猫の運動やくつろげる居場所づくりに欠かせない「キャットタワー」。コンパクトサイズの製品も多いため、ワンルームなど部屋が狭い方でも設置しやすいアイテムです。
しかし、素材・サイズ・種類などが製品によって異なるので、どのキャットタワーを選べばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、キャットタワーのおすすめ製品を、選び方のポイントとともにご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
キャットタワーは必要?

By: amazon.co.jp
キャットタワーは、ワンルームなど部屋数が少ない方やキャットウォークの設置ができない方におすすめのアイテム。猫にとってもさまざまなメリットがあります。
キャットタワーを設置すると猫の運動不足を解消できるのがポイントです。室内で猫を飼っている場合、行動範囲が狭くなり運動不足になることも。キャットタワーは上下運動ができるので、肥満防止などに繋がります。
猫は高い場所を好む動物のため、キャットタワーで高い場所に登れるようにすることが大切。ハンモックやベッドが設置されていると、ゆったりできる場所を作れます。とくに家に来たばかりの猫にとって、自分だけの隠れ場所になるのも魅力です。
キャットタワーのおすすめメーカー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、突っ張りタイプと据え置きタイプのどちらも扱っているのが魅力。さらに、製品数が多いので、より部屋や猫に合ったキャットタワーを選べます。
リーズナブルな価格の製品を揃えているのもポイント。はじめてキャットタワーを選ぶ方にも適しています。また、木製・布製・段ボール製など、素材の異なるさまざまな製品があるのもメリットです。
マウ(Mau)

By: amazon.co.jp
高さごとに豊富な製品を揃えているのが、マウのキャットタワーの魅力。猫のサイズや部屋の大きさに応じて好みの製品をチェックできます。
シンプルかつかわいいデザインのキャットタワーが多いのもポイント。インテリアに馴染みやすいので、場所を問わず気軽に設置できます。
部品のみも扱っているため、ポールやベッドなど、消耗した部品の交換が可能。同じキャットタワーを長く愛用したい方にぴったりです。
キャットウィングス(CAT WINGS)

