長時間のデスクワークやリラックスタイムを快適にする背もたれクッション。手軽に正しい姿勢のキープをサポートし、体への負担軽減が期待できます。しかし、製品によって素材や形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、背もたれクッションのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
背もたれクッションの選び方
タイプを選ぶ
オフィスチェア用

By: amazon.co.jp
オフィスチェア用の背もたれクッションは、長時間のデスクワークに特化した設計が特徴です。多くは背もたれと背中の間に挟んで使い、正しい姿勢をサポートすることで、腰などにかかる身体的な負担を和らげる効果が期待できます。腰回りをしっかり支えたい方にぴったりです。
主な素材には、体にフィットしやすい低反発や高反発のウレタンがよく使われます。長時間使うモノなので、通気性や肌触りのよさも確認しましょう。
また、体型に合う形状を選ぶことも大切です。自分の体型にフィットし、腰を安定させてくれる形状の製品を選ぶと、より快適なデスクワーク環境を整えられます。
車用

By: mogustore.jp
車用の背もたれクッションは、長時間のドライブによる身体への負担を和らげることに特化しています。腰をしっかりと支えることで、運転中の姿勢を安定させるのが主な目的。快適なドライブをサポートしてくれます。
素材には通気性のよいモノが使われることが多く、ドライブ中の快適性を高める工夫がされています。また、自分の車のシートに合うサイズかを確認することも重要です。
さらに、運転の妨げにならない、適度なサポート力がある製品を選びましょう。取り付けやすさや安定性も考慮すると、より安心して使えます。
三角クッション

By: amazon.co.jp
三角クッションは、置き方を変えるだけでさまざまな用途に使える汎用性の高さが魅力です。椅子の上はもちろん、ベッドや床など、場所を選ばず使えるのがポイント。ひとつあると幅広いシーンで活躍します。
リラックスタイムの姿勢をサポートするのに適しており、横になるときの支えとしても活用できて便利です。製品のなかには、包み込むような感触の低反発性クッションも展開されています。
さらに、角度を調整すれば、デスク作業中の背中を支えるのにも役立ちます。日常的にクッションを使う頻度が高い方にぴったりのタイプです。
自立タイプ

By: amazon.co.jp
自立タイプは、床に直接置いて使える独立型のクッションです。姿勢をサポートするというよりも、くつろぎを重視した設計を採用しているのが特徴。座椅子のように、リラックスしたいときに活躍します。
椅子を使わないリビングや寝室などで、快適性を高めたい方に適しています。自立するため、部屋の好きな場所へ手軽に設置できるのが魅力です。
素材にはビーズやウレタンなど、さまざまなモノが使われています。リラックスタイムの質を向上させたい方は、自分の好みに合った素材の製品を探してみてください。
素材で選ぶ
低反発素材

By: amazon.co.jp
低反発素材は、体がゆっくりと沈み込むことで体圧を分散させるのが特徴です。体にフィットしやすく、かかる圧力を軽減する効果が期待できます。柔らかく包み込むような感触で、快適性が高いのも魅力です。
長時間座っていても疲れにくい設計なので、デスクワークなどで使う方にもおすすめ。しかし、製品によっては通気性がよくないモノや、沈み込みすぎて動きにくいと感じる場合もあります。
また、密度が高いほど耐久性が向上する傾向にあります。柔らかい座り心地を好む方は、検討してみてください。
高反発素材

By: amazon.co.jp
高反発素材は、強い反発力で体をしっかりと支える特性があります。沈み込みにくく、安定した座り心地を得られるのがポイントです。正しい姿勢をキープするサポートをしてくれます。
通気性がよい製品が多く、へたりにくいため、長期間の使用にも向いています。硬めの座り心地が特徴で、低反発素材ほどのフィット感はありません。
姿勢を整えたい方や、硬めの座り心地を好む方に適した素材です。
ビーズ素材

By: mogustore.jp
ビーズ素材は、中に入っている小さなビーズが体の動きに合わせてフィットし、包まれるような感覚を得られるのが特徴です。体圧を分散する効果が見込めるほか、通気性にも優れています。
一方で、体が大きく沈み込むため、安定しにくいのが懸念点。長時間のデスクワークなど、姿勢を固定したい用途にはあまり向かない場合があります。
短時間の使用や、純粋にリラックスタイムを楽しみたいときに適した素材です。なかには、手洗いができたり、中のビーズを補充できたりするモノもあります。
ジェル素材

