愛猫の被毛ケアに欠かせない猫用ブラシ。抜け毛の除去や毛玉の予防ができるだけでなく、スキンシップにもつながる重要なアイテムです。製品によってブラシの形状や素材などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの猫用ブラシをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

猫用ブラシの必要性とは?

By: necoichi.co.jp

猫へのブラッシングは、皮膚や被毛を清潔に保つうえで欠かせないケアです。また、ブラシで被毛をとかすことで猫の血行がよくなるといわれています。フケや汚れを取り除き、皮膚病の予防にもつながるのがポイントです。

ブラッシングは抜け毛を除去する役割も担います。猫が毛づくろいで飲み込んでしまう毛の量を減らし、毛玉を吐き戻す負担を減らせるのがメリット。特に高齢の猫は自分で毛づくろいしにくくなるため、飼い主のサポートが必要です。

定期的なブラッシングは、飼い主と猫との大切なスキンシップの時間にもなります。からだに触れると、小さな異変や病気の早期発見につながる場合も。愛猫との信頼関係を深めながら健康状態をチェックするよい機会にしてみてください。

猫用ブラシの選び方

種類をチェック

ラバーブラシ

By: doggyman.com

ラバーブラシは、シリコンや合成ゴムなどのやわらかい素材で作られているアイテムです。しなやかな使い心地で皮膚を傷付けにくいため、ブラッシングに慣れていない猫や肌がデリケートな猫にも安心して使えます。

抜け毛やホコリをしっかり吸着するのがポイント。短毛種・中毛種の猫のデイリーケアに適しており、マッサージ効果も期待できます。ブラッシングが苦手な猫との最初のステップの製品としておすすめです。

獣毛ブラシ

By: nissei-web.co.jp

獣毛ブラシは、豚や猪などの天然毛を使用したアイテムです。毛がやわらかく密度が高いため、ブラッシングの仕上げに使うと被毛に自然なツヤを与えられます。静電気が起こりにくいのも魅力です。

毛並みを整える目的で用いられることが多く、すべての毛質の猫に使用できます。ホコリや抜け毛を軽く取り除きながら、被毛の表面を美しく見せたいときに活躍。仕上げ用のブラシとしてひとつ持っておくと便利です。

アンダーコートブラシ

By: spectrumbrands.jp

アンダーコートブラシは、被毛の奥にある不要な下毛であるアンダーコートを取り除くための専用アイテムです。刃が内側に付いており、表面の毛をカットせずに抜け落ちそうな下毛だけを効率的に除去できます。

特に、多くの抜け毛が発生する換毛期に便利。ごっそりと毛が取れるので、猫が飲み込む毛の量を減らせます。愛猫の抜け毛に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

コームブラシ

By: amazon.co.jp

コームブラシは、人間が使うクシによく似ている形状のアイテムです。ステンレス製が一般的で、毛の流れを整えたり毛玉をほぐしたりするのに使います。目の粗さが異なるタイプがあり、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

主に長毛種の猫の仕上げケアや、部分的な毛玉の処理に向いています。ブラッシングの最後に毛並みを整える目的で使うと、美しい仕上がりになるのが特徴。細かい部分のケア用に用意しておくと安心です。

ピンブラシ

By: necoichi.co.jp

ピンブラシは、細いピンがクッション性のある土台に埋め込まれているアイテムです。ピンの先端が丸く加工されており、皮膚への刺激が少ないのがポイント。長毛種の猫の日常的なお手入れに適しています。

毛のもつれをやさしくほぐしながら全体の毛並みを整えるときに活躍。また、マッサージ効果が期待できるため、猫とのスキンシップにもぴったりです。日々のブラッシングで愛猫をリラックスさせてあげたい方は、チェックしてみてください。

スリッカーブラシ

By: petio.com

スリッカーブラシは「く」の字に曲がった細い金属製のピンが、ブラシ面にびっしりと植えられているタイプです。抜け毛や毛玉を取り除く効果が高く、毛のもつれを解消するのに力を発揮します。

主に中毛種・長毛種の猫のデイリーケアにおすすめです。しかし、ピンの先端が鋭利な製品もあり、力を入れすぎると皮膚を傷付けてしまう可能性があります。毛の流れに沿って、やさしくとかすのがポイントです。

猫の毛の長さにあうモノを選ぼう

短毛種ならやわらかいブラシがおすすめ

By: nissei-web.co.jp

短毛種の猫は被毛が短いのが特徴。ブラシが直接皮膚に触れやすいので、ラバーブラシや獣毛ブラシのような、肌あたりのやわらかいブラシを選ぶのがポイント。皮膚を傷付けずに、やさしくケアできます。