By: amazon.co.jp
高級感のあるキャットタワーが欲しい方は、キャットウィングスの製品をチェックしましょう。据え置きタイプと突っ張りタイプの両方を扱っており、設置スペースに応じて選べます。
省スペースで設置できるコンパクトサイズの製品が多いのも魅力。狭い場所にも気軽に置けるので、場所を問わず使いやすいのが便利なポイントです。
ステップの高さを低めに設計しているなど、成猫だけでなく子猫やシニア猫でも使いやすい製品を揃えています。猫の年齢に応じたキャットタワーを選びたい方にもぴったりのメーカーです。
キャットタワーのおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キャットタワー 据え置き ベージュ ZJS-16673
内容が満載のキャットタワーです。のびのびとくつろげるハンモックやパンチができるポンポン、身を隠せるハウスなどを完備。最上段には、周囲を見渡せる見張り台も備えています。
土台が45×45cmとコンパクトなのが魅力。高さも155cmで、狭い部屋にも置きやすいのが魅力です。おもちゃが多く付属しているので、猫を存分に遊ばせてあげられます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キャットポール 突っ張り
突っ張りタイプのスリムなキャットタワーです。ステップは好きな角度に調整可能。左右交互に配置したり、螺旋状に配置したりできます。丸型とビーンズ型の2種類の棚板が合計5枚付いているのが特徴です。
ハンモックは直径35cmで、ゆったり過ごせるのが魅力。キャットタワー本体の高さは220〜265cmの間で変えられるので、部屋の天井の高さに合わせて突っ張れます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) キャットタワー 据え置き ZJS-11024N-1
かわいい三角屋根が付いた、おすすめのキャットタワーです。前面・側面の2カ所に出入り口があるため、通気性が良好。屋根は面ファスナーで取り外しできるので、中の掃除も楽にできます。
最上段には、猫の体にフィットするU字型のベッドがあります。緩やかなスロープを搭載しているので、子猫・シニア猫にも安心。さらに、爪とぎができるポールをさまざまな箇所に配置しています。
ベージュ・ブラウン・ホワイトの3色を展開しているのもポイント。部屋に合うカラーを選んでみてください。
マウ(Mau) シャ・アーブル150 猫の木 MT-082
国産の強化段ボールを使用した、安定性に優れているキャットタワー。猫が思い切り遊べます。ステップとステップの間隔は22cmと狭めに設定されており、体の小さい猫や脚が短めの猫にもぴったりです。
組み立てが簡単なのも嬉しいポイント。台座に幹を挿し込み、ステップ台を挿し込むだけで完成します。説明書が付いているので、組み立てが苦手な方でも安心です。
マウ(Mau) タワー ポントゥール mt-079
最上部に透明のボウルが配置されているキャットタワー。猫が休んでいる様子を下からも見られます。網はしごが付いているのも特徴。下段には直径40cmのステップ台があります。
カラーは優しい色合いのミルキーベージュ。おしゃれかつナチュラルな雰囲気を演出でき、部屋のインテリアにも違和感なく馴染みます。使用頭数目安は3匹までです。
キャットウィングス(CAT WINGS) キャットタワー 据え置き スリム CW-T0933
省スペースで使える添え置きタイプのキャットタワー。製品サイズは約51×51cmです。カラーはシンプルなホワイトで、さまざまな部屋にマッチします。綿の縄を使用しているので、麻のニオイが気になる方にもおすすめです。
最上段には、クッション入りの大型ベッドを配置。子猫から大人の猫まで、猫の種類を選ばずに遊ばせやすいキャットタワーです。
リコメン堂 キャットタワー 据え置き ハウス
大型の猫が乗ってもグラつきにくい、安定感のあるキャットタワーです。上部には長めのよい見晴らし台を配置。中段には身を隠せるハウスを配置しています。猫がゆったり過ごせるハンモックや、パンチして遊べるおもちゃも付いているのが魅力です。
爪とぎできるポールが付いているのもポイント。下段には簡単に昇り降りできる階段があるので、小さい猫・シニア猫にもおすすめです。ホワイトやブラウン、ネイビーなど豊富なカラーバリエーションを展開しています。
ラク(RAKU) キャットタワー 木製
シニア猫や子猫などのために作られた木製キャットタワー。交互に配置されたステップと、ゆっくり昇り降りできる階段が採用されています。スムーズに頂上まで登れるのが特徴です。
ニオイが気になりにくいホワイトコットン支柱を使用しているのもポイント。爪とぎも行えます。
クリアボウルが2カ所に付いているため、多頭飼いしている方にもおすすめ。角が丸く加工されていたり、接着剤の使用を最小限にしていたりと、猫のことを考えた設計なのも魅力です。
ラク(RAKU) 木登りタワー 突っ張り型
高さを183~270cmの間で調整できる突っ張りタイプのキャットタワー。さまざまな部屋の天井に対応します。工具付きで簡単に組み立てられるのがポイントです。
ステップの間隔は約40cm。猫の遊びやすさを考えて設計されています。滑り止めマットが搭載されているのも特徴です。最上段には、ゆったりとくつろげるクリアボウルが設置されています。
支柱がホワイトコットン素材で包まれているのも特徴。ニオイやホコリが発生しにくく、衛生的に使えます。
ペテペラ(PETEPELA) キャットタワー 猫タワー スリム Lサイズ
最上部に広い見晴らし台を搭載したキャットタワー。2本の支柱を使用しており、安定感があります。猫が身を隠せるハウスや、ゆったり休めるハンモックなどを配置しているのも特徴です。
壁に穴を開けて固定する転倒防止ベルトが付いているので、安全性を重視する方におすすめ。また、カバーを取り外して洗えるため、衛生面を重視したい方にも適しています。カラーバリエーションが豊富なので、部屋に合うモノを選びたい方にもぴったりです。
ペテペラ(PETEPELA) キャットタワー サボテン
サボテンをテーマにした、かわいいデザインのキャットタワー。猫が楽しく遊べる多数の遊びポイントが詰まっています。最上段の高い位置にベッドがあるほか、中段付近にはまったりできるハンモックを配置。身を隠せる大きなハウスもあります。
爪とぎできる支柱が複数あるのが特徴。本製品のカバーは取り外して洗えるので、お手入れが簡単です。
OSJ キャットタワー
宇宙船のようなデザインのハウスを配置しているキャットタワー。最上段の見晴らし台は、猫の体にフィットしやすい形状を採用しています。
爪とぎポールの素材は、天然サイザル麻を採用。安定性があるため、猫が存分に爪とぎを行えます。木製タイプのキャットタワーなので、ぬくもりのある雰囲気を演出できるのが特徴。デザイン性も重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。
スミカ(SUMIKA) 突っ張り型 木製 キャットタワー
天然木を採用している突っ張りタイプのキャットタワー。天井高が約150~250cmの部屋に取り付けできます。直径約12cmの太い支柱を採用しているため、安定感があるのが魅力です。
ステップはボルト5個とスプリング3個を使用しており、緩みにくいのが魅力。約全長40×直径32cmの大きめステップで、大型猫でも安心して遊ばせられます。ステップとステップの間隔は約43cmです。
NEOLEAD キャットタワースタジアム NL-FPJER03
大型で猫を遊ばせやすいキャットタワー。本体の高さは194cmです。頂上までの動線が複数あるのが特徴。ステップの間隔は約28.5cmと低めなので、子猫やシニア猫でもスムーズに登れます。さまざまな猫に対応しているおすすめのキャットタワーです。
綿素材の爪とぎ支柱を採用しており、ゴミが出にくいのが魅力。曲がりにくい高耐久のハンモックも採用しています。土台の厚みは約4cmで、重心が下がるので安定感も良好です。
支柱やステップを外すことで、高さを変えられる点にも注目。猫の成長に合わせてカスタマイズしてみてください。
タンスのゲン 木製 キャットタワー

