テーブルの雰囲気を手軽に変えられるリメイクシート。部屋の模様替えをしたいときや、傷・汚れが気になるテーブルをきれいにしたいときに活用できます。手軽にイメージチェンジできるので、DIY初心者の方にも人気です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、テーブルにおすすめのリメイクシートをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

テーブル用リメイクシートの選び方

防水性・防汚性をチェック

By: amazon.co.jp

食事をするテーブルにリメイクシートを使いたい場合は、防水性や防汚性を要チェック。食べこぼしや飲み物をこぼしても、さっと拭き取れるモノを選ぶと安心です。特にキッチンやダイニングで使用する際は、製品の機能性をしっかり確認しましょう。

防水性がないリメイクシートだと、水分が染み込んで変色したり、破れたりする可能性があります。きれいな状態を長く保つためにも、防水加工が施されているかしっかりと確かめることがポイントです。

また、防汚性のあるシートは、油汚れなども簡単に落とせるのでお手入れが楽になります。濃い色や柄物のデザインは、万が一汚れが付いても目立ちにくく、きれいな見た目を維持しやすいのがメリットです。

耐熱性をチェック

By: amazon.co.jp

ダイニングテーブル・キッチンカウンターなど、熱い食器や調理器具を置く可能性がある場所には、耐熱性の高いリメイクシートを選んでみてください。耐熱性があるとシートの変形を防げるので、安心して使用できます。

リメイクシートの耐熱温度は製品によって異なるので要注意。素材によっては、高温にも耐えられます。なお、コンロの近くで使う場合は、安全のために火元から15cm以上離して貼り付けるようにしましょう。

貼り付けやすさをチェック

By: amazon.co.jp

DIY初心者の方は、貼り付けやすいリメイクシートを選ぶのがおすすめです。貼り直しができるタイプなら、失敗してもやり直せるので安心。また、厚手のシートはシワになりにくく、空気が入りにくいという魅力があります。

シートを貼る前には、テーブル表面のホコリや油分をきれいに拭き取りましょう。作業はハケなどで空気を抜きながら、少しずつ貼り進めるのがきれいに仕上げるコツです。

テーブルの角など曲線部分は、ドライヤーでシートをあたためるとやわらかくなり、貼りやすくなります。気泡が入ってしまった場合は、再剥離タイプのシートであれば一度剥がして貼り直すか、針で小さな穴を開けて空気を抜いてみてください。

粘着度をチェック

By: masking-tape.jp

リメイクシートの粘着度には、主に強粘着と弱粘着があります。貼る場所や、将来的に剥がす可能性があるかどうかを考えて、自分に合った粘着度の製品を選びましょう。

剥がす予定がなく、しっかりと固定したい方には、強粘着タイプがおすすめです。賃貸住宅に住んでいる方や気軽に模様替えを楽しみたい方には、きれいに剥がせる弱粘着、もしくは再剥離可能なタイプが適しています。

シートの幅をチェック

By: amazon.co.jp

テーブルの天板を1枚で覆いたい方は、テーブルのサイズより幅の広いリメイクシートを選びましょう。シートを複数枚つなぎ合わせる必要がないので、継ぎ目が目立たないきれいな仕上がりになります。

柄があるデザインの場合は、幅が広い製品に注目。柄を合わせる手間が少なく済みます。また、厚手のタイプは破れにくいのがメリットで、きれいに貼りやすい傾向があります。

インテリアに合うデザインを選ぶ

By: amazon.co.jp

リメイクシートを選ぶときは、部屋全体のインテリアとの調和を考えることが大切です。テーブルは部屋の印象を左右する家具のひとつ。シートのデザインが部屋の雰囲気に合うだけで、ぐっとおしゃれな空間になります。

あたたかい雰囲気が好きなら木目調、高級感を出したりモダンな雰囲気を演出するなら石目調・大理石柄に注目です。木目調は北欧風やヴィンテージ風、石目調はシンプルモダンな空間にもよく合います。

そのほか、北欧テイストの部屋には明るい色の木目柄もおすすめ。また、モノトーンでまとめたスタイリッシュな部屋には、黒や白、グレー系の無地・石目調のデザインがぴったりです。統一感のある空間づくりができます。

テーブルにおすすめのリメイクシート

うめのき商店 貼れるゾー 大理石シート

うめのき商店 貼れるゾー 大理石シート

テーブルを手軽に模様替えできるリメイクシート。大理石調の洗練されたデザインで、インテリアに高級感を演出します。厚手かつ耐久性があり、防水・耐熱性能を備えているため、食事や作業のテーブルにもぴったりです。

シールタイプなので貼り付けは簡単で、初心者でも美しく仕上がります。使い方次第でさまざまなテーブルの雰囲気を一新できるため、インテリアの印象を変えたい方におすすめ。貼ってすぐなら剥がせるので安心です。

