iPhoneやMacなど、Apple製品との連携がスムーズなAirPods。高音質な音楽再生はもちろん、モデルによってはノイズキャンセリング機能も搭載しています。しかし、製品によって機能や装着感などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、AirPodsのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
AirPodsの魅力

AirPodsの大きな魅力は、Apple製品を使っている方にとってスムーズな連携が可能な点。iPhoneやiPad、Macといったデバイス間で簡単に接続を切り替えることができ、ケースから取り出すだけで自動的にペアリングが完了する手軽さもポイントです。
また、直感的に操作できる点もAirPodsのよさのひとつです。モデルによってタッチ操作や感圧操作で、音楽の再生や通話、音声アシスタントの呼び出しなどをコントロールできます。日常のさまざまなシーンで活躍し、シンプルでスタイリッシュなデザインと快適な装着感も多くの方に支持されている理由です。
さらに、高音質なサウンド体験も魅力です。一部のモデルでは周囲の騒音を低減する機能や、頭の動きに合わせて音が追従するような没入感のあるサウンドを楽しめる機能が搭載されています。ケースにしまうだけで充電でき、ワイヤレス充電に対応しているモデルもあるため、充電の手間が少ないのも便利です。
AirPodsの種類
AirPodsシリーズ

AirPodsシリーズは、耳に装着するインイヤー型のワイヤレスイヤホンで、Apple製品との相性がよいのが特徴です。世代を重ねるごとに搭載されるチップの性能が向上し、接続の安定性や音質が着実に進化しています。自動での接続、タッチ操作、音声アシスタントへの対応など、基本的な機能が充実しているのもポイントです。
新しい世代のモデルでは、より高性能なチップが搭載され、音質や接続性能が向上しています。音楽再生だけでなく、通話時の音声もクリアに相手に届ける工夫がされています。バッテリーの持続時間も改善されており、長時間の使用にも対応できるモデルが増えています。
第3世代以降のモデルでは、汗や水に強いつくりになっているため、運動中や屋外での使用も安心です。また、一部のモデルでは、まるで音が全方向から聴こえてくるような、包み込まれる音響体験ができます。形状もより耳にフィットしやすいように工夫されているため、快適な装着感が得られます。
AirPods Proシリーズ

By: apple.com
AirPods Proシリーズは、耳栓のように装着するカナル型のワイヤレスイヤホンで、周囲の騒音を抑える機能を備えているのが大きな特徴。電車内やカフェなど、騒がしい場所でも音楽や通話に集中したい方におすすめです。また、外部の音を聞き取りやすくするモードも搭載しており、シーンに合わせて使い分けられます。
新しいモデルでは、騒音を低減する効果がさらに向上し、より静かな環境で音楽を楽しめるようになっています。また、軸部分のタッチセンサーによる操作が可能で、音量調整や再生コントロールを直感的に行えるのもポイントです。
充電ケースも進化しており、特定のワイヤレス充電器に対応しているモデルや、紛失時に見つけやすいようスピーカーを搭載したモデルも展開。さらに、肌を検知するセンサーにより、イヤホンが耳から外れると自動で再生を停止するなど、細やかな工夫が施されている点も魅力です。
AirPods Max

By: amazon.co.jp
AirPods Maxは、耳全体を覆うオーバーイヤー型のヘッドフォンで、シリーズのなかで特にリッチなサウンド体験を追求したモデルです。専用に設計された音響部品を搭載し、細やかな音のニュアンスまで豊かに表現します。原音に忠実な再生を目指しており、音楽をじっくりと楽しみたい方に適したタイプです。
また、強力なノイズ除去機能を備えているのもポイント。複数のマイクを使って周囲の音を効果的に打ち消し、静寂のなかで音楽に没頭できます。さらに、頭の動きに合わせて音が聞こえる方向が変わるような、臨場感あふれる音響体験も大きな特徴です。
フレーム部分には、通気性に優れた素材を使用し、長時間の使用でも快適な装着感が持続するように工夫されています。音量の調整や音楽の再生・停止、音声アシスタントの起動などは、ヘッドフォンに搭載されたダイヤル式のパーツで直感的に操作可能です。
AirPodsの選び方
ノイズキャンセリング機能の有無をチェック