By: amazon.co.jp
ジェル素材は、中材が流動的に動くことで、お尻にかかる負担を軽減する特性があります。圧力分散性が非常に高く、薄い設計でも底付きしにくいのが魅力です。
なかには、ハニカム構造などを採用した、通気性のよいモノもラインナップされています。長時間座り続けることが多い方や、通気性を重視したい方に特におすすめです。
なお、ウレタン素材のモノなどに比べて、本体が重い傾向にあるのは懸念点。また、夏は暑く、冬は冷たく感じやすい温度特性も考慮して選ぶようにしましょう。
清潔に使うなら洗えるタイプがおすすめ

By: amazon.co.jp
清潔さを保ちたい方には、洗えるタイプの背もたれクッションがおすすめです。洗えるタイプには、カバーのみ洗濯可能なモノと、本体ごと丸洗い可能なモノがあります。ウレタン素材の中材を採用したモノは水洗いできないことが多く、カバーのみ洗える製品も展開されています。
汗や汚れが気になる方や、ペットや子供がいる家庭には、本体ごと丸洗いできるタイプがぴったりです。さらに、抗菌・防臭加工が施されたモノや通気性のよい素材を選ぶと、より清潔に保てます。
購入前に、洗濯表示で「おしゃれ着洗い」や「洗濯機OK」などのマークを確認しておきましょう。洗濯するときは、ネットに入れて弱モードで洗うのが一般的です。
背もたれクッションのおすすめ|オフィスチェア・車用
エアウィーヴ(airweave) 座クッション 4-261011-BK-1
オフィスでのデスクワークにおすすめの背もたれクッション。独自素材のエアファイバーを採用し、程よい反発力で背中から腰、お尻までをサポートします。通気性もよく、季節を問わず快適に使用できるのが特徴です。
カバーとなかのエアファイバーは、ともに水洗い可能。清潔な状態を保てます。二つ折りできて持ち運びやすいため、オフィスでの使用はもちろん、出張などの長距離移動にも活躍するアイテムです。
Meikaso 腰クッション ランバーサポート
車での使用におすすめの背もたれクッション。ドイツ輸入のメモリーコットンが身体のカーブに沿ってフィットします。シートと背中の間にできる隙間を埋め、腰を両サイドから支える設計で、よい姿勢を自然に保ちやすいのが魅力です。
カバーは、肌触りのよいDELICATE-FIBER生地を採用。通気性も良好で、蒸れにくいのがポイントです。カバーは取り外して洗濯できるため、清潔な状態をキープできます。長時間の運転が多い方にもおすすめのアイテムです。
Meikaso クッション 低反発 ランバーサポート
人間工学に基づいた設計で、椅子との隙間を埋める背もたれクッション。サポート力に優れた高密度の低反発素材を採用しており、腰から背中をやさしく包み込みます。安定した姿勢を保ちやすく、快適な座り心地をサポートするモデルです。
本体には椅子に固定するためのバンドを搭載しており、使用中のズレを防止。オフィスチェアや車のシートなど、さまざまな場所で活躍するため、長時間のデスクワークや運転が多い方におすすめです。
テンピュール(Tempur) ランバーサポート 137199
独自のテンピュール素材を採用した背もたれクッション。NASAの技術から生まれた素材が、腰から背中にかけての自然なカーブへフィットします。1人ひとりの体に合わせて馴染み、理想的な姿勢をサポートするのが特徴です。
カバーは取り外して洗濯できるため、清潔な状態を保てます。オフィスチェアに取り付けて、デスクワーク時の姿勢をサポートしたい方におすすめです。
モグ(MOGU) バックサポーターエイト
数字の8をイメージした、ユニークな形の背もたれクッション。中材には細かなパウダービーズを採用し、体の動きに合わせて流動します。伸縮性のよい生地と相まって、背中から腰にかけてやさしくフィットするのが特徴です。
2つのリングが作り出す3段階のボリュームで、快適な姿勢をサポート。デスクワークや読書など、長時間座りっぱなしになることが多い方におすすめです。オフィスや自宅でのリラックスタイムなど、さまざまなシーンで活躍します。
モグ(MOGU) ドライバーズバックサポーター クッション
流動性の高いビーズが身体にフィットする、車での使用におすすめの背もたれクッション。中材には独自のパウダービーズを採用しています。左右のウイングと2つのリングからなる形状で、ヒップ・腰・背中を心地よく支える設計です。
2つのリングが作り出す、3段階のボリューム構造も特徴。さらに、ウイングを引っ張りながら上下に動かすことで、自分に合ったポジションへ調整できます。フィット感を重視してクッションを選びたい方におすすめの、日本製のアイテムです。
IKSTAR ランバーサポート 低反発クッション
広範囲をサポートする、大きめサイズの背もたれクッション。独自の立体構造で成形された低反発ウレタンフォームが、背中から腰にかけてフィットします。ゆっくりと沈み込みながら体圧を分散し、身体を支える設計です。
クッション表面には7つの指圧突起があり、座りながら背中を心地よく刺激。裏面に滑り止め加工と調節可能なバンド付きで、オフィスチェアや車のシートにしっかり固定できます。デスクワークや長距離運転などが多い方におすすめのアイテムです。
Amazonベーシック 長方形 背もたれクッション SC-03

