赤ちゃんの離乳食作りをサポートする離乳食調理セット。少量の調理に便利なアイテムで、離乳食作りの負担を軽減できます。製品によって機能や素材などが異なるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの離乳食調理セットをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
離乳食調理セットとは?

By: amazon.co.jp
離乳食調理セットとは、赤ちゃんの成長に合わせて食材の硬さ・形を調整するための調理器具をまとめたアイテムです。つぶす・こす・切る・おろすといったさまざまな調理をサポートし、離乳食作りをスムーズにします。個別に調理器具を揃えるよりも手軽で、調理の手間を軽減できるのが魅力です。
調理器具同士を重ねてコンパクトに収納できる製品が多く、キッチンスペースを有効活用できるのも利点。また、レシピブックが付属しているモノもあり、離乳食作りに役立ちます。
煮沸や電子レンジなど、さまざまな消毒方法に対応している製品も便利。調理器具ごとに色を変えるなど、使う道具を間違えにくいよう工夫が施されたモノもあります。
離乳食調理セットの選び方
必要なアイテムが揃っているかチェック
すり鉢・すり棒

By: amazon.co.jp
すり鉢とすり棒は、加熱した野菜やおかゆなどをなめらかにすりつぶすために使う、離乳食調理の基本アイテムです。食材の繊維を断ち切り、ペースト状にするのに役立ちます。特に、食材を細かくする工程が多い離乳食初期にあると便利です。
離乳食調理セットに含まれるすり鉢のなかには、安定して使いやすいよう底に滑り止めが配されたモノも。使い勝手のよいモノを選ぶことで、離乳食作りをスムーズに進められます。
裏ごし器

By: amazon.co.jp
裏ごし器は、食材の繊維や皮を取り除き、よりなめらかな状態にするための調理器具です。特に、離乳食初期の赤ちゃんは消化機能が未熟。食材を裏ごしすることで口当たりがよくなり、消化しやすくなります。野菜や芋類などを調理する際に便利です。
なかには、目の粗さが異なる2種類のこし網(なめらか用・あらごし用など)が含まれているモノもあります。赤ちゃんの成長や離乳食の進み具合に合わせて使い分けられるのが利点です。
おろし器

By: amazon.co.jp
おろし器は、野菜や果物などを細かくすりおろすために使用する調理器具です。りんごや大根など、水分が多い食材を少量だけ調理したいときに役立ちます。すり鉢と同様、食材を細かくするのに便利なアイテムです。
離乳食中期以降になると、食材の食感を少しずつ残していく時期に入ります。おろし器を使うことで、食材を赤ちゃんが噛む練習に適した形状に整えられるのがポイントです。
果汁搾り器

By: 24028-net.jp
果汁搾り器は、オレンジやみかんなどの柑橘類から果汁を搾るための器具です。離乳食初期の水分・ビタミンの補給に役立ちます。
赤ちゃんにあげる際は、衛生面などを考慮して加熱処理を行うのがおすすめ。また、赤ちゃんの消化器官に負担がかからないよう、水やぬるま湯で薄めてから与えることが推奨されています。
コンパクトに収納できるモノがおすすめ

By: edisonmama.com
離乳食調理セットは、コンパクトに収納できるモノがおすすめです。多くの製品は、調理器具同士を重ねてひとまとめにできるよう工夫されています。キッチンスペースが限られている場合などに便利です。
キッチンの引き出しや棚にすっきり収まるサイズかどうかもチェックしておくと安心。使いたいときにストレスなく取り出せて、毎日の離乳食作りがよりスムーズになります。
電子レンジや冷凍保存に対応していると便利

By: amazon.co.jp
離乳食調理セットのなかには、電子レンジでのあたためが可能なモノもあります。下ごしらえに時間をかけたくないときや、食材を少量だけ加熱したいときなどに活躍。おかゆを電子レンジで作れる調理カップが含まれる製品もあり、調理の手間が省けます。
冷凍保存用の容器がセットになったモノもラインナップ。離乳食をまとめて作り置きする際に便利です。作った離乳食を小分けにして冷凍しておけば、忙しいときでもすぐに解凍して赤ちゃんに与えられます。
食洗機対応ならお手入れがラク

