間隔が狭い製品に注目してみてください。10~25cm間隔のモノは、猫の足腰への負担を軽減できます。
さらに、安定性の高さも欠かせません。土台が広く重さがあるモノや、支柱が複数あるモノは揺れにくく安心です。さらに、ベッドやハンモックが付いていると、睡眠時間が長い子猫やシニア猫にとって快適な休憩場所になります。
大型の猫にはハウスやハンモックなどが大きめのモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
体重が5kgを超えるような大型の猫には、体の大きさにあったキャットタワーを選ぶことが大切です。ハウスやハンモックは、猫がゆったりと体を伸ばしてくつろげるよう、直径40cm以上の広さがあるモノが適しています。
安定性の高さも欠かせないポイント。体重をしっかり支えられるよう、土台が厚くて重いモノや、支柱が太く本数が多い製品を選ぶことが大切です。また、製品全体の耐荷重はもちろん、ステップやベッド部分の耐荷重も確認しましょう。
さらに、ステップが広い製品を選ぶと、大きな猫でも方向転換がしやすくて便利です。多頭飼いの方は、数匹が同時に乗っても安全なモノを探してみてください。
ハンモックやハウスなどの付属パーツにも注目

By: irisplaza.co.jp
キャットタワーを選ぶときは、ハンモックやハウスといった付属パーツにも注目してみてください。ハンモックは、猫が体をすっぽり預けてくつろげる人気のパーツ。ハウスは、周りから見えない隠れ家として猫に安心感を与える空間です。
ほかにも、製品によって爪とぎポールや見晴らしのよい高台など、さまざまなパーツがあります。複数の付属品が付いているモノは、猫の遊びとリラックス両方の選択肢を広げてくれるのが魅力です。また、猫が直接触れる部分なので、ふわふわの生地といった心地よい素材かどうかも確認してみてください。
ハンモックや爪とぎなどのパーツは消耗しやすいため、交換用のパーツが別売りされている製品を選ぶと長く使えて便利。製品によっては後からパーツを追加して拡張できるタイプもあります。多頭飼いの方は、猫たちがそれぞれお気に入りの場所を見つけられるよう、複数のパーツが付いた製品がおすすめです。
キャットタワーのおすすめ|突っ張りタイプ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キャットタワー 突っ張り ZJS-09016-1
ツイン突っ張り固定で安定性を高めた、大型ながら省スペース設計のキャットタワー。三角土台は部屋のコーナーにすっきり収まり、高さ223~248cmで天井に合わせて調節できます。棚板1段につき耐荷重約10kgを実現しており、2匹程度の猫にも対応可能です。
上下左右に動きやすいステップ配置が特徴で、猫がダイナミックに運動を楽しめる構造。ポールは爪とぎにも活用でき、ストレス解消に役立ちます。見晴らしのよいてっぺんの台座は、猫のお気に入りスポットになりやすいのが魅力です。
素材には肌ざわりのよいファー生地を採用しているのに加え、麻縄の爪とぎポールも付属。限られたスペースで愛猫の遊び場をしっかりと確保したい方におすすめです。
RAKU 木登りタワー 宇宙船ハンモック付き
宇宙船型のボウルが猫の好奇心を刺激する、突っ張り式のキャットタワーです。ボウルは360°見渡せる透明設計で、猫が周囲を観察しながらくつろげます。猫がボウルに入った際に肉球を観察しやすいのも魅力です。
また、耐荷重15kgの丈夫な棚板を採用し、多頭飼いにも対応可能。棚板は3枚備えられており、100%オークの木製で、お手入れのしやすさや耐久性も良好です。すべり止めマットも付属しているため、猫の安全性にも配慮できます。
本製品は、高さ183~270cmの間で4種類のサイズ展開があり、それぞれ天井高に合わせて調節可能。ほかにも、ホワイトコットン素材の支柱は爪とぎがしやすいうえ、家具や壁を傷から守れます。工具や日本語説明書、組み立て動画も付属しているので、初めてキャットタワーを設置する方にもおすすめです。
マウ(Mau) Mauタワー トルテ mt-008
高さを活かして愛猫の運動を促す突っ張り式キャットタワー。1番下の台座部分で、直径約50cmのスリムな設計で、限られたスペースにも設置しやすいのがポイントです。238〜288cmまで調整でき、天井にしっかり固定することで安定した遊び場を作れます。
