背中や腰を支え、正しい姿勢をキープするのに役立つランバーサポート。負担軽減や姿勢改善の効果を期待できるため、デスクワーカーや車の運転手など、長時間座った状態で作業をする方に人気のアイテムです。
そこで今回は、おすすめのランバーサポートをご紹介。種類や選び方についても解説しているため、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ランバーサポートとは?

By: amazon.co.jp
ランバーサポートとは、英語で「腰椎」などの腰部を意味するランバーと「支持」を意味するサポートを組み合わせた言葉。主に、腰や背中を支えて正しい姿勢をサポートする製品のことを指し、長時間座って作業をする際の負担軽減を期待できます。
そのため、デスクワークや運転、飛行機などの長距離移動におすすめ。手軽に利用できるクッションタイプから座面のついたイス型までさまざまな製品があり、支えたい部位やシーンに応じて使い分けができます。
ランバーサポートの選び方
クッションの硬さをチェック
低反発タイプ

By: cal-moon.com
力を加えるとしっとりと沈み込み、体にフィットするのが低反発タイプの特徴。「体圧」と呼ばれる、座ったときにイスの背もたれなどにかかる圧力を分散させるのに優れており、腰や背中、お尻の負担軽減を期待できます。
展開しているメーカーが多く、さまざまな形状・素材の製品が販売されているのもポイント。用途やシーンに合ったモデルを購入できます。一方で、高反発のモノと比べると耐久性がやや低く、使用しているうちにヘタりやすいというデメリットもあります。
高反発タイプ

By: amazon.co.jp
反発力や弾力性が高く、腰や背中をしっかりサポートできる高反発タイプ。使われている素材は主に高反発ウレタンで、力を加えても体が沈みにくい特性を持っています。
耐久性に優れたモノも多いのが魅力。なかには、腰周りをしっかりホールドして、姿勢の維持を手助けするモノもあります。硬めの感触が好きな方におすすめです。
素材をチェック
座り心地のよさなら綿・ポリエステル素材

By: amazon.co.jp
低反発で柔らかいのが、綿やポリエステルを使用したランバーサポートの特徴。座り心地がよく、快適さを重視したい方におすすめです。比較的リーズナブルな製品が多いため、初めてランバーサポートを利用する方にも向いています。
ただし、姿勢をサポートする力がやや弱く、耐久性が低めなのが気になるところ。変形やヘタりが起きやすく、定期的な買い替えが必要になる場合もあります。使用頻度が低めの方や購入コストを抑えたい方におすすめの素材です。
通気性がよいゲル素材

By: amazon.co.jp
弾力があり、熱を持ちにくいゲル素材。通気性が高いハニカム構造を採用しているモノが多く、通気性に優れています。イスと背中の間に置いていても蒸れにくいため、長時間座って作業をする方におすすめです。
また、ゲルタイプのランバーサポートはウレタンとの多層構造を採用しているケースが多く、ウレタン素材の恩恵を受けられるのもメリット。型崩れしにくい特性があるため、耐久性も期待できます。
ただし、ゲルは熱に弱く、夏場の高温の車内などで使用・保管ができないため、車内用のランバーサポートを探している場合は注意が必要です。
迷ったらウレタン素材がおすすめ

By: cal-moon.com
ランバーサポートで最も一般的なのが、ポリウレタンフォームを使用したモデル。ポリウレタンはマットレスや枕などの寝具にも使われている素材で、さまざまな種類の製品が展開されています。
ウレタンには低反発と高反発が存在しています。どちらを使用しているかによって、感触や座り心地が大きく異なるため購入前に確認するのがおすすめ。フィット感や柔らかさを重視したい場合は低反発モデル、サポート力を重視したい場合は高反発モデルが適しています。
高さ調整機能付きだと便利

By: amazon.co.jp
ランバーサポートのなかには、高さ調整に対応しているモデルもあります。高さ調整ができると腰の位置に合わせて利用できるため、フィット感が高まるのがメリット。身長を気にせずに購入できるほか、家族で利用する場合なども重宝します。
また、固定用のバンドが付属しているモノであれば、イスの種類を問わずに取り付け可能。オフィスチェアやソファ、座椅子など、幅広い製品に使用できます。取り付ける位置も変えられるため、腰や背中などの支えたい部位に合わせた利用が可能です。
お手入れしやすいかどうか