Homya 壁紙シート つるつる

Homya 壁紙シート つるつる

光沢感あふれるつるつるとした表面の、テーブルにおすすめのリメイクシート。高級感を演出するのが特徴です。裏面にのりが付いているので、女性や初心者でも簡単にDIYできます。シンプルなデザインで、どのようなインテリアにも馴染むのがポイント。部屋の雰囲気を手軽に一新できます。

防水・耐熱・防カビ性能を備えており、汚れても濡れタオルで簡単に拭き取れるのがメリット。ダイニングテーブルや食卓はもちろん、キッチン周りの作業台など、水・熱を扱う場所でも安心して使えます。清潔な空間づくりを重視する方におすすめです。

VEELIKE リメイクシート 極厚手 02P-1006

VEELIKE リメイクシート 極厚手 02P-1006

テーブル表面を手軽に模様替えできる、木目調のリメイクシート。極厚手の高品質素材を使用しており、貼るだけで本物の木目のような高級感あふれる仕上がりになります。水や熱に強く、耐久性に優れているのがポイント。長期間美しさを保てます。

傷が付いたダイニングテーブルの補修や、古くなったデスクの模様替えにぴったり。簡単に貼れて剥がせるので、賃貸住宅でのインテリア変更にもおすすめです。木目のあたたかみがあるブラウンカラーで、さまざまな部屋の雰囲気に調和します。

TACHIO 木目壁紙シール

TACHIO 木目壁紙シール

テーブルを簡単にイメージチェンジできる木目調のリメイクシート。のり付きタイプなので、手軽に貼れて剥がせます。賃貸でも使えるのがメリットです。表面はエンボス加工が施されており、本物の木目のような質感を楽しめます。

防水耐熱機能を備えているため、飲み物をこぼしても安心なテーブルトップに仕上がります。さまざまなインテリアに馴染む木目柄は、書斎のワークデスクのリメイクにもおすすめです。

TACHIO 壁紙シート

TACHIO 壁紙シート

テーブルに新しい表情を与えるリメイクシート。光沢感のある美しい仕上がりで、空間に明るさをプラスします。厚手の素材を採用しており、防水・防油・耐熱性能を備えているのがポイント。日常使いのテーブルもしっかり保護できます。

貼って剥がせる特性を持ち、賃貸住宅でも安心して使用可能。カットしやすく簡単に扱えるため、DIY初心者でも失敗なくテーブルをリフレッシュできます。汚れが気になり始めたテーブルを手軽に蘇らせたい方におすすめです。

カモ井加工紙 mt casa fleece ロール MTCAF2359

カモ井加工紙 mt casa fleece ロール MTCAF2359

布のようなソフトな質感が魅力のリメイクシート。マスキングテープで知られるカモ井加工紙が手掛けるアイテムです。

やさしい手触りとナチュラルな風合いが特徴。貼って剥がせる手軽さを備えており、気分に合わせて何度でもテーブルの印象を変えられます。

あたたかみのある雰囲気を演出するのも魅力。また、テーブル上の食器や小物の接触音を軽減するのにも役立ちます。ロール状で必要な長さにカットできるため、さまざまな形状のテーブルに対応。季節ごとに模様替えを楽しみたい方におすすめです。

アサヒペン メイクアップシート W2-19

アサヒペン メイクアップシート W2-19

裏紙を剥がすだけで手軽に貼れるインテリアリメイクシート。目盛り付きの裏紙で正確にカットしやすいため、テーブルの天板に合わせて簡単にサイズを調整できます。厚手タイプで、初心者でもきれいに仕上げやすいのがメリットです。

30種類の豊富な柄から選べるのもポイント。古くなったダイニングテーブルや作業デスクの印象を一新できます。汚れたら中性洗剤で拭くだけとお手入れも容易。子供がいる家庭のテーブルリメイクにもおすすめです。

アサヒペン 木目調装飾シート REALA RL-14

アサヒペン 木目調装飾シート REALA RL-14

耐久性を備えた、木目調のリメイクシート。表面強度があり、食器による傷や汚れに強いのが特徴です。日常のテーブル使用で劣化しにくいのもメリット。美しい見た目が長く持続します。裏紙を剥がすだけで容易に貼れるのもポイントです。

本物の木目のような質感が楽しめるのも魅力。古くなったダイニングテーブルやワークデスクの表面を手軽に一新したい方におすすめです。

サンゲツ リアテック RW-5007

サンゲツ リアテック RW-5007

テーブルの模様替えにぴったりなリメイクシート。エンボス加工にこだわった本物のようなオーク板柾柄が魅力です。細部まで再現された木目の質感と美しいデザインが、テーブルに高級感をプラスします。

粘着剤付きなので貼りやすく、初めての方でも美しい仕上がりを目指せるのがポイント。また、ホルムアルデヒドの発散を抑えた安全設計を採用しています。リビングやダイニングのテーブルをナチュラルな雰囲気に変えたい方におすすめです。

