温風や送風を活用して布団を乾かす「布団乾燥機」。室内で手軽に布団を乾かせるだけでなく、ダニ対策や消臭・脱臭が行える製品や、洗濯物や靴を乾燥できる製品など、さまざまなモデルが販売されています。
そこで今回は、おすすめの布団乾燥機をランキング形式でご紹介。選び方のポイントや電気代の目安なども解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 布団乾燥機を使うメリットや効果は?
- 布団乾燥機の選び方
- 布団乾燥機のおすすめメーカー
- 布団乾燥機のおすすめランキング|マットなし
- 布団乾燥機のおすすめランキング|マットあり
- 布団乾燥機の売れ筋ランキングをチェック
- 布団乾燥機のよくある質問・Q&A


布団乾燥機を使うメリットや効果は?

By: amazon.co.jp
布団乾燥機は、室内で布団を乾燥させられるのがメリット。梅雨などで雨が多い時期や、仕事で日中に布団を干すのが難しい場合も、天候や時間を気にせず使用できます。重い布団を持ち運ぶことなく、寝室でそのまま乾燥させられるのも魅力です。
眠る前に使用することで、布団をあたたかくできるのもメリット。心地よい温度の布団で眠りにつけるので、とくに気温の低い冬場に活躍します。また、高温の温風でしっかり布団をあたためることで、ダニ対策にも効果を発揮します。
布団乾燥機の選び方
マットの有無で選ぶ
コンパクトで手軽に使える「マットなし」

By: cado.com
マットなしタイプは、主にホースから温風を送り込む「ホースあり」タイプと、送風口から直接温風を送り込む「ホースなし」タイプの2種類に分けられます。布団の間に挟むマットがないため、コンパクトな製品が多く、設置や片付けが簡単に行えるのが魅力です。
一方で、吹き込み口から遠い部分に温風が届きにくく、乾燥ムラが発生することもある点には注意が必要。高い頻度で布団乾燥機を使用する方や、手軽に使用できるモデルを探している方におすすめです。
ダニ対策におすすめなのは「マットあり」

マットありタイプは、敷布団と掛け布団の間にマットを配置して、マットに温風を送り込んで乾燥させるタイプのこと。布団をすみずみまであたためられるので、乾燥やダニ対策をしっかり行いたい方におすすめです。
ただし、マットなしタイプと比べて、セットや片付けに手間がかかる点には留意が必要。また、乾燥マットが小さいと、布団全体を効率よく乾燥することができません。マットありタイプの製品を選ぶ際は、乾燥させる布団のサイズを基準に、マットの大きさをチェックしておきましょう。
あたためや乾燥にかかる時間で選ぶ

By: jp.sharp
布団乾燥機は、製品によってあたためや乾燥にかかる時間が異なります。手早く乾燥を済ませたい方は「最短乾燥時間」を確認しましょう。乾燥に時間がかかると面倒で使わなくなってしまうこともあるので、シングルサイズの布団を30分前後で乾燥できるモデルがおすすめです。
乾燥完了までの時間を重視する場合は、布団乾燥機の出力も要チェック。出力が高いほどハイパワーのため、短い運転時間で乾燥が完了します。ダブルサイズの布団を素早く乾燥させたい場合は、出力1000W程度を目安にしてみてください。
寝具のニオイが気になるなら「消臭・脱臭機能」付き

By: jp.sharp
寝汗などによる布団のニオイが気になる方は、消臭・脱臭効果が期待できるモデルがおすすめ。寝具のニオイケアをまとめて行いたい場合は、枕や枕カバーにも対応しているのかチェックしておきましょう。
消臭・脱臭機能は、イオンの力で消臭を行うモノや、水分を飛ばすことで脱臭効果が期待できるモノなど、製品やメーカーによって機能の特徴は異なります。モデルによっては、濡れた靴や部屋干しの衣類を乾かしたいときにも利用可能。部屋干しや生乾き特有の、気になるニオイを抑えられるのが魅力です。
サイズをチェック

By: zojirushi.co.jp
高い頻度で布団乾燥機を使用する場合は、収納や取り出しが簡単に行えるかも重要なポイント。コンパクトなモデルであれば、ベッドの下や家具の隙間などにも収納しやすく、必要なときに取り出してすぐに使用できます。
広い収納スペースの確保が難しい場合は、本体にホースや電源コードを収納できるタイプがおすすめ。付属品がすっきりとまとまるため、出し入れが簡単に行えます。
ただし、コンパクトなモデルはパワーが弱くなってしまう点には留意が必要。収納性を重視すると、大きな布団を乾燥させるにはパワーが足りない場合も考えられます。布団乾燥機を購入する際は、サイズと乾燥させる布団の大きさを考慮して製品を選ぶようにしましょう。
静音性をチェック

