アコースティックギターやエレキギターの収音に欠かせないギター向けマイク。自宅用やライブ用、レコーディング用など、使用シーンに応じたモデルが豊富にラインナップされているのが特徴です。

そこで今回は、選び方のポイントも含め、おすすめのギター向けマイクをピックアップ。初心者でも使いやすいリーズナブルなモデルから、中~上級者向けのモデルまで紹介するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ギター向けマイクの選び方

種類をチェック

自宅でレコーディングするならコンデンサーマイク

By: amazon.co.jp

レコーディング用途でマイクを選ぶなら、コンデンサーマイクがおすすめです。周波数特性が広く、高音域を中心にクリアな音質を得られるのが魅力。高感度で細やかなニュアンスまで収音できるため、プロの現場でも広く使われています。

ダイアフラムとバックプレートで構成された振動板に音の振動が加わることで、静電容量が変化し、それを電気信号へと変換する仕組み。使用には「ファンタム電源」が必要となるので、接続機器が対応しているか事前に確認しておきましょう。

ダイナミックマイクと比べて精密な構造のため、極端な環境変化にやや弱く取り扱いには注意が必要なものの、音質にこだわりたい方にぴったり。とくにアコースティックギターの録音に適しています。

ライブで使うならダイナミックマイク

By: amazon.co.jp

ダイナミックマイクとは、マイクのなかでも一般的な種類です。高耐久で温度や湿度の変化にも強く、屋内外を問わず使いやすい汎用性の高さが特徴。ライブやイベント、カラオケや講演会など、幅広いシーンで利用されています。

音の振動でダイアフラムが動き、その動きによりコイルが磁界内を動いて電流を発生させ、音に応じた電気信号を生み出す仕組み。シンプルな内部構造のため、比較的リーズナブルに購入できるのに加え、電源不要で使えるのも魅力です。

高い音圧レベルを処理できるのに加え、高振幅も捉えられるので、ギターアンプから出力したエレキギターの音を録りたいときにおすすめ。キャビネットから出るパワフルな演奏音を、歪まずクリアに収音できます。

スタジオ演奏を録音するならリボンマイク

By: rakuten.co.jp

スタジオ演奏の録音をメインに使いたい方には、リボンマイクがおすすめです。動作原理はダイナミックマイクに似ており、極薄の金属リボンが音の振動で動き、その運動によって電気信号を発生させる仕組みを採用しています。

尖ったギターのサウンドでも、やわらかく表現できるのがリボンマイクならではの特徴。低~中音域に重みを持たせることもできます。マイクの前後両面で収音できるため、バンドの一発録りでも全体の空気感や臨場感を細部まで収められるのが魅力です。

ただし、リボンマイクはデリケートな構造なので衝撃に弱く、耐久性はやや劣ります。密度の高い場所に配置する際は、接触などが起こらないよう注意しましょう。

形状をチェック

By: amazon.co.jp

ギター向けマイクは種類によって、外観やサイズが異なります。よりよいサウンドを表現するためにも、使用シーンや収音スタイルに合った形状のマイクを選ぶことが大切です。

ダイナミックマイクはライブなどの現場でも使いやすいよう、筒状の手持ちサイズのモデルを中心にラインナップ。ボーカル用は丸いグリルヘッドが主流ですが、楽器用は平らなグリルヘッドが多いのが特徴です。

コンデンサーマイクはスタンドに固定して使うのが基本で、円筒型でやや大型なモデルが多く揃っていますが、なかには細長いペンシル型を採用したモデルも展開されています。

リボンマイクは箱型や角型のモデルが多く、クラシックで重厚感のある外観が特徴。また、コンデンサーマイクのような円筒型のモデルや、独特な円盤型のモデルもあるなど、種類が豊富です。

指向性をチェック

By: amazon.co.jp

マイクには指向性という特性があり、マイクがどの方向からの音を収音できるかを示しています。狙った音をしっかりと収音するためには、マイクの指向性と、配置場所による音の変化をよく理解しておくことが重要です。