周囲の騒音を気にせず音楽や通話に集中したい方には、ノイズキャンセリング機能の有無が重要なチェックポイントです。騒音を打ち消す機能があれば、電車内やカフェといった場所でも快適に利用できます。製品によって性能に違いがあるので、自分の利用シーンを考えて選びましょう。
特に電車や飛行機のなかなど、騒がしい環境で使う機会が多い方には、高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したモデルがおすすめです。周囲の音を効果的に低減してくれるため、より深くコンテンツに没入できます。また、外部の音をあえて取り込むモードに対応したモデルもあり、電車や飛行機のアナウンスを聞きたいシーンで重宝します。自分の使い方に合ったタイプを選んでみてください。
充電端子の違いをチェック

AirPodsの充電ケースに使われる端子には、主に2つのタイプがあります。お手持ちのスマートフォンや他の機器と合わせて選ぶのがポイントです。端子の種類によって、使えるケーブルや充電の仕方が変わってきます。
ひとつは、これまでのiPhoneなどでおなじみの端子です。もうひとつは、新しいiPhoneや多くのパソコン、タブレットで採用されている端子です。後者のタイプは、他の多くの機器とケーブルを共用できて便利です。
新しい規格の充電ケースは、ケーブルを直接つなぐ充電だけでなく、置くだけで充電できるワイヤレス充電に対応したモデルもあります。また、磁石でピタッとくっつく充電方式に対応していると、より手軽に充電できます。
バッテリーの持続時間をチェック

イヤホンを選ぶ際には、バッテリーの持続時間をしっかり確認することが大切です。1回のフル充電でどれくらいの時間、音楽を再生できるか、または通話ができるかは、製品によって異なります。自分の使い方に合った再生時間のモデルを選びましょう。
通勤や通学、長時間の作業などでイヤホンを連続して使うことが多い方は、イヤホン本体のバッテリー持続時間が長いモデルがおすすめです。また、特定の立体音響機能などを使用するとバッテリー消費が早まる傾向があるため、そのような機能を使う方は注意して確認してみてください。
充電ケースと併用することで、総再生時間を大幅に延ばせるモデルがほとんどです。さらに、短時間の充電で数十分から1時間程度の再生が可能になる急速充電機能に対応していると、バッテリー切れの際にもすぐに対応できて便利です。
スムーズに充電したいならワイヤレス充電できるモノがおすすめ

充電の手間を少しでも減らしたい方には、ワイヤレス充電に対応したモデルがおすすめです。充電パッドの上に置くだけで充電が開始されるため、ケーブルを抜き差しする手間が省けます。デスク周りをすっきりさせたい方にもぴったりです。
多くのワイヤレス充電対応イヤホンは、広く普及している共通の充電規格に対応しています。そのため、すでにスマートフォンなどでワイヤレス充電器を使っている方は、同じ充電器をイヤホンにも使える場合があります。対応する充電器が豊富に販売されているのもポイントです。
さらに、一部のモデルでは磁力を利用した特定のワイヤレス充電技術に対応しており、充電器の正しい位置に吸着しやすく、より確実に充電できるのが魅力です。充電のしやすさを重視する方は、このような機能を持つモデルを検討してみてください。
AirPodsのおすすめ
アップル(Apple) AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載 MXP93J/A

