室内飼いの猫が自由に部屋を出入りできるようにするための「猫ドア」。愛猫の行動範囲を広げるのに有効なアイテムですが、取り付ける場所やサイズなどを確認し、生活環境に適した製品を選ぶのが重要です。
そこで今回は、猫ドアの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。各製品の特徴なども解説するので、ぜひ愛猫の快適な生活をサポートできる猫ドアを見つけるための参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
猫ドアの選び方
取り付ける場所で選ぶ

By: amazon.co.jp
猫ドアは扉・網戸・壁など、取り付ける場所に適したタイプが展開されています。そのため、事前に設置する場所を決めたうえで、取り付け場所に合った製品を選びましょう。
また、扉や壁などに取り付ける場合には、基本的に穴を開けての設置が必要です。穴を開けるには工事を要するため、賃貸住宅の場合は管理会社などへの確認や相談が必須。ただし、サッシに取り付けるパネルタイプなど、穴を開けずに設置できる製品もあるのでチェックしてみてください。
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
取り付ける場所の寸法はもちろん、猫の体格や体型に合ったサイズで選ぶのもポイント。猫によって身体の大きさは異なるため、事前にチェックして購入するようにしましょう。
サイズを確認せずに選んでしまうと、設置場所に合わなかったり、猫がスムーズに出入りできなかったりするケースもあります。特に、猫に対してサイズが小さいモノでは、出入りの際に身体が引っ掛かり大量の抜け毛や、怪我の原因となる場合もあるので注意が必要です。
また、子猫のときに猫ドアを取り付ける場合には、成長を考慮したうえで選んでみてください。
機能性をチェック

By: amazon.co.jp
ロック機能を搭載しているタイプなど、各製品に備わっている機能性をチェックして選ぶのもおすすめです。屋外との出入り用に設置する猫ドアにロック機能を搭載していれば、野良猫など愛猫以外の侵入を防ぎます。
また、センサーでロックを解除できる専用キーを身に付けておくことで、愛猫だけが通れるタイプも展開されています。さらに、フラップのロックや開く方向を切り替えられる製品も販売されており、状況によって愛猫の出入りを制限したい場合などに便利です。
猫ドアのおすすめ
アトムリビンテック(ATOM LIVINTECH) ペットくぐーる2