腰の自然なアーチに沿うように設計された、曲線形状の背もたれクッション。高密度のメモリーフォームを中材に採用しており、体をしっかりとサポートします。長時間のデスクワークでも快適な座り心地を保ちやすいのが魅力です。
内蔵されたゴムひもを使えば、オフィスチェアなどの背もたれへ簡単に固定できます。通気性のよいカバーは、取り外して洗濯機でお手入れ可能。自宅やオフィスなど、さまざまな場所で手軽に使える背もたれクッションを探している方におすすめです。
Everlasting Comfort ランバーサポートピロー
背骨の自然なカーブを再現するよう設計された背もたれクッション。高品質なメモリーフォームが体にフィットし、背中の上部から下部まで広範囲にサポートします。通気性のよいメッシュカバーにより、長時間でも蒸れにくいのが特徴です。
付属の延長バンドを使えば、幅約81cmまでの椅子に設置可能。オフィスチェアはもちろん、車のシートやゲーミングチェアなど、さまざまな座席に取り付けられます。場所を選ばず、快適な座り心地を求める方におすすめです。
MyComfort 腰クッション ランバーサポート
座面が狭くならないよう、厚みを抑えて設計された背もたれクッション。体の傾きに合わせて座席のウェーブにフィットするアーチ構造が特徴です。中材の低反発ウレタンフォームが体を包み込み、快適な姿勢をサポートします。
カバー裏面には2重ストッパーを備え、好みの高さに固定可能。オフィスチェアや車のシートなど、さまざまな椅子に対応します。在宅勤務などに使える、シンプルかつ機能的な背もたれクッションを探している方におすすめです。
昭和西川(Showa-nishikawa) ムアツクッション L字型
独自の凹凸構造が体を「点」で支える、L字型の背もたれクッション。寝具の考え方から生まれたウレタンフォームが、背中からお尻までを快適にサポートします。
背当て部分は取り外しでき、中心部を外せば円座としても使用可能。側地は取り外して洗えるほか、抗菌防臭・防ダニ加工も施されています。デスクワークや運転で長時間座ることが多い方におすすめです。
背もたれクッションのおすすめ|三角クッション
ベッドアンドマットレス 背もたれクッション
ベッドでのひとときを豊かにする、三角の背もたれクッション。読書や映画鑑賞はもちろん、スマホを操作する時間も快適な姿勢で過ごせます。特徴的な三角形のデザインが背中をサポートするのが魅力です。
幅約60cmサイズからダブルサイズまで展開しており、ベッドの大きさに合わせて選べるのがメリット。シンプルなグレーとエクリュの色合いで、さまざまなインテリアに馴染みます。リラックスタイムをより充実させたい方におすすめのアイテムです。
ニトリ(NITORI) 背もたれクッション 5785597
使う場所を選ばない、多機能な背もたれクッション。ソファ・床・ベッドなど、好きな場所でリラックスタイムを過ごせます。三角の形状で、姿勢をやさしくサポートするアイテムです。
側面には便利なポケットを搭載しており、スマートフォンやリモコンの収納にぴったり。落ち着いたネイビーカラーで、さまざまな空間に馴染みます。手軽に快適な空間をつくりたい方におすすめです。
ホクシン(Hokushin) 背もたれクッション 三角 日本製 クッション
好みに合わせて生地を選べる、日本製の背もたれクッション。撥水加工が施された生地など、質感の異なる3種類のカバーから選択できます。カラーラインナップも豊富です。
三角クッションなので、背もたれとしてはもちろん、ソファークッションや足枕、ごろ寝枕としても使用可能。カバーは汚れてもネットに入れて洗濯機で丸洗いできるため、手軽にお手入れできます。使い方や素材にこだわりたい方におすすめのアイテムです。