離乳食調理セットは、食洗機に対応しているとお手入れが楽になります。使用後の調理器具をまとめて洗えるのがメリット。細かなパーツを手洗いする手間が省けるため、時間を有効活用できます。毎日使うモノだからこそ、後片付けの負担を軽減できるのは大きなポイントです。
なお、製品によっては一部のパーツのみ食洗機に対応している場合があります。購入前にしっかり確認しておきましょう。
シンプルなデザインのモノは離乳食卒業後も使いやすい

By: amazon.co.jp
離乳食調理セットは、使う期間が限られています。シンプルなデザインのモノだと、離乳食卒業後も長く活用可能です。
すり鉢・こし器・おろし器などは、大人の食事を作る際の野菜や果物の下ごしらえにも使えます。ごまだれを作ったり、薬味をおろしたりと、普段の料理にも応用が利くのがポイントです。長期的に使えるモノを選ぶことで、経済的にもメリットがあります。
離乳食調理セットのおすすめ
リッチェル(Richell) 調理セットR
電子レンジを使ってお米と野菜を2段で同時調理できる、人気の離乳食調理セットです。時間をかけずにおかゆとおかずを一度に準備できます。10倍・7倍・5倍のおかゆに対応。おろし器やこし器付きで、食材の下処理から仕上げまで行えます。
わけわけフリージングブロックトレーがセットになっており、おかゆ・おかずを小分けにして冷凍保存できるのも便利なポイント。毎日の離乳食作りの負担を軽減したい方におすすめです。
リッチェル(Richell) 離乳食らくらく時短調理セット
すっきりスリムに収納できる離乳食調理セット。すり棒・育児スプーン・さいの目プレートといった調理器具がひとまとめになっています。電子レンジでの加熱に対応し、簡単に離乳食を作れるのがメリットです。
裏ごしやかくはん、角切りなど多彩な調理機能を搭載。ゴックン期からパクパク期まで長期間使用でき、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食作りをサポートします。忙しい育児中に効率よく離乳食を準備したい方におすすめです。
ケユカ(KEYUCA) はじめての「離乳食」セット
離乳食を作る工程から食べる段階までサポートする離乳食調理セットです。すりつぶし・裏ごし・おろしに加えて、電子レンジ加熱に対応。少量の調理に適した小ぶりなサイズ感もポイントです。
抗菌加工が施された小鉢4個と、離乳食初期に活躍するフィーディングスプーンが同梱されています。また、BPAフリー素材を採用するなど、赤ちゃんの健康にも配慮。初めて離乳食を作るママ・パパにもおすすめの製品です。
コンビ(COMBI) ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セットC
すりつぶし・裏ごし・角切りなど、さまざまな調理に対応するアイテムです。裏ごしプレート・カッププレート以外は電子レンジに対応。食材を入れたすり鉢ボウルまたはすりつぶしボウルに水を入れ、フタをして電子レンジで加熱することでゆで調理も行えます。
コンパクト設計で少量の調理に便利。また、すべてのパーツをひとまとめにできる仕様で、すっきりしまえます。
レシピ集が付属するのもポイント。基本のおかゆからおやつまで掲載されており、離乳食作りに慣れていない方でも安心して取り組めます。初めての離乳食作りを総合的にサポートするおすすめの製品です。
コンビ(COMBI) くまのプーさん 離乳食じょ~ず C
くまのプーさんのかわいいデザインをあしらった離乳食調理セットです。おしゃれな見た目で、楽しく離乳食作りに取り組めます。ゴックン・モグモグ・カミカミの3種類のプレートにより、赤ちゃんの発達に応じた調理が可能です。
ゴックンプレート以外は電子レンジに対応。スリスリレンジボウルには滑り止めが付いており、安定して作業できます。また、食材を楽にすりつぶせるスリスリ計量スプーンが付属。計量スプーンとしても使えて便利です。