テレワークやデスクワークなどで頻繁にランバーサポートを使用する場合や、運転などで長時間使用する場合は、お手入れのしやすさも重要なポイント。特に夏場は汗が付着する可能性もあるため、洗濯に対応していると衛生的です。
ただし、ランバーサポートはカバーのみ洗濯可能で、本体は洗えないケースがほとんど。清潔な状態をキープしたい方は、洗濯の可否を確認してから購入するようにしてみてください。
ランバーサポートのおすすめ
テンピュール(TEMPUR) ランバーサポート 背もたれクッション 137199
人気のマットレスブランド「テンピュール」が展開しているランバーサポートです。スペースシャトルで使用された技術を用いて製造しているのが特徴。体圧を均等に分散できるテンピュール素材を採用しており、心地よさを体験できます。
背中から腰にかけてのカーブにフィットする設計も魅力。イスの背もたれに取り付けるだけで利用できるクッションタイプで、インテリアに馴染みやすいシンプルなデザインもポイントです。機能性に優れたランバーサポートを利用したい方におすすめです。
サンコー(THANKO) あなたの身体にアジャスト 高反発ランバーサポート FRADBACGY
厚みのあるクッションで長時間作業にもおすすめのランバーサポートです。約10cmの高反発素材を採用しており、腰をしっかり支えられるのが特徴。位置調整機能を備えており、自分の腰の位置にぴったり合わせられるのも魅力です。
背面に固定用のゴムベルトが2本付属しており、利用中の位置ずれを軽減できるのもポイント。オフィスチェアや背もたれのあるイスだけでなく、ソファや座椅子、車のシートなどにも利用できます。重さは約800gで、持ち運びにもおすすめです。
システムK ランバーサポートクッション uni13637
片手でも持ち運びやすい軽量モデルのランバーサポートです。重さ約700gのクッションで、イスの背もたれに立て掛けて使用できるのが特徴。固定バンドが付属しており、デスクワークや車の運転など、さまざまなシーンで活用できます。
素材にはポリエステルを採用。程よい硬さと厚さを備えた低反発のクッションで、背もたれにかかる圧力を適度に分散できます。1つ1つ型に入れてから膨らませるモールド製法が採用されており、耐久性に優れているのもメリットです。
また、本製品はカバー部分の洗濯が可能。汗や汚れが気になる場合も手軽にお手入れできます。
Calmoon 腰セレブ ランバーサポート CAL-LB-B01