ぼん家具 低反発テレビ枕 CHR100118
用途に合わせて変形する、低反発素材の背もたれクッション。中材に低反発ウレタンフォームを使用しており、ゆっくりと沈み込む感触が楽しめます。テレビ鑑賞やお昼寝にぴったりの三角クッションです。
通気性に優れた張地は、サラッとした肌触りが特徴。グレー・ブラウン・ネイビーの3色から、部屋の雰囲気に合わせて選べます。こたつとの組み合わせもおすすめで、季節を問わず快適なくつろぎ空間を演出できます。
ぼん家具 ビーズクッション SOFA000001
体にフィットするビーズタイプの背もたれクッション。中材に使用したビーズが流動し、使用者の姿勢に合わせて形を変えます。もたれかかりやすい三角クッションとしても活躍するアイテムです。
ブラウン・ピンク・イエロー・ワインレッド・ベージュなど、おしゃれなカラーを豊富に展開しているのもポイント。部屋のインテリアに合わせて好みの色を選べるのが魅力です。カバーは手洗い可能なため、清潔に保てます。背もたれクッションの色や座り心地にこだわりたい方におすすめです。
ぼん家具 カバー付きクッション ETC001572-GY
ミニクッションがセットになった、便利な背もたれクッション。付属のミニクッションはボタンで3段階に位置を調整できます。本体は、テレビ鑑賞や読書にちょうどよい高さで使える三角クッションです。
中材には弾力のあるポリエステル綿を使用しており、型崩れしにくいのが特徴。片面にはスマートフォンなどの収納に便利なポケットが付いています。自分に合った姿勢でリラックスしたい方におすすめのアイテムです。
背もたれクッションのおすすめ|自立タイプ
ルミナス(Luminous) 肘付きクッション いつでも背もたれ ATBL-GY
床やベッドがくつろぎの空間に変わる、自立タイプの背もたれクッション。ひじ掛けが体をやさしく包み込み、弾力のあるクッションが快適な座り心地を実現します。
背もたれは7段階、ヘッドギアは14段階で細かく角度を調整可能。転倒防止ストッパーを備えており、安心して体を預けられます。読書や映画鑑賞をする際はもちろん、ベッドをソファのようにして使いたい場合にもおすすめです。
ぼん家具 クッション 背凭れ 背もたれクッション ETC001274
おしゃれでかわいい、自立タイプの背もたれクッション。ふわふわとしたボリュームがあり、背中と両腕の3方向から体をやさしく包み込みます。ソファのようなリラックス空間を、手軽に作れるのが魅力です。
表面の生地は、チェック・コーデュロイ・ニットの3種類から選択可能。カバーは手洗いできるため、清潔に保てます。インテリアや好みに合わせて選びたい方におすすめのアイテムです。
ルミナス(Luminous) 背もたれ付クッション ESK
座布団感覚で気軽に使える、自立タイプの背もたれクッション。重量約1.9kgと扱いやすく、床や椅子の上など、さまざまな場所へ簡単に持ち運べます。インテリアに馴染む優しい色合いも魅力のひとつです。
背もたれは18段階のギアで、好みの角度に細かく設定できます。本体を平らに折りたたんで、コンパクトに収納できるのもポイント。場所を選ばず使いやすい、手軽なサポートクッションを求めている方におすすめです。



































背もたれクッションは、低反発ウレタン・ビーズといった素材の違いや、ランバーサポートなど形状の違いによって座り心地が異なります。オフィスでの使用や自宅でのリラックスタイム用など、用途に合うモノを選ぶのがポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分にぴったりのアイテムを探してみてください。