By: amazon.co.jp
布団乾燥機は長時間運転することが多く、使用環境や状況によって稼働音が気になる場合があります。静音性を重視する方は、騒音レベルを表す「デシベル(dB)」の数値を確認しておきましょう。
運転音が静かなモデルを求めている場合は、55dB以下を目安に選ぶのがおすすめ。なかには、運転音を抑えながら稼働する「静音モード」を備えたモデルもあります。集合住宅に住んでいる方や、小さい子供がいるため稼働音を抑えたい方など、より静音性に優れたモデルを探している方はチェックしてみてください。
ベッドで使うならホースの長さをチェック

By: yamazen.co.jp
ベッドで布団乾燥機を使用する場合、付属するホースの長さを確認しておきましょう。ホースが短いモデルだと、掛け布団の奥までホースを挿し込めず、布団全体にしっかり温風が行き渡らない可能性があります。
ホースの長さは製品ごとに異なりますが、長さが1m以上のモデルを選ぶのがおすすめ。本体を床に置いたままでもホースが挿し込みやすく、無理なくベッドをあたためられます。
洗濯物や靴を乾燥できるモデルも便利

By: zojirushi.co.jp
雨や雪などで外干しが難しい時期は、洗濯物や靴も乾燥できるモデルが便利。専用のアタッチメントを使用して濡れた靴を乾かしたり、洗濯物に温風をあてて部屋干しのサポートをしたりなど、さまざまな用途で使えるのがメリットです。
なかには、衣類・靴乾燥モードを備えたモデルや、アタッチメント不要でノズルの角度が調節できるモデルも販売されています。布団以外の乾燥にも利用したい方は、アタッチメントの有無や専用モードが搭載されているかをチェックしてみてください。
布団乾燥機のおすすめメーカー
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、東京都丸の内に本社を構える電気機器メーカー。家電製品の製造以外に、社会インフラ・交通・通信など幅広い事業に取り組んでおり、グローバルに事業を展開しています。
日立の布団乾燥機は、ホースの先端にV字型のアタッチメントを採用しているのが特徴。モデルによって細かな形状は異なりますが、布団のすみずみまで温風を届けられるのが魅力です。ホースやアタッチメントは、すべて本体に収納可能。片付けのしやすさを重視する方におすすめのメーカーです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp
象印マホービンは、1918年創業の家電・日用品メーカー。創業時から変わらない「暮らしをつくる」という企業理念を掲げ、生活に寄り添った製品の開発・販売を行っています。
象印マホービンの布団乾燥機は、マット・ホース不要で使えるのが特徴。本体上部を開いて布団に差し込むだけで、簡単に布団の乾燥が行えます。セットの時間が短く済むので、手軽に使える布団乾燥機を探している方におすすめのメーカーです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは、宮城県に本社を構える大手メーカー。プラスチック製品の下請け加工を行う町工場として創業し、現在は生活用品から家電まで、幅広い製品の企画・製造・販売を行っています。
アイリスオーヤマの布団乾燥機は、ラインナップが豊富な「カラリエ」シリーズを展開。2つの布団を同時に乾燥できるツインノズル搭載モデルや、コンパクトで扱いやすいモデルなど、さまざまな製品を展開しています。インテリアに馴染みやすいおしゃれな製品も多く、用途や希望に合わせて選びやすいのが魅力です。