重ねて収納できるほか、食洗機対応でお手入れの手間を減らせるのもメリット。出産祝いのプレゼントにもおすすめです。
ピジョン(Pigeon) こだわりの調理セット
コツいらずで簡単に離乳食が作れる、こだわり設計の離乳食調理セットです。すりつぶしと裏ごしのほか、おかゆ調理に対応。手間のかかる調理工程もスムーズに進められるのが魅力です。
なめらか用・あらごし用の2種類のこし網が付属。月齢や発達段階に合わせて食材の仕上がりを調整できます。また、重ねてすっきり収納できるので、限られたキッチンスペースでも場所を取りません。離乳食作りを幅広くサポートするおすすめの製品です。
エジソンママ(EDISONmama) ママごはんつくって
1台で7つの調理に対応する多機能な離乳食調理セットです。電子レンジが使える仕様で、時短調理を実現。フタがあり、冷凍・冷蔵保存もできます。忙しい育児中でも効率的に離乳食を準備可能。食洗機対応で後片付けも簡単です。
すべてのパーツを重ねてコンパクトに収納でき、キッチンで場所を取らないのもメリット。付属の月齢別レシピブックには豊富なメニューが掲載されているため、毎日の献立に悩まずに済みます。離乳食作りをトータルでサポートするおすすめの製品です。
エジソンママ(EDISONmama) 離乳食ブレンダー パパっとクック
容器を下に押し込むだけで簡単に調理できる離乳食ブレンダーです。1つのアタッチメントで、きざむ・おろす・まぜる・する・ひくの5つの調理方法に対応。離乳食初期の10倍がゆは約10秒で仕上がります。コンパクト設計で省スペースで収納できるのもメリットです。
ホウケイ酸ガラス製の容器は電子レンジに対応し、調理後すぐにあたためられて便利。また、フタが付いているため、そのまま冷蔵・冷凍保存できます。離乳食作りだけでなく、デザートや料理の下ごしらえも効率よく行いたい方におすすめです。
スケーター(Skater) 離乳食調理セット
電子レンジでおかゆからおかずまで手軽に調理できる離乳食調理セットです。セット内容は、フタ・本体容器・すり鉢プレート・裏ごしプレート・おろしプレート・調理スプーン・保冷剤の7点。初めて離乳食作りに挑戦する方にもおすすめです。
3種類のプレートで食材の仕上がりを調整できます。また、容器を重ねてコンパクトに収納可能。限られたキッチンスペースを有効活用できます。
ミキハウス(MIKIHOUSE) ベビーフードセット
フタ・おろし器・こし網・蒸しプレート・すり鉢・スプーンの6点が付属する、日本製の離乳食調理セット。する・おろす・こすの調理ができるほか、蒸しプレートを使えば電子レンジで容易に蒸し料理を作れます。
すり鉢は足ゴム付きで、安定して作業可能。こし網以外は食洗機に対応し、お手入れも簡単です。また、すべてのアイテムをひとまとめにしてすっきり収納できるので、キッチンスペースを広々と使えます。忙しい育児中でも効率的に調理と片付けができる、おすすめの製品です。
西松屋 SmartAngel 離乳食調理セット

フタ付きのコンパクト設計で、収納場所を取らない離乳食調理セット。すり鉢やおろしプレート、果汁搾り器など基本的な調理器具が一式揃うので、初めて離乳食を作る方にもおすすめです。
耐熱温度は110℃、耐冷温度は-20℃。煮沸消毒でき、清潔に保ちやすいのもメリットです。フィーディングスプーンが付いているのもポイント。食材の下処理から盛り付けまでスムーズに行えます。
離乳食調理セットの売れ筋ランキングをチェック
離乳食調理セットのランキングをチェックしたい方はこちら。
離乳食調理セットは、赤ちゃんの発達段階や作る量に応じて選ぶことが大切です。素材の安全性やお手入れのしやすさも確認したいポイント。重ねてひとまとめにできるモノは、狭いキッチンでも邪魔になりにくく便利です。本記事を参考に、使いやすい離乳食調理セットを探してみてください。