ギター向けマイクの場合、一定の方向からの感度がとくに高い「単一指向性」を採用していることが多いのが特徴。なかでも「カーディオイド」が一般的で、マイクの正面からの音に対して最も感度が高く、背面からの音に対して感度が落ちる特性を持ちます。

リボンマイクの場合は基本的に「双指向性(フィギュア8)」を採用しており、マイクの正面または背面からの音に対して、同等の感度を持っているのがポイント。前後の音を均等に収音できるので、臨場感を活かしたスタジオ録音にもおすすめです。

ギター向けマイクのおすすめ|アコギ向け

オーディオテクニカ(audio-technica) コンデンサーマイクロホン ATM350GL

オーディオテクニカ(audio-technica) コンデンサーマイクロホン ATM350GL

クランプ式ロンググースネックマウントが付属した、アコースティックギター向けマイクです。シリコンパッド付きのクランプは取り付け跡が残りにくく、長さの調節も可能。90~135mmの厚みに対応しており、さまざまな種類のギターに装着できる点がおすすめです。

最大入力音圧レベルは159dBと高いため、パワフルな演奏でも歪みを抑えてクリアに表現し、バランスのよいレスポンスを実現。付属のパワーモジュールには、環境音などの微細なノイズを低減するローカットスイッチも搭載しています。

指向性はカーディオイドで、マイクの背面や側面からの不要な音をしっかりとカット。狙ったギターサウンドだけを的確に収音します。

シュア(SHURE) カーディオイド・コンデンサー・楽器用マイクロホン PGA81-XLR

シュア(SHURE) カーディオイド・コンデンサー・楽器用マイクロホン PGA81-XLR

フラットな周波数特性を持つマイクカートリッジデザインを採用した、ギター向けのマイクです。繊細な環境でのアコースティックサウンドをよりクリアに再現。指向性はカーディオイドで、不要なノイズを抑制しながら狙った音を的確に捉えます。

マイクスタンド使用時に役立つスタンドアダプターと、保管や持ち運びに適したジッパー付きポーチが付属しているほか、ノイズに強い4.57mのXLRケーブルも付属。ケーブルが不要な場合、ケーブルなしのモデルも選択できます。

ブラックメタル仕上げのスタイリッシュかつコンパクトなデザインは、外観にこだわりたい方にもおすすめです。

アーカーゲー(AKG) 高性能楽器用マイクロホン P170

アーカーゲー(AKG) 高性能楽器用マイクロホン P170

スリムなペンシル型のデザインを採用した、アコースティックギター向けマイクです。12.7mmの小型ダイアフラムを搭載しており、音の立ち上がりにも素早く反応。クリアな音質と優れた過渡応答を実現しています。

本体はオールメタル製で、さまざまなノイズの影響を抑制。接続端子には金メッキ処理が施されているため、温度・湿度への耐性が高く、経年変化による音質の劣化も効果的に防げます。音質・耐久性ともに優れたコンデンサーマイクを求める方におすすめです。

エムエックスエル(MXL) R144 リボンマイク

エムエックスエル(MXL) R144 リボンマイク

アコースティックギターをはじめとした楽器の録音のほか、ボーカルの録音や動画配信など、幅広いシーンで使えるリボンマイクです。双指向性と1.8ミクロンのアルミリボンを採用。側面からのノイズをしっかりとカットし、狙った音だけを正確に収音します。

外観はコンデンサーマイクのような円筒型のデザインで、専用のショックマウントやキャリングケースが付属。リボンマイクには高価なモデルも多くありますが、本製品は比較的リーズナブルな価格帯で購入できる点もおすすめです。

コールズ(Coles) 4038 スタジオ リボンマイク

コールズ(Coles) 4038 スタジオ リボンマイク

イギリスを代表する公共メディア、英国放送協会(BBC)が設計したスタジオ用リボンマイク。1953年の誕生以来、そのままの内部仕様で現在まで一貫して生産されている、クラシカルなモデルです。

円盤型のフォルムが特徴で、優れた収音性能とフラットな周波数特性を持ち、ナチュラルでやさしいサウンドを実現。アコースティックギターやドラム、ボーカルなど、幅広いレコーディングで使える点がおすすめです。