布団乾燥機のおすすめランキング|マットなし
第1位 日立(HITACHI) ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-VS6000
独自の「ふとん乾燥アタッチメント」を採用した、人気の布団乾燥機です。V字形状のふとん乾燥アタッチメントは、吹き出し部分の先端が伸びるほか、角度を約60°まで広げることが可能。V字形状によって素早く温風が広がり、シングルサイズの布団を約27分で乾燥させられるパワフルな運転を実現しています。
温風運転と送風運転を併用する「節電コース」を搭載しているのも特徴。電力を抑えながら乾燥を行うため、冬乾燥コースと比べて約20%の節電効果が期待できます。布団乾燥機を使用する頻度が高い方や、日々の電気代を抑えたい方におすすめです。
アタッチメント類やホースは、すべて本体に収納可能。使わないときにコンパクトにまとめておけるのはもちろん、ホコリの付着からも守ります。機能性に優れているだけでなく、収納がしやすいよう配慮されているのも魅力です。
第2位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 布団乾燥機 スマートドライ RF-UA10
マットやホースが不要で、手軽に使える布団乾燥機。本体の上部が開くようになっており、開いた部分を布団にセットするだけで簡単に使用できます。ホースなしでも温風がしっかり行き渡るため、布団全体をしっかりあたためることが可能です。
オールシーズン活躍する、多様なメニューを備えているのもポイント。乾燥機能は「ダニ対策」「冬」「夏」の3コース、あたため機能は「15分」「35分」の2コースを搭載しています。季節や気候に合わせて、適したモードを選択できるのが魅力です。
アタッチメント不要で、衣類や靴などの乾燥が行えるのもメリット。吹き出し口が開く仕様のため、高い位置に干した洗濯物や壁に立てかけた靴など、乾燥させたいモノに合わせて吹き出し口の角度を調節できます。布団乾燥時の運転音が約49dBと、静音性にも優れたおすすめのモデルです。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ふとん乾燥機 カラリエmini TURBO JSK-S10
コンパクトながらパワフルな温風が届けられる、マットなしタイプの布団乾燥機です。手のひらサイズ小型ボディに、毎分11万9000回転の強力モーターを搭載しているのが特徴。シングルサイズの場合、最短8分で布団をあたためることが可能です。
季節やシーンに応じて使い分けできる、多彩なモードを備えているのもポイント。布団のすみずみにぬくもりを届ける「しっかりあたためモード」や、寒い時期に適した「ふゆモード」などに加えて、温度や時間の設定が行える手動モードにも対応しています。
さらに、ダニ対策に適した「ダニモード」を搭載しているほか、くつ乾燥に便利な専用アタッチメントが付属。布団を乾燥させる以外にも、さまざまな場面で活躍します。おしゃれなデザインで、見た目を重視する方にもおすすめのモデルです。
第4位 シャープ(SHARP) ふとん乾燥機 UD-DF1
独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター」を搭載した布団乾燥機です。温風と併せてプラズマクラスターを放出することで、ダブルサイズの布団までのダニ対策が可能。温風でダニを退治する効果が期待できるだけでなく、フンや死骸の付着によるアレル物質の作用も抑えます。
気になるニオイの消臭も可能で、布団や枕に付着したニオイを抑えたいときにも便利。ほかにも、部屋干しした衣類の生乾き臭を抑えたり、アタッチメントを使用して靴やブーツの消臭ができたりなど、さまざまなシーンのニオイケアで活躍します。
本体が小型かつ軽量のため、持ち運びが簡単なだけでなく、限られたスペースに収納しやすいのもメリット。ベッドの下や布団の近くに置いておけるので、使いたいときにすぐ取り出せます。布団乾燥機の消臭機能を重視する方におすすめの製品です。
第5位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル ハイパワー FK-WH2
速乾・速暖性に優れたハイパワーモデルの布団乾燥機です。DCブラシレスモーターを採用しており、最短3分半であたため、30分で乾燥を行えるのが特徴。また、ノズルに付属したサイドフラップによって空間をつくり、布団のすみずみに温風を届けられるのもポイントです。
運転モードは、温度と時間を設定できる手動モードに加えて、4つの自動モードを搭載。季節に応じて使い分けられる「冬モード」「夏モード」のほか、寒い時期に便利な「あたためモード」、布団を清潔に保つ「ダニモード」が利用可能です。
熱を与えながら水分を飛ばすことで、ニオイ対策が行えるのもメリット。汗・皮脂・湿気などによる気になるニオイをしっかり脱臭します。2つのノズルを備えたモデルのため、家族で利用する布団乾燥機を探している方にもおすすめです。
第6位 カドー(cado) ふとん乾燥機 FOEHN 002
小型かつ軽量なスティック型の布団乾燥機です。独自の送風技術により、高風圧・高風速の温風を届けられるのが特徴。コンパクトながら、布団のすみずみに温風が行き渡るパワフルな運転を実現しています。ダブルサイズの布団にも使えるほか、羽毛や化学繊維などの幅広い素材に対応している点も魅力です。
4種類の運転コースを備えており、シーンに応じて使い分けができるのもポイント。あたため、乾燥・ダニ対策、送風に加えて、「静音モード」が追加されており、運転音を抑えたい場面でも使いやすいのもメリットです。
また、オゾンを搭載しているのも特徴。汗や皮脂などによる気になるニオイの消臭や、ダニ対策にも活躍します。日々の布団ケアに役立つのはもちろん、旅行先などにも気軽に持ち運んで使えるおすすめの布団乾燥機です。
第7位 日立(HITACHI) ふとん乾燥機 HFK-CV1B
ホースやアタッチメントを本体に収納できる布団乾燥機です。オールインワン構造ながら、幅20×奥行16.4×高さ27.3cmのコンパクトボディを実現。重さも約2.3kgと軽量で、収納や持ち運びがしやすいのが魅力です。