ブラッシングの頻度は週に1回程度。定期的なケアで抜け毛や汚れを取り除き、皮膚の健康を保ちましょう。愛猫とのコミュニケーションを深めるのにも役立ちます。

長毛種にはブラッシング効果が高いモノを

By: petio.com

長毛種の猫は毛が長く絡まりやすいので、毛玉を防ぐためのこまめなブラッシングが欠かせません。放置すると毛玉がフェルト状に固まり、皮膚の病気を引き起こしてしまう可能性があります。毎日のケアを心がけましょう。

まず、スリッカーブラシ・ピンブラシで毛のもつれや抜け毛を丁寧に取り除きます。そのあと、コームブラシで毛並みを整えて獣毛ブラシでツヤを出すなど、複数のブラシを使い分けるのがおすすめ。きれいな被毛を維持できます。

ダブルコート・シングルコートか毛のタイプで選ぶ

By: amazon.co.jp

猫の被毛には、上毛のオーバーコートと下毛のアンダーコートが二重構造になっている「ダブルコート」と、アンダーコートがほとんどない「シングルコート」の2種類があります。

ダブルコートの猫は保温性が高い反面、換毛期にはアンダーコートが大量に抜けるのが特徴。スリッカーブラシやアンダーコートブラシを使い、不要な下毛をしっかり取り除いてあげましょう。毛玉の予防にもつながります。

シングルコートの猫は抜け毛が比較的少なめ。しかし、被毛が少ない分、皮膚がデリケートな場合があります。ラバーブラシや獣毛ブラシなど、肌あたりのやさしいブラシで表面を整えるようにブラッシングするのがおすすめです。

猫用ブラシのおすすめ|短毛種用

ペティオ(Petio) necoco 短毛種用 スリッカーブラシ

ペティオ(Petio) necoco 短毛種用 スリッカーブラシ

短毛種のデリケートな被毛に特化したスリッカーブラシです。猫の細くてやわらかい毛質にあわせた極細の二段ピンを採用。全長約10mmで、毛の奥まで届いて抜け毛をしっかりかき出します。ピンの先端は先丸コーティングが施されており、ラバークッション仕様で肌への負荷を軽減する設計です。

やさしい肌あたりで、猫のデリケートな肌をいたわりながらブラッシング可能。毛にうもれた抜け毛・もつれ毛を効率よく取り除けるため、換毛期のお手入れや毛玉による病気予防を重視する方におすすめです。

ペティオ(Petio) necoco やわらかラバーブラシ

ペティオ(Petio) necoco やわらかラバーブラシ

猫の皮膚にあわせて設計されたソフトラバーブラシ。エラストマー樹脂を採用しており、デリケートな猫の肌にやさしくフィットします。両面に異なる長さのピンが配され、ロングピンはマッサージ、ショートピンは抜け毛のお手入れに活用できるのが魅力です。

粘着性のあるラバーが効果的に抜け毛をキャッチし、汚れやフケもピンが吸着して除去。軽量設計で扱いやすく、簡単にお手入れできます。日々のブラッシングを快適に行いたい方におすすめのグルーミング用品です。

ペティオ(Petio) プレシャンテ ハードスリッカーブラシ 短毛犬・短毛猫用 S

ペティオ(Petio) プレシャンテ ハードスリッカーブラシ 短毛犬・短毛猫用 S

皮膚にやさしい先丸コーティングを施したスリッカーブラシ。短毛の犬や猫の抜け毛・もつれ毛を皮膚に負担をあまりかけずにしっかりと取り除きます。硬めのピン設計で、効率的なお手入れが可能です。

ステンレス製のピンとウレタンクッションを組み合わせた仕様で、肌へのあたりをやわらげます。短毛の猫のブラッシングを始めたい方におすすめです。

キャティーマン(CattyMan) NSC 木製ラバーブラシ

キャティーマン(CattyMan) NSC 木製ラバーブラシ

天然木ハンドルと心地よいラバー素材を組み合わせた猫用ブラシ。上質な木製素材を使用したナチュラルスタイルシリーズのアイテムで、シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴です。手になじむハンドベルト付きで、使いやすさも考慮されています。

粘り気のあるラバーブラシが肌をやさしくマッサージしながら、毛に絡んだ抜け毛を効果的に除去。毎日のブラッシングの仕上げ用として使うことで、愛猫の被毛をより美しく整えられます。ブラッシング後のケアを丁寧に行いたい方におすすめです。