ふわふわの布地の丸型ステップを採用しており、猫が登りやすい配置が魅力。また、上部には直径30×縦28cmのコンパクトなハウスが備わっており、猫が展望台感覚で楽しめます。高さのあるタワーで猫に上下運動を楽しませたい方におすすめです。
マウ(Mau) Mauタワー エシェル mt-045
長い爪とぎポールと大型ハンモックを備えた大型キャットタワー。エッフェル塔をモチーフにしたおしゃれなデザインで、台座直径約55cmのスリム設計により部屋をすっきり見せられます。優しいミルキーベージュカラーがインテリアになじむのが魅力です。
228〜284cmの天井高に対応でき、2本のポールで安定性を確保。耐荷重目安約20kgで、大型猫も安心して使えます。また、穴あきステップや爪とぎポールにより猫の運動を促し、飽きずに遊べる設計です。
ハンモックはラグドールなどの大型猫もすっぽり入れる大きさで、くつろぎスペースとして活用できます。多頭飼いの方や、愛猫に充実した遊び場を提供したい方におすすめです。
ボンビアルコン(Bonbi) キャットポール 4977082577880
棚板やハンモックを45°刻みで回転させ、好みの位置に取り付けられる自由度の高さが魅力のキャットタワー。ジョイントとネジ止めだけで組み立てられるため、設置もスムーズに行えます。
直径約33cmの棚板5枚とハンモック1台が付属し、愛猫の遊び場や休憩スペースとして活躍。奥行きが少なくスリムな設計なので、限られた空間にも無理なく設置できます。
都会的でシンプルなデザインが、インテリアになじみやすいのもポイント。省スペースで機能的なキャットツリーを探している方におすすめです。
キャティーマン(CattyMan) モダンルームスクラッチ タワーシングル
麻紐とカーペット地の2種類の爪みがき柱を使い分けられるキャットタワー。柱の素材を変えることで、猫が飽きずに爪とぎを楽しめるようにできるのが魅力です。シンプルでモダンなデザインが、リビングにもよくなじみます。
幅70×奥行39×高さ233~263cmの縦型設計で、限られたスペースを有効活用することが可能。また、カーペット貼りのボックスも付いており、くつろぎスペースとしても活躍します。さらに、縄で作られたおもちゃも付属しており、爪とぎと遊び場を兼ねた機能性を求める方におすすめです。
キャットタワーのおすすめ|据え置きタイプ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 収納付きファブリックキャットタワー SFC-157
収納ボックスで安定感を高められる据え置き式キャットタワーです。5Lの猫砂を2個収納でき、重心を下げることでより安定感が向上するよう工夫されているのが魅力。ふたの裏面には突起があり、猫がいたずらした際に外れにくい仕様です。
また、2本の支柱で棚板をしっかり支える構造により、強度と安定感を実現。最上階にはベッドが備わっているほか、爪とぎポールやハンモックも付いており、猫の遊び場と休憩場所を兼ね備えています。
ファブリック素材を採用しているので、猫がすべりにくいのもポイント。安定感の高い据え置き型のキャットタワーを探している方におすすめのモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) きのぼりアスレチックタワー ワイドタイプ 1441106001
ワイド設計で猫がゆったりくつろげるキャットタワー。木製フレームでお手入れが楽にでき、ナチュラルな木目がインテリアになじみやすいのが魅力です。
爪とぎ機能を備えた支柱により、家具を傷から守りながら愛猫のストレスを発散できるのがポイント。登り降りしやすいステップ配置で、運動不足の解消にも役立ちます。
また、スケルトンランドベットが付属しており、下から猫の肉球が見えるのもメリット。活発な猫と暮らしている方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キャットタワー 据え置き ZJS-11024N-1

スロープやおうちなど、設備が充実した大型のキャットタワー。スロープ付きで猫が無理なく上下運動できます。運動が苦手な猫やシニア猫と暮らしている方にもおすすめです。
てっぺんのU型くつろぎベッドは見晴らしがよく、隠れ家になるおうちも備わっているのがポイント。屋根部分には面ファスナーを採用しているため、猫の寝顔を覗くこともできます。