アタッチメントは、「V字形ふとん乾燥アタッチメント」と「くつ乾燥アタッチメント」の2種類が付属。布団乾燥はもちろん、濡れた靴を乾かす際にも活躍します。スニーカーなどは温風乾燥、革・合皮製・ビニールのモノは送風乾燥と、さまざまな靴に対応しているのもポイントです。
運転・送風・温風の3ボタンを配置したシンプルな設計で、操作方法が分かりやすい点も特徴。使用方法も簡単で、アタッチメント付きホースを布団にセットし、ボタンを押すだけで手軽に布団乾燥が行えます。ロングホースを搭載しており、ベッドの布団を乾かす際に、床に置いたまま使用できるのもメリットです。
第8位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 布団乾燥機 スマートドライ RF-FB20
ツインファン搭載で、パワフルな運転が行える布団乾燥機。シングルサイズの布団を最短35分で乾燥できるほか、ダブルサイズの布団乾燥にも対応しています。マットやホースが不要のため、布団へのセットや片付けが簡単なのも魅力です。
運転モードは「ダニ対策」コースのほか、季節によって使い分けられる「冬」「夏」コースを搭載。眠る前に布団をあたためるのに便利な「ふとんあたため」モードは、10分のお急ぎコースと、20分のしっかりコースから好みに合わせて選択が可能です。
吹き出し口の角度が調節できるため、アタッチメントを使わずに、衣類や靴の乾燥が行えるのもメリット。温風に弱い革製品・ブーツなどの乾燥に対応した「送風」コースも備えています。コンパクト設計により収納もしやすい、おすすめの布団乾燥機です。
第9位 ブルーノ(BRUNO) マルチふとんドライヤーBOE047
木目調のデザインでインテリアに馴染みやすい、おしゃれな布団乾燥機です。伸縮式のホースを採用しており、使用時以外はコンパクトにまとめておけるのが特徴。重さが1.4kgと軽量のうえ、本体にハンドルを搭載しているため、持ち運びや収納が簡単に行えます。
布団乾燥は、季節や天候に合わせて選べる2種類のモードを搭載。布団をあたたかく仕上げる「冬コース」と、自動で送風に切り替えてからっと仕上げる「夏コース」から選択できます。また、最高約75℃の温風を放出可能で、ダニ対策にも効果的です。
ほかにも、温風を当てて衣類を乾燥したり、スポットヒーターとして使用したりなど、幅広い用途に活用できるのも魅力。靴乾燥用のアタッチメントが付属しているため、雨や洗濯で濡れた靴を乾かす際にも活躍します。マルチに使える布団乾燥機を探している方におすすめのモデルです。
第10位 カドー(cado) ふとん乾燥機 FOEHN PRO
携帯性と機能性を兼ね備えたスティックタイプの布団乾燥機。約直径5.4×高さ34.2cmのコンパクトボディながら、キングサイズの布団もあたためられるパワフルな風量を備えているのが特徴です。
また、オゾンを搭載しているのもポイント。消臭効果がよりパワーアップしているだけでなく、布団の除菌効果も期待できます。運転モードは、あたため、乾燥・ダニ対策、送風の3コースを搭載。用途や季節に応じて、好みのモードを使い分け可能です。
さらに、最大消費電力620Wの省エネ設計により、経済的に使用できるのもメリット。シンプルなデザインのため幅広いインテリアに調和しやすく、使わないときも省スペースで収納しておけるおすすめの布団乾燥機です。
布団乾燥機のおすすめランキング|マットあり
第1位 山善(YAMAZEN) 布団乾燥機 ZFD-Y500
縦置きと横置きの両方に対応した布団乾燥機です。本体の幅が14cmとコンパクトで、押し入れや家具の隙間など、限られたスペースに収納できるのが魅力。縦置きで使用すれば、ベッドの上など、高いところに敷いた布団にも乾燥が行えます。
運転モードは、冬コースと夏コースの2種類を搭載。冬は温風を送り込んであたたかくしたり、夏は温風からの送風運転で涼しく仕上げたり、季節や用途に合わせて使い分けが可能です。靴乾燥専用アタッチメントを装着すれば、スニーカーや長靴などの乾燥にも利用できます。
付属のエアマットは、小物衣類の乾燥にも活用可能。梅雨や花粉が気になる季節など、部屋干しの多い時期に活躍します。電源用に1.8mのロングコードを採用しており、さまざまな場所で使用できるのもメリット。比較的安い価格ながら、機能性に優れたおすすめのモデルです。
第2位 三菱電機(MITSUBISHI) ぽかサラPro AD-PS80BC
布団の中綿までしっかりと熱を伝えられる「ヒートパンチマット」を備えた布団乾燥機。シングルからダブルサイズの布団乾燥に対応しており、約65℃の温風を送ってダニの活動を抑制します。枕用の乾燥マットも付属しているため、枕やぬいぐるみなどのお手入れも可能です。
マットを使用せず、ホースを差し込むだけで布団があたためられるのもポイント。室温に合わせて乾燥・布団あたための温度を自動調節する「快適温度コントロール」では、夏はサラッとさわやかに、冬は高めの温度に仕上げてあたたかさを保ちます。1年を通して快適な温度へコントロールしてくれるのが魅力です。
熱に弱い寝具向けの「陰干し乾燥コース」を搭載しているのも魅力。ヒーターレスでやさしくドライを行うので、天日干しや温風乾燥不可の機能性寝具もお手入れできます。靴や洗濯小物の乾燥も可能で、幅広いシーンで活躍するおすすめの布団乾燥機です。
第3位 三菱電機(MITSUBISHI) ぽかサラ AD-PS50BB
送り込む風の清潔性にこだわった、マットありタイプの布団乾燥機。空気中に浮遊するウイルスや菌などを「トリプルバリアフィルター」によって抑制し、清潔な風を使って布団の乾燥を行います。
Wサイズのマットを採用しており、約45分でスピーディーに布団の乾燥が可能。ダニ対策モードでは、約90~180分かけてしっかり布団をあたため、ダニの活動を抑制します。枕の乾燥にも対応しており、寝具をまとめてお手入れできるのもメリットです。
付属のマットを活用して、Tシャツや靴下などの洗濯小物を乾燥させられる点も魅力。また、ホース先端に「くつ乾燥ノズル」が一体化した形状のため、濡れた靴を乾かす際にも活躍します。リーチが90cmと長いので、ベッドに使用できる製品を探している方にもおすすめです。
布団乾燥機の売れ筋ランキングをチェック
布団乾燥機のランキングをチェックしたい方はこちら。
布団乾燥機のよくある質問・Q&A
布団乾燥機の電気代はどれくらい?

