猫を散歩させるときや通院時に役立つ猫用ハーネス。万が一の脱走を防ぎ、愛猫の安全を確保するための重要なアイテムです。近年は、おしゃれでかわいいデザインのモノも増えています。しかし、製品によって素材やサイズなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの猫用ハーネスをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

猫用ハーネスの必要性とは?

By: amazon.co.jp

猫の安全を守るうえで、ハーネスは役立つアイテムです。首輪は首だけに負担がかかりますが、ハーネスは体を面で支えるため猫への負担を軽減できます。

前脚から背中までをしっかりホールドする構造で、首輪よりも抜けにくいのがメリット。災害時の避難など、万が一のときに猫がパニックになっても脱走を防ぎやすく、安全を確保できます。

猫用ハーネスの選び方

装着のしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp

ハーネスを初めて使う方や、装着を嫌がる猫には、着脱が簡単なタイプがおすすめです。使うたびに手間取っていると、猫が警戒してハーネスの装着を嫌がる可能性があります。

バックルや面ファスナーで留めるタイプは、スムーズに装着できるのが魅力。通院などで素早く着脱したいときにも便利です。

抜けにくい仕様に注目

By: amazon.co.jp

猫は体がやわらかく、わずかな隙間からでも抜け出す可能性があります。そのため、抜けにくい仕様のハーネスを選ぶことが重要です。ダブルロック式のハーネスはロックが二重になっているため、安心して使用できます。

特に、ベストタイプのハーネスは体を覆う面積が広く、猫が自力で脱出しにくいのがメリットです。脱走癖のある猫に適しています。

紐タイプのハーネスは動きやすいのがポイント。愛猫の性格や体格に合わせて、安全で快適なハーネスを選びましょう。

飼い猫に適したサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

ハーネスを選ぶうえで、サイズ選びは重要なポイントです。まずはメジャーややわらかい紐を使い、猫の前脚付け根あたりの胴回りを正確に測りましょう。

サイズがゆるすぎると散歩中に脱げてしまう危険があり、きつすぎると猫が嫌がってしまいます。適度なサイズ感の製品を選んでみてください。

成長期の子猫は体格が変わりやすいので、定期的にサイズを見直す必要があります。サイズ調整が可能なハーネスは、体の変化に合わせて長く使えるためおすすめです。

デザインやカラーをチェック

By: amazon.co.jp

猫用ハーネスには、機能性だけでなくデザイン性にも優れた製品が豊富。洋服のようなおしゃれな見た目のかわいいハーネスもあります。

夜間に散歩することがあるなら、反射素材付きのモノがおすすめ。車のライトなどに反射して光るため、暗い場所でも猫の存在をアピールでき、安全性が向上します。

そのほかにも、さまざまなデザインやカラーの製品がラインナップ。安全性や快適性を確認したうえで、好みに合わせて選んでみてください。

猫用ハーネスのおすすめ

ペティオ (Petio) Anycatハーネス W573

ペティオ (Petio) Anycatハーネス W573

外れにくい構造を採用した猫用ハーネスです。猫の体のやわらかさを考慮した設計で、体にしっかりとフィット。首と胴回りの2ヶ所でサイズ調節が可能なため、成長や体型変化に柔軟に対応できます。

胴回り31~50cmの範囲で調節でき、約7kgまでの猫に対応。120cmのリードが付属しており、すぐに出かけられます。猫の体型にぴったり合うハーネスを探している方におすすめです。

ペティオ (Petio) 猫小町ソフトハーネスリード 唐草 W552

ペティオ (Petio) 猫小町ソフトハーネスリード 唐草 W552

日本猫の体型に合わせて設計された猫用ハーネス。ダブルホールド付きで、安心して使えます。首と胴回りの2ヶ所でサイズ調節可能。猫の体にぴったりフィットします。

唐草模様の和柄デザインがおしゃれなポイント。カラーはレッドとグリーンの2色が展開されています。和風デザインの猫用ハーネスを探している方におすすめです。

ペティオ (Petio) 猫小町ハーネスリード 椿 W5599

ペティオ (Petio) 猫小町ハーネスリード 椿 W5599

和風テイストの椿模様が映える、おしゃれな猫用ハーネスです。調節クリップを下げるだけで体にぴったりフィットする仕様で、面倒な調節作業は不要。急いでいるときに便利です。