ライオンペット(LION PET) ペットキレイ ごきげんケア ネコぺロブラシ 猫用

ライオンペット(LION PET) ペットキレイ ごきげんケア ネコぺロブラシ 猫用

猫の舌をモデルに設計された猫専用のボディブラシ。斜め毛先が無理なく被毛の奥に入り込み、ペットが気持ちよく感じられるブラッシングを実現します。なでるような感覚でやさしくお手入れできるのが特徴です。

手におさまるサイズのグリップ型デザインで、快適なブラッシングが可能。毎日の猫ちゃんとのリラックスタイムを大切にしたい飼い主の方におすすめです。

Greneo 犬・猫 ブラシ

Greneo 犬・猫 ブラシ

ペットの肌を傷付けない丸頭ビーズピンを備えた猫用ブラシです。220本の細かい針と140°にカーブした作りが特徴。体型にフィットし、優れた弾力性により快適なブラッシングを実現します。独創的な中空デザインで、効率的な毛取りが可能です。

ワンプッシュ式で簡単に操作でき、日々のお手入れはラクラク。長毛種から短毛種まで幅広く対応し、グルーミングやもつれ解消に効果的です。ペットの快適なケア時間を求める飼い主の方に適しています。

WIDREAM ペットブラシ

WIDREAM ペットブラシ

ボタンひとつで抜け毛を簡単に除去できるペット用スリッカーブラシです。ペットトリマーが監修したアイテム。ピン先を丸型加工しており、ペットの肌を傷付けない設計が特徴です。柔軟性の高いステンレスピンを採用しているため、効果的にブラッシングできます。

曲面形状がペットのからだにぴったりフィット。すみずみまでやさしくブラッシング可能です。短毛・中毛の犬猫兼用タイプなので、さまざまなペットに対応できます。日頃のお手入れを効率化できる製品を探している方におすすめです。

レデッカー(Redecker) 高級キャットブラシ 491019

レデッカー(Redecker) 高級キャットブラシ 491019

天然素材にこだわったドイツ老舗メーカーのキャットブラシ。ブナ材の本体に豚毛を丁寧に植え込んだ職人仕上げで、握りやすさと耐久性を兼ね備えています。硬めの豚毛は静電気が起きにくく、適度な油分と水分を含んでいるのが特徴です。

短毛種の猫に適した毛の長さで、ブラッシングにより毛艶をよくする効果があります。日常的なブラッシングで抜け毛の量を減らせるのがメリット。スキンシップを通じて健康状態を把握できるのもポイントです。

ファーミネーター 小型猫 S 短毛種用

ファーミネーター 小型猫 S 短毛種用

やさしく抜け毛を90%除去できるペット用ブラシ。特殊なステンレス歯がアンダーコートをしっかりと取り除き、追加されたエッジガードによって肌への負担を軽減します。トップコートを傷めずに、効果的にグルーミングできるのが魅力です。

ワンプッシュで歯に付いた毛を簡単に除去可能。人間工学に基づいた設計で、快適に使えます。毛の長さ5cm未満、体重約4.5kg未満の小型猫の短毛種に対応。日常的なお手入れを効率化したい方におすすめです。

猫用ブラシのおすすめ|長毛種用

ドギーマンハヤシ BS 掃除機能付きS字ピンスリッカーブラシS

ドギーマンハヤシ BS 掃除機能付きS字ピンスリッカーブラシS

S字にカーブした多数のピンが効率的に抜け毛をかき出すスリッカーブラシ。独特なカーブ形状で、毛の奥深くまでブラシが届いてしっかりと抜け毛を捉えます。ワンプッシュでピンに付着した毛を簡単に除去できる掃除機能付きで、お手入れが楽になるのが魅力です。

ピンには適度にしなるポリカーボネートを用いています。先端には樹脂が付いており、ペットの肌を傷付けにくい設計です。ラバーグリップを採用しているため手にしっかりフィットし、長時間のブラッシングでも疲れにくいのがメリット。抗菌加工が施されているのも嬉しいポイントです。

スーパーキャット(SuperCat) 猫用玉付きソフトスリッカーM OC-42

スーパーキャット(SuperCat) 猫用玉付きソフトスリッカーM OC-42

抜け毛ケアに特化した猫用スリッカーブラシ。コシのある細ピンが抜け毛をしっかりと絡め取り、効果的なブラッシングを実現します。ピンの先端には玉が配され、猫の肌を傷付ける心配がなく安全に使えるのが魅力です。