また、爪とぎポールも多く備わっており、遊びと休憩を両立することが可能。棚板1枚あたり耐荷重約10kgで、2匹程度の多頭飼いにも対応できます。ほかにも、ブラウンの落ち着いた色合いで、インテリアになじみやすいデザインも魅力です。
RAKU 多ステップキャットタワー
交互配置のステップと階段で、登りやすさを追求した木製キャットタワーです。子猫からシニア猫まで無理なく頂上に到達しやすいのがポイント。また、太った猫や短足猫にも配慮された特別設計です。
ホワイトコットン支柱の爪とぎポールや柵付きの展望台、クリアの宇宙船、猫の顔と足跡デザインのかわいいハウスなど遊び場が充実しています。動きが苦手な猫と暮らしている方にもおすすめのアイテムです。
四角型の厚みのある土台でぐらつきを抑え、安定性を高めた構造を採用。さらに、角丸加工により安全面にも配慮されています。木製のナチュラルなデザインで掃除がしやすく、インテリアになじみやすいのも魅力です。
ペティオ(Petio) 猫用タワー necoco キャットリビングタワー クリアボウル&ハウスタイプ
ファブリック調でおしゃれなデザインのキャットタワーです。ファブリック柱と、ポリエステル・コットンを組み合わせたハイブリッド柱を採用。とぎカスが出にくく飽きさせない工夫が施されています。
最下段に広々とした、大きめの隠れ家があるのがポイント。仔猫からシニア猫まで幅広く使える設計です。ステップとクリアボウルの適応体重は8kgまでで、大型の猫も使えます。
また、透明なクリアボウルで愛猫の姿を楽しめるのも魅力。デザイン性と猫の居心地のよさを両立できる、おすすめのキャットタワーです。
マウ(Mau) Mauタワー ポム mt-046
丸いシルエットのスリムなキャットタワー。幅約65×奥行65×高さ147cmで省スペースに設置でき、限られた空間でも圧迫感を与えにくいのが魅力です。ホワイトカラーのシンプルなデザインで、インテリアにも自然となじみます。
52cmの麻縄ポールは3か所の好きな場所に取り付けでき、愛猫の好みに合わせて配置できます。また、一番上のクッションは取り外して洗濯でき、清潔に保てるのもポイントです。
ほかにも、2枚重ねの台座と4本のポールでしっかり支える安定した構造もメリット。耐荷重は約10kgで、2匹まで使えます。小柄で運動が得意な猫と暮らしている方におすすめのアイテムです。
ニトリ(NITORI) 癒しのキャットタワー マロン 4953980582058
全長165cmのオリーブフェイクグリーンで、癒しの空間を演出するキャットタワー。観葉植物を配置したようなナチュラルなデザインで、インテリアに自然と溶け込みます。
2か所の紐巻き支柱で爪とぎをすることが可能。また、猫の昇降を助けるステップとふわふわのポリエステル製ハンモックも備わっており、猫が快適に過ごせる空間を提供します。
幅71.5×奥行45×高さ165cmのロータイプで、部屋の隅にすっきり配置可能。部屋に緑を取り入れながら、猫の遊び場を作りたい方におすすめです。
カリモク家具 KARIMOKU CAT TREE

質の高い家具で有名な「カリモク家具」のブランド「KARIMOKU CAT」が手掛ける高級木製キャットタワーです。猫の跳躍のバランスがとりやすいように設計されています。
「うづくり加工」によりステップ表面に凹凸をつけ、肉球にやさしくすべりにくくしているのがポイント。さらに、撥水加工で汚れを拭き取りやすく、手入れの手間を軽減できます。
綿縄の爪とぎポールを採用したことで、ニオイが少なく、研ぎカスが出にくいのも魅力です。スモークドオークのラグジュアリーな質感とやわらかなフォルムで、和洋問わずインテリアになじみやすいデザイン。機能性と美しさを兼ね備えたキャットタワーを探している方におすすめです。
キャットタワーの売れ筋ランキングをチェック
キャットタワーのランキングをチェックしたい方はこちら。




























キャットタワーは、突っ張り式か据え置き式かによって設置方法が異なります。猫の年齢や頭数、性格に合ったモノを選ぶことが重要です。また、部屋の広さやインテリアとの調和も考慮するのがおすすめ。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。