反射鈴が付いており、夜間や薄暗い場所での視認性は良好。リードとセットですぐに使い始められます。手軽さを重視したい方におすすめです。

Angelpet 猫用 ハーネス

Angelpet 猫用 ハーネス

メッシュ素材とやわらかい生地を組み合わせた猫用ハーネス。通気性とソフトな着心地を両立しています。面ファスナーで着脱する仕様で、使いやすいのが魅力です。

反射材でハーネスを縁取っており、夜間の散歩でも自転車や車から見えやすく安全。手軽にサイズ調整できるため、小柄な猫を飼っている方にもおすすめです。

Petiam 猫用ハーネス

Petiam 猫用ハーネス

面ファスナーとバックルのダブルロック構造を採用した猫用ハーネス。通気性のよいメッシュ素材で猫の快適性を確保しているため、暑い時期の散歩にも役立ちます。

本製品にはリード・収納袋・迷子札が付属。病院への通院時や災害時の避難、気分転換の散歩など、幅広いシーンで活用できます。初めてハーネスを使う方におすすめのアイテムです。

HiDREAM 猫ハーネス&リード HD024012

HiDREAM 猫ハーネス&リード HD024012

素材にナイロン素材を採用している猫用ハーネス。軽量設計で、愛猫への負担を抑えられます。130cmのリードが付属しており、猫が適度に動き回りやすい仕様です。

首周り21〜31cm、胸囲32〜53cmでサイズを調整できます。さまざまな体型の猫に対応可能で、成長しても使いやすいのが魅力。猫の行動範囲を狭めにくい猫用ハーネスを探している方におすすめです。

pidan 猫ハーネス

pidan 猫ハーネス

バックルを採用している猫用ハーネス。使いやすく、着脱時の猫のストレスを軽減できるのがおすすめのポイントです。

ポリエステル製の紐は耐久性が高いうえ、艶があるので高級感を演出できます。また、手洗いできる仕様で、清潔さを保ちやすいのも魅力です。お手入れしやすい猫用ハーネスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Odejaa 猫ハーネス XF-Cat-JK

Odejaa 猫ハーネス XF-Cat-JK

背中の大きなリボンが目を引く、ドレスのようなデザインの猫用ハーネスです。クイックリリース式のバックルや360°回転するフックを備えており、逃げにくさに配慮した構造が魅力。おしゃれな見た目と安全性を両立しています。

ストラップは長さの調整が可能。猫の体に合わせてやさしくフィットします。かわいいデザインの猫用ハーネスを探している方におすすめです。

SOUKENGEN 猫用ハーネス

SOUKENGEN 猫用ハーネス

大きなリボンがアクセントになったかわいいデザインの猫用ハーネスです。360°回転するフックを搭載しており、猫が動き回ってもリードが絡まりにくいのがポイント。猫のストレスを軽減しつつ散歩を楽しめます。

工の字型の形状で、猫が引っ張る力を分散。猫が苦しくなりにくいのもおすすめのポイントです。

IDOG &I CAT iCat HugHold ハグホールド 猫用コンフォートハーネス 17731

IDOG &I CAT iCat HugHold ハグホールド 猫用コンフォートハーネス 17731

2ヶ所で固定する猫用ハーネスです。首・胸部分とおなか周りを面ファスナーで別々に固定する仕様。抜け出しを効果的に防ぎます。ベスト型の設計で、猫を包み込むような装着感を実現しているのもポイントです。

撥水加工を施した素材なので汚れや雨に強く、お手入れは簡単。急な悪天候でも安心です。快適性と安全性を両立したハーネスを探している方に適しています。

猫用ハーネスの付け方

By: petio.com

猫用ハーネスはいきなり装着しようとせず、まずは猫に慣れてもらうことから始めます。床に置いてニオイを嗅がせたり、近くでおやつをあげたりして、警戒心を解くのがポイントです。ハーネスを楽しいモノと関連付けることで、スムーズな装着につながります。

猫が落ち着いているときを見計らって、やさしく装着を試みてください。製品によって異なりますが、はじめにハーネスの前足を通す穴に両足を通し、背中側でバックルやテープを留めます。胴輪の部分が肩甲骨の少し下あたりにくるよう位置を調整するのがコツです。

装着後は、ハーネスと体の間に指が1〜2本入るくらいの余裕があるか確認します。もし猫が嫌がるそぶりを見せたら、無理強いは禁物です。一度外して、おもちゃで遊ぶなど気分転換させてから、改めて挑戦してみましょう。