By: tansu-gen.jp
ナチュラルな雰囲気が部屋にマッチする、おしゃれなキャットタワーです。クリアボウルとハウスを2カ所に設置。クリアボウルは取り外せるので、汚れてもすぐにお手入れができます。ボウルを外して、穴を猫の通り道にすることも可能です。
丈夫な板材を使用しており、安定感が良好。塗装により汚れや水に強いため、お手入れしやすいのも便利なポイントです。
最下段にはトイレスペースを配置。トイレ砂の飛び散りを抑える簡易ガードも付属しています。
LULUCAT キャットタワー 木製 据え置き
全体の高さが81cmと低めのキャットタワー。コンパクトながら、猫がすっぽり入れるクリアボウルやベッドが搭載されています。ベッドは夏冬兼用で、夏は涼しく冬はあたたかいのが魅力です。
キャットタワーの土台の幅は約45×45cm。厚みが約3.2cmあるため、安定感があります。猫が遊べる回転ボール玩具が付いているのも特徴です。
オイル仕上げの木材が使われており、汚れてもサッと拭くだけでお手入れできるのがポイント。使い勝手に優れたおすすめのキャットタワーです。
ロウヤ(LOWYA) テレビ台 キャットウォーク付壁面収納付テレビ台
キャットタワーが付いているテレビ台です。最上段には眺めのよい見晴らし台と、くぐって遊べるトンネルを設置。さらに、身軽に昇り降りできる階段なども備わっています。
ボルトやナットでしっかり固定するタイプなので、体重のある猫でも安心して遊べます。テレビの配線がスムーズになるよう、ボードの奥にコードスリットがあるのも特徴です。
引き出し収納が充実しているので、リビングルームにぴったり。家具と一体化したキャットタワーが欲しい方におすすめです。
キャットタワーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
キャットタワーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
キャットタワーの選び方
種類の違いをチェック
据え置きタイプ

By: amazon.co.jp
据え置きタイプのキャットタワーは、組み立てが不要の場合そのまま設置するだけなので、スピーディーに使い始められるのがメリット。突っ張りタイプに比べて低く、お手入れがしやすいのも魅力です。
さまざまなメーカーが数多くの製品を揃えているのもポイント。サイズ・機能性・デザインなどを考慮して好みのキャットタワーを探せます。さらに、模様替えをするときにも動かしやすいため、場所を問わず使える製品を選びたい方におすすめです。
しかし、重い製品だと動かしにくく、設置や移動がむずかしい場合もあります。
突っ張りタイプ

By: amazon.co.jp
省スペースで使えるキャットタワーが欲しい方は、突っ張りタイプをチェック。天井と床で突っ張って設置するのが特徴で、狭い場所でも使いやすいのがメリットです。
ステップなどを高めに設置できるのも魅力で、猫が高い場所から部屋全体を見渡せます。しっかりと上下運動できるので、運動不足が心配な猫にもぴったりです。
天井の形状などによっては、設置がむずかしい場合がある点に留意しましょう。あらかじめ設置場所の床と天井を確認することが重要です。
木製と布製どっちがよい?素材の違いをチェック