本体操作スイッチ | タッチセンサー | 充電端子 | 充電ケース:USB Type-C/Qi(ワイヤレス充電器別売) |
---|---|---|---|
連続再生時間 | 最大4時間(アクティブノイズキャンセリング有効) 最大5時間(ノイズコントロールオフ時) | ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み | ○ | 防水・防塵性能 | IP54 |
オープンイヤー型ワイヤレスイヤホンながら、アクティブノイズキャンセリングを搭載したモデル。H2チップにより高品質なサウンドを実現し、周囲の雑音を効果的にカット。会話感知機能や適応型オーディオなど、先進的な音響技術により快適な音楽体験を提供します。
ノイズキャンセリング使用時も5時間の連続再生が可能で、充電ケース併用により最大24時間使用できます。外部音取り込みモードにより、必要なときは周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる実用性も魅力。AAC-ELD音声コーデック対応で、通話時の音声もクリアです。
各イヤホンの重量は4.3gと軽量で、長時間装着しても疲れにくい設計。充電ケースはUSB-CとQi規格に対応しています。オープンエアデザインによる自然な装着感を求める方におすすめのイヤホンです。
アップル(Apple) AirPods 4 MXP63J/A

本体操作スイッチ | タッチセンサー | 充電端子 | 充電ケース:USB Type-C |
---|---|---|---|
連続再生時間 | 最大5時間 | ノイズキャンセリング | – |
外音取り込み | – | 防水・防塵性能 | IP54 |
新しい音響アーキテクチャとH2チップを搭載した完全ワイヤレスイヤホン。低歪みドライバとカスタムアンプによりクリアで迫力のある音質を実現します。パーソナライズド空間オーディオで映画館のような立体音響も楽しめるおすすめモデルです。
再設計されたシルエットで軸部分が短くなり、安定した装着感を提供。一日中つけていても快適で、耳への負担を軽減します。簡単なタッチ操作で音楽や通話をスムーズにコントロール可能です。
イヤホン単体で最大5時間、充電ケース併用で最大30時間の連続再生が可能。比較的小型のUSB-C充電ケースで持ち運びも便利です。音質と快適性を重視する方に適したイヤホンです。
アップル(Apple) AirPods Pro 3 MFHP4J/A

本体操作スイッチ | タッチコントロール | 充電端子 | 充電ケース:USB Type-C/Qi(ワイヤレス充電器別売) |
---|---|---|---|
連続再生時間 | 最大8時間(アクティブノイズキャンセリング有効) 最大10時間(外部音取り込みモードでヒアリング補助機能使用時) | ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み | ○ | 防水・防塵性能 | IP57 |
2025年9月19日発売のAirPods Proシリーズ最新モデル。周りの雑音を低減する「アクティブノイズキャンセリング」性能が大きく向上しており、前モデルのAirPods Pro 2と比べて最大2倍の雑音除去性能を実現しています。
インイヤーデザインの変更を行い、装着時の安定感を高めている点も特徴。1万人以上の耳のデータを活用し、幅広いユーザーにフィットするよう工夫が施されています。さらに、5サイズのイヤーチップが付属しており、好みに合わせて調節が行えるのもうれしいポイントです。
新たに搭載されたセンサーによって、複数のワークアウトで、心拍数のモニタリングが可能。iPhoneと連携することで、消費カロリーや歩数などもチェックできるため、日々のトレーニングの記録にも役立ちます。
アップル(Apple) AirPods Max MWW43ZA/A
本体操作スイッチ | ボタン | 充電端子 | USB Type-C |
---|---|---|---|
連続再生時間 | 最大20時間 | ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み | ○ | 防水・防塵性能 | – |
高解像度サウンドを実現するワイヤレスヘッドホン。ダイナミックドライバーにより、低音から高音まで豊かな音域を精細に再現します。
プロレベルのアクティブノイズキャンセリング機能により、周囲の騒音を効果的にカット。空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングで映画館のような臨場感を提供します。さらに、アダプティブEQ機能が装着状況に応じて音質を調整します。
約20時間の連続再生が可能で、長時間の音楽鑑賞にも対応。高音質と快適な装着感を求める音楽愛好家におすすめのヘッドホンです。
AirPodsの売れ筋ランキングをチェック
AirPodsのランキングをチェックしたい方はこちら。
AirPodsは、標準モデルから高性能なノイズキャンセリングを備えたPro、ヘッドホンタイプのMaxまで、複数のラインナップがあります。モデルごとに音質や機能、装着感が異なるため、自分の使い方や予算に合わせて選ぶのがポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適したモデルを探してみてください。