明和グラビア 抗ウイルス 抗菌 テーブルデコレーション VTD-ペイントウッド

明和グラビア 抗ウイルス 抗菌 テーブルデコレーション VTD-ペイントウッド

テーブルのイメージを手軽にチェンジできるリメイクシート。貼って剥がせる仕様なので失敗を気にせず使えます。抗ウイルス・抗菌機能を備えた衛生的な製品です。木目調のペイントウッドデザインで、インテリアに自然に馴染みます。

防水性能があり自在にカットできるため、さまざまなサイズのテーブルに対応。おしゃれにアレンジしてテーブルを傷や汚れから守りたい方におすすめです。

壁紙屋本舗 はがせる 壁紙シール Hatte me! FL-ATOG-02

壁紙屋本舗 はがせる 壁紙シール Hatte me! FL-ATOG-02

テーブルを手軽に模様替えできるリメイクシートです。貼って剥がせるシールタイプなので、賃貸でも安心して使用可能。爽やかなミント色のアンティークタイル柄が、テーブルに高級感を演出します。防水性に優れているため、水拭きのお手入れは簡単です。

ドット状の粘着剤を採用しており、初めての方でもきれいに貼りやすいと謳われています。テーブルをおしゃれにリメイクしたい方にぴったりなアイテムです。

壁紙屋本舗 大理石 リメイクシート ビアンコカララ FS-02

壁紙屋本舗 大理石 リメイクシート ビアンコカララ FS-02

テーブルに優雅さを添えられる大理石調のリメイクシート。清廉な白地に繊細な灰色の模様が入ったビアンコカララ柄が、インテリアに洗練された印象をもたらします。写真映えする上質な質感と光沢感が特徴。既存のテーブルがエレガントに変身します。

はさみで簡単にカットできるのがメリットです。気泡が入りにくい素材構造で、初心者でも扱いやすい設計。水・汚れに強い耐久性を備えているため、カフェ風のダイニングテーブルや化粧台に仕上げたい方におすすめです。

COSNIGHT 壁紙シール 木目

COSNIGHT 壁紙シール 木目

リアルな木目を再現した粘着式のリメイクシートです。本格的な木目模様が印象的で、テーブル表面に貼るだけで高級感のある仕上がりに。適度な厚みのある素材で凹凸のあるテーブル面にもしっかりフィットします。

はさみやカッターで自由にカットできるのもポイント。カラーは、かわいいホワイトの木目調のほか、ナチュラルなブラウンの木目調や、クールな印象を与えるグレーの木目調がラインナップされています。インテリアの雰囲気をおしゃれに統一したい方におすすめです。

Homein 大理石シート

Homein 大理石シート

テーブルに上質な風合いを与えるリメイクシート。本物さながらの美しい大理石柄が、空間に洗練された印象をもたらします。厚手タイプで耐久性は良好。長期間美しさを保てます。さまざまなインテリアテイストと調和する、上品な石目調デザインが魅力です。

防水・防油・防汚性能を備えているため、食べ物や飲み物をこぼしても安心。のり付きで、貼り付けは簡単です。また、必要に応じて剥がせるのもメリット。古くなったテーブルを手軽に一新したい方にもおすすめのアイテムです。

Boobest 貼ってはがせる壁紙シール グレイオーク

Boobest 貼ってはがせる壁紙シール グレイオーク

北欧風インテリアにマッチするリメイクシート。グレイオークの自然な木目が印象的で、本物のような質感と厚みが特徴です。厚手の高品質ビニール素材を使用しているのも魅力。あたたかみのあるやさしいグレーの色調が、テーブル表面に上質な風合いを与えます。

防水・防油・耐熱仕様で、日常的な汚れを簡単に拭き取れるのがメリットです。また、裏面にはグリッド線があり、正確にカットしやすいのもポイント。テーブルリフォームが初めての方でも失敗しにくく、美しく仕上げやすいおすすめの製品です。

リメイクシートをテーブルへ上手に貼るコツ

By: amazon.co.jp

リメイクシートを上手に貼るには、事前の準備が重要です。テーブルの表面にあるホコリや油分は、接着力の低下につながるため、きれいに拭き取っておきましょう。また、シートを貼る前に仮置きし、曲がらないように位置を決めておくのが、きれいに仕上げるコツです。

貼り付け作業を始めるときは、裏のフィルムを一気に剥がさないのがポイント。まず端を10cmほど剥がして位置を固定し、スキージーと呼ばれるヘラなどで中央から外側に向かって空気を押し出すように圧着します。少しずつフィルムを剥がしながら作業を進めると、失敗が少なく済みます。

テーブルの角や丸みを帯びた部分は、ドライヤーであたためてみてください。シートがやわらかくなり、曲面に沿って貼りやすくなります。全体を貼り終えたら、浮きやシワがないかを確認し、再度スキージーなどでしっかり圧着。最後に、余分なシートをカッターで丁寧にカットすれば完成です。