By: amazon.co.jp
木製のキャットタワーは、木のあたたかみを感じられるのがメリット。ナチュラルな雰囲気が好きな方に適しています。また、簡単にお手入れできる製品が欲しい方にもおすすめ。ホコリは乾いた布で拭き取るだけで簡単に取り除けます。
布製のキャットタワーは、起毛した布を使用していることが多く、猫の爪をひっかけやすいのが魅力。上下運動にも役立つ素材です。しかし、猫の毛が付着しやすい点には注意しましょう。こまめにお手入れすることが大切です。
猫の性格や年齢に合わせた高さをチェック

By: amazon.co.jp
猫の性格や年齢によっても、選ぶべきキャットタワーが異なります。活発で元気な性格の猫には、高さがあって上下運動しやすい製品がぴったりです。一方、運動が苦手な猫には、低めの製品が適しています。
子猫の場合は、高さが100cm程度のコンパクトサイズの製品がおすすめ。また、体の負担が大きいシニア猫がいる場合も、段差が低めのキャットタワーを選ぶようにしましょう。
大型猫の場合は体長にあった幅かチェック

By: amazon.co.jp
大型猫の場合、猫の体長に合うキャットタワーをチェックすることが大切。ベッドやハンモックなどが大きめに設計されていると、ゆったりとくつろげるのがメリットです。
ほかにも、ステップの広さにも注目しましょう。ステップが広めの場合、大型猫でもキャットタワーを登りやすいのが魅力です。
ステップの幅や間隔をチェック

By: amazon.co.jp
キャットタワーを選ぶ際は、猫の種類や年齢に合ったステップが付いているかどうかも確認しましょう。脚が短い猫や体が小さい猫の場合は、ステップの間隔が短いモノだと無理なく登れます。
大型の猫であれば、ステップの間隔が広いモノでも基本的に問題ありません。加えて、ステップ自体の幅が広いキャットタワーを選ぶとスムーズに昇り降りできます。
ハウス・ベッド・ハンモックが揃っているモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
猫にとって居心地のよい環境を作るためには、ハウス・ベッド・ハンモックの3種類が揃っているキャットタワーがおすすめです。
ハウスは、猫が身を隠して過ごせるスペースになります。ベッドは丸まって眠れるのが特徴。また、ハンモックは猫がリラックスタイムを過ごすためのスペースとして使ってもらえます。選ぶ際はぜひチェックしてみてください。
爪とぎやトイレ収納付きだと便利

By: amazon.co.jp
猫にとって、爪とぎは爪のケアやストレス発散のための必需品です。爪とぎが付いているキャットタワーだと、爪とぎを別途用意する手間を省けます。
麻縄を巻いたポール部分が爪とぎになっているモノが主流。爪とぎがあれば、壁や家具などで爪とぎをするのを防止できるのもメリットです。
猫のトイレの生活感を消したい方は、トイレ収納付きのキャットタワーがおすすめ。部屋をすっきりと見せられます。
設置のしやすさを重視するならコンパクトで省スペースなモデルを

By: amazon.co.jp
場所を問わず設置できるキャットタワーを選びたい方は、コンパクトサイズの製品を選びましょう。ワンルームでも圧迫感なく置けるのがメリットです。
小型の製品は、子猫やシニア猫以外にも、キャットタワーに慣れていない猫でも登りやすいのがポイント。キャットウォークの足場としても活用できます。
組み立てが簡単で1人でも扱いやすいのも魅力。模様替えなどで移動させたいときも、簡単に運びやすいのがポイントです。
しかし、大型猫や多頭飼いをしている場合、運動スペースが狭くなる可能性があります。さらに、軽量なため、突っ張りタイプなどに比べて転倒しやすい点にも注意が必要です。
キャットタワーは、据え置きタイプや突っ張りタイプなど、製品によって種類が異なるのが特徴。猫の体長・年齢・設置場所などを考慮して、適切なモデルを選びましょう。ハンモックやハウスといった、猫が落ち着いて過ごせる場所があるかどうかも重要なポイント。ぜひ愛猫に合うモノを選んでみてください。