布団乾燥機の電気代は、製品や使用するコースによって異なります。ランニングコストを抑えたい方や省エネ性能を重視する方は、あらかじめ電気代の目安を確認しておくとよいでしょう。
家電使用時の電気代は「消費電力(W)÷1,000×稼働時間(h)×1kWhあたりの電気代(円/kWh)」で求められます。布団乾燥モードの消費電力は、約600Wの製品が一般的です。全国家庭電気製品公正取引協議会が定めた「31円/kWh」を採用し、1日1時間使用すると仮定した場合、1ヶ月の電気代は約558円になります。
布団乾燥機を使う頻度は?

布団乾燥機を使用する頻度は、週に1回程度が目安です。梅雨の時期など布団の湿気が気になる場合は、週2~3回程度使用して、しっかり布団を乾燥させるのがおすすめ。季節や天候に応じて、使用回数を調節するようにしましょう。
乾燥を行う頻度は、素材によっても異なります。羽毛布団は吸湿・発散性に優れているほか、高温に弱いのが特徴。頻繁に布団乾燥機を使用すると羽毛を痛めてしまうリスクがあるため、週に1回程度の使用に留めるようにしましょう。
ダニ対策をする場合の適切な温度と時間は?

By: bruno-inc.com
ダニは50℃以上の高温を当てることで退治することができます。通常の布団乾燥モードではダニ対策には不十分のため、60℃の高温で1時間程度乾燥させるのが目安です。「ダニ退治モード」を備えたモデルの場合は、専用のモードで乾燥を行いましょう。
乾燥によってダニを退治しても、布団にはダニの死骸や抜け殻などが残ります。肌に触れたり呼吸時に吸引したりすることで、アレルギー・喘息の原因になると言われているため、乾燥完了後は布団に掃除機をかけるようにしましょう。