毛質のやわらかい猫にも適しており、デリケートな被毛にもやさしくアプローチします。軽量かつ扱いやすい設計で、毎日のお手入れを継続しやすいのもメリット。抜け毛が気になり、日頃から猫の被毛ケアを丁寧に行いたい方におすすめです。

アウムカ (Aumuca) ペット用ブラシ

アウムカ (Aumuca) ペット用ブラシ

ワンプッシュで抜け毛処理ができるペット用ブラシ。ハンドル部分のボタンを押すだけでブラシに絡まった毛をスムーズに押し出せるため、お手入れは楽ちんです。先端部分は丸形に加工されているのでペットの皮膚を傷付けにくく、やさしくブラッシングできます。

人体工学に基づいたデザインで、操作は簡単。密に配された針状のピンが抜け毛を効率的に取り除きます。犬猫両用で、中毛から長毛まで対応。初めて猫を飼う方にもおすすめです。

トレンディワン トレルンダ君 シリコンブラシ 猫用 長毛

トレンディワン トレルンダ君 シリコンブラシ 猫用 長毛

猫の肌にやさしいシリコンゴム素材のブラッシング用品。国産のシリコンゴムを採用しており、やわらかな質感で猫の肌を傷めにくいのが魅力です。ブラシの本数や配置にこだわっているので、猫がリラックスした状態で余分な毛を取り除けます。

小型かつ軽量で、持ちやすい形状がメリットです。首の回りや足のつけ根などの細かい部分までしっかりケアが可能。長毛種の猫のデイリーケアを効率的に行いたい方におすすめです。

MAEXUS ペットブラシ 3点セット

MAEXUS ペットブラシ 3点セット

3種類のブラシが揃ったペット用グルーミングセット。細かいコーム・長短歯列コーム・幅広歯列コームがセットになっており、ペットの毛質や部位に応じて使い分けられます。木製ハンドルとステンレス製の歯を採用し、手触りがよく耐久性に優れているのが特徴です。

もつれた毛や抜け毛をやさしく処理できる設計で、ペットの肌を傷付けることなくブラッシングが行えます。猫・小型犬・中型犬・ウサギなど、さまざまなペットに対応しているため、多頭飼いの方におすすめです。

猫壱 ブラシを嫌がる猫もとろける魔法のブラシ

猫壱 ブラシを嫌がる猫もとろける魔法のブラシ

ソフトなあたりでやさしく使える猫用ブラシです。ソフトクッション毛台が適度なブラシ圧を実現。職人技で一本ずつ植毛されたブラシピンが、猫のからだを心地よく刺激します。遠赤外線効果のある天然鉱石を配合しているのもポイント。使うほどに自然な艶も期待できる安心の日本製です。

ソフトラバー仕様のハンドルが手にフィット。長時間のブラッシングでも疲れにくい仕様です。猫のフェイスマークや肉球模様があしらわれたかわいいデザインで、楽しいお手入れタイムを演出します。ブラッシングが苦手な猫や初めてブラシを使う方におすすめです。

猫用ブラシの正しい使い方

By: nissei-web.co.jp

ブラッシングは、毛の流れに沿って行うのが基本です。背中は頭から尻尾へ、側面は背中からお腹に向かってやさしくとかします。猫がリラックスしやすい後頭部や首周りから始め、徐々に背中・腰へと進めるのがコツです。

お腹や尻尾は特に敏感な部分なので、力を入れないのがポイント。毛玉やもつれがあるときは無理に引っ張らず、丁寧にほぐしましょう。ブラッシングを短時間で終えることで、猫のストレスを減らせます。

猫を膝の上で抱っこしたり2人で協力したりすると猫が安心し、落ち着いてケアできます。なお、長毛種と短毛種では使うブラシが異なるため、愛猫にあったモノを選んでみてください。正しいケアは皮膚や被毛の健康維持にもつながります。

ブラッシングの頻度はどれくらい?

By: nissei-web.co.jp

ブラッシングの頻度は、猫の毛の長さによって調整するのが基本です。毛が絡まりやすい長毛種は、毎日または2日に1回を目安に、こまめなケアを心がけましょう。短毛種の場合は、週に2〜3回程度のブラッシングで十分です。

季節によって頻度を見直すのもポイント。春や秋の換毛期は抜け毛が増えるため、ブラッシングの回数を普段より多めに行うのがおすすめです。愛猫の毛質や抜け毛の量にあわせたケアで、皮膚のトラブルなどを軽減できます。