薄い設計のフレームにより、開き戸はもちろん引き戸にも取り付けが可能な猫ドア。厚さが28~36mmまでの戸に対応します。フラップは2つ折りの仕様で、押し開けたときの衝撃が吸収され、猫への負担を抑えるのも魅力。出入りの際にシッポが挟まるのも防ぎます。
また、フラップにはマグネットが搭載されているため、自然に閉まる仕組みです。マグネットのサイズは小さいので、軽い力でもフラップは開きます。さらに、目隠しパネルも付属しており、状況に応じてフラップが塞げる猫ドアを設置したい方にもおすすめのモデルです。
Ycozy ペットドア
赤と緑のバルブ操作で、4種類のモードにフラップの開閉パターンが制御できる猫ドア。出入り自由・出るだけ・入るだけ・ロックの切り替えができます。バルブ横には磁石が備わっているので、出入り後には自動でフラップが戻る仕組みです。
また、フラップのフチにはストリップブラシが搭載されているため、開閉時のノイズ軽減にも効果的。雨風や虫などの侵入を防ぐ効果も期待できます。サイズは、Mタイプの内寸で、縦16×横15.2cm。体重5kg、ウエスト40cm未満の猫に適応します。
同モデルにはLとXLサイズも展開されているので、愛猫の大きさや取り付ける環境に合わせて選ぶのにもおすすめの猫ドアです。
ダイオ化成(DIO CHEMICALS) 網戸専用 犬猫出入り口 PD3035
カッターナイフとドライバーのみで簡単に設置できる網戸用の猫ドア。付属のネジで網戸に枠を固定し、枠内のネットをカットするだけなので、大がかりな工事をせずに使えます。
開口部の寸法は縦29×横26cmで、身体が大きめの猫や毛が長い猫がスムーズに通りやすいのも魅力。フラップには磁石が搭載されており、出入り後には自動で閉まります。猫ドアを取り付けている網戸を開閉した際の振動や、風などでフラップがバタつきにくいのも特徴です。
また、通気穴も備わっているため、設置部分の風通しも確保します。マンションなどで飼っている猫が、ベランダへ自由に出入りするための取り付けにおすすめ猫ドアです。
CEESC キャットドア
部屋の行き来が自由にしやすい、扉などに取り付けるタイプの猫ドア。飼い主が扉を開け閉めしなくても猫が部屋に出入りできます。快適な生活をサポートするおすすめのモデルです。
日本語の取り扱い説明書も付いているので、手順に従って自分でも取り付けが可能。また、同モデルにはロックや一方通行など、4モードでのフラップ開閉パターン切り替えができます。状況に応じて猫の出入りを管理できるのもポイントです。
フラップのフチにはストリップブラシも搭載しているため、開閉時に発生するノイズの軽減にも貢献します。冷暖房を効率よく使いたい場合にもおすすめの猫ドアです。
キャットメイト(CAT MATE) ガラスキャットドア 210
多種の猫用ペット用品を取り扱う、イギリスの人気ブランド「キャットメイト」が展開する猫ドア。ガラスに設置するタイプのモデルです。円形の独特なデザインで、ベランダや庭先など屋外への出入り用として、引き戸タイプの窓ガラスをおしゃれに取り付けられます。
また、ロックや一方通行などの出入りを制御できる機能も搭載。フラップには磁石が備わっているため、出入り後には自動で閉まり、開きっ放しを防ぎます。
スタイリッシュなうえ、4Way対応で機能の高さにこだわる方にもおすすめの猫ドアです。
ペットワンダーランド(PETWONDERLAND) ラージキャットフラップ CF-S CD10
外寸が縦25.2×横22.5cmと大型で、壁や扉に取り付けるタイプの猫ドア。大きめの愛猫がスムーズに出入りできる猫ドアを探している方におすすめです。開口部は縦19.2×横18.5cmで、体重7~12kgまでの猫や小型犬に適しています。
切り抜きが必要なサイズは縦21×横18.5cm。穴を開けた部分に両面からセットし、ネジ留めを行えば設置できます。フラップには完全ロック機能も搭載されており、屋外への出入り用として設置した場合でも野良猫などの侵入を防ぐのにも効果的です。
ペットワンダーランド(PETWONDERLAND) CDペットドア ニューオートマチックドア CD006
センサーキーによってフラップが自動開閉する猫ドア。首輪などにセンサーキーを取り付けておけば、屋外からは愛猫だけが入れる仕様のため、野良猫などの侵入を防ぎます。屋内からはステップを踏むとフラップが開く仕組みです。
室内で多頭飼いする場合に、慣れるまで先住猫と住み分けるのにも効果的。また、頭でフラップを押し開ける必要がないため、猫が恐怖を感じずにストレスなくスムーズに通りやすいのもポイントです。スイッチのオフにより、フラップが開かないようにもできます。
オートマチックで開閉するフラップが近未来的でかっこよく、おしゃれに使いたい方にもおすすめの猫ドアです。
サンセイ(Sansei) キャットフリードア ST1750型

工事不要でサッシに設置できるパネルタイプの猫ドア。引き戸のようにサッシのレール部分にはめ込むだけで、スムーズに取り付けができるのが魅力です。長期外出や台風対策で戸締りする場合にも、簡単に簡単に取り外せます。
また、パネルの高さ調節も可能。サッシサイズは175~193cmまでの高さに対応します。さらに、フラップには両サイドにストッパーが搭載されているので、状況によってロックできるのもポイントです。
使い勝手がよいうえ、穴を開けずに設置できる猫ドアを探している方におすすめします。
サンセイ(Sansei) センサー付 パネルキャットドア

専用マグネットキーを首輪などに付けた猫だけが出入りできる猫ドア。マグネットキーにセンサーが反応してフラップが開く仕組みなので、愛猫だけが出入りでき、野良猫などの侵入が防げます。スリムで洗練された、スッキリとしたフォルムのおしゃれなデザインも魅力です。
また、サッシのレールに引き戸のように取り付けができるパネルタイプのため、工事不要で簡単に設置ができるのもポイント。さらに、高さの調節も可能で、150~230cmまでの幅広いサッシサイズに対応します。マグネットキーは2個付属されているので、多頭飼いしている場合にもおすすめの猫ドアです。
愛猫が室内や屋外を自由に出入りできるための猫ドア。幅広いタイプの製品がラインナップされており、取り付ける場所はもちろん、サイズなどをチェックして、設置する環境や猫の大きさに応じて選ぶのがポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ生活環境や愛猫に合った猫ドアを選び、快適な暮らしに役立ててみてください。