By: cal-moon.com
長時間運転でも使いやすいと謳われているランバーサポートです。独自の「メモリーフォーム」を使用しているのがポイント。状況に応じて反発する部分が変わる素材で、運転中に使用するのに適しています。
通気性に優れているのも特徴。長時間座っていてもムレにくく、快適に使用できます。横ずれ防止バンドもついているので、安定感のある使い心地が期待できるのも魅力です。
メリーナイト(Merry Night) 低反発サポートクッション もちとろん MTR1004-05
触り心地のよいアイテムです。表面にマイクロファイバー生地を使用しており、滑らかな肌触りを楽しめるのが特徴。低反発ウレタンフォーム採用で、もちもちとした感触とフィット感を実現しています。
汎用性の高い横長のクッションで、仮眠用の枕や足上げ枕として活用可能。デスクワーク以外にも、さまざまなシーンで使用できます。価格も比較的リーズナブルで、コスパを重視したい方にもおすすめです。
また、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。グリーン・ピンク・ブルーなど全7色を展開しており、好みや部屋の雰囲気に合わせて購入できます。丸みを帯びたかわいいデザインで、プレゼントにもおすすめです。
グローバル(Global) ボディドクター バックアップ
天然ラテックスフォームを使用したランバーサポートです。通気性がよく、快適に使えるのが魅力。重さ約450gの軽量モデルで、持ち運び用のクッションを探している方におすすめです。
イスやソファの背もたれ部分と背中の間に挟むだけで利用できる手軽さもポイント。バンドを装着する必要がないため、使いたいときにすぐ利用できます。カラーはブラック・グレー・ベージュの3種類を展開しています。
カラダファクトリー 腰椎サポートクッション 座善 KF-625242
5段階の高さ調節に対応した後付けタイプのランバーサポートです。支えたい部位に合わせてクッションの高さや取り付け位置を調整できるのが特徴。体型や身長を問わず使えるのが魅力です。
本体には、「ダブル背あてクッション」を搭載。人間工学に基づいたカーブ設計が施されており、体にフィットします。
また、表面には通気性に優れた立体メッシュを採用。固定用のバンドも付属しており、長時間座って作業をする場合でも快適に使いやすいのがポイントです。
LoreLife GelLight ランバーサポート
弾力性のあるハイドロゲル素材を使用したランバーサポートです。表面温度を下げるゲルの性質や表面に施された凹凸加工によって、ムレを抑えられるのが特徴。耐摩耗性にも優れています。
高いフィット感を得られる低反発ウレタンフォームとのW構造を採用しているのもポイント。厚み10cmの3D形状を採用したモデルで、姿勢をキープしたい方におすすめです。
背面にはアジャスター付きのバンドを2本搭載。背もたれの好きな位置に固定できます。表面は肌触りのよいベロア素材と通気性の高いメッシュ素材を組み合わせています。
西川(nishikawa) キープス 腰クッション HG93104652
腰椎・腸骨・肋骨の3か所をサポートできるランバーサポート。腰回りをホールドするように作られたクッションで、理想の姿勢をキープしやすいのが魅力です。
内部には高反発のウレタン素材を採用。耐久性にも優れています。固定用のベルトを使用すれば、さまざまなイスに固定可能です。また、カバーは取り外して洗濯が可能。抗菌加工も施されており、清潔な状態をキープできます。
カラーはブラック・イエロー・グレーの3種類。別売りの「お尻のまくら」と組み合わせるのもおすすめです。
MYHUE 蒸れないズレないずっと快適 低反発クッション
長時間快適に座りやすいアイテムです。イスの上に設置するだけで利用できる製品で、自宅やオフィス、車内など、幅広いシーンで活用できるのが特徴。底面に滑り止め加工が施されているため、位置ずれを防げます。
低反発素材を採用しており、体のカーブに合わせたサポートを受けられるのも魅力です。また、通気性に優れているのもポイント。中央に設けられた穴により、蒸れにくく快適な座り心地を体験できます。
カラーは全部で5種類。職場で使いやすいブラックや個性的なグリーンなどを展開しており、好みやイスの色に合わせて利用できます。
MUMULOT 腰まくら DFEE147
持ち運びにおすすめのランバーサポートです。空気で膨らむエアータイプの製品で、使用しないときはコンパクトに畳んで収納できるのが特徴。重さも約100gと軽く、旅行中の移動やコワーキングスペースでの利用にぴったりです。
使用方法は、付属のポンプを30〜60秒程度押し込むだけ。手動のため、自分の体に合わせて厚さを細かく調整できます。持ち運びに便利なモノを探している方におすすめです。
ランバーサポートの正しい位置とは?

By: amazon.co.jp
ランバーサポートは腰椎の自然なS字カーブを維持するために、背もたれの下部に取り付けるモノ。そのため、ランバーサポートは、イスに深く座り、背もたれに自然に体重をかけたときに腰の湾曲部分が心地よくサポートされる位置に取り付けます。
ランバーサポートを装着する際は、イスに座った状態で確認するのがおすすめ。最初にイスに深く腰かけ、座面の高さを足の裏全体が床につくように調整します。
その後、座面にあたっている坐骨を確認しながら上半身を起こします。この状態をキープできるよう、ランバーサポートを設置。このとき、左右のお尻にバランスよく体重がかかっているかチェックしてみてください。
腰にかかる負担を軽減するのがランバーサポートの魅力。手軽に腰を支えられるクッション型から幅広い部位をサポートできる高性能モデルまでさまざまなモノが展開されています。用途や自分に合ったモノを探してみてください。