過去にはビートルズやレッド・ツェッペリンのスタジオセッションでも使用された実績もあるのがポイント。バンドの一発録りのようなシーンでも活躍するモデルです。

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2020

オーディオテクニカ(audio-technica) バックエレクトレット・コンデンサー・マイクロホン AT2020

リーズナブルながら、スタジオクオリティのサウンドを実現したギター向けマイクです。自宅でのギター録音に加え、動画配信など、クリエーターにもおすすめの1本。2006年の発売以来、現在も高評価を得ているロングセラーモデルです。

種類は単一指向性のサイドアドレスコンデンサーマイクで、マイク正面からの音をしっかりと捉え、背面や側面の収音を抑制。専用設計のダイアフラムを採用しており、さまざまな使用シーンに対応する高耐入力設計と、広いダイナミックレンジを実現しています。

付属のスタンドマウントは、マイクを簡単かつ正確に配置しやすい設計。専用のポーチもセットになっているため、持ち運びにも適しています。

ギター向けマイクのおすすめ|エレキギター向け

シュア(SHURE) 楽器用マイクロホン SM57-LCE

シュア(SHURE) 楽器用マイクロホン SM57-LCE

パワフルな演奏をダイレクトに捉える、エレキギター向けマイクです。バランスよく設計された周波数特性により、サウンドを美しく再現します。ギターのほか、管楽器や打楽器、ボーカル用のマイクとしても応用可能。幅広い用途で使える点がおすすめです。

ショックマウントシステムを採用しており、手で持った際のノイズを効果的に低減。指向性はカーディオイドで、周囲の雑音をカットしながらマイク正面からの音を的確に捉えます。

ハードな使用条件にも耐えうる、頑丈設計のダイナミックマイクなので、屋内外のライブやイベントなどでも活躍。ギター向けマイクのスタンダードモデルとして、世界中で親しまれる1本です。

アーカーゲー(AKG) プロフェッショナル 大型ダイアフラム コンデンサーマイクロホン C214

アーカーゲー(AKG) プロフェッショナル 大型ダイアフラム コンデンサーマイクロホン C214

大音量の音源も細部まで美しく録音できる、エレキギターや幅広い楽器におすすめのマイクです。高性能な1インチカプセルを、一体型のサスペンション構造の上に配置。さまざまな機械的なノイズを低減し、クリアで力強い音質を実現しています。

不要な低域のノイズを削減するローカットフィルターに加え、パワフルな演奏でも歪まずに録音できる減衰パッドなどを搭載。そのほか、比較的コンパクトな設計のコンデンサーマイクのため、限られたスペースでも使いやすいのがメリットです。

ゼンハイザー(SENNHEISER) MD 421-II

ゼンハイザー(SENNHEISER) MD 421-II

「クジラ」の愛称で長年親しまれる、ゼンハイザーのダイナミックマイクの定番モデルです。クジラを思わせるような、特徴的な大型のボディが特徴。エレキギターの録音をはじめ、打楽器や管楽器の録音にも対応。加えて、ボーカルの録音用としても活用できます。

本モデルの指向性は単一指向性カーディオイド。より効果的に不要なノイズをカットし、クリアな録音を実現しています。5段階のベースロールオフスイッチを搭載しているため、使用環境や用途に応じて低域の周波数を調節することも可能です。

ライブやレコーディングなど、幅広い用途で使いやすいおすすめの1本です。

オーディックス(AUDIX) i5

オーディックス(AUDIX) i5

多彩なシーンで使える汎用性の高さが魅力の、エレキギター向けマイクです。録音したい音だけを的確に収音しやすい、カーディオイドのマイクカプセルを搭載。広い周波数特性を持つダイアフラムを採用しており、優れた音声応答でクリアなサウンドを実現しています。

種類はコンパクトで頑丈な設計のダイナミックマイクで、簡単に配置しやすい点もおすすめです。キャビネットから出るパワフルな演奏の録音のほか、幅広い楽器の録音に対応しているのも魅力。ボーカルやスピーチ用としても使えます。